猫の保険塾

9月1日は防災の日 備えを見直してみましょう

2025年9月8日

こんにちは。じゅじゅです。

まだまだ暑くてぐったりしちゃうけれど、気が付けば9月。

9月の最初の日、9月1日は「防災の日」なんです。

 

どうして9月1日が「防災の日」なのか。ご存じですかにゃ?

9月1日は、大正12年の関東大震災や昭和34年の伊勢湾台風をきっかけに防災の日と制定された日なの。

さらに。

8月30日からの1週間は「防災週間」

台風や地震などの災害への意識を高める大切な期間なのよね。

自然災害はいつどこで起こるか予測することが難しいもの。

だからこそ、日ごろの備えがとっても大切。

逆を言えば。

予測不能な分日頃から備えておくしかない、ともいえるわよね。

 

 

今日は防災の日スペシャルということで、基本的な防災対策を一緒に見直してみましょう。

まずはお家の安全対策

16

・家具や家電は、転倒防止器具やベルトでしっかり固定しておきましょう。

・突っ張り棒や耐震マットを使えば、地震の揺れでも倒れにくくなります。

・食器棚や引き出しの扉にはストッパーを付けると安心ね。

・窓ガラスには飛散防止フィルムを貼ることで、破片によるケガを防ぐことができますよ。

 

 

次に、非常持ち出し袋

30

・いざというときにすぐ持ち出せるよう、リュックなどに必要なものを入れておきましょう。

・水や食料、懐中電灯、携帯電話用のモバイルバッテリー、救急用品などは欠かせないわよね。

・身分証明書や健康保険証のコピー、持病のある方はお薬手帳や常備薬も必ず入れて!避難先で必要な情報を正しく伝えることができ、安心につながりますよ。

・感染症対策としてマスクやアルコール消毒液、体温計、使い捨て手袋なども用意しておくと安心。

・家族の状況に合わせた備えを用意する

高齢の方には常備薬や眼鏡、補聴器、折りたたみ椅子など。

お子さんにはミルクやオムツといった専用の防災用品を準備しておきましょう。

ペットを飼っている人は、ペット用の災害用品も必要。ペット避難所は人とは別の場所になることが多いの。

 

 

最後に、暮らしの中でできる小さな工夫も確認しましょう

39

・家具や家電の新調時は耐震グッズも一緒に購入する

・寝室の近くに靴や懐中電灯を置いておく

・非常持ち出し袋の中身を季節ごとに見直す(夏は熱中症対策、冬は防寒対策)

・冷凍庫にペットボトルで水を凍らせておき、停電時の保冷や非常水として活用する

・家族や親しい人と「連絡先カード」を交換しておく(スマホが使えない時の備え)

食料品や生活必需品は、普段から少し多めに買っておき、使った分を買い足すローリングストックがお勧め。

トイレットペーパーやティッシュ、簡易トイレなども忘れずに準備してくださいにゃ。

アスト印の携帯トイレもお勧めです!)

 

 

こうした工夫は、すぐにできることばかり。

是非日常生活の中に取り入れてみてほしいのです。

19

さらに!

避難経路や避難所の場所を家族で確認しておくことはとっても大切。

お子さんの学校や職場からの帰宅方法をシミュレーションしておくと安心ですよね。

防災は「一度やれば終わり」ではなく、継続して取り組むことが大切よね。

季節の変わり目や「防災の日」をきっかけに、備えを点検する習慣をつけて欲しいのです。

政府広報オンラインも、是時チェックしてみてくださいにゃ!

 

 

自然災害はいつ起きるか分かりません。でも、しっかりと備えておくことで被害を最小限にすることができます。

皆さんも、この機会に防災について再確認してみてくださいにゃ。

万が一の補償について気になることがあれば、アストのほけんに相談してくださいね。

無料オンライン相談も、予約受付ですよー!!

台風シーズン!自然災害と保険のお話

2025年8月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

なんっかさ、最近さ、やけに空ゴロゴロ言ってない?ね?

そ。あれよ。

台風シーズン到来ってやつ。怖っ!

長野県ATフィールド説なんての、ちょーっと前にはあったけど。

今じゃ関係なし!お構いなし!

長野県だって豪雨降りまくりの強風吹きまくりの崖崩れまくり。

地球ちゃん、どんどん攻撃力あげてきちゃってるのよね。

・・・え?ATフィールドがわかんない?んもう、検索して。

 

で。

そんなこんなで今回は!

