旅行シーズン到来!旅行保険て必要?

2024年4月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

32783512.0 (14)

今年はいつまで~も雪が降っていて困っちゃったけれど・・・気付けばすっかり暖かくなったわよね。

暖かいと、お昼寝がはかどる・・・。

とはいえ、もう春を通り越して夏みたいな日もあるくらい。

 

皆さん、お花見はできてるかしら?

急に暖かくなったりして開花状況が読めないけれど、お花に合わせて各地を巡るのも楽しいわよね。

花粉症の方には辛い時期だけれど、桜の下ではちょっとマスクを外してみて。

桜の香りを楽しむのがお勧めですよ。

あとは、桜のお菓子も良いわよね。この時期だけのお楽しみにゃ♪

 

 

 

 

そして。もうすぐ、待ちに待ったゴールデンウィーク!!

冬も終わったし、コロナも明けたし、ゴールデンウィークは旅行を予定している人がとっても多いと思います。

12

今日は、『旅行保険』についてお話していきますにゃ。

 

 

 

まずは国内旅行について!

travel_happy_young_set

旅行中に起こってしまった事故やケガ、トラブルを補償するのが旅行保険。

主な補償はこんな感じ。

①自分がケガをした(傷害)

②他人にケガをさせたり、他人の物を壊した(賠償)

③旅行先で入院をした際などに家族が駆け付けた(救援者費用)

メインは、もちろん①の傷害保険。

ただ、それ以外も補償があるのよね。

とはいえ、補償内容はさまざま。

保険会社や契約プランによっても変わってくるから、事前によく確認しておくことが必要よ。

あと、あくまでも傷害保険は「ケガ」の保険。

病気は補償対象ではないから、ここも注意が必要。病気の補償は、医療保険ね。

それと、旅行中のケガであっても「危険な運動」「危険な職業や職務」の場合は補償されないことも

無駄な保険料を払わないためにも、ちゃんと事前に確認しておくことが大切。

 

 

・・・とはいえ。

国内でドライブや数泊の旅行のとき。

旅行保険に入ったことがある方って、一体どのくらい居るのかしら?

正直なところ。数泊の国内旅行でわざわざ保険に入る方、あんまり居ないと思います。

国内のケガは、国の健康保険で医療費は3割負担だし

高額な治療費となった場合でも、高額療養費制度で自己負担には上限があるしね。

賠償に関しても、自動車保険や火災保険の個人賠償責任保険特約があれば他者への賠償は賄えるの。

そう。

普通に国内旅行に行くだけなら、旅行保険はそこまで必要ないのよね。

 

 

必要なのは、こんな時!

19

・登山、ハイキング、サイクリング、スキーやスノーボード、サーフィン、釣りなどのレジャー

いくら気を付けていても、こういったレジャーでのケガは避けられない事も多いわよね。

本人の治療費は健康保険でなんとかなっても、旅先で入院した場合に家族が駆けつける場合の交通費は旅行保険でないと出ないの。

ましてや、遭難してしまった場合の救援費用は、健康保険では補償して貰うのは無理よね。

 

・個人賠償責任保険に入っていない場合

旅先のホテルの備品や、お土産屋さんの商品などなど、高額なものを壊してしまった場合の弁償が出来るようになっていないと不安よね。

旅先では気が緩んでしまうし、観光地や混雑した場所では予期せぬ事故が起こってしまうものだしね。

免許返納や自動車保険の切替で解約をした時は、個人賠償責任保険特約も一緒に無くなってしまっている可能性があるから注意が必要よ。

 

 

 

 

 

そして・・・海外旅行

R

海外旅行には、『旅行保険』は必須。

せっかくコロナも明けたんだし・・・海外旅行、行きたわよね。

円安ってこともあって、物価の安いアジア圏は今特に人気が高いみたい。

ただし!

海外旅行は、国内旅行のようにはいかないことが沢山。

10776

・海外でちょっとしたケガや風邪で医療機関を受診

これ、もうビックリしちゃうような高額な医療費を負担する可能性が高いの。

気を付けていても、慣れない気候や長距離移動で体調を崩してしまうこともあるわよね。

 

・大きなケガや病気

例えば中耳炎みたいな緊急性の病気。日本に帰ったら病院に・・・て訳にはいかないじゃない?

スキーやスノーボード、マリンアクティビティなんかで事故が起これば大ケガは避けられないわよね。

賠償だって必要になるかも。

申請をすれば日本の健康保険の利用も可能なんだけれど、海外はそもそもの医療費が桁違いだったり!

