生命保険料控除 よくある質問

2025年11月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

なんっかさー、気づいたら冬じゃない?11月も半分以上終わってるし。

そしたらさ、もうすぐじゃなーい?

アストのほけんのBGMもね、最近クリスマスなのよ。フフフ。

でさ。ね、どうする?どうする?

クリスマスプレゼントよ!!ねぇどうする?

サンタさんから貰うみんなも、誰かや自分にあげるみんなも、わっくわくな時期でしょ?

あたちはぁ~そうねぇ。やっぱ、ちゅーるタワーかしらねぇ。ちょっとお腹壊すけど美味しいのよ。

え、まさかとは思うけど・・・知らないの?え、ちゅーるタワーを?まじで?

えー。ちょっともう信じらんないんだけど・・・全猫が夢に見る超絶スペシャルなデラックスちゅーるよ?

えぇ・・・。

 

 

で。

クリスマスもだけど、今の時期と言えば控除証明書なわけよ。

お勤め先で年末調整するでしょ?それに使うやつ。

「そろそろ提出締切!」なんて会社さんも多いみたいじゃないね。急がなくちゃ!!

・・・これだって、ある意味プレゼント。そうじゃない?

今年一年の間に払った所得税と住民税、ちょっとだけど返してくれるわけだから。

一旦払って返すって、最初から払わない方が良いんじゃないの的な声は聞こえないフリしとくけど。

 

控除は、損害保険と生命保険とあってね。

まーーーーよく分かんないわよね。

今日はね、生命保険料控除についてのよくある質問を。

このあたちが、直々にご説明しちゃうから。

ま、気楽にかつ有難がりながらしーっかりと聞いてちょうだいにゃ。

 

 

 

 

ast-img_1

Q1

契約者と保険料負担者が違う場合、生命保険料控除の申告はどっちがするの?

 

A1

これねぇ、契約者だと思われがちなんだけど。

実際に保険料を払った人、つまり保険料負担者がするのがルールね。

 

 

 

02

Q2

生命保険料控除の申告、勤務先の年末調整に間に合わなかった!もうダメ?

 

A2

ちょっとー!何やってんのよもぅ。そんなうっかりさんはもう控除なし!

・・・なんてのは嘘で、大丈夫!確定申告ができるから。

今年分の確定申告は、来年の2月17日~3月17日までの間に。そこ逃したらホントにもうダメだからね?

 

 

20

Q3

年末調整の申告書に記載されてる「新保険料」と「旧保険料」の違いってなーに?

 

A3

これねぇ、保険料控除の制度が変わったからこんな感じになってるのよね。

で、新制度の対象になる契約かどうかの違いなの。

下の①②③は新制度の対象になる契約。逆を言えばそれ以外は旧制度の対象契約ね。

①契約日が2012年1月1日以降の新規加入契約

②更新日(特約の更新も含む)が、2012年1月1日以降の契約

③特約の中途付加日が2021年1月1日以降の契約

 

 

無料イラスト かわいいフリー素材集: 保険証券のイラスト

Q4

何個か保険に入ってる場合、生命保険料控除証明書は全部の契約分出すの?

 

A4

生命保険料控除の控除枠(控除区分)には

「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」の3つがあるの。

それぞれの限度額を超える場合は、全部を出す必要はないわね。

旧制度(2011年12月31日以前契約)のみの場合:合計10万円限度

新制度(2012年1月1日以降契約)のみの場合:合計12万円限度

旧制度と新制度が両方ある場合:合計12万円限度

 

 

18

Q5

個人年金保険の生命保険料控除証明書が「個人年金」じゃなくて何故か「一般用」で届いたんだけど…

 

A5

個人年金保険に「個人年金保険料税制適格特約」が付いてないと、一般用になるのよね。

この「個人年金保険料税制適格特約」を付けるためには条件があるの。

・年金受取人は契約者または配偶者のいずれか

・年金受取人と被保険者が同一

・保険料払い込み期間が10年以上

これらすべてを満たせばクリア。

 

 

 

もうね、ほんとあれ、難しいの。

しっかり聞いてとか言っといてあれだけどさぁ・・・ぶっちゃけ全然分かんないわよね?いいの、それが普通だから。

111549

説明してるあたちだって、結局よく分かんなくって説明してるそばから頭ごっちゃって感じよ。

実際の契約や色々を見ながらの説明じゃないとね、やっぱ難しいじゃない?

