猫の保険塾

職場の熱中症対策義務化

2025年6月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

暑かったり寒かったりしてますが、もうすっかり夏みたいな日も増えましたよね。

水分補給はしっかりして下さいね。勿論、屋内でも。

熱中症対策、いまやマストよ。

 

勿論ペットだって、熱中症対策が必要なのは同じこと。

毎年聞くのが、暑い車内での死亡事故。

14

動物は人みたいに汗をかけない分、人より体温調節が苦手なんです。

少しの時間だから・・・と、どうか思わないでいてあげてくださいにゃ。

家に置いていく場合も、日中の気温はどのくらいになるのか、涼しい場所はあるのか等、気にしてあげてくださいね。

去年までは大丈夫だったから・・・は、通用しないのが現代の気候です。

猫からのお願いですにゃ。

 

 

 

話を戻しましょう。

ここ数年、労働者の方の熱中症死亡・負傷事故が相次いでいるの。

本当に悲しい事ですよね。

それを受けて、6月1日から「職場における熱中症対策」が義務化

企業に対して、具体的な対応手順整備と周知を義務付けたのよね。

okorusun01_01

厚労省によると、全国の職場での熱中症による死傷者は1,257人。

統計を取り始めてから、去年が最も多かったんですって。

このうち亡くなった方は31人。

実は、3年連続で30人以上の方が亡くなってしまっているの。

熱中症で亡くなった方は、初期症状の放置、医療機関搬送などの発症後の対処遅れが主な原因。

体温が高く意識がもうろうとするのが初期症状なんだけれど、仕事中となると我慢してしまいがち。

周囲の人もあまり気が付けないことも多くて、どんどん対処が遅れてしまうの。

実際症状が出てからも「熱中症だ」と気が付けずそのまま休ませて様子を見てしまったりして、対処が出来ない場合も多いのよ。

熱中症、対処の遅れは文字通り命取り!

働いている方全員に熱中症に関するしっかりとした知識が無いと、このような悲劇が起こってしまうのです。

 

 

12

義務化された熱中症対策の内容は、この3つ。

①連絡体制の整備

熱中症の疑いがある方を発見した時、迅速に対応できるような連絡ルートの構築が求められているの。

②初動対応手順の策定

身体を冷やす、救急搬送を手配するなど、重症化を防ぐ行動手順を明確に定めておく必要があるの。

③作業者への周知

対策や対応手順を『全従業員へしっかりと伝えること(教育・掲示など)』も義務化!

 

対象となる作業環境と条件は、気温31度以上の環境で1時間以上の連続作業、または1日4時間を超える場合

違反した場合は罰則が科される場合もあるわよ。

罰則も甘いものではなくて、6か月以下の禁固刑または50万円以下の罰金

命にかかわることだもの、当然と言えば当然ね。

 

20

ただし、「対策、整備と言っても何をしたらいいの?」なんて思う皆さんも多いと思います。

現場での具体的な取り組み事例としては

・連絡体制と初動対応ガイドラインの整備

・エアコン付き休憩所、氷水で手を冷やす冷却スペース、製氷機、給水所の設置

・定期的な現場巡回で早期発見を促進

などが挙げられているわね。

 

 

さらに!

熱中症対策の新技術として体重変化で熱中症リスクを検知するシステムが推奨されているの。

これは、元々アスリートの方が行っていた体調管理法なのよね。

運動の前と後に体重を量って、その差で汗で失った水分の量を計算するの。

本人は「きちんと水分補給をしているし大丈夫!」と思っていたとしても、汗で水分が失われる量の方が多ければ脱水症状になってしまうからね。

この管理方法はアプリ化されていて、ラグビーW杯の日本代表も使用していたんですって。

現在は、建設現場などでの実証導入が進められているの。

14550_3

アプリの使い方は簡単。

作業員さんは1日3回、体重測定をしてアプリへ入力。

数値は自動計算されて、体重の減少率が1,5%を超えると熱中症リスクありと判定されるの。

管理者端末にもデータが送られて、リスクレベルも色分けで可視化。

さらには、AIが体調変化を分析してアドバイスまでしてくれちゃうお利口さん。

 

