猫の保険塾

猫と考える 生命保険の告知のこと

2019年7月28日

145475086a606x4はっぱ・・・梅雨が明けたら、お外をお散歩したい。

142556z1512984寿寿・・・梅雨が明けたら、野良猫の集会に出席したい。

 

 

 

 

142556z1512984
 生命保険の「告知」って知ってる?

 

 

145475086a606x4
もっちろん!

保険に加入する前に書くアレよね。

過去にあったケガや病気、現在の健康状態なんかを自己申告するやつ。

 

 

142556z1512984
そう。さすがね♪

ただ、自己申告だからって、適当にやっちゃいけないのよ?

事実をありのままに告知する必要があるんだから。

 

 

145475086a606x4

分かってるわよぉ!

 

でもさ、告知の内容により保険に加入できなかったりしたら嫌よね。

告知って結構細かいし厳しいじゃない?

「もう!ちょっとくらい良いじゃないのよ!」

て、思わなくもないわ。

 

今結構元気なのに、去年病気したから加入できません!

とかさぁ・・・。

 


142556z1512984

病気の種類によってはそういうこともあるわね。

ただ、「告知」ってとっても重要なのよ。

 

もし事実と違う告知をしたり、病気をわざと黙っていた場合。

その場合は、詐欺による取り消しで契約そのものが解除されたり

保険金を受け取ることができなかったり・・・。

 

そればかりではなく

加入してからその時まで支払った保険料も戻ってこないの。

 

 

145475086a606x4

うわぁぁぁ・・・。

なんとなく軽い気持ちで考えちゃいそうだけど。

そう・・・よね。そう、そうなる訳よね。

 

事実と違う告知・・・要するに

詐欺!になっちゃうのよね・・・!?

88674

 

あ、あたちったら。

よく考えもせずなんてこと・・・(ガクガク)。

 

 

142556z1512984

「告知」の重要さ

「告知義務違反」の重大さ。

分かってもらえたかしらね。

 

もしものための保険です。

万が一の時に支払われないような加入の仕方だけは

皆さんも、絶対に避けてくださいにゃ!!

32783512.0 (52)

「健康寿命」とは?

2019年5月28日

142556z1512984寿寿・・・そろそろ、老後について考えはじめる。

145475086606x4はっぱ・・・「ロウゴ」って響きが少し美味しそうな感じがする。

 

 

142556z1512984ヒトの寿命。
平均寿命は男性が約81歳・女性は約87歳なの。

 

 

145475086606x4長生きよね。
年々伸びてくイメージあるわ。

 

 

142556z1512984そうね。
じゃあ、健康寿命は知ってる?
健康上問題がなく、
日常生活が制限されることなく送れる期間のことよ。

 

 

145475086606x4え?健康寿命なんて今初めて知ったにゃ。
うーんそうね、
大体平均寿命より2~3年短いくらい?

 

 

142556z1512984そうだといいんだけどね。
健康寿命の平均は、男性が約72歳・女性は約75歳なの。
ちなみに長野県だけでの平均も
男性約72歳(全国平均20位)・女性約75歳(全国平均27位)ね。

 

 

145475086606x4あれ、思ったよりも平均寿命と差があるわね・・・。

 


142556z1512984そうでしょう?
平均寿命から健康寿命を引いて、
『健康上の問題が起こり、日常生活が制限される期間』
を計算してみると・・・

男性:平均寿命81歳-健康寿命72歳=約9年間
女性:平均寿命87歳-健康寿命75歳=約12年間

 

145475086606x4結構長いにゃ・・・。

その間って、介護とか入院とかが必要ってことよね?

 

 

 

142556z1512984そうなるわね。
介護は、基本的に毎月8万円かかると言われているの。
(介護保険制度等利用しても発生する自己負担分の合計)
さらに、1か月に8万円かかるとして日常生活が制限される期間を計算すると・・・

男性:9年×12か月×8万円=864万円
女性:12年×12か月×8万円=1,152万円

 

 

145475086606x4えぇーー!!!
老後にこんなにお金がいるの?
年金だって今不安な感じなのに・・・。

 

 

142556z1512984介護って、本当に大切な問題よ。
やっぱりご家族だけでは難しいことが多くて、
介護サービスの受給者も増えているの。

介護予防・介護サービス受給者割合
男性30,2%  女性69,8%

要介護認定者に対する介護サービス受給者の割合
男性76,5% 女性81,3%

 

 

 

145475086606x4女性の受給者が男性を上回ってるのね。
やっぱり、介護サービスを受けないと、
本人もご家族も負担が大きいわよね。
ただ・・・864万円に1,152万円・・・。
目が回りそうにゃ。

 

 

142556z1512984そうよね・・・。
とはいえ、介護期間の平均は5年と言われているから
とりあえずは約500万円。
これは何らかの方法で確保しておきたいわよね。

 
145475086606x4貯金や、投資、民間の介護保険。
へそくり・・・?は、ちょっと無理があるわね。
でも、今から考えておかないと!
ご家族で相談してみてにゃ!!