「台風きたらどーする?」ってオハナシと「自然災害の被害、保険でカバーできる?」ってオハナシ。

この超絶美女猫のあたちが、直々に!

お盆休み終わって絶賛絶望中のみんなに!

特別に教えてあげちゃうってわけ。よく聞いといてよー?

 

 

 

まずは、台風が来たときの行動チェックね。

30

・外出を控える

 川とか田んぼとか小屋とか、外の様子見に行きたくなるけど・・・それ死亡フラグ。

 どんなに近くてもたとえ家の敷地内でも。ダメ、ぜったい。

 家族も、縛り付けてでも全力で止めるのよ!

 

・停電対策

 懐中電灯とかモバイルバッテリーは最低限用意しといて。

 スマホの充電も、電気が使えるうちに100%にしとくことー!

 

・水と食べ物のストックチェック

 物流が止まっちゃうとスーパーもコンビニもすっからかんになるから、先に用意しとくのが大事にゃ!

 災害用ではないストックできる食べ物を、常に用意しておくのが大事よ。

 あれよ、フェーズフリーにローリングストック!(言いたいだけ)

 

・避難の準備

 早めに逃げるが勝ち。何でか恥ずかしがって避難しない人が沢山いるらしんだけど、それ本当に意味無いし危険だから。

 誰よりも早く避難して、避難所一番乗りきめちゃってちょーだい。避難は遅れれば遅れる程にリスクは上がるの。

 特に暗くなってからの避難は、見えなくなった側溝にうっかり足を踏み入れて流されちゃうこともあるし、色んなリスクが爆上がり!本当に危ないの。

 あと旅行中の人。ホテルの人の言うことちゃんと聞くのよー?

 

・テレビ、ラジオやアプリで情報チェック

 気象庁とか自治体の情報が正確。

 こういう時、必ず出るのが「フェイクニュース」。Xとかの情報には踊らされちゃダメ。

 詳細な住所を入れて『幼い息子が家に取り残されています、自分は仕事で遠くに来ていて助けに行けません』なんて悪質なものもあったんだって。

 こういうのって、人の善意に訴えかけるものが多いから・・・あっという間に拡散されちゃうのよね。

 

なにはともあれ、落ち着いて行動!これが基本。

みんなでパニックになっちゃうと、余計に危険だからね。

結局は冷静さが大事ってこと、そうなのよ。

 

 

 

 

で。

こっからは、台風が去ったその後のオハナシ

自然災害で被害を受けたとき、保険でなんとかなることも多いのよね。

火災保険って名前的に火事っぽいけど・・・風とか雨とか雪とかの自然災害にも強いんだから。

16

・風災(台風や突風で屋根飛んでっちゃうとか、逆に何か飛んでくるとか)

・水災(大雨で床上浸水とか)

・雪災(雪の重みでベコッとくるやつ)

・落雷(家電ちゃんがアウトになるやつ)

・竜巻(シャレにならん)

竜巻なんて海外なイメージあったけど、最近じゃ国内でもたまに聞くわよね。

むしろ最近松本でもあったって言うじゃない?怖すぎ!

あと、地震・津波・噴火は別。火災保険じゃなくて「地震保険」が必要だからね。

そこは良ーく覚えといてにゃ。

 

あ、そうそう。

最近多いのが「保険金でリフォームや修理が出来る」とか言ってくる悪徳業者!!!

保険金の請求に手数料なんていらないのに謎に手数料とられたり、最悪の場合保険金詐欺に加担させられちゃうかも・・・冗談じゃないじゃない?

「保険金請求して修理」系の業者が来たら、絶対に契約はしちゃだめよ?まず保険会社や保険代理店へ相談してにゃ。

その他にも「助成金で耐震補強工事が出来る」なんてもの多いみたいだから気を付けて!

 

 

あとね、保険はお家だけじゃないの。

自動車保険も、ちゃんと見直しといてー?

17

車両保険(自分の車を修理する時の補償)がついてると、台風で車が水没とか、飛んできた物でキズついたとか、そんなときに補償があるからね。

運転に自信あるし事故んないしとかいって車両保険外しちゃってると、痛い目見るわよー?

その他にも、怪我をしたら傷害保険。

地震・噴火・津波による怪我は対象外だけど、補償対象にできる特約もあったりするからね。

 

 

あたち達は、残念だけど自然には絶対に勝てないから。

だけど諦めちゃうのはダメ!備えることはできるんだもん。やれることやってきましょーにゃ!

自分ちの保険、気になっちゃったみんなはアストのほけんに相談して。

無料オンライン相談も、予約受付中よー!