 

entenka_14103-768x620

年々夏の気候は厳しくなる一方。

殺人的な暑さなんてよく言うけれど、本当に命を奪ってしまうから甘く見てはいけないのです。

暑い中でお仕事されている皆さんは、本当に危険な状況にあることは一目瞭然。

今回の法改正は、企業の責任ある対応を促すための重要な一歩だと言われているわね。

ご紹介したアプリのように、テクノロジーとの連携も期待されているんですって。

 

企業としての責任、しっかり考えないといけないですよね。

働く人を守る法律がどんどんできているのは喜ばしい限り!

その分、事業主の皆さんは対応することが次々増えている時代とも言えます。

気付かなかった、気付いてはいたけれどついつい後回しにしてしまった、なんてリスクも実は沢山。

思わぬところで大きく転んでしまうようなことが無いように、しっかり考えてみてくださいね。

 

気になることがあれば、アストのほけんへご相談下さいにゃ。

138724

無料オンライン相談も、予約受付中ですよ!

禁煙と生命保険

2025年5月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

まだ5月なのに、急に夏みたいになっちゃってビックリしてるんじゃないかしら?

家でなんてもう、はっぱが無駄に怒り狂っちゃってて大変で大変で・・・。

1597628939136-e1736839907858

「ちょっと!暑いんだけど?!5月って春じゃないの?!もう誰に文句言えば言いワケ?!」

とか言って。

でも・・・そうね。これ、文句を言うなら誰に言うべきなのかしら。

いやそもそも、文句を言うと、ちょっと涼しくなったりするのかしら。

・・・・。

 

 

 

5月31日は世界禁煙デー

5月31日~6月6日は、禁煙週間なんです。

今年のテーマは「受動喫煙のない社会を目指して~私たちが出来ることをみんなで考えよう~」

厚労省では、万博での記念イベントや飲食店での受動喫煙対策キャンペーンを実施しているの。

万博とコラボだなんて、今年ならではで素敵よね!

タバコの害や禁煙の重要性を広く発信しているの。

禁煙は、自分自身だけではなく家族や周囲の人の命を守る行動でもあるからね。

 

タバコが健康に害だっていうことは、もう誰もが知っている事実だけれど。

今回は、ちょっと意外なお話しもしちゃおうと思います。

 

実は、禁煙って生命保険とも深~い関わりがあるの!

20

タバコは病気の元で、病気で入院すると保険金が受け取れるから?

タバコが原因で亡くなったら保険金が受け取れるから?

そうね。それは勿論そう!

なのですが・・・もっと根本的な、病気になる前段階でのお話しなんです。

 

実は!

19

『禁煙すると、生命保険料が安くなる』の。

多くの生命保険会社で、非喫煙者割引制度が導入されているのよね。

タバコを吸う人とタバコを吸わない人、どちらが病気になりやすいかなんて一目瞭然でしょう?

だったら、病気のリスクが低いタバコを吸わない人は保険料を安くしましょう!ってことなの。

病気にならないと受け取れないし、保険ってなんか損した気分になる・・・。

そんな話も聞くけれど。

病気にならない人が得をできるシステム!

とっても画期的ですにゃ。

 

 

 

喫煙者の皆さん、ガッカリしちゃうのはまだ早いのです!

最初はタバコを吸っていたとしても。

禁煙をして、その証明をすれば保険料が安くなる保険まで登場しているの。

これって、すごいですよね。

 

・・・ここだけの話。

身近に喫煙者の方がいる場合『その方に禁煙させるためにこの保険を検討してみる』なんてのもアリですよね。

禁煙の証明は、一般的にはこんな方法で証明するの。

・過去1年間タバコを吸っていないことの申告

・唾液の採取などのニコチン検査

・医療機関での禁煙治療記録

kinen_man_seikou

 

喫煙者の皆さん、どうですか?出来そうですか?

