猫の保険塾

猫のつぶやき がん保険のお話

2020年3月28日

1・14はっぱ

はいどーも。あたちです。

 

 

「私ってばガン家系なんだよねー。

ほら、おじいちゃんとか親戚とか。。。

だから、私の死因ってガンだと思うんだよねぇ・・・。」

 

なんて言ってる人、結構いるわよね。

こんなような話、よく聞くじゃない?

 

 

 

なぁんかオーバーね・・・。

とか、思うけど。

 

あながち、嘘でもないかもなのよ。

そうなのよ。

 

今。

2人に1人はガンにかかってしまう時代なの。

 

 

 

 2015-05-14-14-29-06_photo

怖い(;;)!!!

最近、芸能人の方でも多いじゃない?

 

 

 

 

 

その一方で。

DSC_0351

「私、自動車事故が死因になると思うんだよねー。

運転結構危ないしー、急いで飛ばしたりとかするし。

もしかしたら、相手の人が亡くなっちゃったりもすると思うー。」

  

・・・とか言う人。あんまりいないじゃない?

というか、いたらヤバいじゃない?

 

むしろ、俺は事故起こさないんだぜ的な人は多いかもよね・・・。

 

 

んもーう!なんなのよーその自信!!

あんまり調子にのってると、

あたちが「ガブっ」と目を覚まさせてやるんだからねっ!!

IMG_20140714_002702

 

 

 

・・・まぁでもそれ、事実ではあるのよね。

 

2人に一人がガンになる確率より、

死亡事故を起こす確率の方が圧倒的に低いんだもん。

 

 ・・・あ、でもでも。

「俺は事故を起こさない」かどうかは、知らないんだからねっ!

 

 

 

 

・・・で。

 

じゃあじゃあ、

自動車保険に入っている人

がん保険に入っている人の確率は、

がん保険に入っている人の方が圧倒的に多いのよね?

危ないもんね、怖いもんね。

 

自分がもしもの時に、遺された人のこと

心配だもんね。

 じゅじゅふて顔

 

 

 

 

・・・と、思うじゃない。

 

思うじゃない???

 

だけど!

だーけーど!!

そぉんな事は、ないらしいのよ。

 

おかしいでしょ?でも、そうなのよ。

 

 

入ってなきゃ絶対にヤバい、自動車保険。

…なんだけど。

がん保険は、入ってなくてもヤバくない…?

 

そりゃあね、自動車保険には対物賠償なんかもあるからね。

相手方に迷惑かけないように入ってるんだって人もいるわよきっと。

 

でも・・・

自動車保険のなかの「事故で自分が亡くなった時」の死亡保障、

つけていない人、いないんじゃない?

 

自動車事故で亡くなったらその分は保障がある。

・・・でも、ガンになって亡くなったときは保障ゼロ?

FxCam_1422856077366

さらに、ガンになったとき

保障が必要なの、亡くなるときだけじゃないのよ。

気を付けて!!

最近の医療技術はすごいのよ?

ガンの治療にはいろいろかかるの。

 

 

通院費、お薬代、お仕事できない分の生活費。。。。。

保険入ってなければ、貰えないのよ?

治療に専念できなくちゃ、助かるもんも助からないわよ!

 

公的保障がある!っていったって・・・足りなくない?

 

 

んんーーー。

いいのかにゃあ。。。

いいのかにゃあ。。。。。

 1441367265958

 

皆さんは、どう思いますかにゃ?

 

 

実は「あるある」な、怖~い話

2020年2月28日

はい、どーも。

あたちです。

IMG_20150809_010604(1)

松澤家次女 はっぱ

 

 

自動車保険には、みんなモチロン入ってるわよね?

じゃあ、車両保険はどうかしら?

