2024 年 11 月の記事

自転車の『ながら運転』罰則強化

2024年11月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

72514

少し前までは日中は夏みたいな陽気の日もあったくらいなのに、気づけば氷点下になる日も出てきたわよね。

前日の同じ時間との気温差が10度以上なんてことも珍しくなかったり。

急に寒くなっちゃったけど、寒暖の差にやられてないかしら?

秋ってとっても素敵な季節なのに、だんだん短くなって来ちゃってるようで寂しいわね。

暑くも寒くもない貴重な時期だから、本格的に寒くなる前に沢山お出かけしたいのに。

 

 

そんな秋真っただ中だった11月1日。

自転車に関する法律が変わったの。知ってましたか?

20

改正道路交通法が施行されたの。

具体的には、自転車運転時の罰則新設や強化。

 

自転車は、免許も必要ないしお子さんでも乗ることが出来るわよね。

とっても気軽な乗り物で『歩行者と同列』と認識されがち。

ただし!

自転車は、道路交通法上は『軽車両』。

つまり、自動車と同じ車両に分類されているってこと。

R

実際に自転車が加害者となった事故が問題になったし、長野県では自転車の賠償責任保険が義務付けられたわよね。

自転車が人にぶつかった事故で、被害者が亡くなったり障害状態となったり、高額訴訟となっているケースは実はとっても多いの。

それだけ危険な乗り物である、という意識を持っている人。どのくらい居るかしらね・・・?

 

ちなみに。

モペットって知ってるかしら?

ペダルとエンジンが付いていて、電動だけでもペダルの人力だけでも動くのが特徴。

都心部では多いみたいだけれど、長野県ではあんまり見ないかしらね。

見た目は自転車に似ているから、電動自転車と一緒にされがち。

でもね・・・モペットは、立派な「原付バイク」!

police_angry_woman

ペダル付き原動機付自転車と言われて、自賠責保険の加入義務もあるの。

勿論、ペダルをこいで運転するモード中でも扱いは原付。

すべてにおいて自転車ではなく原付のルールが適用されるから要注意よ。

 

 

 

 

それでは!

今回新たに設けられた自転車の罰則規定を詳しく見ていきましょう。

12

①自転車のながら運転禁止

具体的には「携帯電話を使用しながら自転車を運転」して事故を起こした場合

→1年以下の懲役または30万円以下の罰金

 

ながら運転、て・・・自動車でも聞くけれど、実は詳しくは分からないことも多いわよね。

「通話」は、携帯電話を手に持っての通話は×!

ただし、ハンズフリー通話はOK。

じゃあ、ワイヤレスイヤホンは良いの?て思うと思うんだけれど・・・これは×!

イヤホンなどで周りの音が聞こえない状態での運転は禁止なの。

 

あと多いのは、「画面の注視」ね。

SNSや動画など、画面を2秒以上見続けたらそれは注視となり×なんです。

地図アプリを操作しながらの運転も、勿論×。

ただし。

カーナビのようにスマホをハンドル部分に固定してチラ見するのは、注視運転とはならないためOKね。

 

 

②酒気帯び運転の罰則対象化

→3年以下の懲役または50万円以下の罰金

実は、自転車には「酒酔い運転」の罰則はあったけれど「酒気帯び運転」の罰則は無かったのよね。

ただし近年の「酒気帯び運転」による死亡・重傷事故率は、飲酒無しのおよそ2倍近くまで高まっているの。

お酒を飲んでの運転がどんなに危険かは、皆さんも分かると思います。

ここで、今まで対象外だった「酒気帯び運転」も罰則の対象に。

 

 

「酒の提供者」への罰則規定

→居酒屋などに2年以下の懲役または30万円以下の罰金

自転車は車と同じ車両の仲間。

お酒を飲んだら運転してはいけないのは勿論、運転するのを知っていて飲ませるのも違法ですにゃ!

 

 

19

2026年5月23日までに、自転車の取り締まりはさらに強化されていく予定なの。

信号無視・一時停止無視・逆走(右側通行などの通行区分違反)

歩行者用道路における徐行違反・交差点を斜めに渡る行為

自転車の通行が禁止されている場所を通る(通行禁止違反)

傘を差しながらの運転

これら、ぜーーーんぶが取り締まり対象に!

「えぇ?こんなん駄目なの当たり前じゃん!今だってしてないよ!」

「えぇー。自転車なんだしこのくらい良いじゃん・・・厳しいなぁ。」

あなたが思ったのは、どっちに近いかしら?

後者だった皆さんは、幸い自転車での大きな事故で辛い思いをする人が身近に居なかっただけなのかも。

万が一のこと、無いとは言えないわよね。

加害者の可能性も、被害者の可能性もありますにゃ。

 

ご自身や身近な方が自転車に乗ることがある皆さん。

万が一の備えについて、是非考えてみてくださいね。

気になることがあれば、アストのほけんへお問い合わせください。

オンライン相談も、予約受付中です!

ロープレ大会出場!

2024年11月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

アストのほけんってさ、保険代理店じゃない?

