スタッフ日記

防災訓練レポート

2025年10月18日
 

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です!

 

皆さんは災害への備えはされていますか?

ここ数年、諏訪地域でも本当に多くの災害が発生していますよね。

災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。

保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上

アストのほけんも、防災対策はしっかりと行っていますよ。

第1回BCP杯「ナイスヘルメット選手権」チャンピオン臼田

 

 

 

 

先日「大地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!

今回はその様子をレポートしていきます。

—――地震発生!!!!

皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!

各自の机にはヘルメットが備え付けられています。

が、地震発生直後はまず急いで隠れることが最重要!

急いで机の下に入って頭を守ります。手が届く場合はヘルメットも着用します。

PCが!書類が!カップのコーヒーが!!!!

色々と気になることはありますが、揺れている間に動いてしまうのはとっても危険。

揺れが収まるまでは、机の下から出てはいけません。

頭を守りながら、じっと待機です。

 

 

 

その後。

揺れが収まったら、全員いるか点呼。

負傷者・体調不良者がいないかの確認をします。

三沢「あ、脚が—!!俺のことは良い・・・逃げろ・・・早く・・・」

小松「直也ぁぁぁぁ(三沢の下の名前は直也くんです)死ぬな、直也ぁぁぁぁ」

 

実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当セットで処置をします。

(もちろん誰も置いていきませんよ)

避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠。

災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!

外に出たら再度点呼。

全員が揃っていることが確認できたら、ヘルメットを着用したまま徒歩で避難場所へ向かいます。

116457

外に出てきたのに、まだヘルメットしてるの?

と、思いましたか?

災害時は崩れた壁や外れた看板等が落ちてくる危険があるため、避難途中も頭を守ることは必須なのです。

116454_0

116455_0

せっかくなので、避難をしつつ町内のゴミ拾いも行います。(実際の災害時はゴミ拾いはしませんが・・・。)

スーツ×ヘルメット×ゴミ拾い。もう何がしたいのか分かりません。

怪しさ満点ですね。(結構やっている側は楽しんでいます。)

 

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_7

「撮れ高が足りない」という突然の無茶ぶりに、即興の茶番寸劇で応えてくれる小松三沢コンビ。

(寸劇の内容は忘れました。)

 

 

 

会社から歩くこと約5分。

ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着しました。

まずは公園のごみ拾いです。

ごみ拾い中、何かを見つけた花岡。

「こ、これは・・・!!!!」

「にゃんと・・・!!!」

1ss47023_0

「唐辛子!!!!!!!!!」

(なぜ公園に唐辛子があったのかは未だに謎のままです。)

「唐辛子食べて!」という無茶ぶりに「なんでやねん」と答えつつも、ちょっと嬉しそうな顔になってしまう食いしん坊花岡。

※もちろん食べてはいません。

 

 

 

点呼をとったら、押掘公園を後にします。

ごみ拾いをしつつ、二つ目の避難場所へ。

稲刈りシーズンですね。

この藁で出来たお家みたいなの、名前なんて言うんでしょうか・・・?

花岡「この中に一つだけ、麻布十番の有名パティシエが作ったケーキの家が混ざってます。」

 

 

歩いて約5分。

116464_0

ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_8

ふたたび点呼。

全員そろっているかを確認します。

10月とはいえ、まだまだ暑い!!若干バテ気味のため屋根の下で点呼です。

 

 

一休みしたら、せっかくなので青空の下みんなで体操。

健康経営優良法人の名にかけて今日も頑張っています。

※UFOを呼んでいる訳ではありません。

 

 

ゆっ

ふぉ♪

※毎年恒例、面白いことをしたくて仕方がないおじさんの楽しみです。ご容赦ください。

 

 

その後おじさんの気が済んだら、ゴミ拾いをしつつ会社へ戻ります。

「暑い!」と脱ぎ捨てられた全員分のヘルメットを運ぶ弊社代表と弊社副社長です。

 

 

自然豊かなアストのほけん周辺は実りの秋。

柿、ナツメ、かりんの木がありました。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_11

(撮影班の技術不足により、ナツメの実がうまく撮れませんでした…)

暑い暑いといいつつも、秋のお花が沢山咲いていましたよ。

(撮影班の技術不足に以下略)

 

 

 

 

 

会社に戻ってからは、発電機の使い方確認です。

アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_12

水害に備えて発電機は2階にあるため、まずは外に運び出します。

かなりの重さなので大変!!