ちょっと気になるな?税金損してるかもしれないな?て思ったら!アストのほけんへ相談してにゃ。

オンライン相談も予約受付中よー!!

火災保険、ちゃんと入ってる? ニュースから考える“もしもの備え”

2025年11月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

朝晩ひんやりしてきましたね。

お鍋や焼き芋の香りが恋しくなる季節にゃ。

はっぱが最近ずっと騒いでる「芋栗南瓜」私も実は大好き。

ぐっと寒くなって来たし、冬のお籠りグルメも楽しみたいですよね。

ただし。

寒い=火を使う機会が増えてくる時期、ということ。

暖房のぬくぬく、とっても幸せで私も大好きだけれど・・・気を付けないといけないわよね。

 

そんな中、最近テレビを見ていたら、

とある有名人のお住まいで火災が発生したというニュース!

幸いご本人は無事だったけれど・・・報道の中でちょっと驚いたのが、そのお住まいが火災保険未加入だったという点。

「えっ、そんなことあるの!?」って思いますよね。

でも実は、意外と“他人事じゃない”お話なんです。

お家を相続したり、譲り受けて住むことになった場合、

前の所有者が入っていた火災保険は自動的に引き継がれません

名義変更や新しい契約が必要なのに、

「前から保険入ってるし大丈夫でしょ」と思い込んでしまうケースも

思い込みって怖いわよね。

冷蔵庫の奥のプリン、「まだいける」って信じて大後悔したことあるのよね・・・あ。これ、はっぱには内緒にしてね?

 

 

今日は、そんな火災保険のおさらいと『今見直すべきか?の理由』についてお話ししますにゃ!

12

 

 

火災保険は、火事だけの保険じゃない

名前の印象から「火事のときの補償でしょ?」と思われがちですが、実は火災保険はもっと幅広いんです。

落雷・風災・雪災・水漏れ・水災・盗難被害など“日常の想定外”にも対応できる頼もしい存在。

たとえば、

・台風の強風で屋根瓦が飛んだ

・洗濯機のホースが外れて階下が水浸しに

・空き巣に入られて窓ガラスを割られた

こういった場合も、契約内容によっては補償されるんです。

勿論「これらの補償を外していない場合」に限るけれど、火災保険って“オールラウンダー保険”なのよね。

まさにヒーロー、頼れるにゃ!

やあみんな、アストマンだよ!

今は寒さに負けずソフトクリームを食べていたんだけれど、急遽呼ばれてやってきたよ!

 

 

「建物」と「家財」は別の契約

これも意外と知られていないポイント。火災保険には建物用と家財用があり、別々の補償なんです。

たとえば、家は親や所有者の名義で火災

保険に入っていても中の家具や家電、洋服やパソコンなどの“家財”は対象外。

もし火事で家が燃えたら、建物だけ補償で中のものは一切カバーされない、というケースもあるんです。

(お家を建てた時に金融機関で加入する保険は大体このタイプ)

16

賃貸住宅でも同じ。

建物の保険は大家さんが入っているけど、

自分の荷物を守るためには入居者自身の家財保険が必要です。

ソファもカーテンもお気に入りの爪とぎも、ぜ〜んぶ家財。

大切な居場所だからこそ、ちゃんと守ってあげたいわよね。

 

 

契約期間と見直しのタイミングもポイント

もうひとつ覚えておきたいのが契約期間の変化。

昔は最長36年の長期契約ができましたが、2015年に最長10年、2022年には最長5年に短縮されました。

自然災害が増えてリスクの見通しが難しくなった今、保険会社も「定期的に見直してね」というスタンスに。

ご存知の通り、自然災害の激増で火災保険はどんどん高くなっているわよね。

つまり、過去のお安い料率のまま長期の契約を維持することが難しくなってしまったってこと。

02

今後長期契約の満期を迎える皆さんは、更新後の保険料にびっくりしちゃうかも・・・。

火災保険は、値段が上がることはあっても(というか実際どんどん上がってるのよね)下がることはまず無いと思ってもらって構わないの。

つまりは、早めの見直しが大切ってことですにゃ

 

 

「もしかして無保険かも!?」 チェックリスト

・契約期間、いつまでだったっけ?

