熱中症保険て必要?

2025年7月18日

はーい、どぉも。

138719

あたちです。

夏本番、みんな元気してるー?

あたちはさ、ちょっーと暑さでへろへろな感じの時もあるんだけど。

まぁ、お水いっぱい飲んで生きてるわよ。

てかさ。この尋常じゃない暑さ、なんなの?バカなの?

いつも言うけどコレ誰に文句言ったら言いわけ?んもう。

で。

夏って言えば、やっぱり気をつけなきゃなのが「熱中症」ってわけ。

日差しガンガン、湿気ムンムンの中にいると、気づかないうちに体がおかしくなってきちゃうから。

もうね、これマジで命に関わるから。

ほんとーーに、注意しなきゃダメなのよ。

14

そんなときに知っといてほしいのが、「熱中症保険」ね。

あんま聞いたことないってみんなも多いかしら?

もし熱中症で病院行ったり入院したりしたときに、お金でサポートしてくれる保険。

最近はさ、結構いろんなところで熱中症保険取り扱ってて。

なかには月200円くらいから入れるプランもあったりすんのよ。すごいじゃない?

た・だ・し!

どのプランも補償の内容がけっこう違うから、しっかり比べて選ぶのが大事ね。

熱中症って診断されて、かつ病院で治療を受けたって記録がないと支払われないことも多いから。

まぁ、あれね。

とにかく「診断と治療がカギ!」って、覚えといてちょーだい。

30ポ・イ・ン・ト

補償内容は?
→ 通院・入院・治療費や、救急搬送された時に出る一時金が含まれてるかどうか、よーく見て?

保険料はどれくらい?
→ さっき言った月200円とかのプランもあるけど、補償内容はかなり差がある感じね。

緊急時の対応は?
→ 救急搬送された時、保険金がちゃんと出るかどうかは大事ポイント!

お金が出る条件は?
→ 「病院で診断&治療を受けた記録」が必要なケースがほとんど。だから、ちゃんと病院に行くこと―!

何回も使える?
→ 保険期間内に複数回お金が出るかどうかは商品により違うの。ここは要チェックね。

自己負担は?
→ 差額ベッド代とかご飯代とか入浴代とかは自腹な場合もあるから、覚えといてにゃ!

insurance-pamphlet_15475

あー、でももう医療保険とか傷害保険とか入ってるし。熱中症保険いらなくね?

とか思ったみんな、多いんじゃない?

た・だ・し。

熱中症って、普通の傷害保険では補償されないことも結構あんのよ。

医療保険に入ってるーってみんなは、熱中症も対象になってる場合があるかもだけど・・・必ずしもそうとは限らないから、ちゃーんと確認しといてにゃ!

殺人的な暑さなんて言われてる現代よ?

熱中症の備え、いらない地域って・・・もうあんま無いんじゃなーい?

お外に居ることが多いみんなは、もはや必須!

あー待って?・・・お家の中でも熱中症になるから、やっぱみんな必須?

13

ケガの保険にオプションで「熱中症特約」ってのがつけられんの。

熱中症てケガっぽくないけど、傷害保険でも支払が出来るのよね。

治療費や入院費、通院、手術、後遺障害の補償がついてて、特約で最初からセットになってるプランもあるし。

モチロン保険会社によって色々違うけど。

月に数十円くらいでつけられることもあるから、チェックしてみるといいかも。

20180802130626

熱中症は、注意して防ぐのがモチロン一番よ?

なんだけど。

ケガだって車の事故だって、みんな防ぎたいし注意はしてんのよ。

でも、ケガはしちゃうし事故だって起こっちゃう。そういうもんでしょ?

特に!冷房をなかなか付けないとかお水をあまり飲まないみんな、お外で活動することが多いとかレジャーやスポーツ大好きさんなみんな!

熱中症の備え、必要よー?ちょっと考えてみてにゃ!

自分の体調、経済状況、今自分が入ってる保険の内容・・・チェックしてみて!

1692341737198

熱中症のカバーが出来るか出来ないか、分かんなかったらアストのほけんに相談してみてにゃ!

