猫の保険塾

春の新生活 火災保険の注意事項

2025年3月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

72512

気がつけばもう来週は4月。

新生活を予定している皆さんはドキドキですね。

新入学生、新社会人の皆さん、おめでとうございますにゃ!

 

そうでなくても、転勤や転職で新生活となる人も多い時期よね。

新しく賃貸に入居することが多いこの時期、気になるのは火災保険。

実家から出て初めて自分の名前で火災保険に入る!ていう皆さんも多いからか春は家財の保険に関して、質問をいただくことが多いのよね。

この時期よく頂く質問をまとめてみましたにゃ。

とりあやえず大家さんや不動産会社さんに言われるままに火災保険に入ってしまってもいいけれど・・・。

実は補償が足りなかった!なんてことも。

よくよく考えてみてほしいのですにゃ。

 

 

 

18

Q1:賃貸だし、家財の保険とかそもそも必要?

A1:必要!加入をお勧めします。

家具や家電製品などの生活に使っているお家の中にあるモノたち。

思ってるより結構色々あるわよ・・・?

冷蔵庫、レンジ、洗濯機、テレビ、机、椅子、洋服などなど。

料理をしない一人暮らしのミニマリストでも、お家に最低限必要な物がないと生活できないわよね。

それらが燃えて無くなっちゃったら。

全部を買い直すのって、結構大変よ・・・?まして家族が居たら、どうかしら?

家財の補償は必須になってくるわよね。

 

 

0c722de7da6d62791feff5845dbd039a_t

Q2:家財に設定する保険金額の目安っていくら?

A2:家財が家の中にいくら分あるかを計算する必要あり!

勿論、一つ一つ書き出して計算する必要はないの。というより、そんなこと無理よね。

金額の目安は、世帯主年齢と家族構成から標準的な評価額の算出が出来るの。

例えば。

22歳独身の方の場合は、300万円。

「え、意外とあるな」って、思ったんじゃないかしら?

そう。意外とあるんです・・・。

■家具類130万円(ソファ、テーブル、カーテン、ベッド、寝具類、タンス、照明、暖房器具、机、本棚、食器、調理器具など)

■家電80万円(テレビ、PC、冷蔵庫、レンジ、洗濯機、掃除機など)

■身の回り品50万円(靴、バッグ、衣服、文房具、教材、衛生用品など)

■趣味、娯楽40万円(本、ゲーム、DVD、アウトドア用品、スポーツ用品など)

これ、決して高級品の値段で計算はされていないの。

 

 

 

1000_F_537809286_8JLvjtDN3Bn0eyL3QLo3qxpCYCW51OeC

Q3:構造級別って何?

A3:建物の構造(柱、はり、外壁等)により燃えにくさが違うの。

燃えにくさが違うなら、火災保険料も違わなくちゃ不公平じゃない?

そんな観点から、構造により保険料が違ってくるのよね。

コンクリート造、鉄骨、木造、共同住宅、耐火建築などなど。

勿論、燃えにくい方が保険料はお安いの。

 

 

 

Q4:個人賠償責任特約入ってるから、借家人賠償責任補償はいらないんじゃない?

A4:いる!!!間違えやすいけど全くの別物。

賃貸借契約を結ぶ時、大家さんに「借家人賠償責任の保険は加入してね!」て言われることが多いと思います。

「そうは言っても、自動車保険に個人賠償責任特約つけてるから。それでいんだよね?」

と思ってしまう方が多いの・・・。

ただし。この2つはそれぞれ補償内容が違うから、どっちも必要なのよね。

大家さんに対して、法律上の賠償責任を負った場合に備えるのが借家人賠償責任補償。

 

12

★個人賠償責任特約と借家人賠償責任補償の主な違い★

借主の方ご自身の過失で火災等を起こしてしまい、家主に対して法律上の賠償責任を負った場合。

このときは個人賠償責任特約では保険金支払の対象とはならないの。

そして、これをカバーできるのが借家人賠償責任補償なのです。

基本的に2つの補償範囲は重ならないから気を付けて!

 

 

 

jishin_tsukue

Q5:地震でテレビが壊れたり食器が割れたりした場合、地震保険で支払われるの?

A5:支払われます!

ただし、地震保険は国の保険。火災保険と違って被害額の実費を出して補償、ではないの。

損害の程度により支払われる割合が決まっていて、一部損(損害額が家財全体の時価額の10%以上30%未満)に満たない場合は、支払対象とならないことがあるからそこは要注意ね。

とはいえ、地震の時に補償してもらえるのは地震保険だけだからね。

しっかり加入しておくことをお勧めしますにゃ。

 

 

 

 

topimg_original

Q6:地震保険入りたい!火災保険の保険期間の途中だけど、地震保険に入ることはできる?