で。

保険代理店ってさ、プレゼン力大事じゃない?

良い保険って、実はすっごい沢山あるんだけどね。なーんか「騙されてるんじゃないかな感」持っちゃうじゃない?

ただでさえイメージ悪いのが保険だからね。そう思っちゃうのはいいのよ、みんなそんなもんだから。

た・だ・し!

本当に騙すかどうかは別問題よ?てか絶対絶対騙さないし!今のご時世そんなん有り得ないから。

まぁでも、そんなイメージが強いのが保険ってもんだからね。

いかに良さを伝えられるかって、大事だけど難し~い問題なわけ。

 

 

そんな保険のプレゼン力を競う大会「ロープレ大会」!

主催は損保ジャパンね。

アストのほけんからは、期待のルーキー三沢が出場したの。

防災訓練の時は撮れ高のためにひたすらふざけてたけど、やるときはやんのよ。

 

 

 

三沢名刺

三沢です!

好きなものは抹茶フラペチーノ。

ポケモンは1日あればクリアして2日あれば図鑑も全部埋めます!

 

 

 

そんな三沢。

予選を勝ち抜き県内トップ4に入って見事決勝に進出!すごいんじゃない?

 

決勝の日。

会場には實村・花岡がお揃いのアストハッピを着て応援!

中継されてる画面の写真だから見えにくくてごめんにゃ。

149857_0

おもむろに派手なハッピ着始めたおじさん二人。会場内で笑い起こっちゃってたわね。

大会の様子は生中継されたから、会場に行けなかった社員はモニターにかじりついて観戦!

 

 

 

ロープレの順番はね、当日くじ引きで決まるんだけど。

ずっと「1番最初がいい」て言ってた三沢。

本当に見事1番目をゲットだぜしちゃったのよ!持ってるんじゃない?

 

 

いざ、ロープレ開始!

法人の社長へ、法人向けの賠償責任保険の提案」が今回のお題。

なんかすっごい難しそうな内容だし、社長さん相手って話し方いつも以上に気を使うわよね。

複数の審査員に至近距離でガン見されるっていう、やりにく~い状況。

にも関わらす!ハキハキと分かりやすい話し方、資料も駆使して説明をしていく三沢。

 

 

「めっちゃわかりやすい!」

「これもう優勝じゃない?いや絶対優勝だね!!」

「入社早々いきなり優勝とか快挙じゃない?」

149858_0

まだ他の出場者のロープレ見てもないのに、ひいき目100%で優勝を確信して盛り上がる社員たち。(でも実際ほんとにね、すっごい良かったのよ!)

その後、三沢のロープレは時間オーバーすることも余すこともなく無事終了!!

 

 

 

 

他の皆さんのロープレも終わり、いざ結果発表!!!

 

 

 

もうね、みんな本当ーに良かったのよ!

だからね、三沢の優勝を確信しつつもやっぱドキドキ・・・!!

149873

祈るように画面を見つめる臼田。

 

 

 

 

結果は・・・!!

 

 

S__55050273

残念ながら優勝は逃しちゃって、三沢は優秀賞

 

 

 

 

 

絶対に優勝だと思ってたから、がっくり崩れ落ちる臼田。

 

実際1位で優勝した人、悔しいけど優勝も納得な素晴らしいロープレだったのよね・・・。

社内では「えーでもさーでもさーでもさーココは絶対勝ってたし!」「そうそう!もうとにかく、実質1位だし!優勝だし!」「俺は信じない!」

なーんてひたすら往生際の悪さを見せてた社員たち。

当の三沢は、実際会場で優勝した方のロープレを聞いて「これは負けた、すごい!」て思ってたんだって。

その素直さは三沢の良いところね。

 

 

 

 

その後は、研修会

 

 

からの、キャンペーン表彰式!

さらっとダイジェストにしちゃったけど、小松は県内3位!すごいんじゃない?

調子に乗らないのが小松の良いところ。

 

さらにダイジェストにしちゃうけど、なんかもう色々ランクイン。

わーい頑張ったー!!て終わっちゃわずに「まだ行ける頑張ろう!」て思えるのがアスト社員の良いところ。

 

 

 

からの、大会は社内で中継観戦だった営業社員も合流してのお疲れ様でした会!この日は金曜日だったしね。

S__66347060

おっしゃれーなお店で、鍋?を食べてんのかしら?

 

 

S__66347060

花岡、謎のポーズでなんの話してんのかしら?

 

 

 

 

営業社員のお疲れ様でした会と同じ頃。

こういう飲み会に行けることがあんまり無い内勤社員。

代表松澤からのプレゼントで、内勤だけで近所の居酒屋さんでのお疲れ様でした会!

150267_0

美味しいお料理に美味しいお酒!

シメは、旅館みたいな豪華ご飯!!

イクラーーー!!!

 

 

 

みんなリフレッシュして、また頑張ろうって思った金曜日ってわけよね。

保険て複雑だし分かりにくいから、いかにきちんと良さを伝えられるかが大事。日々訓練してるのよ。

気になる保険や心配事があったら、アストのほけんに相談してみてにゃ!