遺族厚生年金、5年で打ち切り?

2025年7月28日

皆さんこんにちは!

156846

じゅじゅです。

 

最近、暑くってバテ気味。

毎日がアイス三昧!なんて皆さんも多いんじゃないかしら?

氷菓は、ノンオイルだからゼロカロリー!

むしろアイスは溶ければ液体、つまりアイス全てがゼロカロリー!

暑くて弱ってるから、アイスのカロリーも相殺でゼロカロリー!

みたいなこと言ってないですかにゃ・・・?

 

実は!

暑い時期って、身体は省エネモード

じっとしているときの消費カロリーは、夏より冬の方が多いの。

冷えた身体を温めようとするからね。

あ。だからといって

アイスは身体を冷やすから、温めるためにエネルギー使う!つまりは実質ゼロカロリー!!

な~んてことは無いんですからね?

夏にはスタミナ食!とかよく聞くのは、夏バテで食欲減退して栄養不足になるから。

そういう訳でもないのにスタミナ食ばかり食べちゃうと、ただただオーバーカロリーなだけなのです・・・怖い!

 

 

さて、本題に入りましょうか。

「遺族厚生年金が5年で打ち切りになるらしい」というニュース。

ちょっと話題になっていたけれど、見た方いるかしら?

物価高や不景気に続いて、なんだか不穏なニュースよね。

不安になった・・・なんて方も多いんじゃないかしら。

「もしものとき、年金が5年しかもらえないってこと?!」という死活問題にもなりかねない事態に。

専業主婦やパート勤務を続けてきた方にとっては、より大きな問題ですよね。

 

 

実は!みんなが一律で5年打ち切りになるわけではないんです。

安心してにゃ。

 遺族厚生年金とは?

日本で20歳以上の人が加入する「国民年金」に加えて、会社員や公務員の方が入る「厚生年金」。

この厚生年金に加入していた方が亡くなった場合に、一定の条件を満たしていれば遺族が年金を受け取れる制度。

これが「遺族厚生年金」なのよね。

対象となるのは

配偶者(子のいない妻など)

子どもがいる配偶者や子ども本人

一部の孫や父母

など。

 

 

12

今回話題になっているのは、この中でも「子どもがいない配偶者」に対する支給について。

2025年の通常国会で、遺族厚生年金に関して次のような見直しが決まったの。

 ① 男女差の撤廃

これまでは性別によって支給条件が異なる場合があったけれど、今後は男女共通のルールが適用に。

② 支給制限の撤廃と新制度の新設

年収850万円未満などの条件が撤廃される代わりに、支給額が増加するケースも想定。

 ③ 原則「5年支給」に(ただし例外あり)

ただ、子どもがいない配偶者についてはやはり遺族厚生年金の支給期間は原則5年間に変更。

 

とはいえ。

この変更、すぐに全員に適用されるわけでないのよね。

男性は2028年4月から一斉に適用。

女性は2028年4月から、年齢に応じて段階的に適用。

 

さらに言うと、「以下のような方は影響を受けないの。

死別時に60歳以上の人

子どもを養育している人

すでに遺族厚生年金を受け取っている人

2028年度に40歳以上の女性(例:2025年現在で50歳の専業主婦)

 

 

 

19

そう。 「5年で終了」になる人も、例外的に延長されることがあるのよね。

原則が5年支給になったとしても、すべての人が5年で終わるわけでは無いのですにゃ。

「継続支給される条件」があって、収入が一定以下の人は延長される可能性があるのです。

目安は、年収が85万円未満(月約10万円以下)の方

ただし、世帯全体の収入なども加味されて最終的には月額20~30万円以上で支給停止になるケースも。

 

とはいえ・・・皆さん不安よね。

特に専業主婦やパートの方は、正社員の皆さんよりもさらに不安が大きいかも。

そんな皆さんに、今からできる備えをお伝えしますにゃ。

① 支給見込み額と生活費の試算をしてみる

「どれくらいの年金があれば安心か?」を考えるだけでも、漠然とした不安が軽くなりますよ。

② 必要に応じて家計・資産の準備を

もし支給が限られる場合でも慌てないように、少しずつ家計の見直しや備えをしておくことが大切なのです。

 

 

 

 

ast-img_1

そう。何はともあれ、まずは正しく理解するところから始めましょうにゃ。

「遺族厚生年金が5年で打ち切りになる」というのは事実。

ただし、それは一部の条件に当てはまる場合のお話。

条件によっては、今まで通り支給される人も沢山いるんです。

不安になった方は、制度を知ること・生活設計を見直してみましょう。

 

家はどうなんだろう?と、気になったら。

ぜひアストのほけんに相談してにゃ!