・保険証券、最後に見たのいつ?

・名義変更、きちんと済ませた?

・家財の補償、ついてる?

・建物の構造や設備、今の補償で足りてる?

・地震保険、ちゃんとセットになってる?

18

この6つ、万が一心当たりがあったら是非確認をおすすめします。

火災って、「まさかうちが」と思っているうちに起きるもの。

これからは空気も乾燥するし、火災が増える時期よね。

コンセント周りのホコリや猫の毛から発火することも多いんですって。

要注意にゃ!

 

 

火災の備え、事前にできることは沢山ありますよね。

日頃のちょっとした注意と、いざという時の備え。

そのどちらも揃ってこそ、安心して暮らせるというものですにゃ。

ニュースをきっかけに、「今の補償内容、わたしの暮らしに合ってるかな?」と少し立ち止まって見直してみるのもいい機会。

火災保険の見直しや補償の選び方は、アストのほけんにご相談くださいね。

無料オンライン相談も受付中ですにゃ。

あなたの暮らしにぴったりの安心プラン、きっとありますよ。

献血inアストのほけん

2025年10月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

ちょっと前にね、お部屋の隅にこの爪とぎがあったことに気が付きました。

結構前からあったらしいんだけど・・・。

ずっと視界に入るところにあったのに、全然気が付かないまま時間が経っていたってこと。

結構ありますよね?

 

ドラえもんの道具「石ころぼうし」をかぶった人も、こんな感じなのかしら。

石ころぼうしって、姿を隠す道具の1つ。

でも、透明人間になるとかそういう物ではないの。

「かぶると道端の石ころのように誰にも気にされなくなる」っていう道具なの。

誰にも認識されなくなるから、結果的に姿を消すことができるっていうこと。

よーく考えると、その発想ってすごいと思うんです。

石ころぼうしがあれば、私もまたお外に冒険に行けるかしら?

あ・・・これ以上は、ママの目が怖いからやめておきますね。(脱走前科1犯)

 

 

 

そして!

先日のブログでご紹介した

アストのほけんでの献血!

本当に沢山の方にお越しいただきました。

献血にご協力いただいた皆さん、ありがとうございましたにゃ。

LINE_ALBUM_献血2025_251024_13

献血当日。

献血バスが来てくれました!!

 

 

アストのほけん2階の会議室が、この日は献血の問診・検査の会場に。

LINE_ALBUM_献血2025_251024_12

実は、結構注意事項が多い献血。

0020221014_01_1

▲タップで拡大します。

献血後に貧血になったり体調不良になってしまうのを防ぐため

また、患者さんへ輸血が出来る血液かを調べるため

今の健康状態を、かなりしっかりチェックして貰うの。

 

 

 

LINE_ALBUM_献血2025_251024_11

モデル:代表松澤(ピース)

健康チェックと同時に、骨髄バンクのドナー登録も受付していますよ。

骨髄バンク、興味はあってもどうしたらいいのかわからない、という方も多いと思います。

実は、献血の時に一緒に骨髄バンクのドナー登録が出来るんです!

実は、ドナー登録会って結構いろんなところで行われているの。

詳しくは、コチラ↓↓を確認してみて下さいね。

骨髄バンクへドナー登録したい|日本赤十字社

 

 

 

採血中は、実はリラックスタイム。

献血バスの中って意外に広くて、採血の間はゆっくり横になっていられるの。

スポーツドリンクとあったかいお茶も貰えて、水分補給をしながらの採血。

うたた寝には注意ですにゃ。

LINE_ALBUM_献血2025_251024_9

モデル:代表松澤(採血余裕~)

さらに。

寒がりさんには、あったかい電気毛布をかけてくれて、湯たんぽまで貸してくれるの!最近急に寒くなっちゃったし嬉しいわよね。

まさに至れり尽くせり。

 

 

 

採血中は飲み物を2本貰ったけれど、

採血後にはカップ麺、さらにはジップロックまで貰っちゃいました!

お土産いっぱいでみんなホクホク。

LINE_ALBUM_献血2025_251024_8

モデル:代表松澤(お土産にっこにこ)

 

献血にご協力いただいた皆さんには、アストのほけんからも「アスト印の携帯トイレ」をプレゼント!