車両保険って、自分の車の補償のことね。

 

『自動車保険は、相手への賠償と怪我の補償があればいい。』

『自分は運転上手いし、自分の車の補償はいらない。』

『車両保険付けると高いし・・・。』

うーん。そんな声が聞こえてくるわね。

でも、ね。わからないでもないのよ。

そう。そう思うわよね。

 

た・だ・し。

本当の本当に、それでいい?

そうかにゃぁ・・・?

 

 

例えば。

 

 

 

あなたは大きな通りを走っていた。

そしたら急に道路沿いのお店から車が飛び出してきた・・・?!

「えぇぇーーーーちょっと!!

なになになんでーーーー???」

 

ガシャーーーーーン!!!

 

 

 

相手の車に気づいたのは、ぶつかる寸前。

どう考えても避けようがなかった・・・・。

 

 

 

ものすごい衝撃。大破した愛車。

もうパニックよ!

 

 

あなたは優先道路。

相手は道路沿いのお店から突然道路に飛び出してきた。

きっと・・・何も見てなんていなかった。

 

 

「どう考えても、避けられないじゃん!!!」

怒りに任せて相手のところへ駆け寄ると。

 

DSC_0351

「警察を呼びましょう。

お互い動いているし、後は保険会社に任せましょう。」

 

とか冷静に言っちゃって、ろくに話もせず警察を呼んで事故処理。

あなたの車は大破なのに、

相手の車が大したことなさげなのも余計にイライラ・・・!

 

 

そして解散。

 

 

 

 

もやもや・・・・・。

 

もやもや・・・・・。

 

 

なーにが「お互い動いているし」よ!

不注意で飛び出して来たくせに・・・!

 

 

 

 

・・・でも。

 

そう。実際相手の言う通り。

動いていた以上、自分も完全にゼロじゃない。

完全な被害事故じゃない。

 

※完全な被害事故とは

「追突被害」

「駐停車中にぶつけられた」

「センターラインオーバーの車にぶつけられた」

「相手の赤信号無視」

の4種類が認められた場合だけなの。

 

 

 

うぅ・・・・。

車両保険が無い場合、相手から修理代の支払いをしてもらえるのは

過失割合が決まって示談まで終わった後。

しかも、割合分しかもらえないから

いくらかは自腹を切る羽目に。

 

 

車が大破の場合、たった1割でも結構な金額よ。

100万円修理がかかるなら、1割でも10万円!

 

そんなの・・・納得できないじゃない?

しかも、示談が終わるまで払ってもらえないって

車どうすんの?!て感じでしょ。

 

あたちだったら気が強いから、相手に文句言っちゃうかも!

で、その10万円も払わせちゃう!

と、思った人。

落ち着いてよーー?

 

6347760951214

世間は狭い。

 

 

事故の相手、よくよく聞いたら

職場の上司のご親戚

片思い中な憧れの彼のお友達

よく会うご近所さんのお知り合い

などなど・・・・。

 

 

いや、よく考えたら全然他人なんだけどね。

そうなんだけど・・・。

 

悪い噂とか広められると、今後の人生に大ダメージ!!

な人だった・・・てな事も、結構多いわよ?

「うわぁ・・・何も言えない・・・

というか事故現場で喧嘩しなくて本当によかった・・・。」

なんて。むしろほっとしちゃうかも。

 

 

悪い噂の拡散は事前に防げてよかったけど。

じゃあ結局自分の車に関しては泣き寝入り・・・?

10万円、いえたとえ5万円だったって、

おサイフ大打撃ーーーー( ;;)

 

そしてなにより、事故からずーーっとストレス状態。

もう毎日が憂鬱かつイライラーーー!

ムッキーーーーーー!!!!

IMG_20140714_002702

 

 

いつもスマートで素敵なあなたも、

こんなんじゃ台無しにゃ・・・。

 

 

 

 

 

 

IMG_20150809_010504(1)

・・・はい。

これは、あくまで「もしも」のお話。

 

ただし。

実は、結構よくある「事故あるある」話。

 

 

車両保険が付いていれば、事故の翌日修理に出して

すぐに自分の車両保険で全額支払ってもらって

事故の事なんて忘れて生活ができるのにね。

 

 

これでも。

 

 

まだ車両保険はいらないと言える・・・?

