スタッフ日記

学習会をしました!!

2013年12月14日

アストのほけん 長田です。

毎週木曜日の午前中は、営業会議を行っています。

今週の木曜日は、外部講師の方に来ていただき学習会をしました。

IMG_20131212_111439

講師の先生は、

株式会社 RADIANT SMILE の笠原さんです。

 

そして、学習会のテーマは「自分を励まし、大切な誰かを励まそう!」です。

 

まずは、励ます=勇気づけということで、勇気づけについて教えていただきました。

 

○勇気づけとは…

成功したときだけではなく、残念ながら失敗してしまった時にも活用して、

困難を克服するための活力を与えるものです。

…らしいです。

まだ実感はしていませんのでなんとも。

 

ただ、失敗したときには気持ちも沈みますので、勇気づけは必要ですよね。

いつまでも失敗を引きずるわけにもいかないですし、

気持ちを切り替えて前を向かないといけないですから!

勉強になります。

 

そして、グループで自分の名前の由来について話をしたり、

「なまえっていいな」を歌ったりしました。

 

最初のうちは、小恥ずかしかったですが、人間ってすごいですよね。すぐに慣れました。

ところで、自分の名前の由来って知っていますか?

 

私は、大分前になにかのきっかけで親に聞いてましたので話すことができました。

名前にはいろいろな想いが込められています。

一度聞いてみるといいかもしれません。

 

IMG_20131212_113412

最後に、聴き上手について学びました。

 

人間はしゃべりたい生き物らしいです。

(私は、しゃべるのが苦手でして……)

 

だから、相手の話を聴くことにより、好感を持たれて信頼につながります。

また、聴くことにより多くの情報を得ることもできます。

 

なので、聴き上手になることは必須だと思いました。

 

その聴き上手になる為の一歩は、

 

・話したい気持ちをコントロールする

・相手の関心に、自分の関心をよせる

・話し上手にさせる(コツは、相づちをうつ・オウム返しです)

 

…奥が深いです。

徐々にコツをつかんでいきたいです。

 

IMG_20131212_113620

 

今回、話しを聴いて大変参考になりました。なのでしっかり実践していきたいです。

 

あと、今回講師をしていただきました笠原さまには

来月当社にてセミナーの講師をしていただきます。

 

日程は

来月1月25日(土) 午後1時30分~午後3時30分

テーマは

心に響く「ほめ方」のすすめ

になります。

 

お父さん、お母さんには是非とも聴いていただきたいテーマです。

ただ、参加費としまして500円が必要になります。

 

…しかし、月刊ぷらざの巻末クーポン券をお持ちいただきますと 無料 になります。

なので、是非クーポン券をお持ちいただきセミナーを聴いてください。

 

定員は40名です。お早めにお申し込みをお願いします。

 

アストのほけん 長田でした。

 

★小人がいる 幸福のASTツリー★

2013年12月9日

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です^^★

12月に入り、気づけば1週間たってしまいましたね。

寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか?

 

かふぇ・あすとでは冬季限定メニュー

ほっとれもん

しょうが湯

が、大人気を頂いております*

もちろん、定番のコーヒー紅茶・お茶各種も揃ってますよ♪

 

これから・・・外はどんどん寒くなっていきます(><

そんなときは、かふぇ・あすとのホットメニューで

ほっと一息、ついてくださいね。

 

そして。

12月といえば♪♪

 

ということで、アストのほけんにも

大きなクリスマスツリーが設置されました^^

 

つりー2

大きなツリー、やっぱりステキですね♪

 

クリスマスツリー。

これには諸説いろいろな言い伝えがありますが

『幸せを運ぶ小人が住んでいる』

なんていう、なんともステキな言い伝えもあるんです^^

昔のドイツが起源なんだそう。

 

モミの木には小人が住んでいて、

その小人が村を守り幸せを運んで来てくれると信じられていました。

小人たちが出ていってしまわないように、

モミの木に花や食べ物を飾ってお祭りをする風習があったといいます。

 

これがクリスマスツリーの起源になったといわれています*

クリスマスツリー、幸福への願い・幸福の象徴というような意味も持つんだとか。

 

 

幸せを運ぶ小人さん、アストのほけんに来店してくださった皆さんにも

幸せ」をくれるかもしれませんね^^

くりすますつりーFxCam_1386564314081

 

次からクリスマスツリーを見る際は、

そんな事も思い出しながら見てみてください。

 

モミの木の小人に会えるといいですね*

 

そして・・・小人ではなく、小さいおじさんの妖精に会えた!!