オンライン相談も、無料受付中ですよ~!

熱中症保険て必要?

2025年7月18日

はーい、どぉも。

138719

あたちです。

夏本番、みんな元気してるー?

あたちはさ、ちょっーと暑さでへろへろな感じの時もあるんだけど。

まぁ、お水いっぱい飲んで生きてるわよ。

てかさ。この尋常じゃない暑さ、なんなの?バカなの?

いつも言うけどコレ誰に文句言ったら言いわけ?んもう。

で。

夏って言えば、やっぱり気をつけなきゃなのが「熱中症」ってわけ。

日差しガンガン、湿気ムンムンの中にいると、気づかないうちに体がおかしくなってきちゃうから。

もうね、これマジで命に関わるから。

ほんとーーに、注意しなきゃダメなのよ。

14

そんなときに知っといてほしいのが、「熱中症保険」ね。

あんま聞いたことないってみんなも多いかしら?

もし熱中症で病院行ったり入院したりしたときに、お金でサポートしてくれる保険。

最近はさ、結構いろんなところで熱中症保険取り扱ってて。

なかには月200円くらいから入れるプランもあったりすんのよ。すごいじゃない?

た・だ・し!

どのプランも補償の内容がけっこう違うから、しっかり比べて選ぶのが大事ね。

熱中症って診断されて、かつ病院で治療を受けたって記録がないと支払われないことも多いから。

まぁ、あれね。

とにかく「診断と治療がカギ!」って、覚えといてちょーだい。

30ポ・イ・ン・ト

補償内容は?
→ 通院・入院・治療費や、救急搬送された時に出る一時金が含まれてるかどうか、よーく見て?

保険料はどれくらい?
→ さっき言った月200円とかのプランもあるけど、補償内容はかなり差がある感じね。

緊急時の対応は?
→ 救急搬送された時、保険金がちゃんと出るかどうかは大事ポイント!

お金が出る条件は?
→ 「病院で診断&治療を受けた記録」が必要なケースがほとんど。だから、ちゃんと病院に行くこと―!

何回も使える?
→ 保険期間内に複数回お金が出るかどうかは商品により違うの。ここは要チェックね。

自己負担は?
→ 差額ベッド代とかご飯代とか入浴代とかは自腹な場合もあるから、覚えといてにゃ!

insurance-pamphlet_15475

あー、でももう医療保険とか傷害保険とか入ってるし。熱中症保険いらなくね?

とか思ったみんな、多いんじゃない?

た・だ・し。

熱中症って、普通の傷害保険では補償されないことも結構あんのよ。

医療保険に入ってるーってみんなは、熱中症も対象になってる場合があるかもだけど・・・必ずしもそうとは限らないから、ちゃーんと確認しといてにゃ!

殺人的な暑さなんて言われてる現代よ?

熱中症の備え、いらない地域って・・・もうあんま無いんじゃなーい?

お外に居ることが多いみんなは、もはや必須!

あー待って?・・・お家の中でも熱中症になるから、やっぱみんな必須?

13

ケガの保険にオプションで「熱中症特約」ってのがつけられんの。

熱中症てケガっぽくないけど、傷害保険でも支払が出来るのよね。

治療費や入院費、通院、手術、後遺障害の補償がついてて、特約で最初からセットになってるプランもあるし。

モチロン保険会社によって色々違うけど。

月に数十円くらいでつけられることもあるから、チェックしてみるといいかも。

20180802130626

熱中症は、注意して防ぐのがモチロン一番よ?

なんだけど。

ケガだって車の事故だって、みんな防ぎたいし注意はしてんのよ。

でも、ケガはしちゃうし事故だって起こっちゃう。そういうもんでしょ?

特に!冷房をなかなか付けないとかお水をあまり飲まないみんな、お外で活動することが多いとかレジャーやスポーツ大好きさんなみんな!

熱中症の備え、必要よー?ちょっと考えてみてにゃ!

自分の体調、経済状況、今自分が入ってる保険の内容・・・チェックしてみて!

1692341737198

熱中症のカバーが出来るか出来ないか、分かんなかったらアストのほけんに相談してみてにゃ!

無料オンライン相談も、予約受付中よー!!

