10/24 献血にご協力をお願いします

2025年10月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。  

突然ですが皆さん、趣味はありますか?

秋の夜長を趣味活動で楽しんだり、気候も過ごしやすいからアクティブな趣味にまい進したり。

秋ってとってもいい季節ですよね!

私の趣味は、お外を見ること。

実はね。私、昔に一度だけ・・・こっそりお外に冒険に出たことがあるんです。

家族は、そりゃあもう一晩中大騒ぎでものすごーーく大変だったらしいんだけど(ごめんにゃ)。

泥んこになりながら、色々な所へ行って色々なものを見てきたの。

今でも、ちょっとした自慢なんですよ(えっへん!)

 

 

さて。今日は献血のご協力のお願いです。

もう毎年恒例ね。

10月24日(金)

14:00~16:00

アストのほけんに献血カーが来てくれて、献血を行うんです。

※400ミリ限定献血です。

 

諏訪の献血センター、無くなっちゃったものね。

いつでも献血できる状況ではなくなってしまった今、献血バスが来るときはチャンスなのです!

2025献血アスト・コンサルティンク゛]_1

 

▲クリックで拡大します。

お申し込みは、献血参加申込フォームにて承っています。

よろしくお願いしますにゃ。

 

 

 

 

献血は、身一つあればすぐに出来る人助け。

病気の治療や手術で血液を必要としている人に、健康な人が無償で自分の血液を提供するボランティア。

kenketsu2

皆さんは、最近ボランティア活動をした記憶、ありますか?

今年は年始から本当に災害が多いから、被災地でのボランティア募集はよく目にしましたよね。

とはいえ・・・毎日忙しくしていると、なかなかハードルが高いのが正直なところ。

そんなあなたにも、献血はオススメなのです

気軽な社会貢献しましょうにゃ。

さらに10月24日のアストのほけんでの献血時は、骨髄バンクの登録も行えるんです!

実はアストのほけんスタッフの1名が、最近とある患者さんの骨髄ドナー候補者になって検査に行ってきたの。

実際に骨髄移植に進めるかどうかはまだ詳細検査中だけれど、身近なところでもこんな話があるなんてビックリよね。

骨髄バンクの登録って大切!是非登録をお願いしたいのですにゃ。

 

 

 

 

なぁんて立派なことを言いつつも・・・実はね。いまSNSでは「#献血が趣味」なんてハッシュタグが出来ちゃってるほど

献血は『イベント』『娯楽』になってるんですって。

39

献血っていうと、ボランティアや社会貢献のイメージが大きいと思うの。

でも、それだけじゃないんだよ!というのが実際のところ。

 

ネットで、「献血が趣味」で検索してみて下さい。

出てくる動画や記事の多さに、ちょっとびっくりしちゃうかも。

献血マニアの人、趣味が献血の人、実は結構多いの。

(何を隠そう、私たちのママも実は献血マニア!

 

 

 

 

 

37

そんな献血マニアの皆さんが口をそろえて言う献血のメリットは

無料で気軽にできる

健康状態のチェックが出来る

血が入れ替わるのでデトックスされた感覚を味わえる(諸説あります)

社会的に良いことをした気分を味わえる

プレゼントが貰える(回数を重ねた人だけの特別な品もあるんだとか!)

冷暖房完備の快適空間で漫画や雑誌が読み放題

お菓子やジュースが食べ放題・飲み放題

などなど。

社会貢献は勿論なんだけれど、それ以外のメリットも沢山。

 

 

社会貢献した感もメリットではあるけど、それ以外のメリットが沢山だから社会貢献はあくまでおまけ。

でも結果は社会貢献なんだから、献血って本当に良いことだらけ!というのがマニアの皆さんの考え方。

c6425d92aa955575b9919f9cfea2ea99_t

なかには「スタバに行く感覚で献血に行く」なんて猛者まで・・・!!

 

 

 

 

献血センターは献血をする人には至れり尽くせりな状態になるようにできているの。

基本ドリンクバーがあって、お菓子も甘い系・しょっぱい系いろんな種類が沢山置かれていて・・・。

ああ、なんだかお腹が空いてきたにゃ・・・。

142521

献血センターの中には、献血をすると専用のコインが貰えて、ちょっとリッチなアイスと交換できるところも。

ミスタードーナツがふるまわれるところもあるんだとか!

