2022 年 11 月の記事

『アストの献血プロジェクト』開催

2022年11月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

 

11月21日(月)

『アストの献血プロジェクト』が開催されました!

①アスト献血_page-0001

献血バスに来てもらい、献血を行ったの。

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_12

当日は、たくさんの皆さんにご来場いただきました。

献血にご協力いただいた皆さん、ありがとうございます!

 

今回は、400ミリリットル限定の献血。

みなさんしっかりを血を抜かれていったってことになりますにゃ。

もちろん、事前に健康状態を確認して、血を採っても問題のない健康な方のみ献血を行います。

また献血後は、血液の成分が完全に回復するまでの期間を考慮して、献血の種類によってそれぞれ次回献血できる日までの日数が決まるの。

献血していただく方の安全を、最大限守るための配慮ね。

どんなに献血してほしくても、決められた間隔を空けけないとすぐにはできないから「採られすぎちゃう」っていう心配は皆無なのですにゃ。

 

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_8

400ミリって、結構多そうな気がしてビックリしちゃうけど・・・医学的に問題が無いと証明されている量だから安心よ。

そして、さすがは人間。ちゃんと回復するんです。

回復する速さには個人差はあるけれど、目安として血漿成分は約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復するんですって。

 

 

 

 

 

 

 

20

ところで・・・献血された血液って、何に使うんだろう?

献血をするメリットは?

改めて考えるとわからないものよね。

 

 

 

 

R

献血で提供された血液は、その後赤十字血液センターへ運ばれるの。

詳しい検査や調製作業を経て、輸血用の各血液製剤として保管されているのよ。

 

 

献血は健康効果がある!なんて話も聞きますよね。

実は「献血で健康になる」というのは、医学的に証明されている訳ではないんだそう。

ただし、物理的に血液を抜くので血液の生まれ変わりを促すことにはなるのは事実。

赤十字血液センターのHPには『一部の循環器疾患などの発生率が低くなるとの報告が時に出ます』という記載も

健康に悪いことは無さそうよね。

 

 

 

 

ast-img

そして。

献血のメリットは色々あるけど・・やっぱり一番は、気軽に「社会貢献ができる」ということ!

自分の血液が、必要としている誰かの役に立つの。

ボランティア活動をしたのと同じ、って考えてみて。

献血をした日は、自分を褒めてあげましょうにゃ!

 

何を隠そう、家のママは筋金入りの献血マニア。

献血する種類にもよるけれど、基本そんなに時間はかからないし、自分は横になっているだけだし、なんなら飲み物やお土産も貰えちゃうし。

一番気軽にできるボランティアかもしれないわよね。

 

 

 

 

 

血液は、常に必要とされています。

血液型により「余っている血液」なんて、無いんだそう。

諏訪市の献血ルームは、残念ながらなくなってしまったけれど・・・

近くの市町村には献血ルームがあるし、諏訪地域でも献血バスの来るイベントは随時開催されています。

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_0

皆さんも、是非社会貢献しましょうにゃ♪

生命保険料控除証明 よくあるお問い合わせ集

2022年11月18日

ふぁーい、ろぉも。(はーい、どぉも。)

あらてぃえふ。(あたちです。)

・・・ああ、失礼?ご飯中なのよ。

「食欲の秋」とはまさにこのこと・・・もぐもぐ。

1436098905577-1

 

 

 

あ、そうそう。みんなのとこには来たー?

もうね、来てるはずだと思うのよ。

まだひと月早いじゃないか・・・て、ちょっと、サンタさんじゃないわよ?

1668502829213

 

あれよあれ!

生命保険料控除証明書」!

毎年10月中旬以降、生命保険会社より順次発送されます的なあれ。

 

あ、もちろんサンタさんも大歓迎ではあるんだけどね。

そうねぇ・・・貰うなら、あれがいいわ!ちゅーるタワー。

知ってる?全猫が夢にみる素晴らしい食べ物・・・繊細なあたちは、ちょっとお腹壊すかもしんないんだけど。

ま、何事もほどほどが大事よね?猫には多分それ無理だけど。

 

 

 

 

 

 

 

で。

1年に1回の「生命保険料控除証明書」。

久しぶりだし、分かんないことも多いわよね。忘れちゃうし。

今日はよくある質問と回答を、特別にあたちが教えてあげちゃう!

しっかり見てってちょうだいにゃ!

 

 

 

 

18Q1

控除証明書、なくしちゃった!!どうしよう?

 

37A1

加入している生命保険会社や代理店、担当者に連絡すると再発行可能!

HPに申請フォームや自動音声案内の連絡先案内なんかがあるから、それを活用するのも楽でいいかも。

ただし!証券番号は絶対必要だから、事前にちゃんと準備してねー?