無料オンライン相談も、予約受付中よー!!

HLアドバイザー表彰式inお台場 

2025年7月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです!!

123407

今日私は、なんと!お台場に来ていますのにゃー!!!

・・・港区台場って住所の場所は「お台場」で合ってるのよね?ね・・・?

というかフ〇テレビ本社の住所って台場じゃないのね?都会難しいにゃ・・・。

 

 

じゃん!

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_1

グランドニッコー東京台場!

Urbanでluxuryなこのホテルで、何が行われるのかというと。

HLアドバイザーの表彰式!!

 

 

HLアドバイザーっていうのは、SOMPOひまわり生命の全国成績優秀者のこと!

日経新聞にも掲載されたんです。全国有数の猛者たちって感じね。

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_7

ドーンと見開き全部!

沢山居るように見えるかもしれないけれど・・・日本中に生命保険募集人が何人いるのか?

考えてみたら、すごさが分かって貰えるんじゃないかしら。

勿論、このレベルの生命保険販売成績は「知識量」や「口の達者さ」だけでは到底達成できないもの。

お客さまひとりひとりの生活や考え方を尊重し、対話を重視した販売をしているからこそなのよね。

 

そんなトップ集団の中に、なんと見慣れた顔が・・・!

小松と實村!!!

 

 

實村です!車に紙やすりを積んでいます。

小松です!水を1日2リットル飲んでいます。

 

そんな2人。

実は成績優秀者で、この素敵な表彰式にもお呼ばれしていたのよね。

 

 

 

 

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_9

SNSやネットは事務所NGみたいでココでのご紹介はできないけれど、皆さんも良く知っている人気者や有名人の方による講演。

 

 

 

 

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_3

そして、宴!

宴!!

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_13

宴!!!

 

 

LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_2 LINE_ALBUM_627 HL表彰式_250702_11

切磋琢磨する全国の仲間とも話が出来て、良い刺激になったみたいですにゃ。

 

 

HLアドバイザー、そしてHLアドバイザーから直々に指導を受けてHLアドバイザーを目指し日々頑張っている募集人が

アストのほけんにはおりますにゃ!

生命保険って、分かりにくいけどとっても大切。

万が一の時の保障目的、貯金目的、法人の決算対策や福利厚生などなど。

本当に色々な面で役に立つんです。今はお得な商品も沢山出ているんですよ?

123409

アストのほけんにご相談下さいにゃ。

無料オンライン相談も、予約受付中ですよー!

諏訪湖花火大会の駐車場、どうする?

2025年6月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

最近、急に気温が上がったりなんか湿度すごくなったりして、まじで季節の実感薄くない?

梅雨?夏?なんなのよ、んもう!

地球ちゃん、うねってる感じよねー。

 

 

でもでも!!!こういう不安定な天気の中でも、夏のイベントはしっかり近づいてきてるってワケ。

わくわくするじゃない?

と・く・に。

諏訪湖花火大会!

みんな、準備はどぉ?気付けばあっという間よ?

 

最近さ、あたち的にちょっと気になるニュースあったんだけど・・・・知ってる?

これ。

諏訪市HP

諏訪湖サービスエリアのスマートインター、ついに7月27日にオープン!!

花火大会行くみんなには、ありがたいニュースよね?

だってさ・・・あの大渋滞ほんとどうにかなんないの?!って、あたち毎年思ってたもん。

昔はさー。花火大会の時なんて昼間から渋滞で大変だったし、特にみんなが会場に集まる時間帯なんてもう車ぜんっぜん動かないし。

R (1)

「花火見に来たのか、渋滞ハマりに来たのか分かんないじゃないのよちょっとー」状態、んもう!

 

 

ま、ここ数年花火大会の駐車場は事前予約制になったからね。

こういうのは、だいぶ無くなってきたけど。

事前に予約しとけば、当日は駐車場を探す手間もないし。なにより確実に停められるから安心じゃない?

駐車場争奪戦を脱出しちゃうわけだから、早朝から動く必要もないし。

駐車場の場所が分かってるなら当日どの程度歩くかも読めるし、荷物や服の調整もしやすいでしょ?

