4月6日(金)付長野日報さまに 弊社広告が掲載されています! 平成30年4月6日(金)から15日(日) までの10日間は 『春の全国交通安全運動』推進期間です♪ 新年度を迎え、 真新しいランドセルを背に 元気な姿で登校するお子さまや 新社会人となった若者の フレッシュな姿を見かけるようになりました! 嬉しい反面、 不慣れな交通環境での通学・通勤が始まり 交通事故の発生が心配される時期 でもあります。 皆さまどうぞ安全運転を<m(__)m> ● ●
4月6日(金)付長野日報さまに 弊社広告が掲載されています! 平成30年4月6日(金)から15日(日) までの10日間は 『春の全国交通安全運動』推進期間です♪ 新年度を迎え、 真新しいランドセルを背に 元気な姿で登校するお子さまや 新社会人となった若者の フレッシュな姿を見かけるようになりました! 嬉しい反面、 不慣れな交通環境での通学・通勤が始まり 交通事故の発生が心配される時期 でもあります。 皆さまどうぞ安全運転を<m(__)m> ● ●
じゅじゅ 7年前のあの日、キクリンお兄ちゃんと一緒に地震を経験した。
はっぱ 7年前…? 生年月日は2014.10.10。
2011年3月11日の東日本大震災から7年になるわね。
●
●
そんなに経つんだ・・・なんだか防災の意識も、時と共に何となく薄れてきちゃうわね。
●
●
そうでしょう?でもそれは仕方のないこと。
この機会に、自身の身のまわりの備えを点検しないとね。
東日本大震災のほかに、熊本県でも
2016年の4月14日、マグニチュード6.5の大きな地震があったわよね。
この時の被害も、本当に大きかったの。
●
●
熊本県って、長野県よりも地震が少ないと言われていたんでしょ?
本当に、何が起こるのか全然読めなくなっちゃったわね。怖いにゃ・・・。
●
●
熊本県で、被災から約5か月後の2016年10月にアンケートがとられたの。
『被災後の現実』として公開がされているわ。
今日はその内容を一緒に見ていきましょう。
『現実を知る』ことって、とっても大切なのよ。
●
●
うん!今の自分の備えに関して考えるきっかけにもなるわね。
分かったにゃ・・・!
●
●
Q1:住宅の再建状況を教えてください
A1:目途が立った(建て替え・修復・住み替えが終わりそう含む)・・・28,9%
目途が立たない(検討中・計画未定を含む)・・・41.6%
Q2:住宅再建の目途が立たない理由は?
A2:資金不足・・・63.8%
融資が受けられない・・・16.2%
将来設計が不透明・・・29.5%
Q3:建て替え・補修・住み替えに要する資金の財源は?
A3:預金等の自己資金・・・56.7%
地震保険等・・・48.5%
義援金、公的支援・・・42.3%
●
●
被災してから5か月たっても、
住む家をどうするか見通しがたてられない人がこんなにいるの・・・?
●
●
そうなの。圧倒的に多い理由が資金不足ね。
それはそうよね・・・住宅再建費用は、平均2,500万円といわれているの。
被災者に支給された義援金は約100万円。被災者生活再建支援金は300万円。
合計400万円。
●
●
大きな金額だしありがたいけど、これでお家は建てられないわよね・・・。
●
●
しかも。かかる費用は2,500万円だけじゃないのよ?
家財や引っ越し代も、ここにプラスされてきちゃうから。
●
●
うわ・・・そうよね。こんなのって、辛すぎるにゃ・・・。
●
●
現実を知ったところで。
まずはできるところから始めましょう!
被害を最小限におさえるために出来ること、まずは家具の固定。
●
●
あ、そういうの知ってる!
食器棚の扉ストッパーや、ガラスの飛散防止フィルムも有効よ!
●
●
よくできました ♪ あとは、地震発生直後のこと。
安全に避難するための備えね。
枕元に避難用の非常用品を置いたり、ご家族で集合場所や安否確認の方法を話し合ったり。
●
●
わぁ・・・非常事態の時のことって、実は何も話できてないわね。
●
●
被災後の生活の備えも必要。
非常用グッズをまとめたり、
クレジットカードや電子マネーは、停電の時には使えないから現金も必要よ。
後はもちろん、地震保険!
●
●
あたち的に言いたいのは猫砂!これ用意しとかなきゃだめよ!!
あ、あともちろん地震保険ね。
お金がないと、猫砂も買えないからね・・・。
わぁ、なんだか怖くなっちゃった。
●
●
皆さんも今一度、身のまわりの備えの確認をお願いします。
ご家族とも時間をとって、しっかりと話し合ってみてくださいね。
アストのほけん♪CMができました!!
諏訪市役所1階の市民課待合スペースにて流れてます(*^^)v
住民票や印鑑証明、国民健康保険の関係で市役所に行かれた際には
ぜひご覧になってみてください(‘◇’)ゞ
寿寿(じゅじゅ)・・・値下げしてほしいのは、ちょっとお高いご飯
はっぱ・・・値下げしなくたって、お高いご飯を毎日出せばいいじゃないと思う
◇
◇
◇◇
今年の1月に、大手損保4社が自動車保険料を値下げしたの。
平均2~3%の値下げになったようね。
◇
◇
値下げ?最近値上げとかの話ばっかりだったし嬉しい話ね!