A6:できます!

保険期間の途中からでも加入は可能。

入居時のバタバタとした中で加入した火災保険の場合、地震保険の付帯が無い場合も多いのよね。

ご自身の火災保険内容、この機会に確認してみてくださいね

 

 

とはいえ、保険証券ってどうもわかりにくいのよね。

万が一の時の補償範囲や必要額、気になることがあったらアストのほけんに相談してみてにゃ!

140968_0

オンライン相談も、予約受付中ですよ。

自賠責保険 保険料は変わる?

2025年2月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

138724

アストのほけんでも取り扱っている自動車保険。

自分の車の補償や賠償、怪我の補償をする保険よね。

では、自動車保険自賠責保険

この違いって分かるかしら?

 

12

自動車保険が任意保険と言われているのに対し、自賠責保険は強制保険なんて言われているの。

そう、強制。

自動車やバイクを運転する時に加入をすることが、法律で義務付けられている保険ってことね。

勿論、皆さん自賠責保険には加入されていると思います。

自賠責保険の契約や更新って、車の納車や車検と一緒だったりするのよね。

だから、自分で「保険に入ったぞ!」て認識しづらいんだけれど、入っていないと違法だからね。

(無いとは思うけど、不安な場合は念のため確認してみてくださいにゃ。)

 

 

今日は、自賠責保険の詳しい部分のおさらいをしていきましょう。

自賠責保険の補償内容は、基本『怪我』。

13

交通事故で他人に怪我をさせたり死亡させてしまった場合の賠償がメイン。

そして。

あまり知られていないんだけれど、寝たきりや車いす利用などの介護支援や重度の後遺障害の方々のリハビリを専門とする病院の運営もしているの。

 

自賠責保険の加入方法は、さっきも言ったんだけど納車時と車検時がメイン。

車やバイクの販売店や、保険代理店、各損保会社、共済、農協でも加入が出来るのよ。

 

さらに自賠責保険は強制保険だから、加入は義務。

加入しない車で走った場合は罰則があるの。

50万円以下の罰金または1年以下の懲役!

また交通違反としての減点もあって、免許停止などの罰則も・・・!

自賠責保険の未加入は、法律違反なのですにゃ。

 

 

 

 

そして・・・!

03

皆さんが一番気になっているのは「自賠責保険料が上がるのか」よね。

最近は火災保険も地震保険も自動車保険も、保険料が上がる話ばーーーーっかりだったものね。

そうじゃなくたって身の回りのほとんどの物が値上げされてるんだもん。

入ってくるお金は増えないのに、出るお金ばかりがどんどん増えていっちゃう状況。

ほんと嫌になっちゃうわよね・・・。

 

 

 

 

ご安心ください!!

128328_0-e1707189448386-466x600

2025年度の自賠責保険・・・

 

128329_0-1-e1707293487464-600x568

2024年度と変わりません!!!

(やあみんな!アストマンだよ!)

 

 

 

 

 

わわ!!

なんか急にプロレスラー出てきちゃったにゃ、失礼いたしました!!

(アストマンはヒーローだよ!)

 

 

でも、そういうことなのですにゃ。

29

色々値上げ値上げで泣いちゃいそうだったんだけれど、自賠責保険料だけは据え置き!

良かったにゃ・・・。

 

今後は、デジタル化に伴う事務効率の向上なんかが手伝って自賠責保険料が今よりも下がる可能性もあるんですって。

保険料っていうのは、任意保険でも強制保険でも『儲けちゃいけない』て決まりがあるの。

業務効率化で経費が減れば、勿論保険料も下がるってことなのよね。

効率化ばんざい!

 

そうはいっても、自賠責保険料以外は何でもかんでも値上げされてるのは事実。

家計の節約、固定費の見直し、色々気になるわよね。

そんなときは、アストのほけんへご相談下さいにゃ!

オンライン相談も、予約受付中ですよ♪

自動車保険値上げ!!!!!!!!

2025年1月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

いやぁ・・・まぁ、ねぇ?

もーさ、みんなタイトルで分かっちゃってるとは思うんだけど。

今日は、みんなの大嫌いな値上げの話なわけ。そうなのよ。

「はいはい値上げねー今なんでもそうじゃんね―もういいよーわかったわかったじゃあねはーい!」

て聞こえないフリしながらサラっと通り過ぎたくなる気持ちはよぉーーーーっく分かるんだけど。

ま、なんならそれでも良いっちゃ良いんだけど。

 

一応ね?