禁煙後5年~10年で、死亡リスクは大幅に下がるの。

さらに、若いうちに禁煙が出来れば非喫煙者とほぼ同じ健康状態を取り戻せる可能性もあるんですって。

・・・そう。

裏を返せば、禁煙をしないと喫煙者の死亡リスクはとっても高いってこと。

さらにいえば、もうすでに長い間タバコを吸い続けてしまっている人。

その人は禁煙をしたとしても、ずっと吸っていない人レベルまでの健康体になれる可能性は限りなく低いってこと。

な~んだ、じゃあもう吸い続ければ良いじゃん!と思う人

少しでも早く禁煙しないと、この先大変だな・・・と思う人

あなたは、どちらですかにゃ?

 

0910

さらに聞いてほしいのが、禁煙って家族や周囲の人の命を救う行動でもあるってこと。

禁煙デーの今年のテーマでもある受動喫煙。このリスクって、実は結構深刻なんです。

日本では年間約1万5000人もの人が、受動喫煙によって亡くなっているという報告があるの。

自分の喫煙のせいで、大切な人の命を危機に晒しているって・・・とっても怖いですよね。

これを聞いてもなお、そんなもの知らない、吸い続ける!と思う人

大切な人のため、禁煙しないと・・・と思う人

あなたは、どちらですかにゃ・・・?

 

 

 

もしも

禁煙してみよう!

禁煙のため、その保険考えてみよう!

と思ったあなたは、アストのほけんにご相談下さいにゃ。

無料オンライン相談も、予約受付中ですよ~。

 

自転車は「車」のなかま‼ルールの再確認

2025年5月8日

はーい、どぉも。あたちです。

ゴールデンウイーク、どうだった?

あたちはねぇー、まぁいつも通り忙しくしてたって感じかしらね。

まずは、お姉ちゃんの健康チェックでしょ?

おばあちゃんやママの面倒も見ないといけないし、変なのが入って来てないか家の中全部チェックしないといけないし。

モチロン外の様子だってこまめチェックしないといけないし。

後はあれよね、美容のための毛繕いとか階段往復エクササイズとかお水いっぱい飲んだりとか。

美容には睡眠も大事だからお昼寝もマスト!だからもーね、とにかく忙しくって時間無くってホント大変なわけ。

・・・・なんか文句ある?

 

で。

ゴールデンウイーク終わって軽く絶望してるみんなも、ゴールデンウイークむしろ繫忙期だから終わってホッとしてるみんなも。

次のお休みの計画たてて、ウキウキ気分で過ごしてちょーだい。

あたち的にオススメなのはね、サイクリング。

令和の日本において、暑くも寒くもない季節ってめっちゃめちゃ貴重なのよ?ね、分かってる?

ぼーっと無駄に過ごして「気付けば暑くなったね」とか言っちゃってるみんな、損してるわよー!!

 

た・だ・し。

自転車は軽車両。つまりは「車」のなかま!

道路を走る時は、車としての交通ルールやマナーを守んなきゃいけないんだからね?

はぁい、んじゃココで突然だけど『自動車安全運転5原則』唱和!

腹から声出してーー!

OIP

ひとつ!原則車道の左側を通行するべし!

ふたつ!交差点では信号と一時停止を守るべし!

みっつ!暗くなったら早めにライトをつけるべし!

よっつ!自転車の飲酒運転は犯罪!

いつつ!ヘルメットは必ず着用するべーーーーし!!!!

すーっごい大事なことだから、ちゃんと覚えておくよーに!!

ま、唱和する意味は特に無いんだけど。

 

 

 

bicycle_tsukin_man

ヘルメット、義務じゃないんだけどね。あたち的には必須アイテム。

自転車は速く走る乗り物なのに車と違って身体むき出しでしょ?んなもん危ないに決まってんじゃない。

ヘルメットがあるとないとじゃ、死者・重傷者の割合は2倍近く変わってくるんだって。

自転車事故での死者には、13歳未満の子どもちゃんも多いの。

中高生の死傷事故も後を絶たない状況みたいだしね。

ヘルメットのあるなしで、色々が大きく変わっちゃう!よーく覚えといてにゃ。

 

で。

ヘルメットは義務じゃないけど「自転車損害賠償責任保険の加入」は、長野県では義務

34の都道府県が義務化してんのよね。

jiko_jitensya

んじゃ、自転車乗る人はみんな新しく保険に入んなきゃなの?ていうと、そうでもないの。

自動車保険でカバーできてる場合があるから、保険入る前にチェック!

