祝!長野県代表!!ロープレ県大会優勝♪

2018年11月16日

 お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(o^^o)

 

先日、株式会社損保ジャパン日本興亜主催で

代理店従業員を対象に開催された『ロープレ大会』において、

弊社保坂  保坂  が

長野県大会にて見事1位を獲得し優勝

甲信越大会に進むことになりました!!

 

そもそも・・・。

『ロープレ』ってなに?といいますと。

ロープレとは、ロールプレイングの略です。

 

ロールプレイングとは

実際のお客さまとの商談を想定した疑似体験を通した研修方法です。

「演技をする人」それを「観察する人」

役割を決めて行われるのが一般的で

役者は割り当てられた役割通りに、制限時間内でその役を演じていきます。

今回は保険営業のロールプレイングなので、

「保険代理店の担当者」と「お客さま」の役ですね。

お客さまへ、聞きやすくスムーズなお話をするための練習になるんです。

 

ちなみに・・・。

この「ロールプレイング」に「ゲーム」が付くと、

ドラクエ等で有名なRPGになる訳です。

 

 

保険代理店の担当者役を、保坂  保坂

お客さまの役を、花岡  花岡

「笑顔でハキハキ対応する担当者」×「関西弁のおっさん」

テンポの良い会話は社内でも好評 ♪

それもそのはず、

二人でペアになり毎日毎日、練習に練習を重ねていたんです。

 

先日の諏訪支部の予選を勝ち抜き、

今回、見事に県大会も優勝しました!

 

アスト社員もみんなで張り切って応援に!

(店番のお留守番社員には、テレビ電話で中継しました ♪)

大会中は音が出せず写真撮影ができないため、

写真が無くてごめんなさい(´;ω;`)

 

IMG_20181114_151336_229

こちらは県大会優勝後の記念ショット☆彡

 

アスト若手ホープ保坂。

「この調子で全国1位になる!」

と張り切っています!

皆さんも是非応援してくださいね ♪

 

 

猫のつぶやき 地震保険の支払われ方?

2018年11月8日

142556z1512984寿寿(じゅじゅ)・・・秋は、外の世界に思いを馳せ瞑想したい。

145475086606x4はっぱ・・・「〇〇の秋」とか、結構どうでもいい。

 

 

 

 

142556z1512984

今日は地震保険の支払われ方について勉強しましょう。

 

 

145475086606x4

支払われ方・・・?

実際地震があった時に、貰える金額ってこと?

 

 

142556z1512984

そう。

実は地震保険の支払われ方は、4つのパターンに分かれているの。

実際に被害があった金額というわけではないから、注意が必要なのよ。

 

 

145475086606x4

え、そうなの?知らなかったわ・・・。

それと。

4つのパターンて、どんな分け方?

 

 

142556z1512984

それはね、 「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4つなの。

 

 

145475086606x4

うーん・・・

きっと損害の程度によって違うんだろうなってのはわかるけど。

なんか難しいにゃ。

 

 

142556z1512984

保険金をできるだけ早く公正に支払いができるようにってことで

「全損」であれば、契約金額の100パーセント

「大半損」であれば、契約金額の60パーセント

「小半損」であれば、契約金額の30パーセント

「一部損」であれば、契約金額の5パーセント

と決められているわ。

 

 

145475086606x4

なるほどねぇ。

 

 

142556z1512984

地震保険は、被災後の当面の生活を支えるための保険。

被災後にある程度の一時金が受け取れたら

その後の生活の立て直しも早く進むわよね。

それには、迅速な保険金の支払いがしてもらえるように、

『どこで地震保険に加入するのか』も大切よ。

過去の支払い実績がスムーズな保険会社を選んだり、

被災後連絡が取れないなんて言う事が無いように、

しっかりとした代理店や担当者を選ぶことも重要ね。 

.

]
さらに、警戒宣言が発令された後には

地震保険は契約できないの。

「大規模地震対策措置法に基づく警戒宣言」が発令されると、

東海地震に係る地震対策強化地域内である私たちの住む諏訪地域の建物や家財は

新たに地震保険に入ることはできないし、

今ある契約を増額することもできないのよ。

だからっ!早めの備えが大切なの。

 

 

145475086606x4

本当ねぇ。

お家の修理や建て直し、家財の買いなおしなんかで

必要なお金は本当に沢山になるものね。

改めて地震保険、大切にゃ!!

猫のつぶやき 地震保険のおさらい!

2018年10月18日

はーい、どおも。

IMG_20150809_010604(1)

あたちです。

 

 

今日は、地震保険のおさらいよ。

なんだか最近、地震、本当に多いわよね・・・。

改めて被害を受けられた方に、心からお見舞いを申し上げますにゃ。

 

突然の地震に遭ったとき、慌ててしまわないためにも

今日はあたちと一緒に、しっかり復習するわよ!!