値上げの言い訳くらいはさせて欲しいとこなのよ。そう。

・・・。

てか、言い訳とか言ったけどさー。

別に値上げあたちのせいじゃないし。

あーもーしれっと値上げとかしてんじゃないわよ!まーた値上げって何考えてるわけ?もうみんなに何て言えばいいのよ!え?

って。ホントはあたちが文句言いたいんだけど(てか言ってるけど)。

まぁここはね、保険代理店のブログだから?一応言い訳というか?ご説明は誠心誠意させて頂く所存であります的な?

ま、そんな感じよ。興味あれば見てってにゃ。

 

 

 

 

 

保険料値上げの原因。

これは、いつの時代もただひとつ。

支払保険金の増加』!

火災保険や地震保険、数年前からもう目も当てられないレベルで値上げに値上げを重ねちゃってるんだけど・・・それは全部、止まらない自然災害ラッシュが原因。

「〇年に一度の~」みたいな災害が、異常な頻度で起こりに起こりまくって大変なことになっちゃってるのは知っての通り。

自然災害でお家が壊れまくって、保険金支払しまくって・・・で、貰う保険料も多くしてもらわないともう破綻する!て、なっちゃったのよね。

保険料めちゃめちゃ高くなっててびっくりした!てみんなも多いと思うの。

 

ちょっと前に火災保険や地震保険値上げの話をした時(てか値上げの話、毎回あたちが担当じゃない?お姉ちゃんやってよもぅ・・・)

「コロナ禍の自粛で事故が減った分、自動車保険は値下げしたから許してにゃー(´・ω・`)」みたいなこと言ったと思うんだけど。

うん、なんかごめんね?

今回は、こっちも値上げ(白目)。

原因は、ここまで言えばまぁみんな大体予想は付いてると思うんだけど。

そ。コロナ禍が終わってみんなお出かけしだしたから、事故が増えた(支払保険金が増えた)ってこと。

勿論それだけじゃないわよ?

契約内容によるけど自然災害でも自動車保険は支払われるし、ご存知の通り異常な物価高だから車の部品や人件費だって高くなってる。

総じて支払保険金は増える一方ってわけよー・・・

値上げ幅は保険会社によるけど、だいたい3.5%~5%くらいみたいね。

同じ車でも、安全装置のあるなしで保険料が変わったり。

自動ブレーキのある車はやっぱ事故が少ないってことで、無い車よりは保険料も安くなるみたい。

最近の車って、ほんとハイテクだしね。

 

 

 

さ・ら・に!

保険料だけじゃなくって補償内容も変わることあるみたいだから、よーく確認してみてにゃ。

これは保険会社によるから、自分の入ってる自動車保険の会社さんのHPみてみたり代理店さんに聞いてみると良いかしらね。

アストのほけんで自動車保険に入ってくれてるみんなは、もちろんアストのほけんに聞いてくれれればおっけ!

17

さっきあたち「最新の車はハイテク」て言ったけど。

自動車保険だって時代に合わせて進化してんの。

これ、まさにあれじゃない?そ、サスティナブル!

電動キックボードを対象にする区分が新設されたり、自動運転やハッキング被害を想定した特約が出来たりね。

ねー?まさにあれよ、サスティナブル!(言いたいだけ)

 

高くなるのは事実だけど、理由があってのこと。

なんかフィクサー的な奴が裏に居て・・・とかじゃあないってのは分かってほしいのよね。

保険料は『儲けちゃダメ』て決まりがあるの。

そんな決まりの元、損害保険料率算出機構っていう、なんかこう、すごそうなところで、すごーくオフィシャルな感じに決められるやつだから。

 

 

このブログ見てくれるみんなは「自動車保険高くなったし・・・もう自動車保険やめるか!」

みたいなトリッキーなことはさすがにしないと思うんだけどさ。

そうはいっても既に火災保険や地震保険は値上がり続けてるわけだし、負担ばっか増えちゃって困っちゃうわよね。

無駄が無いか、もしくは不足は無いか。しっかり見極めることが重要なの。

無駄な補償つけすぎてお金払いすぎてるのは分かりやすく無駄だけど、

保険料ケチって補償を薄くしすぎて「ほとんど使えない保険」に毎月お金払ってるみんなも結構いるのよね。

事故があった時の自己負担額は、そりゃもう目も当てられないわよ・・・?