14467265958

どうかにゃ・・・?

保険料の控除証明書!年末までなくさないでね

2019年11月28日

みなさんこんにちは!寿寿(じゅじゅ)です。

32783512.0 (36)
 
10月くらいから、保険料の控除証明書が郵送され始めているの、気付いてますか?

控除証明書は、年末調整の『所得税』『住民税』の控除に使うもの。

大切に保管しておいてくださいね。

 

年末調整。

年末・・・・。

32783512.0 (52)

て。あれ、もうそんな時期なの・・・?

しみじみって言うよりビックリ!て感じにゃ。

今年も・・・あれですね、うん。

そう、あれですにゃ。うん。あれ。

 

 

それで。

控除証明書、必要になったタイミングで無くしちゃったことに気付いて、慌てて再発行!

なぁんて人も、結構多いんじゃないですか?

保険会社へ問い合わせれば再発行が可能です。

ただ、、結構時間がかかる場合も多いんです。

間に合わないと、自分で確定申告をすることに・・・!!

1441367268150

無くしちゃうと、結構メンドクサイことになりますにゃ!

そうならないためにも、ちゃーんと取っておいてくださいね。

 

 

控除証明書は、1月~12月に払った「地震保険」と「生命保険」が対象。

数年分の一括払いの場合、毎年控除証明書は来ないんですよね。

ただし、地震保険は5年一括がMAX。

実際控除されるときの計算方法は「地震保険料÷5年」と、毎年分けての控除がされます。
 
うん、なんかむずかしいですよね・・・。

 

 

それとそれと。

地震保険の付帯が無い、火災保険のみの契約は控除証明が出ないから注意が必要なのですにゃ。

旧損害保険料控除の時代は、火災保険や傷害保険も控除対象になっていたんだけれど。

平成19年以降は、損害保険では地震保険のみが控除対象になったの。

 

そして、生命保険も保険料控除の制度が変わっているの。

生命保険は、従来は一般生命保険料控除と個人年金保険料控除だったんだけれど、

現在は「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類。

損害保険は、なんか減っちゃった感じがしたけど、生命保険は増えた感じに ♪

 

生命保険料控除額の合計が、旧制度は所得税が上限10万円・住民税が上限7万円だったんだけれど

新制度では、所得税が上限12万円に、住民税は変わらず上限7万円なの。

どうです?ね、すごいでしょう?

そうでしょう?

32783512.0 (10)

 

 

て・・・ちょっと簡単なこと風に説明しちゃってるけど・・・難しいですよね。

なんか、分かるような、いや、そもそも全体的に分かんないような・・・そんな感じ。

かなり複雑。とっても難しいし、実際とってもわかりにくい・・・。

 

そんな訳で!実は、各保険会社のHPに『生命保険料控除額計算サポートツール』というものがあります!

まずは、そこをチェックしてみるのもいいかも ♪

猫のつぶやき よくある「危険な保険の大間違い」集

2019年11月18日

72513

はいどーも。あたちです。

毎日の生活にはリスクがつきもの!

そんな不安を解消するのが保険よね。

「保険に入っていれば安心~。だからなぁんも心配いらない♪」

て、思ってるでしょ。

・・・いや、いいのよ?それで。そのための保険なんだから。

 

た・だ・し。

 

 それが、本当に、安心な保険なら、ね。

自分の生活スタイルに合った、適正な保険に入ってる自信・・・ある?

72520

ねぇねぇねぇねぇ、どう?どう?ある?あるの?!?!

 

よーくよく聞かないと!!!

とーんでもない落とし穴に、落ちちゃう・・・かも。

 

6322019839910

し、心配になってきた・・・。

 

なぁーんてアナタのために。

この、あたちが!!直々に!!!!