(先導するおじさんが一番邪魔している説)

 

 

じゃん!

こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。

 

 

まずは、ガスを繋いで・・・

元栓をあけて・・・

発電機に繋いで・・・

レバーを引いて・・・

LINE_ALBUM_防災訓練_251009_23

引いて・・・

レバーを・・・

・・・あれ?

なんかうまくいかない・・・ガスの匂いはすごいしてるのに。(危険)

 

皆でマニュアルを見ながら試行錯誤。

しかし、マニュアルだけだとちょっとわかりにくい。

災害時のパニック状態でも、しっかり発電ができるよう手順を明確にしておかないといけませんね。

発電機の使用方法やガスの繋ぎ方に関して「マニュアルに補記が必要」という気づきがありました。

 

その後、小松によるドヤ顔発電デモンストレーション。

レバーを引っ張ると発電される仕組みです。

実は結構コツがいる発電。

とっても楽しそうですが、実はめちゃめちゃ苦労しました。

数回目にしてやっと成功!!これも練習しておかないとですね。

そんなこんなで、発電成功の瞬間は大盛り上がり!

147030_0

実際の発電の瞬間は、撮影班の技術不足により撮影できていないので

完全ヤラセによる「発電の瞬間っぽい再現写真」です。

わざとらしい且つ微妙な様子をお楽しみください。

 

 

小松「この発電機なんと!!スマホの充電も出来るんです!お買い得ですね!!

去年はCM依頼もPR依頼も来ませんでした・・・今年こそ!ご依頼お待ちしております!!」

※CM、PR依頼のご連絡は、アストのほけんフリーダイヤル(0120-57-2760)までお願いいたします。

 

 

 

次に、備蓄品の在庫確認を行います。

アストのほけんには、食料や非常用トイレ、救急セットなどが常に置かれているんです。

(備蓄品の数や期限よりも、カップラーメンが何味なのかが気になっています。)

2025-26秋冬のトレンドは非常持ち出し袋です!

 

 

 

 

 

最後に、ゆかり先生による消火器の使い方講習会。

からの「社内に消火器はどこにあるでしょうか?」クイズ!

消火器は4つあるのですが、お恥ずかしながらかなり正解率が低かったです・・・意識しないといけませんね。

何も正解していないのに、無駄にドヤ顔。

 

消火器の詳しい使い方はこちら↓↓是非確認してくださいね。

消火器の使い方

▲クリックで拡大します。

 

 

 

ast-img

アストのほけんは、保険代理店です。

災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。

そのためには何をすべきか。

まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。

アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。

臨時休業のお詫びとお願い

2025年9月18日

お世話になっております。

 

9月22日(月)は、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

次の営業は、9月24日(水)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

21

 

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などは、上記までお電話をお願いいたします。 

介護のイロイロ相談窓口

2025年9月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

なんかさぁー・・・9月ももう半分終わんだけどさー。

暑くない?えまだ夏?

「地球温暖化により秋という季節はいずれ日本から消滅する」とか言われてたけどさ。

えなにもう無くなったの?

朝晩はやや涼しくなってきて~とか、虫たちの声が~とか言うけどさ。

暑けりゃ夏よ夏!!んもう、嫌になっちゃう。

秋服の話とかしてんじゃないわよ着らんないわよ全っ然。

暦の上では秋、とか認めないんだからね?んもう。

 

15

あでも、芋栗南瓜は別ね?(ごめん絵は魚なんだけどさ)

みんな大好き芋栗南瓜。声に出して言いたい芋栗南瓜。

芋栗南瓜のために秋があるって言っても過言じゃないわよね、そうなのよ。(あくまで個人の感想です)

めくるめく芋栗南瓜シーズン、全力でわくわく待機中だから、フフ。

そうね、芋栗南瓜が出だしたら問答無用で秋ってことで良いかもしんないわよね・・・なんか文句ある?