 

・言葉が通じない!

病気やケガの時以外にも、持ち物が盗まれたり無くしちゃったりしたとき。

言葉が通じないせいで適切な対応がして貰えないかも。

海外旅行保険は、日本語による各種サービスが充実しているの。

医療機関の紹介もして貰えるし、サポート体制は万全よ。

言葉に自信が無くっても、これなら安心よね。

 

 

 

 

 

そんな海外旅行保険。

40

ネット経由だと、実はとっても安く入れるの!

アストのほけんHPからも「新・海外旅行保険off」の加入が出来るから、チェックしてみてにゃ。

 

その他、旅行保険の相談や特約の相談、医療保険の相談なども受け付けています!

オンライン相談の予約も、随時受け付けていますよ。

142994_0

活用してくださいにゃ!

ライフスタイルの変化!保険は変えなくて大丈夫?

2024年4月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

32783512.0 (7)

新年度ねー。

みんな、どう?新年度感は感じてるー?

あたちなんか、もう気付いたら4月始まっててそんで気付いたら今日になってたんですけどって感じよ。

エイプリルフールもさらっと終わっちゃってて、エイプリルフールネタ色々見ようと思ってたのにー見逃しちゃったじゃなーい!

て感じ。

ぼーっと過ごしてちゃだめなのよ、そうなのよ。 

 

で。

ちょっと世の中あったかくなってきたし、同じくぼーっと過ごしちゃってるみんなに!

あたちからの警告―!!

あ、警告ってもそんな物騒なヤツじゃないから。大丈夫大丈夫、うん。

 

 

 

18

4月から、ライフスタイルが変わったみんなも多いんじゃない?

そんなみんなは、きっとぼーっとっていうよりはバタバタと日々が過ぎてる感じかしらね。

ぼーっとしててもバタバタしててもいいけど、ライフスタイルが変わったらしなきゃいけないことがあるの!

それは、『保険の見直し』!!

役所の届出とかそういうのはね、さすがに忘れないと思うんだけど。

忘れがちなのが保険ってわけ。

 

引越しの時、不動産会社に言われたから火災保険ちゃんと入ったし。

就職・進学したけど、別に家はそのままだから変わらないし。

とか思ったみんな!

ちょっと待ってよー?

 

火災保険ちゃんと加入したのね、じゃあ、前の火災保険はどうした・・・?

マイカー通勤はじめたり、逆にマイカー通勤から電車通勤に変わったりしてない・・・?

自転車通学や自転車通勤、始めたりしてない・・・?

 

 

02

じ・つ・は。

引越して役所の届出だけして、前の火災保険を解約し忘れた!てのが結構多いの。

残念だけど、後で気付いても無駄にかけてた期間の保険料は返ってこないからね。

そーなのよ。

車を買ったとか引越ししたとか、そういう時以外でも保険の見直しって必要なの。

マイカー通勤を始めたりやめたりした時は、自動車保険の使用目的を変えなきゃだし

場合によっては運転者限定や年齢条件を変えなくちゃかも。

自転車に乗るときの賠償責任保険、入ってる?長野県では加入義務になってるけど。

・・・。

ねー?実は色々あんのよ。

なんかちょっと不安になってきたんじゃなーい?

ちゃーんと見とかないと!

 

0202

保険料を無駄に払っちゃってたり、万が一の時に保険が使えなかったり。

無駄にお金を払うもの辛いけどさ。

何か事故があった時に壊したものや怪我させた人や諸々色々、全額自腹とか・・・もう目も当てられないじゃない?

 

 

 

 

で。

もうひとつ気を付けなきゃいけないのが、重複補償

要は、ダブルで同じ補償が付けられてる状態。

ダブルで保険料払ってたからって万が一の時の保険金が2倍貰えるかって言うと、そうじゃないの。

二重取りはできないからね。

モチロン、ダブルだったからって余分に払った保険料は返して貰えないの。

・・・じゃあこの保険料、ひたすら無駄ってもんじゃなーい?

 

 

12

重複補償あるあるなのが

自動車保険の弁護士費用特約ファミリーバイク特約人身傷害保険

火災保険や自動車保険の個人賠償責任保険特約

た・だ・し!

無駄を省こうと思って全部削っちゃうと、それはそれで大問題だからね?

削るのは、家中の色々な保険をちゃーんと全部見てからにしてちょうだい!