献血すれば、アイスもドーナツも勿論無料。

その他にも、無料で手相占いをして貰えるイベントや、アニメとのコラボなんかもしてるみたい。

 

今回は献血バスだからドリンクバーはないけれど・・・お土産は貰えるし、飲み物も貰えます。

なにより、献血センターが無い諏訪では献血が出来る貴重な機会なのです!!

勿論、献血カーでも採血中「え、こんな至れりつくせりなの?」て思っちゃうくらい、皆さんとっても良くしてくれるのですにゃ。

献血センターも気になるけれど・・・まずは献血センターに行く前の肩慣らしで、是非10月24日(金)アストのほけんで献血を体験してみてくださいね。

 

献血した後の、何とも言えな~いあの感覚。

言葉ではうまく表せないのよね・・・。

皆さんも、体験してみたくないですか?

あなたも、献血にハマっちゃうかも・・・!!

秋の全国交通安全運動

2025年9月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

9月といえば、何を思い浮かべますかにゃ?

お月見?

敬老の日?

芋栗南瓜?

それもあるけど・・・「秋の全国交通安全運動」!

徐々に日が短くなって夕方の事故が増えやすいこの時期。

運転する人も歩く人も自転車の人も、普段よりちょっと意識を高めておくことが大切なのです。

今日は交通安全のポイントをおさらいしていきましょう。

 

 

 

歩行者、自転車のみなさんへ

09

・暗くなったら反射材や明るい服を身につけましょう。

・横断歩道では必ず立ち止まって安全確認を。

反射材は白や黄色より「シルバー」が一番光を反射するんですって!

夜道では小さなアクセサリーでも、命を守るお守りになるかもしれないわよね?

車は急には止まれない!これは幼稚園でも習う常識。

歩行者側も、車に早めに見つけてもらう努力をすることが必要なのですにゃ。

ちなみに。となりのトトロに出てくる猫バス。

(茶トラだし勢いあるし・・・なんだかちょっと、はっぱっぽいわよね?)

72513

どこがよ!あたちの方が、ずーーっとおしとやかでしょうよ。

 

猫バスって、実は時速100km以上で走っているんですって。

ちなみに、カーズに出てくるライトニング・マックィーンの最高速度は時速300km以上。

実際の路線バスや道路の車は勿論100キロも300キロも出してはいないけれど

車は歩行者から見たら物凄い速さであることは変わらないからね。

現実では「猫バス達の速さに負けないくらい目立つ工夫」が大切ですよ。

 

 

ドライバーのみなさんへ

17

・歩行者や自転車を見かけたら、スピードを落として思いやり運転を。

・夕暮れ時は早めにライト点灯!

秋に交通安全運動をする大きな理由の一つが「日が短くなること」。

今までの感覚で居るとライトの点灯が遅れてしまうのよね。

まだいいや、と思っていたらもう真っ暗!なんて経験、ある人も多いんじゃないかしら?

それ、気付くまでは無灯火で走っていたということ!

これはとっても危険ですにゃ。

世界には、車のライトを17時に自動で点ける国もあるんですって。

暗くなるのを待たず、早め点灯を習慣にしたいわよね。

 

 

 

 

20
どんなに注意していても、事故は予期せぬタイミングで起きてしまうもの。

自動車保険の補償範囲や設計、過不足なく出来ていますか?

自転車利用の方、長野県では賠償責任保険の加入は義務ですよ?

日本も訴訟大国になりつつある今、弁護士特約が無いと戦えないけど大丈夫?

・・・なんだか気になってきたんじゃないかしら。

無理もないわよね、保険のことをずっと考えていられるほど現代人は暇じゃないもの。

 

今回、秋の全国交通安全運動をきっかけに色々考えてみてくださいね。

日常の運転や歩行を振り返ってみたり(運転の丁寧さを計測して、基準をクリアできると保険料が割引される制度もあるの!

自動車保険や傷害保険、生命保険の見直しもおすすめ。

安心して秋の行楽シーズンを楽しむために、交通安全と備えをしっかり意識していきましょうにゃ。

無料オンライン相談も、予約受付中ですよ♪

臨時休業のお詫びとお願い

2025年9月18日

お世話になっております。

 

9月22日(月)は、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

次の営業は、9月24日(水)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

21

 

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などは、上記までお電話をお願いいたします。 

介護のイロイロ相談窓口

2025年9月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

なんかさぁー・・・9月ももう半分終わんだけどさー。

暑くない?えまだ夏?