浴衣の彼女、暑い中で長時間歩かせんじゃないわよ?んもう。

・・・なーんて言いつつ。

あえて値段の安いちょっと遠めの駐車場に停めるのが、実はトレンド。

会場まではちょっーと歩くけど、帰りはスムーズに帰れるしね。

smartphone_photo_woman_tate

花火大会駐車場予約サイト

公式駐車場は7月15日 正午から

準公式駐車場は7月17日 午前0時から予約受付開始だから要チェックにゃ!

 

 

とはいえ。

花火大会が終わった後はみんな一斉に動くから、すいすいお家に帰れたりすんなり高速に乗れたりってワケじゃないじゃない?

帰宅渋滞は日中の疲れもあってか余計にイライラしちゃいがち。実際ね、信じらんないような無茶な運転する輩が大量発生したのよ。

よく事故んなかったな、なんて思ったりして・・・思い返せば今でも冷や汗。

そんな中での新ヒーロー!

渋滞緩和に一役買うことが期待されてる、スマートインターちゃん

R

これからは、今までよりちょっとスムーズに帰れるかもしれないじゃない?

少しは楽になるかも?って思うと、期待大よね。

今年はスマートインターから高速道路に乗り降りする人向けの駐車場もいっぱい出てくるみたい!

スマートインターって、スムーズに使えるから気分的にもラクだし。

 

 

やっぱ「あ〜諏訪湖の花火、今年もすごかった、最高!」って言いたいじゃない?

あの湖面に映る花火、ほんとキレイすぎて、毎年心打たれるわぁ(ま、あたち猫だから直接見たことないんだけど)。

イベントを楽しむのに大事なのは、渋滞や駐車場の心配なんかしないで、純粋に花火を楽しむこと!

そのためには、やっぱ事前の準備が大事よー?

それと。

さっきも言ったけど・・・渋滞を避けたかったら、少し遠くに停めるのもアリ。

駐車場の事前予約にスマートインター!これ本当ありがたいけど・・・そうはいっても時間に余裕を持って出発する!これもやっぱ大事ね。

ま、お天気がどうなるか毎年ちょっと不安ではあるんだけど。

晴れることを祈って、みんなも準備万端にして!

当日は花火を全力で楽しみましょ!

 

そ・れ・と。

もし「駐車場貸しても良いな」ってみんなが居たら、アストのほけんに相談してにゃ!

お問い合わせはコチラから!!

社会貢献お小遣い稼ぎ!最高じゃない?

諏訪湖花火大会akippa2025-3

 

梅雨の大雨災害

2025年6月18日

はーい、どぉも。

32783512.0 (12)

あたちです。

 

雨が多くなってきたわねぇ。

春なのに夏並み高気温攻撃の次は、めくるめく湿度攻撃。

地球ちゃんも、なかなかやるじゃない?上等じゃない、あたちは全力で受けて立つわよ!

ま、湿度攻撃はお肌しっとりして良い感じかもだけどね。ヘアスタイルは大打撃よ!んもう。

あれ、もう今って梅雨?まだ?え、いつ?

去年の梅雨ってさ、いつだったんだっけ・・・?

なんっか、毎年こんなこと言ってるわよね~。

こういうのってさ。絶対来年も同じこと言ってんのよね、フフ。

 

 

で。

湿度攻撃は可愛いもんなんだけどさ。

たまーに地球ちゃん、ガチめの攻撃仕掛けてくる時あるじゃない?

そ、大雨災害。

あ・・・最近は、あれね。全然たまーにじゃないわね、もうね。

コレやられちゃうと、あたち達ひとたまりもないのよね。受けて立つとかムリ!

 

flood

7月くらいまでは、梅雨の災害シーズン。大雨災害リスクがすっごい高いの。

雨で川が氾濫したり、土砂崩れが起こったり。

去年の梅雨入り時期と同じで、大雨災害があったこと自体も結構忘れちゃうもんだけど・・・諏訪地域でもあったでしょー?

諏訪湖だってあるし、山も川もいっぱいあるんだもん。

用水路の氾濫だって何度もあったでしょ?

