こんにちは。じゅじゅです。
まだまだ暑くてぐったりしちゃうけれど、気が付けば9月。
9月の最初の日、9月1日は「防災の日」なんです。
どうして9月1日が「防災の日」なのか。ご存じですかにゃ?
9月1日は、大正12年の関東大震災や昭和34年の伊勢湾台風をきっかけに防災の日と制定された日なの。
さらに。
8月30日からの1週間は「防災週間」。
台風や地震などの災害への意識を高める大切な期間なのよね。
自然災害はいつどこで起こるか予測することが難しいもの。
だからこそ、日ごろの備えがとっても大切。
逆を言えば。
予測不能な分日頃から備えておくしかない、ともいえるわよね。
今日は防災の日スペシャルということで、基本的な防災対策を一緒に見直してみましょう。
まずはお家の安全対策!
・家具や家電は、転倒防止器具やベルトでしっかり固定しておきましょう。
・突っ張り棒や耐震マットを使えば、地震の揺れでも倒れにくくなります。
・食器棚や引き出しの扉にはストッパーを付けると安心ね。
・窓ガラスには飛散防止フィルムを貼ることで、破片によるケガを防ぐことができますよ。
次に、非常持ち出し袋
・いざというときにすぐ持ち出せるよう、リュックなどに必要なものを入れておきましょう。
・水や食料、懐中電灯、携帯電話用のモバイルバッテリー、救急用品などは欠かせないわよね。
・身分証明書や健康保険証のコピー、持病のある方はお薬手帳や常備薬も必ず入れて!避難先で必要な情報を正しく伝えることができ、安心につながりますよ。
・感染症対策としてマスクやアルコール消毒液、体温計、使い捨て手袋なども用意しておくと安心。
・家族の状況に合わせた備えを用意する
高齢の方には常備薬や眼鏡、補聴器、折りたたみ椅子など。
お子さんにはミルクやオムツといった専用の防災用品を準備しておきましょう。
ペットを飼っている人は、ペット用の災害用品も必要。ペット避難所は人とは別の場所になることが多いの。
最後に、暮らしの中でできる小さな工夫も確認しましょう
・家具や家電の新調時は耐震グッズも一緒に購入する
・寝室の近くに靴や懐中電灯を置いておく
・非常持ち出し袋の中身を季節ごとに見直す(夏は熱中症対策、冬は防寒対策)
・冷凍庫にペットボトルで水を凍らせておき、停電時の保冷や非常水として活用する
・家族や親しい人と「連絡先カード」を交換しておく(スマホが使えない時の備え)
食料品や生活必需品は、普段から少し多めに買っておき、使った分を買い足すローリングストックがお勧め。
トイレットペーパーやティッシュ、簡易トイレなども忘れずに準備してくださいにゃ。
(アスト印の携帯トイレもお勧めです!)
こうした工夫は、すぐにできることばかり。
是非日常生活の中に取り入れてみてほしいのです。
さらに!
避難経路や避難所の場所を家族で確認しておくことはとっても大切。
お子さんの学校や職場からの帰宅方法をシミュレーションしておくと安心ですよね。
防災は「一度やれば終わり」ではなく、継続して取り組むことが大切よね。
季節の変わり目や「防災の日」をきっかけに、備えを点検する習慣をつけて欲しいのです。
政府広報オンラインも、是時チェックしてみてくださいにゃ!
自然災害はいつ起きるか分かりません。でも、しっかりと備えておくことで被害を最小限にすることができます。
皆さんも、この機会に防災について再確認してみてくださいにゃ。
万が一の補償について気になることがあれば、アストのほけんに相談してくださいね。
無料オンライン相談も、予約受付ですよー!!