保険の間違い『あるある』をいくつかご紹介しちゃうわよ。

ちゃんと見て、よく考えてみてちょうだい ♪

 

 

 

 

 

 

【Q1】嫁に行った娘が時々帰ってきて、実家の車を運転。
実家の車は、家族限定で保険がかけてあるから安心!

 

14547508600a606x4はーい、これ間違い!

お嫁に行った娘さんは、「家族限定」の範囲外なの。

結婚している別居のお子さんは、家族限定の範囲には入らないの。

そうなの。要注意なのよ。

家族限定の範囲は「配偶者・同居の親族・別居の未婚の子」まで!

そうなの。・・・紛らわしいのよ。

最近は、誤解を招くから「家族限定」そのものを廃止する保険会社もあるみたいね。

 

 

 

【Q2】車を2台所有。いつも使う車は保険をかけているが、

あまり使わないもう1台は保険をかけていない。

いつも使う車にかけている保険の、「他社運転特約」でカバーできるでしょ?

 

14547508600a606x4はーーーい!間違い!!

他社運転特約は、「借用の車」に限り適用されるの。

つ・ま・り。

車の所有者が本人や配偶者、同居の親族である場合は対象外よ。

ちなみに。

運転中に限り補償されるから、借用の車であっても駐停車中は対象外ね。

 

 

 

【Q3】家は高台に建っている。床上浸水の心配はないから、水災補償はいらないかな。

 

14547508600a606x4はいはいはーい!これも大間違い!

水災補償の補償範囲って、床上浸水だけじゃないのよ?

高台って、土砂崩れが心配じゃない?

土砂崩れは水災補償での支払いなのよ。

だ・か・ら!

水災補償を外しちゃうと土砂崩れが支払対象外になっちゃうの。

 

水災補償って、外すと保険料が安くなるのよね。

それで、なんとなく外しちゃうことも多いけど・・・

14467265958

ほんと危険!

 

あ、あとあと、火災保険は建物だけじゃなくって

家財の保険も気にしないとダメよ!

火事が大きくなる前に火が消えて、建物の損害はそうでもなかったとしても。

家財は消火活動で水浸しになっちゃう。

これじゃ、もう使えないわよね・・・。

 

住宅ローンを組むときに加入する火災保険には、

家財は含まれていないことが多いわよね。

建物は無事で、家財だけの損害だったとしても!

買い直すとなると、かなりの額よ~?

 

火災保険に入ったから安心。

と、思ってたのに・・・家財が何もカバーされていなかった?!涙

なーんてこと、無いように!!!

ちゃんとチェックするのよ。

 

 

 

【Q4】昔、生命保険にはしっかり入った。だから一生涯安心だ!

 

14547508600a606x4はい!これも大間違い!

古いタイプの保険は、保障が80歳で終了するものが多いの。

○○共済とかは特にね。

 

80歳で保障が切れて、新たに入りなおそうと思っても。

基本的には加入可能年齢をオーバー。

というか、既に病気があったりして新たな保険には入れない可能性も高いわよね。

仮に入れたとしても、ものすごい保険料が高額に・・・。

 

ひえぇ。

一番保障が必要な時期に放り出されちゃうなんて・・・!!

FxCam_1398953893138

ガクガクブルブル。。。

 

そうじゃなくっても、生命保険も日々進化して安くいいものが買える時代。

めんどくさがらず、しっかり最新情報をチェックするのよ!

家計の見直しにもなるにゃ!

 

 

万が一をカバーするための保険なのに。

ちょっとの間違いで、全く意味のないものになっちゃった?!

5692438247168

 

 

なーんてことの、無いように。

ちゃーんと確認してみてちょうだい!!

猫のつぶやき 突然やってくる!介護のお話

2019年9月27日

72512
皆さんこんにちは。寿寿(じゅじゅ)です。

 

突然ですが・・・

介護の問題。自分にはまだまだ関係ないと思っていませんか?