思い出してきたー?

災害はお家・家財や車だけじゃなくって、命までも持ってっちゃうの。

命は無事でも、お店が浸水してお仕事やその後の生活が奪われちゃうことだってあるんだから。

(火災保険の水災補償、ちゃんとつけてるー?)

 

 

 

 

諏訪地域では川や湖なんかの氾濫も土砂崩れも沢山起こってるし、みんな気を付けてるとは思うんだけど。

大雨災害から命を守るために、やるべきことのおさらい!!

 

1、事前の災害対策

402ea2ba7d8ef4b9e2019cc7df514b71b19feb54aae8d1b3a969a895262bcd4d

非常持ち出し袋の準備と点検

まさか非常持ち出し袋準備してないとか言っちゃってるみんなは、さっすがに居ないと思うんだけど?

準備しただけで満足しちゃってるみんな、結構多いんじゃなーい?

非常食、長持ちするったって賞味期限はあるからね?

災害対策キットだって、長いこと使ってないからダメになってて使えなくなっちゃってるーなんて事もあるからね?

そもそも使用期限がある物だって多いんだから。

アスト印の携帯トイレ、コレもとぉーーってもお勧めにゃ!そうよ、宣伝よ!!フフ)

 

避難経路の確認

どこの川や用水路が氾濫するか分かんないから、いくつかルートを持っとくと安心よね。

あとコレ大事、なるべく川からは離れた道を選ぶこと!

 

 

2、ハザードマップの活用

9c6db2dd39c3ff25c2b993978d06f136_t

各自治体でマップが配られてたり、ネットでも見れるわよ。

ちなみに、諏訪市はココ(マルチハザードマップ)で見れるわね。

 

 

3,災害対策アプリの活用

R

今って色んな災害対策アプリ出てんのよ。ハザードマップやアラート機能もあるから色々見てみてにゃ。(あ、変なアプリには注意してね?)

そ・し・て。

意外に便利なのが、LINE!

防災用アプリじゃないけど、災害時は安否確認をするのに使えるのよ。

実際に災害時に役に立ったっていう実績もあるし。

大規模災害が発生すると、LINEのホームタブに赤枠で「LINE安否確認」って表示されるの。

そこで「安否を報告」をタップすると、自分の安否状況を友だちに共有できるってわけ。

安否確認機能を使って、登録している友だちの安否状況を一覧で確認もできちゃうから便利なのよ。

これね、災害時は自動で出てきて特別な設定とか必要ないから安心してにゃ。

 

 

 

 

大雨災害は、梅雨以外に秋の台風でも起こるわよね。お盆シーズンも毎年雨多くない?

つ・ま・り。

秋くらいまでは、ずーっと気が抜けない状況ってこと。

非常持ち出し袋や避難経路なんかの災害対策総点検、この機会にしてみてちょうだい!

モチロン、保険だってそうよー?

水災の補償が不安になったら、アストのほけんに相談してにゃ。

1・14はっぱ

オンライン相談も、予約受付中よー!!

職場の熱中症対策義務化

2025年6月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

暑かったり寒かったりしてますが、もうすっかり夏みたいな日も増えましたよね。

水分補給はしっかりして下さいね。勿論、屋内でも。

熱中症対策、いまやマストよ。

 

勿論ペットだって、熱中症対策が必要なのは同じこと。

毎年聞くのが、暑い車内での死亡事故。

14

動物は人みたいに汗をかけない分、人より体温調節が苦手なんです。

少しの時間だから・・・と、どうか思わないでいてあげてくださいにゃ。

家に置いていく場合も、日中の気温はどのくらいになるのか、涼しい場所はあるのか等、気にしてあげてくださいね。

去年までは大丈夫だったから・・・は、通用しないのが現代の気候です。

猫からのお願いですにゃ。

 

 

 