ちゃんと、ついてきてちょうだいね!

 

14547508600a606x4ま・ず・は。

そもそも、地震保険というのは

地震・噴火・津波を原因とした損害に対しての保険なのね。

 

んで、注意が必要なのは

『地震が原因で起きた火災は、地震保険でなければ補償がされない』

ということなの。

そうそう!そうなのよ!!意外なのよ!!!

『火災なんだから、火災保険でいいんでしょ?』

とか思っちゃいがちな、この部分。

しっかり押さえといてよー??

 

14547508600a606x4そ・れ・と。

地震保険は単体での加入ができないの。

火災保険に付帯して付けるイメージね。

あ、でもいま火災保険しか入っていない!という場合でも

満期まで待たなくっても、

途中で地震保険を追加することはできるから安心してね。

 

14547508600a606x4そ・れ・で。

いざ、地震が起こってしまったら!!!

保険金の支払われ方が特殊なのが地震保険の特徴よ。

「全損(保険金額100%)」

「大半損(保険金額60%)」

「小半損(保険金額30%)」

「一部損(保険金額5%)」

の、4つの区分で支払いがされるってわけ。

 

火災保険みたいに、実際に修理の見積を出して…

とかいう方法ではないのよね。

 

4つの区分は、建物がどれだけの損害を被っているか。

あるいは消失・流失した延べ床面積がどのくらいかで決まるってわけ。

これは全件、保険会社の人が見に来ての判断になるわね。

 

建物ではなく、門や塀に被害があった場合。

この場合、門や塀も建物に含まれているんだけど。

地震保険の場合は

建物に被害がないと門や塀は保険金の支払い対象にはならないから、

ここも注意が必要かしらね。

 

 

14547508600a606x4あ・と・は。

家財!タンスとか食器棚とかね。

家財は、家財の総額に対してどれだけ被害を被ったかで、

受け取れる金額が決まるの。

 

区分は、建物と同じで4区分!

「全損(損害額が時価額の80%以上)」

「大半損(損害額が時価額の60%以上)」

「小半損(損害額が時価額の30%以上)」

「一部損(損害額が時価額の10%以上)」

での支払いになるわよ。

 

 

最近のお家って、本当に地震に強くなって丈夫よね。

地震の時、「家は無事だけど、家の中はめちゃくちゃ・・・!」

なんてことも、本当に多いの。

家財の方が、実際に被害が出る可能性が大きい!

というのは、覚えておくべきポイントかしらね。

 

 

 

14547508600a606x4・い・ご・に。

大変なのは被災してしまったときに

住宅ローンの支払いがまだかなり残っているようなとき。

 

お家はなくなってもローンはなくならないから、

その後の生活はかなり厳しいものになるわよね・・・。

32783512.0 (49)

 

 

そういう時に!!

たとえお家を建て直す費用には足りなかったとしても、

地震保険金を受け取ることができれば!

生活の大きな支えになるわよね。


 

あ、そうそう!

地震保険で受け取れるのは、火災保険の50パーセントが上限よ。

ただ、保険会社によっては

「火災保険金額の100パーセントまで支払ってもらえる地震保険」

もあるから、チェックしてみるのもいいかも!

 

 

 32783512.0 (83)

地震は、もういつ来てもおかしくないの。

決して他人事なんかじゃないってわけ。

この機会に!家族でしっかり、話し合いをしてみてちょうだいね!

猫のつぶやき 先進医療特約にも落とし穴?

2018年10月8日

1425561512984

みなさんこんにちは。
 
寿寿(じゅじゅ)です。
 
 
先進医療。皆さんもご存知ですよね?
 
というか、今や知らない人はいないんじゃないかにゃぁ。
 
 
先進医療っていうのは、簡単にいえば
 
厚生労働省が定める「高度な医療技術を用いた治療」のこと(どや顔)。
 ●
この先進医療、健康保険と高額医療費制度は使えません。つまり、全額自己負担。

 
  
ここまでは、皆さんも何となぁく、知っていたことかしら。
 
じゃあ、先進医療の種類は、何種類あるかわかりますか?
 

何とか線治療とか、よく聞きますね。
 
10・・・30・・・いやもっと・・・?
 
 
 
実はね。
 
今現在でも、ざっと90以上!
 
思ったより、多い?少ない?
 
 
私は、最初聞いたとき多くてびっくりしたにゃあ。
 
しかも、先進医療は日々進化しているから
 
さらにどんどん増えてくる可能性大なんですって。
 
 
 
 
はい!!
 