という方がいましたら、ぜひぜひご一報ください(@@★

 

アストのほけんのツリーーにいるのは、もしかしたらこちらかもしれません・・・

 

AST連続ねこ小説 「あにき」

2013年12月3日

季節は師走に入り、街はクリスマスの気配に浮き足立っていた。

 

そんなムードとは裏腹に、頬を撫でる風の冷たさはは一層厳しさを増している。

「まるで猫に引っかかれているようだ。」

・・・そんな感覚すら、覚えることも増えていた。

 

いつもと変わらない、そんな冬のある日。

何の前触れもなく、さらりと[その事実]は告げられた。

 

 

『にう・・・実はね、あなたには、兄がいるの。』

 

 

 

 『・・・え?それって・・・どういうこと・・・?』

つつきにう

 

不思議な手つきで玩具を操っていた、にうの前足についている

彼ご自慢の[クリームパン]が、はたと止まる。

状況がうまく飲み込めず、戸惑っている彼に構わずその話は続けられた。

 

 

『兄は白猫でね。名前は、もかし。今は綿毛職人として働いているの。

 彼はとても優れた職人でね。

 季節の変わり目なんかには、一日に無数の綿毛を作りだすという話よ。』

 

 

 

綿毛職人の、白猫・・・つまり抜け毛の掃除が大変ということか。

 

綿毛という単語を聞いた瞬間から、にうはぼんやりそんなことを考えていた。

重要な話をされているということは重々承知しているつもりではあったのだが・・・

どういう訳か、他人事感が拭えない。

 

 

『あなたの兄はね、今まではここよりも北の方で暮らしていたのだけれど・・・

 一緒に、この家に住むことになったの。』

 

 

 

 『・・・えっ?!』

 

一気に現実に引き戻される。

それと同時に、抜け毛・・・もとい、綿毛掃除も一気に現実味を帯びる。

・・・いや、多分それは今あまり重要じゃない。

 

完全にキャパオーバーとなった彼に、無言で そっと渡された一枚の写真。

そこには、[自分の兄という猫]。その姿が写されていた・・。

もかし

 

To be continued・・・・・・・・・・・?

 

 

佐藤家の破壊王にうに、兄貴が出来ました!

実際は破壊王にうも綿毛兄貴もかしも保護猫です。

最初はお外猫、ノラ猫ちゃんでした。

(にうは自身で保護、もかしは長野保健所の里親募集より譲渡)

なので、奇跡が無い限り血のつながりはありません。

 

じゅじゅさんの妹、はっぱさんに加えにうの兄貴もかし

よろしくお願いします♪

 

ちなみにもかし、かなりのおっとりさんと聞いています。

そして、かなりの怖がりさんです。

印は平気になりましたが、最初は人が近づくと

目を三角にして「くぅ~」カビラ風の声を出しおびえていました。

今も明け方になると一人で「ほーん、ほーん」フクロウ語で何かを訴えています。

 

遊んでほしいのか尻尾を立てて追いかけまくる破壊王から逃げまくって可哀想だったので、

今は別室に隔離中です。

徐々に慣らして、ずうずうしくもHPにも登場させますので

どうぞよろしくお願いします!

 

実は無駄かも?!節税対策

2013年11月28日

お世話になっております。

本日もHP閲覧感謝です^^★

 

11月27日、女性の体とがんセミナーに続いて

今月2回となる、当社主催のセミナーが開催されました!!

 

その名も

『自分で出来る! かんたん相続税の計算!!』

相続税セミナー

講師は、もうお馴染みのスーパー出来る男。

当社顧問税理士兼、当社主催セミナー講師山田先生です!!

(詳しくは10月16日のブログ、カテゴリ「主催セミナー」内の「ハイレベルのためのおいしいセミナー」をご覧ください★ )

 

相続税。。。その響きだけで難しそうですよね。

事実、詳しいこと言い出すと本当ーーに!!難しいです(@@;

 

でも、自身にかかわる相続税の計算ならば。

簡単な概算の試算だけできれば、それで良いわけです。

 

皆さん生きている以上、かならず〔そのとき〕はやってきます。

相続なんて、先のまた先の話。関係ない話。

そう思っていませんか?事実、わたくし佐藤は思っていました・・・。

 

でも。

時がたつのなんて、本当ーに、あっという間なのです。

まめにう2 before

ボスにうafter

 

時期が来れば、誰もが考えなくてはいけないものなのです。

 

かつて、「アストの良心」長田はこう言いました

―――――相続とは、スタッドレスタイヤのようなものだ―――

 

他人事?あり得ません!!

ロボットや人造人間でも無い限り、皆さん必ず親がいるんですから。

(・・・いや、この場合親は博士たち、なのか・・・?でもそうなると、アトムは親が二人になりますよね。・・・て、どうでもいいか。)

 

「私、親の顔を知らないの・・・。どこで何をしているかも、興味も無いし。まったく分からないわ・・・。」

という方も、他人事ではありません。

愛人の子でも、認知さえされていれば相続権を得ます。また遺言は何にも勝る効力を持ちます。

 

「俺は、芸者の子なんだ・・・!!!」

みたいなケースでも、突然顔も知らない富豪な父親の莫大な遺産が入ってくる。

そして妻子との骨肉の争いが幕を開ける・・・!!

「寂びた有刺鉄線」の写真素材

とか、逆に

「父さんな・・・母さんにも言っていなかったようけど離婚歴があって。その人との間に子供が3人もいたんだ・・・。だから、遺産は予定の額の半額以下さ!」

なんて事が出てきちゃうかも。

(国って、その辺結構な勢いで調べるみたいです。逆に資産を隠そうとしても、ほとんど全部ばれちゃいますよ!!)

