春の新生活 自動車保険よくあるご質問

2025年4月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

諏訪にもやっと春が来ましたね。お花見を楽しんだ方も多いと思います。

暖かくなってくると、自然とウキウキしちゃうわよね♪

4月から新生活を始めた皆さんは、少し慣れてきた頃かしら?

疲れが出てくる時期でもあるからね。

ついついお出かけしたくなっちゃうしリフレッシュは大切だけれど。

ガクンと体調を崩してしまうようなことが無いように、体を休めることもしてあげて下さいね。

 

環境の変化に伴って、移動手段も変わってくることが多いわよね。

車移動を始めた方も多いと思います。

今日は『新生活の自動車保険 よくある質問』をご紹介しますにゃ!

 

Q1:自動車保険(任意保険)て、必要?自賠責保険入ったと思うんだけど・・・。

17

A1:もちろん必要!あらゆる自動車事故への備えに。

自賠責保険は強制保険で、自動車保険は任意保険。

自賠責保険(強制保険)は、相手の怪我の補償なの。そう、自分の怪我は補償されないのよね。

しかも相手についても怪我だけだから、相手の車は補償されないの。

相手の車、自分の怪我、自分の車。これらは全て自動車保険(任意保険)の補償範囲。

自賠責保険(強制保険)だけで、補償、足りてるかしら・・・?

360_F_51035663_PVpuQGdRSjMdfyPem26sgXINtcaWwS6B

うっかり玉突き追突事故を起こしてしまったとしましょう。

自分の前の車の修理代、前の前の車の修理代、前の車の人の入院費用・通院費用・休業補償、前の前の車の人の通院費用・休業補償。

もちろん自分の車の修理代、通院費用、休業補償も・・・・!

まして相手が亡くなってしまったり後遺症が残ってしまった時は、賠償額は億単位になることも。

物凄い貯金が沢山ある方は良いかもしれないけれど、私は無理だにゃぁ。

人生、何があるかはわからないもの。

自分は絶対事故をしない!と言い切れる人って、居ないんじゃないかしら。

 

 

Q2:対人賠償責任保険と人身傷害保険の違いって何?

13

A2:どちらも怪我の補償だけれど「誰の怪我か」が違う。

対人賠償は、相手の怪我。

人身傷害は、自分や自分の車に乗っている人の怪我。

相手がいて対人賠償も人身傷害も両方対象になる場合は、過失が大きい側の対人賠償から優先して支払がされるわね。

それ以外にも、人身傷害保険には『車以外の乗り物の事故』も補償できるオプションがあるの。

・バスの急停車で車内で転倒し怪我をした

・エスカレーターを降りるときに躓いて怪我をした

・自転車を運転中に転倒し怪我をした

・ベビーカーの転倒で子どもに怪我をさせた

自動車保険とはあまり関係のなさそうな、こんなケースも支払対象に。

オススメなので、加入の保険を確認してみてくださいにゃ。

 

 

Q3:生命保険に加入してるんだから、人身傷害保険なんていらないんじゃない?

A3:いる!!重複する部分もあるけれど、基本まったくの別物。

人身傷害保険では、事故での怪我の治療実費、働けない期間の休業損害や精神的損害など幅広く補償してもらえるの。

 

 

Q4:対物賠償責任保険と車両保険は何が違う?

18

A4:対物賠償は相手の車や物の補償で、車両保険は自分の車の補償。

対物のみでは自分の車は補償されないから要注意ね。

自分でぶつけた場合以外でも、当て逃げや自然災害、動物との接触など車両保険の適用となる場面は多いの。

 

 

Q5:弁護士特約ていらなくない?弁護士とかお世話になることほぼ無いじゃん・・・。

A5:いる!!!!お世話にならないと大変なことになる場合も。

確かにね。弁護士の先生って、日常ではなかなかお世話になるイメージはないわよね。

でもね。事故があった時は、お世話になる事、結構あるのよ・・・。

一つ目は、追突されたなど、ご自身に過失がない事故の場合。

こういう時は自分で相手方や相手保険会社と話をしないといけないの。

自分の保険会社は、自分に過失がない事故の場合は相手との直接交渉は法律で制限されているからね。

普通は相手保険会社と話をすればいいけれど・・・困るのは、相手が保険に入っていない場合。

自分で相手に「賠償して」って話をしないといけない事態に!!

遠方の人だったりコワモテな人だったり、しらばっくれて逃げようとする人だったら。本当に怖いし困るわよね。

二つ目は、事故の加害者になってしまって、刑事事件の対応を弁護士さんにお願いしたい場合。

ここでも弁護士費用特約が使えるの。

ちなみに弁護士費用特約には、自動車事故に限らず日常生活における事故まで補償できるタイプもあるわよ。

 

 

ちょっと気になるな?と思ったり、自分の保険内容見てほしい!と思ったら。

アストのほけんへご相談下さいね。

オンライン相談も、予約受付中ですよ~!