猫のつぶやき もしもの時のお金と受取人のお話

2019年2月18日

皆さんこんにちは。

寿寿(じゅじゅ)です。

1425561512984

今日は、ちょっと暗いお話をします。

 

でも、とっても大切なお金のお話です。

ちゃーんと、聞いててくださいね。

 

もしものときのお話。

 

自分に置き換えて想像してみてにゃ。

 

 

 

[ケース①]

あなたのご家族が、事故や病気で急に寝たきりに。

話しかけても返事はありません。

入院していますが、目が覚めない状態・・・。

目を覚ましてほしい。話がしたい。

無理ならせめて、命は無くならないでほしい。

生きていてほしい・・・。

 

 

そう願う一方で。

 

徐々に気になりだすのが入院費用。

ご本人の名義でしっかり保険には入っています。

でも、保険の請求権者は寝たきりのご本人。

意思の疎通が困難であっても、

亡くなっているわけではないので請求権者は変わりません。

 

入院給付金や、高度障害保険金は

ご本人に請求いただくものなので、

ご家族が請求するとなるととても厄介。

長期入院でお金が必要。

保険の加入で備えもばっちり!

・・・のはずが。

その保険金の請求ができない・・・?

 

 

 

[ケース②]

不調を訴えたあなたのご家族。

病院で検査を受けました。

 

その後、お医者様にご本人以外が呼ばれました。

お医者様はこう言いました。

 

「末期のがんです。あと半年持つかどうか・・・。」

 

 

 

皆で悩み相談した結論。

≪本人には、知らせないでおこう≫

 

余命を楽しくみんなで生きよう。

一緒の思い出をたくさん作ろう。

もちろん治療は続けるけれど、

治療は、違う病名の治療と嘘をついていこう・・・。

 

そういえば「リビングニーズ特約」に入っていたっけ。

余命が半年以内と宣告されたら、

死亡保険金を事前に受け取ることができる特約。

思い出をいっぱい作るためには、まとまったお金も必要。

治療費もかなりかかっているし。

 

・・・そこで発覚した大問題。

やはりここでも、

保険金はご本人に請求いただくものなので

ご家族が請求するとなるととても厄介。

病名を知らせず、楽しく余命を生きてもらおうと決めたのに。

病名を明かして本人に請求してもらわないと、

保険金の請求ができない・・・?

 

 

困った、困った。

どうしよう・・・・。

ネムじゅじゅ

無いとは言えない、もしもの時。

あなたなら、どうしますか・・・?

 

 

 

実はこの問題。

解決策があるんです!!!

散々不安をあおってごめんなさいにゃ。

ひなまつり

 

『指定代理請求特約』

この特約は、あらかじめ

ご家族の方を指定代理請求人として指定することで

ご家族の方がご本人に代わって保険金請求できるんです!

 

しかも。

この特約、追加保険料なし!!

つまり、タダ。

 

少し前の生命保険だと、

ついていないことが多いこの特約。

 

もしもの時、ご家族の治療に集中してあげたい。

お金のことで、余計な心配をしなくて済むように。

今の内に保険の内容を要チェックですにゃ☆

 

お金がかからなくって、もしもの心配が減るんです。

これは確認しないと損ですよぉ~!!

1441415580378

 

猫のつぶやき 地震保険のおさらい!

2018年10月18日

はーい、どおも。

IMG_20150809_010604(1)

あたちです。

 

 

今日は、地震保険のおさらいよ。

なんだか最近、地震、本当に多いわよね・・・。

改めて被害を受けられた方に、心からお見舞いを申し上げますにゃ。

 

突然の地震に遭ったとき、慌ててしまわないためにも

今日はあたちと一緒に、しっかり復習するわよ!!

ちゃんと、ついてきてちょうだいね!

 

14547508600a606x4ま・ず・は。

そもそも、地震保険というのは

地震・噴火・津波を原因とした損害に対しての保険なのね。

 

んで、注意が必要なのは

『地震が原因で起きた火災は、地震保険でなければ補償がされない』

ということなの。

そうそう!そうなのよ!!意外なのよ!!!

『火災なんだから、火災保険でいいんでしょ?』

とか思っちゃいがちな、この部分。

しっかり押さえといてよー??

 

14547508600a606x4そ・れ・と。

地震保険は単体での加入ができないの。

火災保険に付帯して付けるイメージね。

あ、でもいま火災保険しか入っていない!という場合でも

満期まで待たなくっても、

途中で地震保険を追加することはできるから安心してね。

 

14547508600a606x4そ・れ・で。

いざ、地震が起こってしまったら!!!