「個人賠償責任特約」これがあればオッケー!

個人賠償責任特約とは、国内国外問わず日常生活における偶然な事故により

他人を死傷させた場合、他人の財物を破損した場合など、法律上の賠償責任を負った場合保険金が支払われる特約

なわけよ。自転車事故での賠償責任もモチロンOK。

 

た・だ・し。

義務化されてるのはあくまで「賠償」。

つまりは他の人に迷惑かけた場合なのよね。

jiko_jitensya_tentou

自転車の事故って結構な確率で自分も怪我するじゃない?場合によっちゃ大怪我だってしちゃうじゃない?

個人賠償責任特約だけだと、賠償はカバーできても自分の怪我はカバーできないからね。じゃあどーしよ?

そんな時も、チェックすべきは自動車保険なの。

「人身傷害交通乗用具事故特約」これがあれば自分の怪我もオッケー!

人身傷害交通乗用具事故特約とは、人身傷害保険で補償の対象となる事故を、ご契約の自動車に搭乗中の事故だけでなく

他の自動車に搭乗中の事故・自動車以外の交通乗用具に搭乗中の事故・歩行中の自転車との衝突事故などの事故に拡大する特約

なわけよ。自転車に乗ってる時の怪我も、これでバッチリ。

 

さ・ら・に。

それぞれ補償範囲があるから、特約が付いてたからってオールオッケーとは限んないから要注意!

自動車保険の内容は、よーく確認して?

んなもんワカラン!!!てみんなは、アストのほけんに相談してにゃ。

オンライン相談も予約受付中よー!!

春の新生活 自動車保険よくあるご質問

2025年4月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

諏訪にもやっと春が来ましたね。お花見を楽しんだ方も多いと思います。

暖かくなってくると、自然とウキウキしちゃうわよね♪

4月から新生活を始めた皆さんは、少し慣れてきた頃かしら?

疲れが出てくる時期でもあるからね。

ついついお出かけしたくなっちゃうしリフレッシュは大切だけれど。

ガクンと体調を崩してしまうようなことが無いように、体を休めることもしてあげて下さいね。

 

環境の変化に伴って、移動手段も変わってくることが多いわよね。

車移動を始めた方も多いと思います。

今日は『新生活の自動車保険 よくある質問』をご紹介しますにゃ!

 

Q1:自動車保険(任意保険)て、必要?自賠責保険入ったと思うんだけど・・・。

17

A1:もちろん必要!あらゆる自動車事故への備えに。

自賠責保険は強制保険で、自動車保険は任意保険。

自賠責保険(強制保険)は、相手の怪我の補償なの。そう、自分の怪我は補償されないのよね。

しかも相手についても怪我だけだから、相手の車は補償されないの。

相手の車、自分の怪我、自分の車。これらは全て自動車保険(任意保険)の補償範囲。

自賠責保険(強制保険)だけで、補償、足りてるかしら・・・?

360_F_51035663_PVpuQGdRSjMdfyPem26sgXINtcaWwS6B

うっかり玉突き追突事故を起こしてしまったとしましょう。

自分の前の車の修理代、前の前の車の修理代、前の車の人の入院費用・通院費用・休業補償、前の前の車の人の通院費用・休業補償。

もちろん自分の車の修理代、通院費用、休業補償も・・・・!

まして相手が亡くなってしまったり後遺症が残ってしまった時は、賠償額は億単位になることも。

物凄い貯金が沢山ある方は良いかもしれないけれど、私は無理だにゃぁ。

人生、何があるかはわからないもの。

自分は絶対事故をしない!と言い切れる人って、居ないんじゃないかしら。

 

 

Q2:対人賠償責任保険と人身傷害保険の違いって何?