 

 

 

 

18Q2

生命保険料控除の限度額はいくら?

 

37A2

2011年12月31日以前の契約なのか、2012年1月1日以降の契約なのかで金額が変わる。

これねー、そうなのよ。自分で調べて計算してみないといけないんだけど・・・そんなん無理じゃない?

保険会社のHPに計算サポートツールがあるの!簡単だから加入の保険会社のHPをチェックしてみて欲しいのよ。

 

 

 

 

 

18Q3

複数の保険に入っているので、契約件数分の保険料控除証明がある。全部出さなきゃダメ?

 

37A3

控除の区分(控除枠)には上限があるため、上限を超える場合は全部でなくても問題ない。

「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」それぞれの上限を超える場合は、全部出さなくても良いわね。

 

 

 

 

 

18Q4

控除証明書に「証明額」と「申告額」の2つの金額が印字されてる・・・年末調整の申告書には、どっちを書いたらいいの?

 

37A4

両方の印字があった場合は「申告額」を記入!

申告額っていうのは、生命保険料控除の対象になる保険料を、1年間払った場合の金額のことなのよね。

 

 

 

 

 

18Q5

契約を解約したのに保険料控除証明書が届いた。これどうしたらいい?

 

37A5

今は解約していても、今年の1月から12月までの間に支払った保険料があれば、それは控除対象に。

年末調整や確定申告に使えるわよ。

 

 

 

 

 

18Q6

個人年金保険に加入してるのに「個人保険用」じゃなくて「一般用」の控除証明書が届いた。これって間違い?

 

37A6

個人年金保険でも「個人保険料税制適格特約」が付加されていない場合は、基本みんな「一般用」になる。

ちなみに。

個人保険料税制適格特約を付けるためには、下記全ての要件が必要!

・年金受取人が契約者または配偶者

・年金受取人が被保険者(保険の目的の人)と同じ

・保険料の払込期間が10年以上

・確定年金の場合、年金支払い開始の被保険者が60歳以上で、かつ支払いが10年以上

確定年金って言うのは、契約者の生死に関係なく契約の時に定めた金額が一定期間、年金として受け取れる契約をいうの。

生きている限り一定期間年金が受け取れる契約は、有期年金

契約時に定めた年齢から亡くなるまで年金を受け取れる契約は、終身年金っていうのよね。

 

 

 

 

 

18Q7

控除証明書には保険金受取人や保障内容が書かれていなかった。どうして詳しい内容は書かれないの?

 

37A7

控除証明書とは別に年に一度、保険会社から保障内容や受け取り人が書かれた契約内容の確認通知が届く。

もし見逃しちゃった場合は、保険会社や代理店、担当者にお願いすれば資料を出してもらえるわよ。

保険会社のHPから「お客さま登録」をしておくと、いろんな手続きが簡単にできるからオススメ!

 

 

 

 

 

 

せっかくだもん。

払った金額だけじゃなくて、貰える金額だってしっかり確認しときたいわよね。

保障金額、無駄に多すぎたり逆に少なすぎたりしてなーい?

日額や保障の内容はちゃんと時代に合ってる?

 

R

保険って、安くない買い物じゃない?でもそれだけ大事なものだもん。だからみんな買うんだしね。

だ・け・ど。

その安くない保険に無駄があったら!それこそ勿体なすぎってもんよー?

何かと節約しなきゃいけないのが、世知辛い今のご時世だもの。

保険って良く分かんないし、めんどくさい・・・けど!!!そこはしーっかり確認してちょうだい。

 

 

 

 

 

ペットと暮らしてるみんな!

保険の見直しで浮いたお金は、その子のおやつとおもちゃ買うのに使うのよー!

 

パート・アルバイトの社会保険、損をしない働き方とは?

2022年11月8日

皆さんこんにちは!

123411

じゅじゅです。

 

今年の10月から、社会保険で変わったことがあるの。

何だかわかるかしら?

 

 

 

 

実は、法改正で『社会保険加入の対象範囲』が拡大されたの。

これまでは社会保険に加入できなかったアルバイトやパート、派遣で働く皆さんも社会保険の加入対象に含まれる可能性があるのよね。

そう!年収や労働時間によっては、社会保険に加入対象になる人とならない人がいるの。

 

 

20

これって、労働者側はどんなメリットがあるのかしら?

はたまた、デメリットもあったりしちゃうのかしら・・・?

今日は、メリットに加えてデメリットもお伝えしていきますよ。

せっかくお仕事するんだもん!損をしない働き方がしたいですよね。

 

 

 

 

 

12

まず初めに「社会保険」をおさらい!