でも、なんでまた突然・・・?
◇
◇
そうね、簡単に言うと「事故が減ったから」かな?
事故が減ると、保険金の支払いもなくなるわけだから
契約車1台当たりの支払う保険金が減るわよね。
保険会社の収支が改善されて、それにより調整がかけられるっていう仕組みよ。
◇
◇
なるほどにゃ!
事故が少ないからって利益にはせず、ちゃんと値下げしてくれるのね。
◇
◇
保険料の算出は、損害保険各社によって運営される
損害保険料算出機構というところで基準値を決め決定されるの。
ここ数年は値上げが続いていたけれど、あれは逆に事故が多かったからなのよね。
◇
◇
ふーん。じゃあ、突然事故が減ったのはなんで?
◇
◇
最近の車って、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)がついていたりするでしょ?
これに代表される「安全運転支援技術」の普及により、事故率が下がったの。
保険会社によっては、このAEBを装備している車だけ9%の割引があったり
安全運転割引と言って、安全運転の履歴をスマホのアプリで管理して
最大20%も割引してもらえたりするのよ。
◇
◇
それってすごい!
今まで値段の関係で大手損保を避けていた人も、一度考えてみてもいいかもね。
◇
◇
そうね。大手損保4社の大幅値下げによって
「サービス重視なら代理店、安さ重視ならダイレクト型」
という時代は終わりつつあるのかもしれないわ。
保険料の安さだけではなく「ロードサービスの充実化」
事故発生時の駆け付けサービスなんかの「サービス内容」、
「ご自身のカーライフや利用シーン」を総合して判断しながら自動車保険を選ぶのが賢い選択ね。
◇
◇
修理工場、レッカー会社、レンタカー業者との提携はモチロン
人身事故の時の保険知識や治療先紹介・弁護士先生との関係なども
「地元の代理店」を選ぶ大事な要素よ。
せっかく保険をかけるんだもん。
万が一の時、後悔しないようにしなくっちゃ!
◇
◇
よくできました♪
◇
さぁ、皆さま。
節分の季節がやってまいりました。
ご存知「御園アス夫」でございます。
もう、さすがに、いらっしゃらないかとは思うのですが
万が一!わたくしについて良くご存知ない方は
こちらをご覧くださいませ。
わたくし、本ブログの節分担当でございます。
えぇえぇえぇ。
いわばわたくしは
「アスト節分ナビゲーター」
鬼は外、福は内。なんて言う具合でございます。
節分とは実に素晴らしいものでございます。
節分と言えば、アス夫。
そう覚えていただくとよろしいでしょうね。
と、突然アストのほけん店舗入り口が騒がしくなってまいりました!!
何事でしょう?!わたくしアス夫、急ぎ現場へ急行いたします!
「おうおうおう!社長出せ―――!!」
鬼が押し入ってまいりました!!!
今年も諏訪大社裏の山から下りてきたと申しております!
しかも・・・今年は人数が多い!2人体制です!
「今年は上司連れてきてんだ!もう失敗しねぇぞ!」
上司とは・・・鬼の世界にも色々あるのでしょうか。
しかし、気にしている暇はありません!
今回は社内に人数が少なく、守りが手薄の時間を狙っての襲撃でした。
社内には社長と、部長の實村のみ!2対2です。
しかも鬼、一人はどこかで盗んだ消火器を武器に!
一人は人質をとっているという卑劣さです。
しかし・・・負けません!いざ鬼退治!!
腕の見せ所でございます。
「ほら、これ見てみろ・・・今年も豆を食らいたいのか?
おとなしく帰れば許してやるぞ?」
勇ましくも優しく応戦する社長です。
「え・・・そうなん?どうする?豆、当たると結構痛いんちゃう?」
「いや・・・もうマズイんすよ。
毎年来ても何故かここだけダメで、俺そろそろマズイんすよ。」
「えーでも君、基本かなり成績良いし、大丈夫ちゃう?豆怖いし・・・。」
何やら鬼が相談しています。
鬼も色々大変なのでしょうか。
「社長、どうします?やっちゃっていいですか?」
「よし・・・もう仕方ない、良い!行け!!」
いささか可哀想ではありますが、あまり待ってはいられません!
大切な会社を守るためです。
真剣勝負!社長の合図で鬼退治開始です!!
「ぎゃーーー!痛い!痛い!」
鬼が豆を食らい悶えています!
勝利はもうすぐそこ・・・!
「ま、参った~~~・・・・!!」
鬼は、もう悪さはしないと約束しました。
その後は、
改心した鬼と一緒に「福は内」の豆まきをいたしました。
その後。
「あ・・・でも、あれですよ?来年の2月2日までは、
悪さとかはしませんけども。
その後はどうか、わかりませんよ?」
若干不穏なセリフを残しつつ、
鬼はちゃっかりお土産用の豆を持って帰っていきましたとさ。
さぁさぁ、色々ありましたがこれにて一件落着!
本日はこのあたりで失礼いたします。
御園アス夫、でございました。
また来年の節分の時期には、お目にかかれるかもしれませんね。
皆さまも鬼にはお気を付けください。
しっかり豆まきをしないと、今夜あなたのお家にも・・・・!?