13

A2:どちらも怪我の補償だけれど「誰の怪我か」が違う。

対人賠償は、相手の怪我。

人身傷害は、自分や自分の車に乗っている人の怪我。

相手がいて対人賠償も人身傷害も両方対象になる場合は、過失が大きい側の対人賠償から優先して支払がされるわね。

それ以外にも、人身傷害保険には『車以外の乗り物の事故』も補償できるオプションがあるの。

・バスの急停車で車内で転倒し怪我をした

・エスカレーターを降りるときに躓いて怪我をした

・自転車を運転中に転倒し怪我をした

・ベビーカーの転倒で子どもに怪我をさせた

自動車保険とはあまり関係のなさそうな、こんなケースも支払対象に。

オススメなので、加入の保険を確認してみてくださいにゃ。

 

 

Q3:生命保険に加入してるんだから、人身傷害保険なんていらないんじゃない?

A3:いる!!重複する部分もあるけれど、基本まったくの別物。

人身傷害保険では、事故での怪我の治療実費、働けない期間の休業損害や精神的損害など幅広く補償してもらえるの。

 

 

Q4:対物賠償責任保険と車両保険は何が違う?

18

A4:対物賠償は相手の車や物の補償で、車両保険は自分の車の補償。

対物のみでは自分の車は補償されないから要注意ね。

自分でぶつけた場合以外でも、当て逃げや自然災害、動物との接触など車両保険の適用となる場面は多いの。

 

 

Q5:弁護士特約ていらなくない?弁護士とかお世話になることほぼ無いじゃん・・・。

A5:いる!!!!お世話にならないと大変なことになる場合も。

確かにね。弁護士の先生って、日常ではなかなかお世話になるイメージはないわよね。

でもね。事故があった時は、お世話になる事、結構あるのよ・・・。

一つ目は、追突されたなど、ご自身に過失がない事故の場合。

こういう時は自分で相手方や相手保険会社と話をしないといけないの。

自分の保険会社は、自分に過失がない事故の場合は相手との直接交渉は法律で制限されているからね。

普通は相手保険会社と話をすればいいけれど・・・困るのは、相手が保険に入っていない場合。

自分で相手に「賠償して」って話をしないといけない事態に!!

遠方の人だったりコワモテな人だったり、しらばっくれて逃げようとする人だったら。本当に怖いし困るわよね。

二つ目は、事故の加害者になってしまって、刑事事件の対応を弁護士さんにお願いしたい場合。

ここでも弁護士費用特約が使えるの。

ちなみに弁護士費用特約には、自動車事故に限らず日常生活における事故まで補償できるタイプもあるわよ。

 

 

ちょっと気になるな?と思ったり、自分の保険内容見てほしい!と思ったら。

アストのほけんへご相談下さいね。

オンライン相談も、予約受付中ですよ~!

春の新生活 火災保険の注意事項

2025年3月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

72512

気がつけばもう来週は4月。

新生活を予定している皆さんはドキドキですね。

新入学生、新社会人の皆さん、おめでとうございますにゃ!

 

そうでなくても、転勤や転職で新生活となる人も多い時期よね。

新しく賃貸に入居することが多いこの時期、気になるのは火災保険。

実家から出て初めて自分の名前で火災保険に入る!ていう皆さんも多いからか春は家財の保険に関して、質問をいただくことが多いのよね。

この時期よく頂く質問をまとめてみましたにゃ。

とりあやえず大家さんや不動産会社さんに言われるままに火災保険に入ってしまってもいいけれど・・・。

実は補償が足りなかった!なんてことも。

よくよく考えてみてほしいのですにゃ。

 

 

 

18

Q1:賃貸だし、家財の保険とかそもそも必要?

A1:必要!加入をお勧めします。

家具や家電製品などの生活に使っているお家の中にあるモノたち。

思ってるより結構色々あるわよ・・・?