突然ですがここで大事なおはなし
%e5%b0%8f%e5%b1%8b%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%98%e3%82%85
 
みなさーん!!
 
もちろん、医療保険に先進医療特約は付けてありますよね・・・?
 
 
先進医療は効果がある分治療費がお高いんです。
 
保険でばっちりカバーしておかないとにゃ!
 
 
 
 
なになに??先進医療特約付けてる?備えはばっちり?
 
それはなによりにゃん♪
 
 

た・だ・し。
 
「先進医療特約が付いているから安心」と、一口に言っても
 
安心な場合と、そうでない場合があるんです
 
 

こんなに増え続ける先進医療。
 
みんなきっとどんどん保険を使って治療を受けるわよね。
 
沢山保険金を支払った保険会社は、どうすると思う?

 

 

そう、この流れ。

 

地震保険の時にも出た話。皆さん覚えてるかにゃ?

そう。まさかの、値上げ・・・ですorz

 


でも、仕方ないんです。

高額な保険金をどんどん支払っていたら、保険会社は大変なことになっちゃうもの。

 

 


生涯保険料が変わらないタイプの保険以外は、

更新時の大きな値上げの可能性大ですにゃ。
 
 
 

さらに、先進医療特約には
 
「先進医療の種類を限定して補償する」タイプもあるんです。
 
知ってましたか?
 
これは、どんどん出る新しい技術に
 
完全についていけないからとっても危険!!
 
 
 
安心と思っていた先進医療特約。
 
 
それが、実は安心でなかったら・・・?
 
将来の大きな値上げの可能性をはらんでいたら・・・?
%e3%81%8b%e3%81%94%e4%b8%8a%e8%80%83%e3%81%88
ちょっと大変じゃないですか?
 
どうしましょ。
 
 
 
あなたなら、どうしますか?

 

猫のつぶやき 意外と知らない火災保険のおはなし

2018年9月28日

はいどーも。あたちです。

%e3%81%af%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%89

突然なんだけど。

火事で自宅が全焼したとするじゃない?

 

・・・え?本当に突然だなって?

仕方ないわ。

保険って「不測の事態」に備えるためのものだもの。

実際の火事だって、このくらい突然で不測で唐突でびっくりなものよ。

うん、そう。そうなのよ。

・・・あたち、今ちょっとうまいこと言ったと思わない?

え?・・・ああ、そぉ。いいわよ、別に。

 

で。

とにかく、火事で自宅が全焼したの。

さらにさらに、悲劇はそれだけでは終わらなかったのね。

燃え移って、お隣のお家もまさかの全焼・・・。

 

 

 

 

 

どうする?

 

 

 

うわぁぁ、どえらいこっちゃーーー!!よね。

『どうする?』て、もう謝り切れないけど謝るしかないわよね。


で、燃やしてしまったお隣のお家は自分の火災保険で建て直して・・・。

てなこと、考えた?

 

 

はい!ストップ!!

 

 

自分の火災保険で、お隣のお家を建て直す・・・。

そうしたいわよね。そうよ、だってそうしなきゃ。

自分の家の火事のせいで、お隣のお家燃えちゃった訳だしね?

 

でも・・・それ実はね、火災保険じゃ支払いできないの。

1421154021416

びっくりでしょう?でも、そうなの。

法律上、自分の家の火事が燃え移って隣の家が燃えてしまっても

「賠償する義務はない」とされているの。

 

 

それじゃぁ、どうすんのよ?!って思うわよね。

まさか逃げる訳にもいかないし・・・。

 

かといって、どう?

自腹でお隣のお家を建て直すのは・・・?

いや・・・ちょっと・・・・・て、感じでしょ?



そうでしょう?

なんだか、とおーーーっても大変なことになってきたでしょう?

 

 

 

 

どうする?

 

 

 

そんな時!

火災保険に「類焼損害補償特約」がついていれば大丈夫なの!

 

どうよ!あたちも、どうする?だけじゃないでしょ?

ちゃ~んと、助け舟は用意してるんだから。

 

いくら法律上の賠償責任がないとはいえ、道義上の責任は果たしたいわよね。

そのために作られた特約なの。

(類焼した家にかけてある火災保険が優先されます。)

 

 


ずっとそこに住むわけだもの。

近隣トラブルが深刻化する現代。そんなの絶対避けたい!!

今すぐ自分の火災保険の証券引っ張り出してきて!!

補償の内容をチェックよ!!

1441367268150

 

 

 

 

 

・・・・そこでもし。

類焼損害補償特約」がついていなかったら・・・・。

 

 

 

 

 

どうする?