 

先生がこの話をして下さっている間、佐藤の頭の中にはずーーーーーっと!

半沢直樹のオネェ官僚が浮かんでいて、ひたすらほくそ笑んでいました・・・

でも、BGMは犬神家の一族・・・。

「本瓦の屋根」の写真素材

 

そしてもうひとつ気をつけたいのが、

プラスだけでなく、マイナスまでも相続される!!ということ。

つまり、親が10億の借金を背負っていた場合、

相続放棄をしないと知らない間に10億の借金を抱えるハメに!!

 

・・・ちなみに相続放棄って、口頭で言っただけじゃ何の意味も無いんだそう。

きちんと裁判所にいって、手続きをすることが必要なんです。

皆さんお気をつけください!!

 

さらに土地とか分けられないものしか資産が無い場合、結構な確立でもめるそうですよ・・・。

あんなに仲の良かった兄弟であっても・・・・・。

 

ちなみに、ご自身の所有の土地の課税の観点から見た金額。

国税庁のHPで個人でも簡単に調べられちゃうんです。

かなりびっくり!!

小屋じゅじゅ

 

さて。ここまで来てどうでしょう。。。。。

皆さん、今のお気持ちはどうですか?

まだ他人事だといえますか?

他人事感、なくなりませんか・・・?

 

 

また、節税・節税というけれど。

節税のためと資産をなくし、借金して何かを購入するという話。よく聞きますよね。

・・・でもこれ、かえって損な場合も多いとか

 

そもそも、相続税の計算方法も知らないのに。

将来どのくらいの相続税がとられていくのかも分からないのに。

ただただ「節約」「無駄」の響きに踊らされて「節税」をしているって・・・

 

あれれ。。何だかこれって、おかしくないですか?

FxCam_1381566330171

 

 

山田先生は言うのです。

「何もしないことが、最大の節税となる場合もある」

と・・・。

 

先生は皆さんを救いたいと、真剣にお話されていました。

実際セミナーで例題を使って相続税の計算をしてみて。

「確かにそうかも」と、私は思いました。

 

セミナーにご参加いただいた皆さんは、どうぞ今後にお役立てください^^♪

残念ながら参加できなかったという方!

当社までご一報を!!

アンコールのご希望が多かった場合、『女性の体とがんセミナー』のように

第2回の開催が出来るかも。

 

アストのほけんでは、皆さんが求める情報を発信していきたいと考えています。

ご要望・ご意見、大大大歓迎です!!

「こんな話聞きたい!」

「こんな情報ほしい!」

などなどのご意見、ぜひぜひお聞かせください^^*

第一回健康サポートセミナー開催!

2013年11月16日

お世話になります。アストのほけん長田です。

本日は、健康サポートセミナーということで当社2階のわくわく広場でセミナーがありました。

IMG_20131116_142919

今回のテーマは「知っておきたい女性のからだとがん」です。

女性特有の病気は多々ありますが、今回はがんに焦点をあててみました。

講師は、長野メディカルサポートのみなさまです。

 

女性特有のがんと言えば…

乳がん(確率は低いですが男性も発症するようです)

子宮頸がん

子宮体がん

卵巣がん

です。

ちなみに、女性のがんの発症のうち乳がん・子宮がん・卵巣がんが占める割合いは…なんと

30%を超えています。

非常に高い割合だと思います。

年齢別ですと、

乳がんが、45~49歳・60~64歳

子宮頸がんが、35~39歳

子宮体がんが、60歳

卵巣がんが、50~64歳

が発症する確率が高いようです。

 

では、がんにならないようにするには…つまり予防するためには、

IMG_20131116_145357

生活習慣やストレス、ウイルス感染等に注意すれば確率的には下がるようですが、

100%がんにかからない予防方法は残念ながらないようです。

だからこそ、早期発見・早期治療が必要になってきます。

今では、PETという検査でかなり小さいがんも見つけることができるようです。

IMG_20131116_144555

がんになっても克服することが可能な時代です。

講師の方も、以前乳がんを発症したそうです。

ですが早期に治療をしたことによりがんを克服されています。

 

いつ、どのタイミングで発症するのかわからないのが病気です。

そのためにも、備えは必要です。

講師の先生も言っていました。

○早期発見は定期的な健康診断

○内容の充実した検診

○異常を感じたら放置しない

○最新の医療情報を知っておく

○最も有効な治療を受けるための備え

 

自分の身を守るためにも、備えはしっかりとしておきたいものです。

そのために保険があります。

 

次回の健康サポートセミナーは、12月14日(土)の14時からになります。

第2回目のテーマは……

今回大好評をいただき、もう一度お話を聞きたいとの声が多数ありましたので急遽内容を変更して

「知っておきたい女性のからだとがん ~体験者が語る乳がんの本当の怖さとは!?~」

になりました。

興味のある方・今回参加したくてもできなかった方は、是非とも参加してください。勉強になります。

私も参加させていただき大変勉強になりました。

 

では、このへんで失礼します。

アストのほけん 長田でした。