オンライン相談も、予約受付中よー!!

女性の老後リスク

2024年11月8日

はーい、どぉも。

32783512.0 (15)

あたちです。

 

あたちね・・・こう見えて、結構色々考えてんのよ。

もうねぇ、それこそ自分だけじゃなくって世の中のこととかもね?色々と。

なんっせ今年で11歳だから。11歳。

世の中のことだって何だって。よーーく分かってるってワケなのよ。

そ。何でも相談していいのよー?あでもアレよ?タダは駄目だけどね?

「11歳?え?w小学生じゃんww」ですって・・・?!

 

ちょっとー!猫の11歳は、人間でいうと60歳に相当すんの!60歳!

もう、謝んなさいよそこの小僧たち-!!

ほんっと、失礼しちゃうんだから。

60歳なんて言ったらさ、定年退職したり年金貰い始めたりしてセカンドステージのスタート地点!みたいなイメージない?

先輩とかご隠居とか言われたりする時期なんだからね?

小学生じゃないってのよ、んもう!

 

・・・なーんて言ってはみたものの。

いまや60歳定年なんて古いし、年金受給も65歳がデフォルト。

能力がある人は年齢にかかわらず給与水準下げずに働けたり役職に就ける会社も増えてるし、70歳年金受給開始も普通の時代よね。

 

そ。年齢を理由に第一線から退く時代は終わったの。

まだまだ働けるし能力もやる気もある人が、年齢だけを理由に居なくなっちゃったら企業としてもダメージデカいしね。

ね、なかなか良いんじゃない?素敵な考えだと思うのよ。

うん。

でもね。

とはいえね。

これは、ずーっと外でお仕事してきた人の話。

しかも!まだまだ男性が前提とされてるケースが多数。

今のアラ還世代で、新卒からずーっと現役でお仕事してきたバリキャリ女子・・・どのくらい居んのかしらね?

結婚後はお家でお家の仕事をメインにしてきた主婦女子の方が、圧倒的に多いんじゃないかしら。

 

 

そ・し・て。

今年50歳になる人が将来受け取る年金の見込み額の平均、知りたい・・・?

 

じゃん!

02

男性:141,000円

女性:98,000円

そうなの、男女で受け取る年金の額に違いが出るらしいの。

女性は10万切っちゃってんのよー!何よコレ、どういう事なわけー!?

ほんっと、失礼しちゃうじゃない?

あたちだったらもうね、あれよ?

そう。電話しちゃうんだから!えーとあの、国会に!総理宛で!!

 

 

男女で年金額に差が出ちゃう最大の理由は「厚生年金」!

国民年金は全員が払うけど、厚生年金は会社員や公務員なんかのお勤めしてる人だけが払うの。

よく「年金の二階部分」なんて言われてるわよね。

この厚生年金は収入が多いほど納める保険料が増えて、その分年金の受取額も多くなるって仕組み。

つ・ま・り。

男性より昇給や昇進の機会が少なくお給料が高くない場合が多い女性や、ましてやお勤めしていない女性は受け取る年金が少なくなっちゃうってこと。

で、離婚をした単身の女性はこの10万以下の年金だけで生活しなきゃいけないってこと。

普通に考えて無理じゃない?おちおち病気にもなれないってもんよ。

 

そもそもね、年金制度が出来たのって今から60年以上前なのよ。

60年前の1960年代の日本て

カラーテレビの放送が始まったころ。

水道はまだすべての家庭には無かったころ。

ビートルズが来日したころ。

東京オリンピックが開催されたころ。

鉄腕アトムが放送開始されたころ。

わかっちゃいるけどやめられない。あたり前田のクラッカーのころ。

R

・・・いつよ!

こんな時代に作られた制度よ?今の時代と合わないの当然じゃない?

 

現代では当時と違って、単身の女性も増えたしね。

単身で働いていない65歳以上の1か月の支出は約15万円。女性の年金受取額は10万円以下なのに。

そ。もう既に5万円足りないのよ。

 

 

 

18

まずは、年金をどう増やすか!これを考えないとよね。

一番は、社会保険に加入できるお仕事に就いて続けること!

今はパートやアルバイトさんも社会保険に入れるからね。

ちなみに前あたちこの話したんだけど。(まぁ当然忘れてると思うんだけど。)

他にも、働けている間はお給料でまかなうことにして年金受給を繰り下げる(繰り下げると月額アップ)とかもアリね。

スキルアップや資格取得で昇給や転職もアリ!

退職後や65歳以降にも働くのって、今じゃ普通になってきてるから。

50代のうちから、チャレンジを続けとくのも大事じゃない?

 

 

年金、ありがたいことには変わりないけど。

現代において「年金は頼りにしちゃいけない」ってのは暗黙のルール。

あーでももうアレね、暗黙でもないわね。

年金だけを頼りに生活はできない。

じゃあどうすんのよ?て、なるでしょ?

1692341737198

そんなときは、アストのほけんに相談してにゃ。

オンライン相談も、予約受付中よー!!