「地球温暖化により秋という季節はいずれ日本から消滅する」とか言われてたけどさ。

えなにもう無くなったの?

朝晩はやや涼しくなってきて~とか、虫たちの声が~とか言うけどさ。

暑けりゃ夏よ夏!!んもう、嫌になっちゃう。

秋服の話とかしてんじゃないわよ着らんないわよ全っ然。

暦の上では秋、とか認めないんだからね?んもう。

 

15

あでも、芋栗南瓜は別ね?(ごめん絵は魚なんだけどさ)

みんな大好き芋栗南瓜。声に出して言いたい芋栗南瓜。

芋栗南瓜のために秋があるって言っても過言じゃないわよね、そうなのよ。(あくまで個人の感想です)

めくるめく芋栗南瓜シーズン、全力でわくわく待機中だから、フフ。

そうね、芋栗南瓜が出だしたら問答無用で秋ってことで良いかもしんないわよね・・・なんか文句ある?

(あたち必要以上にキレキャラになってると思われがちだけど、なんかホント割といつも怒ってる猫だから、そ。リアル。)

 

で。

突然だけどさ、急に「あなたのご親族、介護が必要になりました」て言われたらどうする?

どうすればいいか、わかんなくない?

一人暮らしの人に介護が必要になったんだったらもう今すぐ動かなきゃだし、おじいちゃんおばあちゃん2人暮らしでもそうでしょ?

もしくは、自分に介護が必要になった場合だってあるわよね。

おじいちゃんおばあちゃん2人暮らしで、片方に介護が必要になった場合。

自分だって結構しんどい時あるのに、介護するとか無理だしどうすんのよってなるじゃない。

身体の動かない状態だけじゃない、認知症と診断された場合だって同じ。

 

20

今の状態って要介護で言うとどんなん?介護方法てどんな感じ?

生活には何が必要で、何をどうしたらいいの?

そうそう長く休みもとれないし今後どうしよう?

介護施設探す?てか今施設って空きあるの?

施設入るかは確定じゃないけど施設に連絡ってしていいの?

そもそも予算が少ない場合は施設とか言ってちゃダメなの?

てか介護保険とか貰えるの?

あれ、てかそもそもこういうのドコに連絡したらいいんだっけ?

・・・あれ?なんか一個も知らないんないんだけど。

 

ぱっと考えただけでも、もーわけわかんない。

実際にそうなっちゃった時なんて、きっとショックもめちゃめちゃ大きいワケじゃない?

そもそも、こんな色々と考えてなんて居られないかもよ?

 

あーもう、困っちゃう。

ほんと困っちゃう。

・・・・・(白目)

1597628939136-e1736839907858

ド〇えもーーーん(´;;`)

 

なんて。

2025年の今、呼んでも猫型ロボットは来てくんないのよ。

なんなら猫だって来ないわよ。

 

じゃあどうすんのよ!て、なるじゃない?

そんな時は専用の相談窓口へ相談。これ基本。

でも、どこが良いの・・?てなるわよね。

まぁ基本はお役所だけど。

ぶっちゃけさ、お役所的なとこって『この件はココが管轄だけどそっちの件は違うからココで話しないで』みたいな感じで不親切じゃない?ねぇ。

でも民間になんて相談しちゃったら、結局は営業されて介護用品とか買う感じになるでしょ?

とか思うじゃない。いやそういうのも実際あるんだろうけど。

 

今日は、そんなみんなに相談窓口「ウェルビオ」のご紹介。

ひまわり生命のお墨付き相談窓口だから、安心安全。しかも無料

ああ、これ特にアストのほけんにお金が入るとかでもないから怪しまずに聞いてねー?

 

さっきも話した介護に関する制度のこと。介護保険とか介護休業とか、他にもいろいろ。

介護サービスの詳しいとことか、施設や在宅介護、介護保険のサービス、介護保険適用外のサービスについて。

遠距離介護、仕事と介護の両立。

あと費用!予算が無いなら無いなりに、自分の状況に合わせて相談できるのよ。

介護疲れ、公的福祉から取りこぼされた人たちの問題、よく聞くでしょ?