90867

携帯トイレについて詳しくは、コチラをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

この日はおよそ30名の方が献血にご参加くださいました。

全員ではないけれど、お写真を掲載しますね。

皆さん、ありがとうございました!!

LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_8 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_7 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_6 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_5

LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_4 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_3 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_2 LINE_ALBUM_HP用の写真_251027_1

▲タップで拡大します。

 

諏訪の献血センターは残念ながら無くなってしまったけれど、献血バスは運行しています。

運行スケジュールもHPで確認が出来るの。

献血バス運行スケジュール|長野県赤十字血液センター

皆さんも献血の協力と、骨髄バンクのドナー登録を考えてみて下さいね!

防災訓練レポート

2025年10月18日
 

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です!

 

皆さんは災害への備えはされていますか?

ここ数年、諏訪地域でも本当に多くの災害が発生していますよね。

災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。

保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上

アストのほけんも、防災対策はしっかりと行っていますよ。

第1回BCP杯「ナイスヘルメット選手権」チャンピオン臼田

 

 

 

 

先日「大地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!

今回はその様子をレポートしていきます。

—――地震発生!!!!

皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!

各自の机にはヘルメットが備え付けられています。

が、地震発生直後はまず急いで隠れることが最重要!

急いで机の下に入って頭を守ります。手が届く場合はヘルメットも着用します。

PCが!書類が!カップのコーヒーが!!!!

色々と気になることはありますが、揺れている間に動いてしまうのはとっても危険。

揺れが収まるまでは、机の下から出てはいけません。

頭を守りながら、じっと待機です。

 

 

 

その後。

揺れが収まったら、全員いるか点呼。

負傷者・体調不良者がいないかの確認をします。

三沢「あ、脚が—!!俺のことは良い・・・逃げろ・・・早く・・・」

小松「直也ぁぁぁぁ(三沢の下の名前は直也くんです)死ぬな、直也ぁぁぁぁ」

 

実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当セットで処置をします。

(もちろん誰も置いていきませんよ)

避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠。

災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!

外に出たら再度点呼。

全員が揃っていることが確認できたら、ヘルメットを着用したまま徒歩で避難場所へ向かいます。

116457

外に出てきたのに、まだヘルメットしてるの?

と、思いましたか?

災害時は崩れた壁や外れた看板等が落ちてくる危険があるため、避難途中も頭を守ることは必須なのです。

116454_0

116455_0

せっかくなので、避難をしつつ町内のゴミ拾いも行います。(実際の災害時はゴミ拾いはしませんが・・・。)

スーツ×ヘルメット×ゴミ拾い。もう何がしたいのか分かりません。

怪しさ満点ですね。(結構やっている側は楽しんでいます。)

 

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_7

「撮れ高が足りない」という突然の無茶ぶりに、即興の茶番寸劇で応えてくれる小松三沢コンビ。

(寸劇の内容は忘れました。)

 

 

 

会社から歩くこと約5分。

ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着しました。

まずは公園のごみ拾いです。

ごみ拾い中、何かを見つけた花岡。

「こ、これは・・・!!!!」

「にゃんと・・・!!!」

1ss47023_0

「唐辛子!!!!!!!!!」

(なぜ公園に唐辛子があったのかは未だに謎のままです。)

「唐辛子食べて!」という無茶ぶりに「なんでやねん」と答えつつも、ちょっと嬉しそうな顔になってしまう食いしん坊花岡。

※もちろん食べてはいません。

 

 

 

点呼をとったら、押掘公園を後にします。

ごみ拾いをしつつ、二つ目の避難場所へ。

稲刈りシーズンですね。

この藁で出来たお家みたいなの、名前なんて言うんでしょうか・・・?

