お世話になっております。
本日も、HP閲覧感謝です!
皆さんは災害への備えはされていますか?
ここ数年、諏訪地域でも本当に多くの災害が発生していますよね。
災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。
保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上
アストのほけんも、防災対策はしっかりと行っていますよ。
第1回BCP杯「ナイスヘルメット選手権」チャンピオン臼田
先日「大地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!
今回はその様子をレポートしていきます。
—――地震発生!!!!
皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!
各自の机にはヘルメットが備え付けられています。
が、地震発生直後はまず急いで隠れることが最重要!
急いで机の下に入って頭を守ります。手が届く場合はヘルメットも着用します。
PCが!書類が!カップのコーヒーが!!!!
色々と気になることはありますが、揺れている間に動いてしまうのはとっても危険。
揺れが収まるまでは、机の下から出てはいけません。
頭を守りながら、じっと待機です。
その後。
揺れが収まったら、全員いるか点呼。
負傷者・体調不良者がいないかの確認をします。
三沢「あ、脚が—!!俺のことは良い・・・逃げろ・・・早く・・・」
小松「直也ぁぁぁぁ(三沢の下の名前は直也くんです)死ぬな、直也ぁぁぁぁ」
実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当セットで処置をします。
(もちろん誰も置いていきませんよ)
避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠。
災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!
外に出たら再度点呼。
全員が揃っていることが確認できたら、ヘルメットを着用したまま徒歩で避難場所へ向かいます。
外に出てきたのに、まだヘルメットしてるの?
と、思いましたか?
災害時は崩れた壁や外れた看板等が落ちてくる危険があるため、避難途中も頭を守ることは必須なのです。
せっかくなので、避難をしつつ町内のゴミ拾いも行います。(実際の災害時はゴミ拾いはしませんが・・・。)
スーツ×ヘルメット×ゴミ拾い。もう何がしたいのか分かりません。
怪しさ満点ですね。(結構やっている側は楽しんでいます。)
「撮れ高が足りない」という突然の無茶ぶりに、即興の茶番寸劇で応えてくれる小松三沢コンビ。
(寸劇の内容は忘れました。)
会社から歩くこと約5分。
ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着しました。
まずは公園のごみ拾いです。
ごみ拾い中、何かを見つけた花岡。
「こ、これは・・・!!!!」
「にゃんと・・・!!!」
「唐辛子!!!!!!!!!」
(なぜ公園に唐辛子があったのかは未だに謎のままです。)
「唐辛子食べて!」という無茶ぶりに「なんでやねん」と答えつつも、ちょっと嬉しそうな顔になってしまう食いしん坊花岡。
※もちろん食べてはいません。
点呼をとったら、押掘公園を後にします。
ごみ拾いをしつつ、二つ目の避難場所へ。
稲刈りシーズンですね。
この藁で出来たお家みたいなの、名前なんて言うんでしょうか・・・?
花岡「この中に一つだけ、麻布十番の有名パティシエが作ったケーキの家が混ざってます。」
歩いて約5分。
ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。
ふたたび点呼。
全員そろっているかを確認します。
10月とはいえ、まだまだ暑い!!若干バテ気味のため屋根の下で点呼です。
一休みしたら、せっかくなので青空の下みんなで体操。
健康経営優良法人の名にかけて今日も頑張っています。
※UFOを呼んでいる訳ではありません。
ゆっ
ふぉ♪
※毎年恒例、面白いことをしたくて仕方がないおじさんの楽しみです。ご容赦ください。
その後おじさんの気が済んだら、ゴミ拾いをしつつ会社へ戻ります。
「暑い!」と脱ぎ捨てられた全員分のヘルメットを運ぶ弊社代表と弊社副社長です。
自然豊かなアストのほけん周辺は実りの秋。
柿、ナツメ、かりんの木がありました。
(撮影班の技術不足により、ナツメの実がうまく撮れませんでした…)
暑い暑いといいつつも、秋のお花が沢山咲いていましたよ。
(撮影班の技術不足に以下略)
会社に戻ってからは、発電機の使い方確認です。
アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。
水害に備えて発電機は2階にあるため、まずは外に運び出します。
かなりの重さなので大変!!
(先導するおじさんが一番邪魔している説)
じゃん!
こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。
まずは、ガスを繋いで・・・
元栓をあけて・・・
発電機に繋いで・・・
レバーを引いて・・・
引いて・・・
レバーを・・・
・・・あれ?
なんかうまくいかない・・・ガスの匂いはすごいしてるのに。(危険)
皆でマニュアルを見ながら試行錯誤。
しかし、マニュアルだけだとちょっとわかりにくい。
災害時のパニック状態でも、しっかり発電ができるよう手順を明確にしておかないといけませんね。
発電機の使用方法やガスの繋ぎ方に関して「マニュアルに補記が必要」という気づきがありました。
その後、小松によるドヤ顔発電デモンストレーション。
レバーを引っ張ると発電される仕組みです。
実は結構コツがいる発電。
とっても楽しそうですが、実はめちゃめちゃ苦労しました。
数回目にしてやっと成功!!これも練習しておかないとですね。
そんなこんなで、発電成功の瞬間は大盛り上がり!
実際の発電の瞬間は、撮影班の技術不足により撮影できていないので
完全ヤラセによる「発電の瞬間っぽい再現写真」です。
わざとらしい且つ微妙な様子をお楽しみください。
小松「この発電機なんと!!スマホの充電も出来るんです!お買い得ですね!!
去年はCM依頼もPR依頼も来ませんでした・・・今年こそ!ご依頼お待ちしております!!」
※CM、PR依頼のご連絡は、アストのほけんフリーダイヤル(0120-57-2760)までお願いいたします。
次に、備蓄品の在庫確認を行います。
アストのほけんには、食料や非常用トイレ、救急セットなどが常に置かれているんです。
(備蓄品の数や期限よりも、カップラーメンが何味なのかが気になっています。)
2025-26秋冬のトレンドは非常持ち出し袋です!
最後に、ゆかり先生による消火器の使い方講習会。
からの「社内に消火器はどこにあるでしょうか?」クイズ!
消火器は4つあるのですが、お恥ずかしながらかなり正解率が低かったです・・・意識しないといけませんね。
何も正解していないのに、無駄にドヤ顔。
消火器の詳しい使い方はこちら↓↓是非確認してくださいね。
▲クリックで拡大します。
アストのほけんは、保険代理店です。
災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。
そのためには何をすべきか。
まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。
アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。