万が一がいつ起こるのか?なんて、誰にも分かんないんだから。

まぁね、もちろん考え方は人それぞれだから。それがダメってわけじゃないんだけどさ

 

ちょっと気になるな?と思ったら、アストのほけんに相談してにゃ!

オンライン相談も予約受付中よー!!

車の冬対策は大丈夫?

2024年12月18日

皆さんこんにちは!

32783512.0 (3)

じゅじゅです。

 

なんだか気付けば真冬になっていて戸惑っちゃう・・・。

今年はいつまでも暑さが続いたから、なんだかまだ秋みたいな気がしている人が多いみたいね。

夏から急に真冬になっちゃったからね。身体は寒さを感じていても、頭が付いてこないのは当然のこと。

急に寒くなったせいで植物や人、動物たちもイマイチ調子が出ないみたい。

車もそう!まだまだ真冬じゃないような気もしてしまうけれど、しっかり冬対策はしてあげないとね。

寒い時期特有のトラブルや注意事項、気にしていますか?

今日は、車の冬対策についてみていきましょう!

 

 

17

まずは、冬に発生しやすい車のトラブルを確認していきましょう。

①フロントガラスの凍結やくもり

既に朝、フロントガラスが真っ白になっていてげんなりした方も多いはず。

朝晩の冷え込みでガラスが氷ったり霜が降ってしまうのは、外気温の低さに対して社内の温度が高いことが原因。

視界が悪くなるのでとっても危険!

必ずしっかり溶かしてから車を動かしてくださいね。

とは言え、急いでいるからとガラスにお湯をかけるのは絶対ダメ!!フロントガラスに亀裂が入る可能性がありますにゃ。

 

②バッテリーあがり

寒くなってバッテリー液の温度が下がったり、バッテリーが弱っていた場合バッテリー上がりを起こしてしまうことがあるの。

バッテリーがあがってしまうとエンジンがかからないから大変!

バッテリーの使用年数を確認して、早めの交換をオススメしますにゃ。

 

③エンジンがかかりにくい

寒さでエンジンオイルの温度が下がるとオイルが硬化して流動性が失われるの。ドロドロ血みたいな感じかしら。

こうなると、エンジンがかかりにくくなってしまうのよね。

バッテリーにも負荷がかかって、バッテリーの劣化を早めてしまうから注意が必要よ。

 

どれもこれも「あるある」ですよね。

ただ、実際意識してバッテリーやオイルを気にしたことのある人ってあまりいないんじゃないかしら。

一度点検して貰うことをオススメします。

 

 

 

12

次に、車のおすすめ冬支度をご案内!

①スタッドレスタイヤへの履き替え

これはオススメというか必須ね。

もう雪も降り始めたし、まだ変えていない人はすぐに交換を!

タイヤはゴムだから、使用してもしなくても時間が経てば劣化してしまう物。

今のタイヤの状態をきちんと把握して、劣化や減りがある場合は早めの買い替えを検討してくださいね。

 

②冬用ワイパーへの交換

ワイパーにも、冬用と夏用があるんです。

夏用ワイパーのゴムは凍ることを前提として作られていないため、ゴムの劣化が早くなって早く裂けてしまう可能性があるの。

ワイパーでフロントガラスの雪や霜を落としてしまうこと、あると思います。

ついついやっちゃうんだけど・・これ本当は良くないのよね。

ワイパーブレードだけではなくて、ワイパーのモーターまで痛めてしまうの。ちょっと怖いでしょう?

 

③不凍タイプのウォッシャー液への交換

ウォッシャー液は、基本は水に薄めて使うの。

ただ、水の割合が高ければ高いほど、凍りやすくなってしまうのよね。「ウォッシャー液が凍って出てこない!」なんて経験がある人もいるんじゃないかしら。

これはウォッシャー液を薄めず凍りにくい濃度にする、寒冷地用のウォッシャー液を使用するなどの対策が出来ますにゃ。

 

④粘度の低いエンジンオイルへの交換

エンジオイルが寒さでドロドロ血みたいになってしまう話をしたけれど、実はそうならないオイルもあるの。

オイルの低温時の性能は「W」で表されるの。

日本国内では冬でも通常は「10W」あれば大丈夫で、厳寒地でも「5W」あれば使用可能。

ただ、より寒さに強い「0W」の方がエンジンの始動性が良いのは間違いないんですって。

冬場はもちろん、定期的に残量や状態を確認して早めに交換しましょうにゃ。

 

 

592

勿論、車の装備を万端にしてもトラブルは起こってしまうもの。

自動車保険のロードサービスの内容や連絡先を確認しておくことは大切よ。

万が一の時のロードサービス、気になることがあったらアストのほけんに相談してみてにゃ!

