2022 年 10 月の記事

STOP THE 自動車盗難

2022年10月28日

はーい、どぉも。

123416

あたちです。

 

 

 

みんなってさ、車盗まれたことある?

あたちはねぇ、無いのよねぇ。

まぁ「車盗まれたことあるー!」て人、なっかなか居ないとは思うんだけど。

あ、ママの手袋とか家ではよく盗まれてるんだけどね?(犯人は、あたち)

 

 

なっかなか居ない・・・なぁんて言いつつも。

警視庁が発表した2021年の自動車盗難件数は、5,182件。被害総額、97億円。

毎日14台の車が盗まれて、2700万円の被害が出てるってこと。

結構ぞっとしない?

 

 

 

はーい!

ココで突然だけど、盗まれる車トップ5!!!

17

第5位:ハイエース

第4位:アルファード

第3位:レクサスLX

ハイエースは良く盗まれる!!て、聞いたことあるんじゃない?

それでも実は第5位なのよね。

レクサスLX ていうのは、ランクルのレクサス版。

 

で。

気になるトップ2は、これ↓↓

第2位:プリウス

第1位:ランドクルーザー

出たわよ、ランクル。これも良く盗まれるって言うわよね。

そんでプリウス!!!!

プリウス乗ってるみんな、結構多いんじゃない?

いま、ハイブリッド車人気は世界でもすっごく高まってるのよね。

ハイブリッド車代表ともいえるプリウス。実は狙われやすいから注意なのよ。

それにしても、さっすが世界のトヨタよね。

ハイエースやランドクルーザーは、古い車種でも(場合によっては古い方が)人気が高いから、気を付けないとよー?

 

 

 

ちなみに。

自動車盗難件数 多い都道府県ランキング!

4194ddedf712f8e29ab2778f7b9ae291_t

第5位:埼玉

第4位:大阪

第3位:茨城

第2位:愛知

第1位:千葉

特定の地域に被害が集中してるんだって。

なんでかわかるー?

それは、犯罪組織が暗躍しているから!

盗まれた車は、海外へ輸出されることがほとんど。

だから、海辺が多いみたいね。

 

 

盗まれた車は、犯罪組織の持ってる秘密の作業所に運ばれるの。

そこで一時的に保管されたり、解体されたりして売られてっちゃうわけ。

解体して売られる場合は、海外でもう一度組み立て直して売られたり、部品として売られたり色々ね。

実際に海外では、不正輸出された盗難車の部品がいっぱい見つかってるんだって!

なかには、他の車両と合体させて不正な登録をして売られてるなんてケースも。

車そのもの以外にも、ナビやナンバーのみの盗難も多いんだから。

こうして得たお金は、犯罪組織の資金源になるのよね・・・。

怖いのは、盗んだナンバーを別の車に付けて、窃盗や他の犯罪に使うこともあるんだって。

もう!自分のナンバー付けた車で犯罪とか、すっごく嫌なんだけど!!!

 

 

 

 

 

dorobou_hokkamuri

車を盗む手口って、昔はピッキングとか物理的なものが多かったの。

でも最近は車の電子制御化にともなって、盗難手口もかなーり複雑に。

盗難車の75%が「しっかり施錠していたにもかかわらず盗難被害に遭った」て言うんだからもう怖すぎ!

そんな訳だから、ドアロックなしで車から離れるなんてもってのほかよ。

 

 

 

今回はあたちが特別に、代表的な手口を教えてあげちゃう。

自動車盗難の代表的な手口は、この3つ。

 

02リレーアタック

車のスマートキーから常時発信されている微弱電波を、車の持ち主の傍に近づき特殊な機械を使ってコッソリ受信。

その後、その電波を車の近くに居る仲間に送信して、偽造キーを作成しドアの開閉からエンジン始動までしてしまう手口。

 

02コードグラバー

キーレスキー操作で発する解錠電波を遠方から盗んで、偽造キーを作成し解錠する。

ただし、遠方から盗めるのは解錠の電波のみなので、エンジンはかけられず、車上荒らしに使用される。

 

02CANインベーダー

車の電子制御システム(CAN通信)に直接アクセスし乗っ取ってしまう!

スマホ1台あればできると言われている、最も恐ろしい手口。

 

 

うわぁ・・・もう、こんなん「狙われたら最後」感すらあるわよね。

そんなときに頼れるのが盗難防止機器!