(あたち必要以上にキレキャラになってると思われがちだけど、なんかホント割といつも怒ってる猫だから、そ。リアル。)

 

で。

突然だけどさ、急に「あなたのご親族、介護が必要になりました」て言われたらどうする?

どうすればいいか、わかんなくない?

一人暮らしの人に介護が必要になったんだったらもう今すぐ動かなきゃだし、おじいちゃんおばあちゃん2人暮らしでもそうでしょ?

もしくは、自分に介護が必要になった場合だってあるわよね。

おじいちゃんおばあちゃん2人暮らしで、片方に介護が必要になった場合。

自分だって結構しんどい時あるのに、介護するとか無理だしどうすんのよってなるじゃない。

身体の動かない状態だけじゃない、認知症と診断された場合だって同じ。

 

20

今の状態って要介護で言うとどんなん?介護方法てどんな感じ?

生活には何が必要で、何をどうしたらいいの?

そうそう長く休みもとれないし今後どうしよう?

介護施設探す?てか今施設って空きあるの?

施設入るかは確定じゃないけど施設に連絡ってしていいの?

そもそも予算が少ない場合は施設とか言ってちゃダメなの?

てか介護保険とか貰えるの?

あれ、てかそもそもこういうのドコに連絡したらいいんだっけ?

・・・あれ?なんか一個も知らないんないんだけど。

 

ぱっと考えただけでも、もーわけわかんない。

実際にそうなっちゃった時なんて、きっとショックもめちゃめちゃ大きいワケじゃない?

そもそも、こんな色々と考えてなんて居られないかもよ?

 

あーもう、困っちゃう。

ほんと困っちゃう。

・・・・・(白目)

1597628939136-e1736839907858

ド〇えもーーーん(´;;`)

 

なんて。

2025年の今、呼んでも猫型ロボットは来てくんないのよ。

なんなら猫だって来ないわよ。

 

じゃあどうすんのよ!て、なるじゃない?

そんな時は専用の相談窓口へ相談。これ基本。

でも、どこが良いの・・?てなるわよね。

まぁ基本はお役所だけど。

ぶっちゃけさ、お役所的なとこって『この件はココが管轄だけどそっちの件は違うからココで話しないで』みたいな感じで不親切じゃない?ねぇ。

でも民間になんて相談しちゃったら、結局は営業されて介護用品とか買う感じになるでしょ?

とか思うじゃない。いやそういうのも実際あるんだろうけど。

 

今日は、そんなみんなに相談窓口「ウェルビオ」のご紹介。

ひまわり生命のお墨付き相談窓口だから、安心安全。しかも無料

ああ、これ特にアストのほけんにお金が入るとかでもないから怪しまずに聞いてねー?

 

さっきも話した介護に関する制度のこと。介護保険とか介護休業とか、他にもいろいろ。

介護サービスの詳しいとことか、施設や在宅介護、介護保険のサービス、介護保険適用外のサービスについて。

遠距離介護、仕事と介護の両立。

あと費用!予算が無いなら無いなりに、自分の状況に合わせて相談できるのよ。

介護疲れ、公的福祉から取りこぼされた人たちの問題、よく聞くでしょ?

自分たちだけで介護、て・・・無理よね。普通に。

紹介されたサービスの契約は勿論必須じゃないし、そこは気軽に。

とりあえず頼れるものはさ、いったん何でも頼ってみて欲しいのよ。

もう何も分かんなくって何を相談したいのかすらまとまってない状態で、悩みの整理をする目的で利用する人も多いっていうし。

 

ウェルビオについて、詳しく知りたいみんなはコチラ・・・あでもここのフォームからだと東京の店舗予約になっちゃうから、予約は下のリンクからお願いね。

東京以外のみんな向け、無料オンライン相談予約はコチラ

あくまで気楽に、軽~い感じでしちゃって頂戴。

悩む前にまずは相談、これ基本よー!

プロフェッショナルエージェントハイグレード

2025年8月28日

やあみんな!

156145

アストマンだよ!!

 

もうすぐ8月も終わりだね。

気温はまだまだ暑いから、熱中症には注意だよ!

だけど。

夕方のカエルの声が虫の声にかわっていたり、気付けば前よりだいぶ日が短くなってきていたり。

そんなこんなで、夏の終わりを感じている人も多いんじゃないかな?

