年末のご挨拶と年末年始休業のお願い

2019年12月24日

いつもお世話になっております。

 

アストのほけんは、

12月27日(金)~1月6日(月)14時

まで年末年始休業とさせていただきます。

 

来年の営業は、1月6日(月)14時~

となります。

 大変ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 20191224

 

今年も、大変お世話になりました。

 

社員一同、皆さまへの感謝の気持ちでいっぱいです。

 

来年も、お客さまのために精一杯努力して参りますので、

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

アスト・コンサルティング 社員一同

 

 

 IMGP3600a

以下損害保険ジャパン日本興亜緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-238-381(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時 ※12月31日~1月3日はお休みを頂きます。)

 

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時 ※12月31日~1月3日はお休みを頂きます。)

 

お急ぎのお客さまはこちらまで、お電話をお願いいたします。 

営業時間の短縮・臨時休業のお詫びとお願い

2019年12月17日

お世話になっております。

本日もHP閲覧感謝です^^*

 

12月20日(金)は、

当社社員研修のため

誠に勝手ながら17時の閉店とさせていただきます。

また、12月21日(土)は臨時休業とさせていただきます。

 

次の営業は、12月23日(月)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが

ご理解下さいますようお願いいたします。

 

1417185271680

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下損保ジャパン日本興亜緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

◆猫からのお願い◆冬、車のエンジンをかける前に

2019年12月7日

こんにちは。

寿寿(じゅじゅ)です。

1425561512984

毎日寒くなりましたね。

 

猫はとっても寒がりな動物。

お外にいる私たち猫の仲間は、

暖をとる場所を一生懸命探さなくてはいけない季節です。

 

 

そう。

車のエンジンルームに猫が入りたがる季節』なのです。

vehicle-193213_1920-400x270-MM-100[1]

車のエンジンルームは狭くて暗くて、暖かい。

私たち猫にとっては、なんとも魅力的な場所。

 

 

ドライバーがエンジンルームに入り込んだ猫に気づかず

エンジンをかけてしまって・・・!!!

ショッキングな事故になってしまう。

 

悲しいですが、このような事例は沢山報告されています。

1425090506238

 

 

 

今回はエンジンルームに侵入してしまう猫の対策方法

のご紹介とお願いです。

 

15-10-31-19-41-08-088_photo
おすすめの対策は、

車に乗る前に『車のボンネットを叩く』こと。

 

本当は、車のボンネットを開けて直接確認することが一番です。

ただこの方法、時間もかかるしなかなか難しいのが現実ですよね。

車のボンネットを叩くだけなら、時間も手間もかかりません。

 

この行動は「猫バンバン」「猫コンコン」などと言われ

自動車メーカーや動物保護団体などで推進運動がされています。

 

大切な愛車のボンネットを叩くなんて・・・。

という方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、

エンジンをかける前にクラクションを鳴らす』ことも効果的。

 

 

エンジンルームに入り込んだ猫たちは

警戒心の薄い子猫がほとんど。

ドライバーが乗車したことに気づかないことも・・・。

にうIMGP26421-1

 

 

 

エンジンをかける前に、とにかく大きな音を立てて

「車に乗ったよ! あぶないよ!」

と、猫に気づかせてあげることが重要なのです。

おすわりJUJU

猫の命を守るため。

また、ご自身のお車を守るため。

 

是非習慣にしていただきたいと思います。

どうぞ宜しくお願いしますにゃ。

 

 

 

 

保険料の控除証明書!年末までなくさないでね

2019年11月28日

みなさんこんにちは!寿寿(じゅじゅ)です。

32783512.0 (36)
 
10月くらいから、保険料の控除証明書が郵送され始めているの、気付いてますか?

控除証明書は、年末調整の『所得税』『住民税』の控除に使うもの。

大切に保管しておいてくださいね。

 

年末調整。

年末・・・・。

32783512.0 (52)

て。あれ、もうそんな時期なの・・・?

しみじみって言うよりビックリ!て感じにゃ。

今年も・・・あれですね、うん。

そう、あれですにゃ。うん。あれ。

 

 

それで。

控除証明書、必要になったタイミングで無くしちゃったことに気付いて、慌てて再発行!

なぁんて人も、結構多いんじゃないですか?

保険会社へ問い合わせれば再発行が可能です。

ただ、、結構時間がかかる場合も多いんです。

間に合わないと、自分で確定申告をすることに・・・!!

1441367268150

無くしちゃうと、結構メンドクサイことになりますにゃ!

そうならないためにも、ちゃーんと取っておいてくださいね。

 

 

控除証明書は、1月~12月に払った「地震保険」と「生命保険」が対象。

数年分の一括払いの場合、毎年控除証明書は来ないんですよね。

ただし、地震保険は5年一括がMAX。

実際控除されるときの計算方法は「地震保険料÷5年」と、毎年分けての控除がされます。
 
うん、なんかむずかしいですよね・・・。

 

 

それとそれと。

地震保険の付帯が無い、火災保険のみの契約は控除証明が出ないから注意が必要なのですにゃ。

旧損害保険料控除の時代は、火災保険や傷害保険も控除対象になっていたんだけれど。

平成19年以降は、損害保険では地震保険のみが控除対象になったの。

 

そして、生命保険も保険料控除の制度が変わっているの。

生命保険は、従来は一般生命保険料控除と個人年金保険料控除だったんだけれど、

現在は「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類。

損害保険は、なんか減っちゃった感じがしたけど、生命保険は増えた感じに ♪

 

生命保険料控除額の合計が、旧制度は所得税が上限10万円・住民税が上限7万円だったんだけれど

新制度では、所得税が上限12万円に、住民税は変わらず上限7万円なの。

どうです?ね、すごいでしょう?