 

OIP

スマートキーの微弱電波を遮断する電波遮断キーケースや

GPS追跡装置・センサー式警報装置が有名ね。

あとは、結局「最強は物理制御」ってことで、バー式ハンドルロック・タイヤロック・ペダルロックも人気みたい。

モチロン、ナンバーやタイヤなんかの部品の盗難防止対策、自宅駐車場の防犯対策も忘れないでね?

 

 

 

 

自動車盗難の防止のため作られた官民合同プロジェクトチームによる

「STOP THE 自動車盗難!」YouTube動画があるの。

いまSNSで話題の山田全自動さんがデザインしてて、面白いからおすすめよー♪

1666684872329

動画はコチラ

 

10月は乳がん月間

2022年10月18日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

 

 

毎年10月は、乳がん月間なの。知ってましたか?

乳がん月間は、ピンクリボン月間ともいうのよね。

ribbon0479

「ピンクリボン」って、聞いたことある方も多いんじゃないかしら。

10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、⽇本でも東京タワーやレインボーブリッジがピンク色にライトアップされたの。

東京都庁は、10月1日~10月31日までライトアップされていますよ。

その他にも、乳がんについての啓発キャンペーンが全国でたくさん⾏われているんです。

 

ピンクリボンとは。

1980年代のアメリカで、乳がんで若くして亡くなった女性の母親が残された家族と一緒に

「乳がんで家族を失う悲しみを繰り返さないように」という願いを込めて、ピンクリボンを作ったのが始まり。

今ではピンクリボンは「乳がんの早期発見・早期診断・早期治療」の重要性を伝えるシンボルマークになっています。

 

この活動が功を奏して、今では欧米で乳がんは「もっとも重要な女性の健康問題」と認識されているの。

乳がん死亡率を減らすため、市民・各種団体・企業・行政などが様々な運動や政策を行っているのよね。

その結果、早期発見により死亡率が低下し始めているんですって。

素晴らしいことですにゃ!

 

 

 

 

ちなみに。

日本での乳がん事情は、欧米に比べるとだいぶ遅れてるのが正直なところね。

乳がんは、日本では女性の9人に1人がかかると言われていて、女性がかかるがんの第1位。

毎年、なんと15,000人が乳がんで亡くなっているんです。

欧米に比べて日本は、社会全体の乳がんへの関心が低い、というのが原因のひとつ。

14

⽇本⼈⼥性の場合、乳がんは20代でもみられ、30代から急増!そして40代以上は、特に注意が必要になるの。

その他のがんと比べて、乳がんは比較的若い世代で多いことが分かりますよね。

この年代の女性のがん死亡原因トップは、まさに乳がん。

 

 

 

 

そんな深刻な状況にもかかわらず、日本のマンモグラフィー検診率は全体の半分以下の約40%。

対する欧米は約80%というから、日本の乳がんへの意識の低さが良く分かると思います。

medical_nyugan

乳がん検診を受けない理由としては

・検査の必要性を感じていない

・年齢など補助が受けられる対象に入っていない

・忙しい、時間が無い

・健康診断で受けられるのか分からない、助成の仕組みも良く分からない

など。

 

乳がんは、早期発見・早期治療で5年後の生存率は90%以上になるの。

乳がんを早期発見・早期治療するためには、40歳になったら2年に1回、定期的に乳がん検診を受診することが大切なのです。

 

 

 

 

 

12

また、次のような⽅はリスクが⾼いと考えられているの。

・家族(祖父母、父母、兄弟姉妹)で乳がんや卵巣がんにかかった⼈がいる

・初潮が早く(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)

・初産が30歳以上、または出産経験、授乳経験がない

・閉経後の肥満

・40歳以上

・乳腺疾患(乳腺症など)にかかったことがある

・乳がんになったことがある

・喫煙する

・アルコールをよく飲む

どうですか?

ひとつでも当てはまったら要注意なのです。

 

 

 

 

まずは、興味を持つことから!

ピンクリボンフェスティバル  オフィシャルページ

可愛いピンクのページは、見ていて気分が上がりますよ ♪

123409

是非楽しんでチェックして、乳がんへの理解を深めてみて下さいにゃ。

 

 

 

防災訓練レポート

2022年10月8日
 

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(=^・ω・^=) ♪

 

皆さんは災害への備えはされていますか?