自分たちだけで介護、て・・・無理よね。普通に。

紹介されたサービスの契約は勿論必須じゃないし、そこは気軽に。

とりあえず頼れるものはさ、いったん何でも頼ってみて欲しいのよ。

もう何も分かんなくって何を相談したいのかすらまとまってない状態で、悩みの整理をする目的で利用する人も多いっていうし。

 

ウェルビオについて、詳しく知りたいみんなはコチラ・・・あでもここのフォームからだと東京の店舗予約になっちゃうから、予約は下のリンクからお願いね。

東京以外のみんな向け、無料オンライン相談予約はコチラ

あくまで気楽に、軽~い感じでしちゃって頂戴。

悩む前にまずは相談、これ基本よー!

9月1日は防災の日 備えを見直してみましょう

2025年9月8日

こんにちは。じゅじゅです。

まだまだ暑くてぐったりしちゃうけれど、気が付けば9月。

9月の最初の日、9月1日は「防災の日」なんです。

 

どうして9月1日が「防災の日」なのか。ご存じですかにゃ?

9月1日は、大正12年の関東大震災や昭和34年の伊勢湾台風をきっかけに防災の日と制定された日なの。

さらに。

8月30日からの1週間は「防災週間」

台風や地震などの災害への意識を高める大切な期間なのよね。

自然災害はいつどこで起こるか予測することが難しいもの。

だからこそ、日ごろの備えがとっても大切。

逆を言えば。

予測不能な分日頃から備えておくしかない、ともいえるわよね。

 

 

今日は防災の日スペシャルということで、基本的な防災対策を一緒に見直してみましょう。

まずはお家の安全対策

16

・家具や家電は、転倒防止器具やベルトでしっかり固定しておきましょう。

・突っ張り棒や耐震マットを使えば、地震の揺れでも倒れにくくなります。

・食器棚や引き出しの扉にはストッパーを付けると安心ね。

・窓ガラスには飛散防止フィルムを貼ることで、破片によるケガを防ぐことができますよ。

 

 

次に、非常持ち出し袋

30

・いざというときにすぐ持ち出せるよう、リュックなどに必要なものを入れておきましょう。

・水や食料、懐中電灯、携帯電話用のモバイルバッテリー、救急用品などは欠かせないわよね。

・身分証明書や健康保険証のコピー、持病のある方はお薬手帳や常備薬も必ず入れて!避難先で必要な情報を正しく伝えることができ、安心につながりますよ。

・感染症対策としてマスクやアルコール消毒液、体温計、使い捨て手袋なども用意しておくと安心。

・家族の状況に合わせた備えを用意する

高齢の方には常備薬や眼鏡、補聴器、折りたたみ椅子など。

お子さんにはミルクやオムツといった専用の防災用品を準備しておきましょう。

ペットを飼っている人は、ペット用の災害用品も必要。ペット避難所は人とは別の場所になることが多いの。

 

 

最後に、暮らしの中でできる小さな工夫も確認しましょう

39

・家具や家電の新調時は耐震グッズも一緒に購入する

・寝室の近くに靴や懐中電灯を置いておく

・非常持ち出し袋の中身を季節ごとに見直す(夏は熱中症対策、冬は防寒対策)

・冷凍庫にペットボトルで水を凍らせておき、停電時の保冷や非常水として活用する

・家族や親しい人と「連絡先カード」を交換しておく(スマホが使えない時の備え)

食料品や生活必需品は、普段から少し多めに買っておき、使った分を買い足すローリングストックがお勧め。

トイレットペーパーやティッシュ、簡易トイレなども忘れずに準備してくださいにゃ。

アスト印の携帯トイレもお勧めです!)

 

 

こうした工夫は、すぐにできることばかり。

是非日常生活の中に取り入れてみてほしいのです。

19

さらに!

避難経路や避難所の場所を家族で確認しておくことはとっても大切。

お子さんの学校や職場からの帰宅方法をシミュレーションしておくと安心ですよね。

防災は「一度やれば終わり」ではなく、継続して取り組むことが大切よね。

季節の変わり目や「防災の日」をきっかけに、備えを点検する習慣をつけて欲しいのです。

政府広報オンラインも、是時チェックしてみてくださいにゃ!

 

 

自然災害はいつ起きるか分かりません。でも、しっかりと備えておくことで被害を最小限にすることができます。

皆さんも、この機会に防災について再確認してみてくださいにゃ。

万が一の補償について気になることがあれば、アストのほけんに相談してくださいね。

無料オンライン相談も、予約受付ですよー!!