冷蔵庫、レンジ、洗濯機、テレビ、机、椅子、洋服などなど。

料理をしない一人暮らしのミニマリストでも、お家に最低限必要な物がないと生活できないわよね。

それらが燃えて無くなっちゃったら。

全部を買い直すのって、結構大変よ・・・?まして家族が居たら、どうかしら?

家財の補償は必須になってくるわよね。

 

 

0c722de7da6d62791feff5845dbd039a_t

Q2:家財に設定する保険金額の目安っていくら?

A2:家財が家の中にいくら分あるかを計算する必要あり!

勿論、一つ一つ書き出して計算する必要はないの。というより、そんなこと無理よね。

金額の目安は、世帯主年齢と家族構成から標準的な評価額の算出が出来るの。

例えば。

22歳独身の方の場合は、300万円。

「え、意外とあるな」って、思ったんじゃないかしら?

そう。意外とあるんです・・・。

■家具類130万円(ソファ、テーブル、カーテン、ベッド、寝具類、タンス、照明、暖房器具、机、本棚、食器、調理器具など)

■家電80万円(テレビ、PC、冷蔵庫、レンジ、洗濯機、掃除機など)

■身の回り品50万円(靴、バッグ、衣服、文房具、教材、衛生用品など)

■趣味、娯楽40万円(本、ゲーム、DVD、アウトドア用品、スポーツ用品など)

これ、決して高級品の値段で計算はされていないの。

 

 

 

1000_F_537809286_8JLvjtDN3Bn0eyL3QLo3qxpCYCW51OeC

Q3:構造級別って何?

A3:建物の構造(柱、はり、外壁等)により燃えにくさが違うの。

燃えにくさが違うなら、火災保険料も違わなくちゃ不公平じゃない?

そんな観点から、構造により保険料が違ってくるのよね。

コンクリート造、鉄骨、木造、共同住宅、耐火建築などなど。

勿論、燃えにくい方が保険料はお安いの。

 

 

 

Q4:個人賠償責任特約入ってるから、借家人賠償責任補償はいらないんじゃない?

A4:いる!!!間違えやすいけど全くの別物。

賃貸借契約を結ぶ時、大家さんに「借家人賠償責任の保険は加入してね!」て言われることが多いと思います。

「そうは言っても、自動車保険に個人賠償責任特約つけてるから。それでいんだよね?」

と思ってしまう方が多いの・・・。

ただし。この2つはそれぞれ補償内容が違うから、どっちも必要なのよね。

大家さんに対して、法律上の賠償責任を負った場合に備えるのが借家人賠償責任補償。

 

12

★個人賠償責任特約と借家人賠償責任補償の主な違い★

借主の方ご自身の過失で火災等を起こしてしまい、家主に対して法律上の賠償責任を負った場合。

このときは個人賠償責任特約では保険金支払の対象とはならないの。

そして、これをカバーできるのが借家人賠償責任補償なのです。

基本的に2つの補償範囲は重ならないから気を付けて!

 

 

 

jishin_tsukue

Q5:地震でテレビが壊れたり食器が割れたりした場合、地震保険で支払われるの?

A5:支払われます!

ただし、地震保険は国の保険。火災保険と違って被害額の実費を出して補償、ではないの。

損害の程度により支払われる割合が決まっていて、一部損(損害額が家財全体の時価額の10%以上30%未満)に満たない場合は、支払対象とならないことがあるからそこは要注意ね。

とはいえ、地震の時に補償してもらえるのは地震保険だけだからね。

しっかり加入しておくことをお勧めしますにゃ。

 

 

 

 

topimg_original

Q6:地震保険入りたい!火災保険の保険期間の途中だけど、地震保険に入ることはできる?

A6:できます!

保険期間の途中からでも加入は可能。

入居時のバタバタとした中で加入した火災保険の場合、地震保険の付帯が無い場合も多いのよね。

ご自身の火災保険内容、この機会に確認してみてくださいね

 

 

とはいえ、保険証券ってどうもわかりにくいのよね。

万が一の時の補償範囲や必要額、気になることがあったらアストのほけんに相談してみてにゃ!

140968_0

オンライン相談も、予約受付中ですよ。