アストマンも、わんこのお散歩にいくからね。

わんこと一緒に、季節の移ろいをいつも見ているんだよ!!

 

わんこ・・・見たいかい?

仕方ないなぁ。

large_photo

・・・おっと失礼!間違えてしまった!

アストマンのカメラロールは、美味しいものでいっぱいなんだよ!

 

さて、こっちが本命。

large_photo (1)

じゃん!風太君だよ!!

いずれはアストマンと一緒に戦えるよう、日々訓練をしているんだ。

今のところ必殺技の習得は出来ていないんだけれど・・・うれション攻撃は結構上達してきているからね。

ヒーロー犬として活躍できる日も、そう遠くないんじゃないかと思っているよ。

可愛いね!

 

 

 

 

さてさて、この写真を見てくれたまえ。

176087

アストマンの幼馴染である花岡君と、花岡君の親友の實村君だよ。仲良しだね!

(花岡君がちょっと太った理由と、實村君がものすごく日焼けした理由は、残念ながらアストマンには分からないよ)

 

じゃあ急にどうしたんだって?

それはね。

アストのほけんが、プロフェッショナルエージェント ハイグレードに認定されたことの報告をさせてもらいたかったんだ!

プロフェッショナルエージェントハイグレードプロフェッショナルエージェントハイグレードプロフェッショナルエージェントハイグレード

なんだか早口言葉みたいでよく分からないけど、かっこいいね。

そう、ハイグレードだよ!!

ハイクラス

ハイブランド

ハイエンド

ハイクオリティ

「ハイ」がつくと、なんだかちょっと『えっへん』な感じがしないかい?

アストマンはしているよ、えっへんな感じ!

 

プロフェッショナルエージェント ハイグレード

『地域トップ水準代理店』の称号と同義。

損保ジャパンから認めて貰えた結果なんだ!

 

この「トップ水準」というのは、モチロン売り上げが多いとか保険知識があるとか、そういう事だけじゃあないよ。

近年、『正しい保険のありかた』について考える機会が本当に多いんだ。

みんな覚えていると思うけれど・・・損保ジャパン、かなりお叱りを受けたからね。当然だ。

その失敗を生かし糧にしていくためにも、保険会社だけではなく代理店にも「高い品質」が求められているんだよ。

そしてその求められた品質をクリアできたという証が、ハイグレードの認定なんだ。

正しい保険を、高い水準で。それを目指しているんだよ。

そう。実際は平身低頭。

「えっへん」なんて、微塵もしていないんだよね。

 

日々新しく移り変わる保険商品に関する勉強や、お客さまとの向き合いかたに関する勉強

コンプライアンスの勉強、国の制度の勉強、資格取得の勉強や防災に関する勉強などなど。

決してお勉強だいすき!ていうメンバーでは無いけれど・・・色々と頑張った結果が、このハイグレードの認定という訳なんだ!

もちろん、ハイグレードの認定はあくまでオマケ。

お客さまにより良い生活のご提案をするため、より安心していただくためにやっていることだけれどね。

 

これからも、アストのほけんをよろしくね!

84617

あと、アストマンもよろしくね!

(右の緑が気になるって・・・?ふふふ、カミングスーンさ!!)

 

 

もしもみんなが悪党に襲われたりピンチになったときは、大きな声でアストマンを呼んでくれ!

草刈りをしているときと、お風呂掃除中のときと、カップラーメンにお湯を入れたてのとき以外は駆けつけるよ!

アストマンはピンチを救い悪と戦う、正義のヒーローだからね!!

この前も、Wi-Fiの調子をみたり、ぐらぐらして壊れそうな棚をくっつけたりしたんだ!

 

さて。

そろそろお夕飯の支度に取り掛からなくてはいけない時間だから、アストマンはここで失礼するよ!

128328_0-e1707189448386-466x600

それでは、また会おう!!

 

夏季休業のお詫びとお願い

2025年8月6日

お世話になっております。

 

誠に勝手ながらアストのほけんは

 8月9日(土)~8月17日(日)の間

夏季休業とさせていただきます。

次の営業は、8月18日(月)10時~となります。

 

 

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

 

 

 

 84617

  

以下損保ジャパン連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告は、上記までお電話をお願いいたします。