そうでしょう?

32783512.0 (10)

 

 

て・・・ちょっと簡単なこと風に説明しちゃってるけど・・・難しいですよね。

なんか、分かるような、いや、そもそも全体的に分かんないような・・・そんな感じ。

かなり複雑。とっても難しいし、実際とってもわかりにくい・・・。

 

そんな訳で!実は、各保険会社のHPに『生命保険料控除額計算サポートツール』というものがあります!

まずは、そこをチェックしてみるのもいいかも ♪

猫のつぶやき よくある「危険な保険の大間違い」集

2019年11月18日

72513

はいどーも。あたちです。

毎日の生活にはリスクがつきもの!

そんな不安を解消するのが保険よね。

「保険に入っていれば安心~。だからなぁんも心配いらない♪」

て、思ってるでしょ。

・・・いや、いいのよ?それで。そのための保険なんだから。

 

た・だ・し。

 

 それが、本当に、安心な保険なら、ね。

自分の生活スタイルに合った、適正な保険に入ってる自信・・・ある?

72520

ねぇねぇねぇねぇ、どう?どう?ある?あるの?!?!

 

よーくよく聞かないと!!!

とーんでもない落とし穴に、落ちちゃう・・・かも。

 

6322019839910

し、心配になってきた・・・。

 

なぁーんてアナタのために。

この、あたちが!!直々に!!!!

保険の間違い『あるある』をいくつかご紹介しちゃうわよ。

ちゃんと見て、よく考えてみてちょうだい ♪

 

 

 

 

 

 

【Q1】嫁に行った娘が時々帰ってきて、実家の車を運転。
実家の車は、家族限定で保険がかけてあるから安心!

 

14547508600a606x4はーい、これ間違い!

お嫁に行った娘さんは、「家族限定」の範囲外なの。

結婚している別居のお子さんは、家族限定の範囲には入らないの。

そうなの。要注意なのよ。

家族限定の範囲は「配偶者・同居の親族・別居の未婚の子」まで!

そうなの。・・・紛らわしいのよ。

最近は、誤解を招くから「家族限定」そのものを廃止する保険会社もあるみたいね。

 

 

 

【Q2】車を2台所有。いつも使う車は保険をかけているが、

あまり使わないもう1台は保険をかけていない。

いつも使う車にかけている保険の、「他社運転特約」でカバーできるでしょ?

 

14547508600a606x4はーーーい!間違い!!

他社運転特約は、「借用の車」に限り適用されるの。

つ・ま・り。

車の所有者が本人や配偶者、同居の親族である場合は対象外よ。

ちなみに。

運転中に限り補償されるから、借用の車であっても駐停車中は対象外ね。

 

 

 

【Q3】家は高台に建っている。床上浸水の心配はないから、水災補償はいらないかな。

 

14547508600a606x4はいはいはーい!これも大間違い!

水災補償の補償範囲って、床上浸水だけじゃないのよ?

高台って、土砂崩れが心配じゃない?

土砂崩れは水災補償での支払いなのよ。

だ・か・ら!

水災補償を外しちゃうと土砂崩れが支払対象外になっちゃうの。

 

水災補償って、外すと保険料が安くなるのよね。

それで、なんとなく外しちゃうことも多いけど・・・

14467265958

ほんと危険!

 

あ、あとあと、火災保険は建物だけじゃなくって

家財の保険も気にしないとダメよ!

火事が大きくなる前に火が消えて、建物の損害はそうでもなかったとしても。

家財は消火活動で水浸しになっちゃう。

これじゃ、もう使えないわよね・・・。

 

住宅ローンを組むときに加入する火災保険には、

家財は含まれていないことが多いわよね。

建物は無事で、家財だけの損害だったとしても!

買い直すとなると、かなりの額よ~?

 

火災保険に入ったから安心。

と、思ってたのに・・・家財が何もカバーされていなかった?!涙

なーんてこと、無いように!!!

ちゃんとチェックするのよ。

 

 

 

【Q4】昔、生命保険にはしっかり入った。だから一生涯安心だ!

 

14547508600a606x4はい!これも大間違い!

古いタイプの保険は、保障が80歳で終了するものが多いの。

○○共済とかは特にね。

 

80歳で保障が切れて、新たに入りなおそうと思っても。

基本的には加入可能年齢をオーバー。

というか、既に病気があったりして新たな保険には入れない可能性も高いわよね。

仮に入れたとしても、ものすごい保険料が高額に・・・。

 

ひえぇ。

一番保障が必要な時期に放り出されちゃうなんて・・・!!

FxCam_1398953893138

ガクガクブルブル。。。

 

そうじゃなくっても、生命保険も日々進化して安くいいものが買える時代。

めんどくさがらず、しっかり最新情報をチェックするのよ!

家計の見直しにもなるにゃ!

 

 

万が一をカバーするための保険なのに。

ちょっとの間違いで、全く意味のないものになっちゃった?!

5692438247168

 

 

なーんてことの、無いように。

ちゃーんと確認してみてちょうだい!!