保険金の支払われ方が特殊なのが地震保険の特徴よ。

「全損(保険金額100%)」

「大半損(保険金額60%)」

「小半損(保険金額30%)」

「一部損(保険金額5%)」

の、4つの区分で支払いがされるってわけ。

 

火災保険みたいに、実際に修理の見積を出して…

とかいう方法ではないのよね。

 

4つの区分は、建物がどれだけの損害を被っているか。

あるいは消失・流失した延べ床面積がどのくらいかで決まるってわけ。

これは全件、保険会社の人が見に来ての判断になるわね。

 

建物ではなく、門や塀に被害があった場合。

この場合、門や塀も建物に含まれているんだけど。

地震保険の場合は

建物に被害がないと門や塀は保険金の支払い対象にはならないから、

ここも注意が必要かしらね。

 

 

14547508600a606x4あ・と・は。

家財!タンスとか食器棚とかね。

家財は、家財の総額に対してどれだけ被害を被ったかで、

受け取れる金額が決まるの。

 

区分は、建物と同じで4区分!

「全損(損害額が時価額の80%以上)」

「大半損(損害額が時価額の60%以上)」

「小半損(損害額が時価額の30%以上)」

「一部損(損害額が時価額の10%以上)」

での支払いになるわよ。

 

 

最近のお家って、本当に地震に強くなって丈夫よね。

地震の時、「家は無事だけど、家の中はめちゃくちゃ・・・!」

なんてことも、本当に多いの。

家財の方が、実際に被害が出る可能性が大きい!

というのは、覚えておくべきポイントかしらね。

 

 

 

14547508600a606x4・い・ご・に。

大変なのは被災してしまったときに

住宅ローンの支払いがまだかなり残っているようなとき。

 

お家はなくなってもローンはなくならないから、

その後の生活はかなり厳しいものになるわよね・・・。

32783512.0 (49)

 

 

そういう時に!!

たとえお家を建て直す費用には足りなかったとしても、

地震保険金を受け取ることができれば!

生活の大きな支えになるわよね。


 

あ、そうそう!

地震保険で受け取れるのは、火災保険の50パーセントが上限よ。

ただ、保険会社によっては

「火災保険金額の100パーセントまで支払ってもらえる地震保険」

もあるから、チェックしてみるのもいいかも!

 

 

 32783512.0 (83)

地震は、もういつ来てもおかしくないの。

決して他人事なんかじゃないってわけ。

この機会に!家族でしっかり、話し合いをしてみてちょうだいね!

猫のつぶやき 先進医療特約にも落とし穴?

2018年10月8日

1425561512984

みなさんこんにちは。
 
寿寿(じゅじゅ)です。
 
 
先進医療。皆さんもご存知ですよね?
 
というか、今や知らない人はいないんじゃないかにゃぁ。
 
 
先進医療っていうのは、簡単にいえば
 
厚生労働省が定める「高度な医療技術を用いた治療」のこと(どや顔)。
 ●
この先進医療、健康保険と高額医療費制度は使えません。つまり、全額自己負担。

 
  
ここまでは、皆さんも何となぁく、知っていたことかしら。
 
じゃあ、先進医療の種類は、何種類あるかわかりますか?
 

何とか線治療とか、よく聞きますね。
 
10・・・30・・・いやもっと・・・?
 
 
 
実はね。
 
今現在でも、ざっと90以上!
 
思ったより、多い?少ない?
 
 
私は、最初聞いたとき多くてびっくりしたにゃあ。
 
しかも、先進医療は日々進化しているから
 
さらにどんどん増えてくる可能性大なんですって。
 
 
 
 
はい!!
 
突然ですがここで大事なおはなし
%e5%b0%8f%e5%b1%8b%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%98%e3%82%85
 
みなさーん!!
 
もちろん、医療保険に先進医療特約は付けてありますよね・・・?
 
 
先進医療は効果がある分治療費がお高いんです。
 
保険でばっちりカバーしておかないとにゃ!
 
 
 
 
なになに??先進医療特約付けてる?備えはばっちり?
 
それはなによりにゃん♪
 
 

た・だ・し。
 
「先進医療特約が付いているから安心」と、一口に言っても
 
安心な場合と、そうでない場合があるんです
 
 

こんなに増え続ける先進医療。
 
みんなきっとどんどん保険を使って治療を受けるわよね。
 
沢山保険金を支払った保険会社は、どうすると思う?

 

 

そう、この流れ。

 

地震保険の時にも出た話。皆さん覚えてるかにゃ?

そう。まさかの、値上げ・・・ですorz

 


でも、仕方ないんです。

高額な保険金をどんどん支払っていたら、保険会社は大変なことになっちゃうもの。

 

 


生涯保険料が変わらないタイプの保険以外は、

更新時の大きな値上げの可能性大ですにゃ。
 
 
 

さらに、先進医療特約には
 
「先進医療の種類を限定して補償する」タイプもあるんです。
 
知ってましたか?
 
これは、どんどん出る新しい技術に
 
完全についていけないからとっても危険!!
 
 
 
安心と思っていた先進医療特約。
 
 
それが、実は安心でなかったら・・・?
 
将来の大きな値上げの可能性をはらんでいたら・・・?
%e3%81%8b%e3%81%94%e4%b8%8a%e8%80%83%e3%81%88
ちょっと大変じゃないですか?
 
どうしましょ。
 
 
 
あなたなら、どうしますか?