 

もうずっと前から問題になってますよね。

 

皆さんご存知かもしれませんが

国の介護保険は、40歳から支払い始めます。

給料天引きだから、支払拒否はできませんよ・・・?

 

そして、退職後は年金から天引きされます。

ちなみに・・・介護状態になっても、支払いはストップされません。

 

 

そう。

つまりは一生涯

ずーーーーっと、支払い続けないといけないってこと。

 

 

それと。

保険料もさることながら

介護にかかる費用って、家計には結構な問題ですよね。

介護状態になった時、

自宅のリフォームなんかで一時的にかかる初期費用が80万円くらい。

 

さらにプラスして、毎月かかる費用が8万円くらいと言われています。

 

 

 

DSC_0013

80万円・・・さらに毎月8万円?

 


たいへんたいへん・・・・。


なんだか、結構なお金がかかるなってのがわかりますよね。

妹のはっぱなんかが聞いたら騒ぎ出しそう。

 

 

 


72513
(なによ、動じないわよ?)

 

 

 

結局のところ、

介護に備えるためにはどのくらいお金を用意しておけばいいんでしょう?

 

かかる費用。それはね・・・

介護には、5年で500万円くらいはかかると言われているんです。

しかも。認知症になっちゃう可能性だってあります。

介護状態になると、寝たきりで刺激が無くなって

認知症の発症率がぐんと上がるんだとか。

認知症になってしまった場合、無理に動いてしまうことによる怪我も増えますね。

 

そうすると、もっともっと費用はかかるかも。

 

 

 

そしてこの費用、これはあくまで自宅介護の場合。

施設に入所するとなると。

もちろん、こんなものでは済まないのです・・・!

 

 


6242981727644

ガクガクブルブル

 


金の話って、怖いですね。

でも、大切な大切な話でもありますよね。


ちゃぁんと、考えないと!です。

お金、貯金で何とかなるかしら。

いやそもそも、そんな貯金ない・・・どうやって貯めようかしら?

 

 

わぁぁぁ・・・・。

なんだか、色々怖くなってきましたね。

 

今のうちに家族ともしっかり話をして、

色々と相談しなくっちゃ。

 

 

 

1425091785370

話は聞かせてもらったわ!!!

大丈夫よ、お姉ちゃん!

 

あたち、一生懸命お金を貯めて、

お姉ちゃんにはちゃんとした介護を受けさせてあげる!

 

いつも追いかけまわしたり、猫パンチしまくったり

寝ているところ奇襲攻撃したり、トイレを覗いたりしているお詫びに!

お姉ちゃんのためなら毎日のおやつも、可愛いお洋服だって我慢しちゃうわ。

 

ゆっくり施設で暮らしたいなら、もっと頑張ってお金を貯めるから任せといて!

安心して、楽しい老後を迎えてちょうだい♪

 

 

72514
ええ?あ、ありがとう・・・・。一応、私もまだ若いんだけどなぁ。

 

でも、心配しないで。

そんな迷惑はかけなくて済むように、

私もしっかり考えて、ちゃんと備えておくから大丈夫よ。

国の介護保険のほかに、保険は色々あるんだから。

そうそう、認知症を発症してしまうと、保険に加入ができなくなることも多いの。

そこは注意が必要ね。まさに、「なる前が大事」!

 

介護状態になってから

認知症になってから

慌てて対策しようとしても、なかなか難しいことが多いんです。

 

時すでに遅し、は怖いから。

 

私はしっかり、若いうちから相談しておこうと思ってます。

 

 

 


・・・だから、はっぱのおやつ、余ったら私にも頂戴ね?

(妹のおやつ横取り常習犯)


6242985000235

このフルーツは食べてませんっ!!・・・食べたかったけど。
 

 

・・・とにかく。

何があるかわからないのが世の中なのです。

皆さんも、しっかり考えてみてくださいですにゃ!