140968_0

オンライン相談も、予約受付中ですよ。

 

生命保険料控除 よくある質問

2024年12月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

なんっかさー、気づいたら世の中じゃなーい?

アストのほけんのBGMもね、最近クリスマスなのよ。フフフ。

でさ。ね、どうする?どうする?

クリスマスプレゼントよ!!ねぇどうする?

サンタさんから貰うみんなも、誰かや自分にあげるみんなも、わっくわくな時期よね。

あたちはぁ~そうねぇ。やっぱ、ちゅーるタワーかしらねぇ。

え、まさかとは思うけど・・・知らないの?え、ちゅーるタワーを?まじで?

えー。ちょっともう信じらんないんだけど・・・全猫が夢に見る超絶スペシャルなデラックスちゅーるよ?

えぇ・・・。

 

 

で。

クリスマスもだけど、今の時期と言えば控除証明書なわけよ。

お勤め先で年末調整するでしょ?それに使うやつ。

これだって、ある意味プレゼントじゃない?

今年一年の間に払った所得税と住民税、ちょっとだけど返してくれるわけだから。

一旦払って返すって、最初から払わない方が良いんじゃないの的な声は聞こえないフリしとくけど。

 

控除は、損害保険と生命保険とあってね。

まーーーーよく分かんないわよね。

今日はね、生命保険料控除についてのよくある質問を。

この!あたちが!!直々に!!!

ご紹介とご説明をしちゃうわよ~ちょっと、すごくない?

ま、気楽にかつ有難がりながらしーっかりと聞いてちょうだいにゃ。

 

 

 

 

ast-img_1

Q1

契約者と保険料負担者が違う場合、生命保険料控除の申告はどっちがするの?

 

A1

これねぇ、契約者だと思われがちなんだけど。

実際に保険料を払った人、つまり保険料負担者がするのがルールね。

 

 

 

02

Q2

生命保険料控除の申告、勤務先の年末調整に間に合わなかった!もうダメ?

 

A2

ちょっとー!何やってんのよもぅ。そんなうっかりさんはもう控除なし!

・・・なんてのは嘘で、大丈夫!確定申告ができるから。

今年分の確定申告は、来年の2月17日~3月17日までの間に。そこ逃したらホントにもうダメだからね?

 

 

20

Q3

年末調整の申告書に記載されてる「新保険料」と「旧保険料」の違いってなーに?

 

A3

これねぇ、保険料控除の制度が変わったからこんな感じになってるのよね。

で、新制度の対象になる契約かどうかの違いなの。

下の①②③は新制度の対象になる契約。逆を言えばそれ以外は旧制度の対象契約ね。

①契約日が2012年1月1日以降の新規加入契約

②更新日(特約の更新も含む)が、2012年1月1日以降の契約

③特約の中途付加日が2021年1月1日以降の契約

 

 

無料イラスト かわいいフリー素材集: 保険証券のイラスト

Q4

何個か保険に入ってる場合、生命保険料控除証明書は全部の契約分出すの?

 

A4

生命保険料控除の控除枠(控除区分)には

「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」の3つがあるの。

それぞれの限度額を超える場合は、全部を出す必要はないわね。

旧制度(2011年12月31日以前契約)のみの場合:合計10万円限度

新制度(2012年1月1日以降契約)のみの場合:合計12万円限度

旧制度と新制度が両方ある場合:合計12万円限度

 

 

18

Q5

個人年金保険の生命保険料控除証明書が「個人年金」じゃなくて何故か「一般用」で届いたんだけど…

 

A5

個人年金保険に「個人年金保険料税制適格特約」が付いてないと、一般用になるのよね。

この「個人年金保険料税制適格特約」を付けるためには条件があるの。

・年金受取人は契約者または配偶者のいずれか

・年金受取人と被保険者が同一

・保険料払い込み期間が10年以上

これらすべてを満たせばクリア。

 

 

 

もうね、ほんとあれ、難しいの。

しっかり聞いてとか言っといてあれだけどさぁ・・・ぶっちゃけ全然分かんないわよね?いいの、それが普通だから。

111549

説明してるあたちだって、結局よく分かんなくって説明してるそばから頭ごっちゃって感じよ。

実際の契約や色々を見ながらの説明じゃないとね、やっぱ難しいじゃない?

ちょっと気になるな?税金損してるかもしれないな?て思ったら!アストのほけんへ相談してにゃ。

オンライン相談も予約受付中よー!!