社会保険とは、年金保険・医療保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5種類。

国が運営している公的な保険のことを言うの。

 

 

 

次に。

パート・アルバイトの方が皆さん社会保険に加入できるようになった訳ではない。

と、さっきお伝えしていたと思います。

社会保険の加入条件を詳しく見ていきましょう!

 

 

 

 

20200918003349

今までの加入条件はコチラ。

・勤務時間及び日数が、正社員の3/4以上

社会保険完備のお仕事先で働く場合は、会社の規模や年収・学生かどうかに限らず適用されるの。

 

さらに、2022年10月改定で加わったのがコチラ。

・週の所定労働時間が20時間以上であること

・賃金月額が月8.8万円以上(年約106万円以上)であること

・2ヵ月を超えて雇用されることが見込まれること

・従業員101名以上(厚生年金の被保険者数)の勤務先で働いていること

・学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)

この5つの条件を満たすことで社会保険への加入が可能になったのよね。

そう。社会保険は年収106万円以上か以下か?が大きく関係してくるの。

通称『106万の壁』なんて言われているんです。

 

 

さらに!実は対象範囲の拡大は、これだけでは終わらないの。

随時拡大されていく予定なんです。

今年10月以前の従業員501人以上が、今年10月に101人以上に改定されました。

その後、2024年10月からは51人以上にまで拡大されるの。

改正までまだまだ時間はあるけれど・・・該当する可能性のある方は、早めにお勤め先と労働契約内容を確認しておいた方がいいかも!

 

 

 

 

 

 

ダウンロード

ところで、社会保険に加入する・・・というと、皆さんどんなイメージを持つかしら?

「嫌でも保険料を払わされる!」

「お給料で受け取る額が減っちゃう!」

みたいな感じかしら。

ココからは、具体的なメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

 

 

メリット①

37手厚い保険制度が利用できる

なんといっても、最大のメリットはこれじゃないかしら。

例えば、けがや病気を理由に3日間連続でお仕事をお休みした場合。

お給料の支払いを受けられないなどの条件を満たせば、4日目以降に傷病手当金の受給が可能になるの。

パートやアルバイトだと「働かなければ全くお金にならない!」という状態が普通だった皆さんが多いと思うの・・・そう考えると、これ、すごいですよね?

その他にも、出産手当金や出産育児一時金なども、要件を満たしていればすべての雇用形態の人に支給されるの。

 

 

メリット②

37老後に受け取る年金額が増える

厚生年金保険に加入すると、国民年金から将来受け取れる基礎年金の額に、在職中に支払った厚生年金の保険料に応じた金額を上乗せして貰うことができるの。

さらに、厚生年金保険の加入期間が長い分だけ、将来上乗せされる年金の額も増えるのよね。

将来貰える年金がどうなるのか、とーっても不安な現代。

これも、かなり大きなメリットです。

 

 

メリット③

37保険料は勤務先と折半

ここまで来て、「あ、社会保険って結構良い保険なのかも・・・」て、分かって貰えたと思います。

すごいのは、この良い保険の保険料をお勤め先が半分支払ってくれるっていうところ。

勿論受け取る補償は自分で全額受け取れるけど、払う保険料は実質半額!

これ、結構すごくないですか?

 

 

 

 

 

 

そして、次はデメリット。

残念ながら、デメリットもあるんです。

そう、皆さんお分かりだと思うんだけど・・・デメリットは「お給料の手取りが減ること」!

さっき「106万円の壁」ってお話をしましたが、「103万円の壁」と「130万円の壁」もあるの。

 

年収103万円を超えると

03パート収入に所得税がかかる

 

年収106万円を超えると

03パート先で条件により、社会保険加入義務が発生する

 

年収130万円を超えると

03扶養を外れ、自分自身がお勤め先で社会保険に加入する

 

これまで専業主婦だった人や扶養の範囲内で働いていた人など被扶養者だった人は、社会保険に加入すると毎月の保険料が天引きされるようになって、手取り額が減るわよね。

 

例えば。

年収129万円の場合と、130万円で社会保険に加入して社会保険料を負担する場合の手取り額を考えると。

当たり前ですが、129万円の手取り額より減ることになりますよね。

ただ、上でお伝えした社会保険の手厚い補償は129万円の場合は受けれません。

将来の年金額や万が一の補償を考える場合は、130万円以上で社会保険加入がおすすめです。

 

 

mensetsu_baito_woman

とりあえず今は手取り重視!な場合の対処法は『扶養内で働きたいことを伝える』ということ!

採用面接の時に、明確に伝えておくことが大切ね。

後で「話が違う!!」という事態にならないためにも、労働契約書の記載もしっかり確認してくださいね。

 

 

 

 

社会保険のメリットとデメリットを理解して、かしこくお仕事しましょうにゃ!