花岡「この中に一つだけ、麻布十番の有名パティシエが作ったケーキの家が混ざってます。」

 

 

歩いて約5分。

116464_0

ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_8

ふたたび点呼。

全員そろっているかを確認します。

10月とはいえ、まだまだ暑い!!若干バテ気味のため屋根の下で点呼です。

 

 

一休みしたら、せっかくなので青空の下みんなで体操。

健康経営優良法人の名にかけて今日も頑張っています。

※UFOを呼んでいる訳ではありません。

 

 

ゆっ

ふぉ♪

※毎年恒例、面白いことをしたくて仕方がないおじさんの楽しみです。ご容赦ください。

 

 

その後おじさんの気が済んだら、ゴミ拾いをしつつ会社へ戻ります。

「暑い!」と脱ぎ捨てられた全員分のヘルメットを運ぶ弊社代表と弊社副社長です。

 

 

自然豊かなアストのほけん周辺は実りの秋。

柿、ナツメ、かりんの木がありました。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_11

(撮影班の技術不足により、ナツメの実がうまく撮れませんでした…)

暑い暑いといいつつも、秋のお花が沢山咲いていましたよ。

(撮影班の技術不足に以下略)

 

 

 

 

 

会社に戻ってからは、発電機の使い方確認です。

アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_12

水害に備えて発電機は2階にあるため、まずは外に運び出します。

かなりの重さなので大変!!

(先導するおじさんが一番邪魔している説)

 

 

じゃん!

こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。

 

 

まずは、ガスを繋いで・・・

元栓をあけて・・・

発電機に繋いで・・・

レバーを引いて・・・

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_23

引いて・・・

レバーを・・・

・・・あれ?

なんかうまくいかない・・・ガスの匂いはすごいしてるのに。(危険)

 

皆でマニュアルを見ながら試行錯誤。

しかし、マニュアルだけだとちょっとわかりにくい。

災害時のパニック状態でも、しっかり発電ができるよう手順を明確にしておかないといけませんね。

発電機の使用方法やガスの繋ぎ方に関して「マニュアルに補記が必要」という気づきがありました。

 

その後、小松によるドヤ顔発電デモンストレーション。

レバーを引っ張ると発電される仕組みです。

実は結構コツがいる発電。

とっても楽しそうですが、実はめちゃめちゃ苦労しました。

数回目にしてやっと成功!!これも練習しておかないとですね。

そんなこんなで、発電成功の瞬間は大盛り上がり!

147030_0

実際の発電の瞬間は、撮影班の技術不足により撮影できていないので

完全ヤラセによる「発電の瞬間っぽい再現写真」です。

わざとらしい且つ微妙な様子をお楽しみください。

 

 

小松「この発電機なんと!!スマホの充電も出来るんです!お買い得ですね!!

去年はCM依頼もPR依頼も来ませんでした・・・今年こそ!ご依頼お待ちしております!!」

※CM、PR依頼のご連絡は、アストのほけんフリーダイヤル(0120-57-2760)までお願いいたします。

 

 

 

次に、備蓄品の在庫確認を行います。

アストのほけんには、食料や非常用トイレ、救急セットなどが常に置かれているんです。

(備蓄品の数や期限よりも、カップラーメンが何味なのかが気になっています。)

2025-26秋冬のトレンドは非常持ち出し袋です!

 

 

 

 

 

最後に、ゆかり先生による消火器の使い方講習会。

からの「社内に消火器はどこにあるでしょうか?」クイズ!

消火器は4つあるのですが、お恥ずかしながらかなり正解率が低かったです・・・意識しないといけませんね。

何も正解していないのに、無駄にドヤ顔。

 

消火器の詳しい使い方はこちら↓↓是非確認してくださいね。

消火器の使い方

▲クリックで拡大します。

 

 

 

ast-img

アストのほけんは、保険代理店です。

災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。

そのためには何をすべきか。

まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。

アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。

10/24 献血にご協力をお願いします

2025年10月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。  

突然ですが皆さん、趣味はありますか?

秋の夜長を趣味活動で楽しんだり、気候も過ごしやすいからアクティブな趣味にまい進したり。

秋ってとってもいい季節ですよね!

私の趣味は、お外を見ること。

実はね。私、昔に一度だけ・・・こっそりお外に冒険に出たことがあるんです。

家族は、そりゃあもう一晩中大騒ぎでものすごーーく大変だったらしいんだけど(ごめんにゃ)。

泥んこになりながら、色々な所へ行って色々なものを見てきたの。

今でも、ちょっとした自慢なんですよ(えっへん!)

 

 

さて。今日は献血のご協力のお願いです。

もう毎年恒例ね。

10月24日(金)

14:00~16:00

アストのほけんに献血カーが来てくれて、献血を行うんです。

※400ミリ限定献血です。

 

諏訪の献血センター、無くなっちゃったものね。

いつでも献血できる状況ではなくなってしまった今、献血バスが来るときはチャンスなのです!