 

 

ちなみに。

医療保険やがん保険なんかの、いわゆる生命保険は二重取りオッケーなの。

重複してても、その分ちゃ-んと保障が手厚くなってく感じ。

でも!その性質に気を抜いて(?)なんか無駄に余計な保障つけまくっちゃってるみんながいーっぱい居るのよね。

アレ何なのかしら。

さすがにこれはムダでしょーよ!保険料もめっちゃ高いじゃないのよ!

とか

こっち手厚くしても結局保険金あんま貰えないこと多いから、こっち付けた方が保険金いっぱい貰えるのにー!とか。

こんなの、まさに「あるある」なわけ。

今なんてさぁ、ただでさえ物価が上がってて色々と切り詰めなきゃなんないってのにさぁ。

あー!モッタイナイモッタイナーイ!

 

 

ま、保険って難しいしぶっちゃけ保険のことなんてあんま考えたくないからね。

めんどくさいもん。

わかるー。

ま、そんなんはマルっと投げちゃってさ。プロに考えて貰えばいいんじゃなーい?

プロってそのために居るんだし。活用しなきゃねー♪

アストのほけんも、活用してにゃ!

めんどくさいこと聞くとねー、もうみんな小躍りして喜んじゃうから!

もうね・・・あれよね。

ドMなのよね、きっと。

 

 

HPの相談予約フォームはここ(オンライン「お気軽ほけん相談」)

電話での相談予約は0120-57-2760(平日10:00~19:00)

重複補償の確認でも保険料の節約でも、まずは相談してみないとね!

32783512.0 (60)

待ってるにゃー!

「はたらく」とは?②

2024年3月28日

はーい、どぉも。

140989

あたちです。

ね、なんかさ。寒くない?

もうすぐ4月よ?春なのにーー!!

とか思ってたらさ、急に引くぐらい暖かい日もあったりで意味分かんないわよ。

何が嫌って、あれよあれ。

春の気候は好きだけど花粉症は嫌だよねとか言われがちな花粉症の症状で苦しんでるのに、気候は真冬で寒くて雪まで降ってるんですけど!っていうあの理不尽感。

んもう!どっちかにしなさいよっての。分かるー?

 

 

 

 

で。

前回に続いて。今回も「はたらく」ことについてのお話。

お金のために働くのは当然!でもそれ以外の働く楽しみもないと人生しんどいわよ?

何だって楽しくなくちゃ損じゃない?

てな感じの話ししたと思うのよ。

モチロン、楽しきゃ何でもオッケー今が良ければオッケー!みたいなパリピ的なことが言いたいんじゃなくて。

はたらくメリットってやつ。それ考えてみよーって話ね。

 

18

新社会人のみんなは、むしろ「はたらく」ってことについてよく考えると思うのよ。

今回考えてみて欲しいのは、既に「はたらいてる」みんな。

なんとな~く毎日働いてるけど・・・て状態だったりしない?

まぁ、ね。これ、聞こえはイマイチかもしれないけど。

なんとな~く働いてられてるってことは、大きな問題や悩みが無いってことだから。

それはとっても良い事だったりするの。

逆に、毎日働くことが辛いってみんな!

これからあたちが紹介すること、よーく読んで、考えてみて欲しいの。

もちろん、なんとな~く働いてるみんなもね。

 

 

 

「はたらく」こと10のメリット

37

①経済的に安定する(経済的欲求、安全欲求)

②将来の不安を解消できる、結婚やローンの予定がたてられる(経済的欲求、安全欲求)

③社会に属しているという安心感を得られる(所属欲求)

④社会的ステータスを得られる(承認欲求)

⑤他社からの承認を得られる(承認欲求)

⑥社会貢献への欲求を満たせる(社会的欲求、承認欲求)

⑦自分の理想ややりたいことが実現できる(自己実現欲求)

⑧理想のライフスタイルを実現できる(安全欲求、自己実現欲求)

⑨困難を乗り越え成長できる(自己実現欲求)

⑩様々な人とかかわりが持てる(社会的欲求)

 

カッコ内の欲求は、あくまで代表的な例。

実際はもっともっと複雑で、ひとつの項目で色んな欲求をちょっとずつちょっとずつ満たしてる感じあると思うのよ。

ついついね、お金に関するとこばっか目が行っちゃうんだけど。

お金じゃない部分でも

当たり前なようでこれは実はメリットだったかも、仕事辞めたら無くなっちゃうんだ・・・嫌だな。

てなこともあったんじゃなーい?