話を戻しましょう。

ここ数年、労働者の方の熱中症死亡・負傷事故が相次いでいるの。

本当に悲しい事ですよね。

それを受けて、6月1日から「職場における熱中症対策」が義務化

企業に対して、具体的な対応手順整備と周知を義務付けたのよね。

okorusun01_01

厚労省によると、全国の職場での熱中症による死傷者は1,257人。

統計を取り始めてから、去年が最も多かったんですって。

このうち亡くなった方は31人。

実は、3年連続で30人以上の方が亡くなってしまっているの。

熱中症で亡くなった方は、初期症状の放置、医療機関搬送などの発症後の対処遅れが主な原因。

体温が高く意識がもうろうとするのが初期症状なんだけれど、仕事中となると我慢してしまいがち。

周囲の人もあまり気が付けないことも多くて、どんどん対処が遅れてしまうの。

実際症状が出てからも「熱中症だ」と気が付けずそのまま休ませて様子を見てしまったりして、対処が出来ない場合も多いのよ。

熱中症、対処の遅れは文字通り命取り!

働いている方全員に熱中症に関するしっかりとした知識が無いと、このような悲劇が起こってしまうのです。

 

 

12

義務化された熱中症対策の内容は、この3つ。

①連絡体制の整備

熱中症の疑いがある方を発見した時、迅速に対応できるような連絡ルートの構築が求められているの。

②初動対応手順の策定

身体を冷やす、救急搬送を手配するなど、重症化を防ぐ行動手順を明確に定めておく必要があるの。

③作業者への周知

対策や対応手順を『全従業員へしっかりと伝えること(教育・掲示など)』も義務化!

 

対象となる作業環境と条件は、気温31度以上の環境で1時間以上の連続作業、または1日4時間を超える場合

違反した場合は罰則が科される場合もあるわよ。

罰則も甘いものではなくて、6か月以下の禁固刑または50万円以下の罰金

命にかかわることだもの、当然と言えば当然ね。

 

20

ただし、「対策、整備と言っても何をしたらいいの?」なんて思う皆さんも多いと思います。

現場での具体的な取り組み事例としては

・連絡体制と初動対応ガイドラインの整備

・エアコン付き休憩所、氷水で手を冷やす冷却スペース、製氷機、給水所の設置

・定期的な現場巡回で早期発見を促進

などが挙げられているわね。

 

 

さらに!

熱中症対策の新技術として体重変化で熱中症リスクを検知するシステムが推奨されているの。

これは、元々アスリートの方が行っていた体調管理法なのよね。

運動の前と後に体重を量って、その差で汗で失った水分の量を計算するの。

本人は「きちんと水分補給をしているし大丈夫!」と思っていたとしても、汗で水分が失われる量の方が多ければ脱水症状になってしまうからね。

この管理方法はアプリ化されていて、ラグビーW杯の日本代表も使用していたんですって。

現在は、建設現場などでの実証導入が進められているの。

14550_3

アプリの使い方は簡単。

作業員さんは1日3回、体重測定をしてアプリへ入力。

数値は自動計算されて、体重の減少率が1,5%を超えると熱中症リスクありと判定されるの。

管理者端末にもデータが送られて、リスクレベルも色分けで可視化。

さらには、AIが体調変化を分析してアドバイスまでしてくれちゃうお利口さん。

 

 

entenka_14103-768x620

年々夏の気候は厳しくなる一方。

殺人的な暑さなんてよく言うけれど、本当に命を奪ってしまうから甘く見てはいけないのです。

暑い中でお仕事されている皆さんは、本当に危険な状況にあることは一目瞭然。

今回の法改正は、企業の責任ある対応を促すための重要な一歩だと言われているわね。

ご紹介したアプリのように、テクノロジーとの連携も期待されているんですって。

 

企業としての責任、しっかり考えないといけないですよね。

働く人を守る法律がどんどんできているのは喜ばしい限り!

その分、事業主の皆さんは対応することが次々増えている時代とも言えます。

気付かなかった、気付いてはいたけれどついつい後回しにしてしまった、なんてリスクも実は沢山。

思わぬところで大きく転んでしまうようなことが無いように、しっかり考えてみてくださいね。

 

気になることがあれば、アストのほけんへご相談下さいにゃ。

138724

無料オンライン相談も、予約受付中ですよ!