2025献血アスト・コンサルティンク゛]_1

 

▲クリックで拡大します。

お申し込みは、献血参加申込フォームにて承っています。

よろしくお願いしますにゃ。

 

 

 

 

献血は、身一つあればすぐに出来る人助け。

病気の治療や手術で血液を必要としている人に、健康な人が無償で自分の血液を提供するボランティア。

kenketsu2

皆さんは、最近ボランティア活動をした記憶、ありますか?

今年は年始から本当に災害が多いから、被災地でのボランティア募集はよく目にしましたよね。

とはいえ・・・毎日忙しくしていると、なかなかハードルが高いのが正直なところ。

そんなあなたにも、献血はオススメなのです

気軽な社会貢献しましょうにゃ。

さらに10月24日のアストのほけんでの献血時は、骨髄バンクの登録も行えるんです!

実はアストのほけんスタッフの1名が、最近とある患者さんの骨髄ドナー候補者になって検査に行ってきたの。

実際に骨髄移植に進めるかどうかはまだ詳細検査中だけれど、身近なところでもこんな話があるなんてビックリよね。

骨髄バンクの登録って大切!是非登録をお願いしたいのですにゃ。

 

 

 

 

なぁんて立派なことを言いつつも・・・実はね。いまSNSでは「#献血が趣味」なんてハッシュタグが出来ちゃってるほど

献血は『イベント』『娯楽』になってるんですって。

39

献血っていうと、ボランティアや社会貢献のイメージが大きいと思うの。

でも、それだけじゃないんだよ!というのが実際のところ。

 

ネットで、「献血が趣味」で検索してみて下さい。

出てくる動画や記事の多さに、ちょっとびっくりしちゃうかも。

献血マニアの人、趣味が献血の人、実は結構多いの。

(何を隠そう、私たちのママも実は献血マニア!

 

 

 

 

 

37

そんな献血マニアの皆さんが口をそろえて言う献血のメリットは

無料で気軽にできる

健康状態のチェックが出来る

血が入れ替わるのでデトックスされた感覚を味わえる(諸説あります)

社会的に良いことをした気分を味わえる

プレゼントが貰える(回数を重ねた人だけの特別な品もあるんだとか!)

冷暖房完備の快適空間で漫画や雑誌が読み放題

お菓子やジュースが食べ放題・飲み放題

などなど。

社会貢献は勿論なんだけれど、それ以外のメリットも沢山。

 

 

社会貢献した感もメリットではあるけど、それ以外のメリットが沢山だから社会貢献はあくまでおまけ。

でも結果は社会貢献なんだから、献血って本当に良いことだらけ!というのがマニアの皆さんの考え方。

c6425d92aa955575b9919f9cfea2ea99_t

なかには「スタバに行く感覚で献血に行く」なんて猛者まで・・・!!

 

 

 

 

献血センターは献血をする人には至れり尽くせりな状態になるようにできているの。

基本ドリンクバーがあって、お菓子も甘い系・しょっぱい系いろんな種類が沢山置かれていて・・・。

ああ、なんだかお腹が空いてきたにゃ・・・。

142521

献血センターの中には、献血をすると専用のコインが貰えて、ちょっとリッチなアイスと交換できるところも。

ミスタードーナツがふるまわれるところもあるんだとか!

献血すれば、アイスもドーナツも勿論無料。

その他にも、無料で手相占いをして貰えるイベントや、アニメとのコラボなんかもしてるみたい。

 

今回は献血バスだからドリンクバーはないけれど・・・お土産は貰えるし、飲み物も貰えます。

なにより、献血センターが無い諏訪では献血が出来る貴重な機会なのです!!

勿論、献血カーでも採血中「え、こんな至れりつくせりなの?」て思っちゃうくらい、皆さんとっても良くしてくれるのですにゃ。

献血センターも気になるけれど・・・まずは献血センターに行く前の肩慣らしで、是非10月24日(金)アストのほけんで献血を体験してみてくださいね。

 

献血した後の、何とも言えな~いあの感覚。

言葉ではうまく表せないのよね・・・。

皆さんも、体験してみたくないですか?

あなたも、献血にハマっちゃうかも・・・!!