 

 

 

た・だ・し。

「はたらく」こと。モチロン良い事ばっかりじゃないの。

①時間や行動の自由が利きにくい

②やりたい仕事が出来るとは限らない

③必ずしも将来安泰とは限らない

④心身ともにストレスを感じやすい

これは「はたらく」ことによるリスク

 

「ごめん、その日は仕事があるから行けない」的なセリフ。言ったことない人いないと思うのよ。

仕事のストレスで病気になっちゃった人、いっぱいいるでしょ?

お勤め人より色々の自由がきくフリーランスや自営。でもその分、全部を自分でやるのって大変よ?

自営VS勤め人、どっちが大変か?問題。ずーっと言われてるじゃない。

んもう!どっちも大変よ!何ムダに張り合ってんのよ!て感じだけど。

 

 

そうなの。

素晴らしさや楽しさをいくら挙げたって、結局「はたらく」のは大変なの。

出来るなら全員がニートになりたいし、自分の好きなことだけして生きてたいのよ。

奇跡的に趣味が実益を兼ねる状態になれちゃった人でもない限り、そうもいかないから。

だからこそせめて楽しまないと!ていうのがベース。

 

とはいえ。

そうも思えないくらいにまで追い込まれちゃったら。

それは「いったんストップ」の合図なのよ。

ちょっとタイム!!!!て言って、何かを変えなきゃダメなの。

14

そのまま行っちゃうと、どっかしら病気になっちゃうからね。

 

 

 

 

仕事がきついと感じたらすること!!

①とにかく休む!有給を取る、お昼休みの仮眠も◎

②きっぱりと仕事を断る、適性が無い場合は事情を説明する

③上司に相談する。仕事の割り振りや人間関係など

④転職を検討する

まずは、今の職場の中で最大限声を上げることが大事。

やりたくないからやーらないって言ってると誤解されないために、他の仕事をしたいと申し出たり、適性について説明するのが大事なのよ。

それと人間関係!

人間関係って業務と関係ないから言いだしにくい・・・とか思うかもだけど。むしろ関係大ありだから!言わなきゃダメ!

ただ、それでも無理だったり言いだすのも難しければ、脱出も考えはじめてみるの。

ま、転職って色々リスクもあるけどね。

今の職場が本当に合わない辛い場所だったとしたら、そこに我慢して居続けるのってすっごく無駄だから。

 

なんにせよ、我慢しすぎはダメなのよ、そうなのよ。モチロン多少は必要だけどさ。

どんなに一人で我慢してたって、こんなに我慢してて偉いね!なーんて、今の時代誰も言わないから。

我慢して我慢して限界をむかえちゃうより、その前の段階で相談して頼ってもらった方が、相談される側も嬉しいわけよ。

誰にも相談せずに脱出しちゃったけど、実は向く方向次第でそこまで合わない場所じゃなかった!なーんてこともあるかもだし。

 

悩みやモヤモヤ、そんなのを誰かに話すって結構大事なの。

そんなみんなにお勧めなのが、コレ!!

 

4月からはじまる、アストのほけん提供のエルシーブイFM新番組!!

「はたらくみかた ハピネス研究所」

ハピネス研究所 (1)

「はたらく」をテーマにしてお話しをするの。

毎週火曜日19:00~19:30

(再放送は同火曜日の24:00~24:30)

 

 

んもう、分かってたでしょ?前回に続いて、今日も番宣なーのよ!!

32

悩みや日頃のモヤモヤ、一緒に考えてもらうのもありじゃない?

人生の3分の1を占める「はたらく」時間、辛く過ごしちゃうなんてもったいないもん!

みんなも、聞いてみてにゃ1

花粉症って病気?保険どうなる?

2024年3月28日

はーい、どぉも。

140970_0

あたちです。

 

今年も、来たわね。にっくきあいつ。

症状ひどいみんなの所には、お正月明けからもう来てたらしいけど。

あいつよあいつ!ちっこくて、目には見えない。

でも、健康被害は大!な、強靭で厄介な、いやーなあいつ。

コロナ?インフル?黄砂?

あー。諏訪地域で何日か前ものっすごいモヤがかかってたわよね・・・そ。あれは黄砂。

でもね、今回は違うの。ま似たようなもんかもだけど。

 

 

sugi01_002

そ。花粉!花粉症!!!

犬や猫だって花粉症になるんだから。

花粉症のみんな、今年も戦いが始まったわね。頑張りましょ・・・!!!