梅雨の大雨災害

2025年6月18日

はーい、どぉも。

32783512.0 (12)

あたちです。

 

雨が多くなってきたわねぇ。

春なのに夏並み高気温攻撃の次は、めくるめく湿度攻撃。

地球ちゃんも、なかなかやるじゃない?上等じゃない、あたちは全力で受けて立つわよ!

ま、湿度攻撃はお肌しっとりして良い感じかもだけどね。ヘアスタイルは大打撃よ!んもう。

あれ、もう今って梅雨?まだ?え、いつ?

去年の梅雨ってさ、いつだったんだっけ・・・?

なんっか、毎年こんなこと言ってるわよね~。

こういうのってさ。絶対来年も同じこと言ってんのよね、フフ。

 

 

で。

湿度攻撃は可愛いもんなんだけどさ。

たまーに地球ちゃん、ガチめの攻撃仕掛けてくる時あるじゃない?

そ、大雨災害。

あ・・・最近は、あれね。全然たまーにじゃないわね、もうね。

コレやられちゃうと、あたち達ひとたまりもないのよね。受けて立つとかムリ!

 

flood

7月くらいまでは、梅雨の災害シーズン。大雨災害リスクがすっごい高いの。

雨で川が氾濫したり、土砂崩れが起こったり。

去年の梅雨入り時期と同じで、大雨災害があったこと自体も結構忘れちゃうもんだけど・・・諏訪地域でもあったでしょー?

諏訪湖だってあるし、山も川もいっぱいあるんだもん。

用水路の氾濫だって何度もあったでしょ?

思い出してきたー?

災害はお家・家財や車だけじゃなくって、命までも持ってっちゃうの。

命は無事でも、お店が浸水してお仕事やその後の生活が奪われちゃうことだってあるんだから。

(火災保険の水災補償、ちゃんとつけてるー?)

 

 

 

 

諏訪地域では川や湖なんかの氾濫も土砂崩れも沢山起こってるし、みんな気を付けてるとは思うんだけど。

大雨災害から命を守るために、やるべきことのおさらい!!

 

1、事前の災害対策

402ea2ba7d8ef4b9e2019cc7df514b71b19feb54aae8d1b3a969a895262bcd4d

非常持ち出し袋の準備と点検

まさか非常持ち出し袋準備してないとか言っちゃってるみんなは、さっすがに居ないと思うんだけど?

準備しただけで満足しちゃってるみんな、結構多いんじゃなーい?

非常食、長持ちするったって賞味期限はあるからね?

災害対策キットだって、長いこと使ってないからダメになってて使えなくなっちゃってるーなんて事もあるからね?

そもそも使用期限がある物だって多いんだから。

アスト印の携帯トイレ、コレもとぉーーってもお勧めにゃ!そうよ、宣伝よ!!フフ)

 

避難経路の確認

どこの川や用水路が氾濫するか分かんないから、いくつかルートを持っとくと安心よね。

あとコレ大事、なるべく川からは離れた道を選ぶこと!

 

 

2、ハザードマップの活用

9c6db2dd39c3ff25c2b993978d06f136_t

各自治体でマップが配られてたり、ネットでも見れるわよ。

ちなみに、諏訪市はココ(マルチハザードマップ)で見れるわね。

 

 

3,災害対策アプリの活用

R

今って色んな災害対策アプリ出てんのよ。ハザードマップやアラート機能もあるから色々見てみてにゃ。(あ、変なアプリには注意してね?)

そ・し・て。

意外に便利なのが、LINE!

防災用アプリじゃないけど、災害時は安否確認をするのに使えるのよ。

実際に災害時に役に立ったっていう実績もあるし。

大規模災害が発生すると、LINEのホームタブに赤枠で「LINE安否確認」って表示されるの。

そこで「安否を報告」をタップすると、自分の安否状況を友だちに共有できるってわけ。

安否確認機能を使って、登録している友だちの安否状況を一覧で確認もできちゃうから便利なのよ。

これね、災害時は自動で出てきて特別な設定とか必要ないから安心してにゃ。

 

 

 

 

大雨災害は、梅雨以外に秋の台風でも起こるわよね。お盆シーズンも毎年雨多くない?

つ・ま・り。

秋くらいまでは、ずーっと気が抜けない状況ってこと。

非常持ち出し袋や避難経路なんかの災害対策総点検、この機会にしてみてちょうだい!

モチロン、保険だってそうよー?

水災の補償が不安になったら、アストのほけんに相談してにゃ。

1・14はっぱ

オンライン相談も、予約受付中よー!!