ここ数年、諏訪地域でも本当に多くの災害が発生していますよね。

災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。

 

保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上

アストのほけんも、防災対策はしっかりと行っています。

 

先日、「地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!

今回はその様子をレポートしていきます。

 

 

 

 

地震発生!!!!

皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!

机の下に隠れ、各自の机に備え付けられているヘルメットをかぶります。

ヘルメットが近くに無い場合は、書類など手近なもので頭を守ります。

PCが倒れた…何か崩れた…気になる事があっても、机の下から出てはいけません。

揺れが収まるまでは、そのまま待機です。

 

 

 

揺れが収まった後、1か所に集まり全員がいるかを点呼し確認します。

111006

 

その後、負傷者・体調不良者がいないか確認をします。

 

実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当てセットで処置をします。

避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠をします。

 

 

災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!

 

 

 

 

その後、全員ヘルメットを着用し、徒歩で避難場所へ向かいます。

なぜ歩いている間もヘルメット?と思うかもしれません。

災害時は崩れた壁や外れた看板等が落ちてくる危険があるため、避難途中も頭を守ることは必須なのです。

 

 

143833

143835

せっかくなので、町内のごみ拾いをしつつ避難をします。(実際の災害時はごみ拾いはしませんが…。)

綺麗に見えますが、結構ゴミって落ちてるものですね。

スーツ×ヘルメット×ゴミ拾い装備。完全に謎の集団です。

 

 

 

 

 

ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着。

143840

社長が点呼を取ります。

 

ここまで、事務所から歩いて約5分。

 

 

 

おやおや?にぎやかな声がすると思ったら、ブランコでたいち君となおや君が遊んでいますね。

ジャングルジムに、たかし君もやってきましたよ。

たかし君「俺が一番高い~俺の勝ち~~~!!!」

×良い子のお友達は、訓練中は遊具で遊んではいけませんよ。

 

 

 

公園内のごみ拾いをして、押掘公園を後にします。

花岡「先日、階段から落ちました。皆さまもお気を付けください・・・まじで。」

 

 

 

 

そこからさらに歩いて約5分。

ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。

143843

再び点呼。

最後に松澤CEOの「ありがたい防災のお話」を聞きます。

 

 

 

そして、ゴミ拾いをしつつ会社へ戻ります。

途中、稲刈り中のご近所の方にご挨拶。

 

すっかり秋めいてきましたね。(アストのほけんは食欲の秋です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

会社に戻ってからは、発電機の使い方確認です。

アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。

143856

水害に備えて発電機は2階にあるため、まずは外に運び出します。

かなりの重さなので大変!

 

 

こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。

ドヤ顔で発電機を引き出します。

保坂「発電とか余裕です!まかせてください!」

 

 

 

 

 

ガスを繋いで、いざ発電!!!

 

 

 

 

あれ?発電されない・・・。

 

 

 

 

 

皆でマニュアルを見ながら試行錯誤。

 

 

 

 

 

 

そして、やっと発電!

メーカーのマニュアルだけでは、分かりにくい部分がありました。

災害時のパニック状態でも、しっかり発電ができるよう「マニュアルに補記が必要」という気づきがありました。

 

ニューフェイス三沢による、発電デモンストレーションです。

三沢「三沢です。皆さま宜しくお願いします。ブランコでお尻が汚れました!」

 

 

その後、順番に発電を体験。

143854

女性でも簡単に発電できます!

 

 

 

 

 

小松「この発電機なんと!スマホの充電も出来ます!CM依頼お待ちしてます!」

 

 

 

 

 

 

 

次に、備蓄品の在庫確認を行います。

 

 

 

 

保坂「ちょ、これ似合いすぎません?」

海野「もう2箱はいけますね!」

×備蓄品で遊んではいけません。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、消火器の使い方確認をして防災訓練を終了しました。

 

先程ブランコに乗っていた、たいち君。実は茅野市消防団員!さすがの手つきです。

※遊んでいたのはすべてフィクションです。

 

 

消火器の使い方はこちら。

是非詳しく確認してくださいね。

消火器の使い方

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

アストのほけんは、保険代理店です。

災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。

そのためには何をすべきか。

まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。

アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。