 

 

 

kafun_kayui

日本人のスギ花粉症の有病率は、20%。

「多いけど・・・意外にそうでもなくない?」とか思ったんなら、甘いわよ。

北海道にはスギの木ってそんなに無いし、沖縄や奄美大島あたりはスギが無いからそもそもスギ花粉症が無いんだって。

スギ花粉症から逃れたくて移住する人も居るらしいの。気持ちわかるわぁ。

某イケメン俳優は花粉症から逃れたくて海外移住したらしいけど、スギ花粉症の人だったら国内でもいいみたいね。

で。

そういうスギ花粉症の無い地域も含めての20%。

諏訪地域の場合は20%なんてことはなくて、もっとも―ーーっとなんじゃない?木も多いし。

実際そうじゃない?周りを見ると花粉症の人でいっぱいだもん。

スギ以外の花粉症もあるとは思うけど、花粉症の人が多いのは事実よね。

わたしは花粉症♪あなたも花粉症♪おーんなじーねーー状態。

(↑はい、コレ何の曲でしょう?ヒントは国民的アニメ!)

 

 

img01

で。そんな国民的病気な花粉症。モチロン花粉症は病気よ?

病名が付くからこそ、病院で健康保険を適用してお薬が処方してもらえるんだから。

「花粉症は病気じゃないんだから」とか言う、自分は花粉症じゃない空気読めないヤツはもとより

花粉症になってる本人も、「花粉症は病気だ」ていう意識があんまり無いのよね。

 

 

 

 

で。

病気に罹っていると、実は入れないのものがあるの。

それは生命保険

モチロン絶対ではないけど、持病がある場合は保険に入れなかったり保険料が高くなったりすることも多いのよ。

生命保険に入るときって、必ず全員が告知をするの。

そうね。告知って、健康状態の自己申告みたいな感じ。

 

これは「告知義務」ていう、立派な義務。

大体どこでも聞かれるのが

◆最近3か月以内に医師による診察・検査・投薬(薬の処方を含む)を受けたことがありますか?

◆最近5か月以内に7日以上にわたる医師による診察・検査・投薬(薬の処方を含む)を受けたことがありますか?

って質問。

花粉症でお医者さんに行くと、結構長い期間のお薬を出して貰うことが多いわよね。

お店でお薬買うより安いし、毎年そうしてる!ってみんなも多いと思うのよ。

そうなると!!告知は「はい」にしないといけないってワケ。

 

 

 

20

花粉症って、毎年のことだし命の危機に直結するとかそんなんじゃないし。

え、良くない?なんか保険料高くなったら嫌だし。

・・・とか思ったりしたみんな、反省してよー?

嘘の告知は「告知義務違反」って言うんだから!なんか罪重そうでしょ?告知義務違反。

ま、そうじゃなくても花粉症って病気っていう意識が無いから、無自覚に告知義務違反しちゃう場合もあるかもしれないけど。

 

そうすると、どうなるか。

15959461x48270

・・・ま、基本バレるわね。

保険会社の調査能力、舐めないでよー?

見た目は保険会社、調査能力は名探偵!なの。

なんかよく分かんないけど、マジでバレんのよ。うん。

 

 

 

告知義務違反があった場合、どうなるか。

罰金や懲役は無いけど、保険金が受け取れないとか保険契約が解除されるとか、ペナルティはあるの。

怖いのは、バレるのは保険金請求をした時。

そ、お金が必要な時にバレんのよ。

保険金が貰えなかったり、それまでずっと保険料を払って契約してきた契約が解除されちゃったりね。

怖すぎでしょ・・・!!!!

 

でね、散々脅かしたけど。

花粉症が原因で保険料高くなったり、保険に入れなかったりって、実はそうそう無いのよね。

そもそも花粉症は「告知不要」としている保険会社がほとんどなの。安心した?

ただ、たまーに処方内容や受診歴の告知を求める保険会社や、

処方内容や治療内容によっては保険引き受けをしない(保険に入れない)保険会社もあるのは事実。

後々困らないために、告知は正直にしてにゃ!!

 

営業時間短縮のお詫びとお願い

2024年3月25日

お世話になっております。

 

社員研修のため3月29日(金)は、

誠に勝手ながら18時閉店とさせていただきます。

次の営業は、4月1日(月)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

 

21

 

 

 

以下損保ジャパン連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告等は、上記までお電話をお願いいたします。