お札が変わる!詐欺に注意!

2024年7月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

7月3日、新しいデザインのお札が発行開始になったの。

お金のデザインって、よく見るとすっごい凝ってて面白いのよね。

新紙幣は、さらに凝ってて最新技術が満載なんだってー!早く現物見たいにゃ。

 

さてー!!!

次のお札は、誰になったでしょーか?

10,000円以上の商品のこと「ユキチ〇〇」とか言ってるの聞くけど。諭吉さんじゃ無くなったら、これも使えなくなるってこと。

 

じゃあ、次はだーれ?

ふふふ、ついに!あたちの時代!!きちゃうかしらね~♪

猫の顔のお札って、あんま聞かないけどさ・・・良くない?可愛いし。

あ、記念硬貨ではイリオモテヤマネコちゃんのが最近あったみたいだけど。

 

で。

じゃん!新紙幣メンバー発表!

10,000円:渋沢栄一(ちょっと!あたちじゃないの!?なーんてね。そぉなのよ。渋沢さんは500もの会社の設立にかかわった日本近代社会の創造者。)

5,000円:津田梅子(女性の地位向上と女性教育に尽くした教育家)

1,000円:北里柴三郎(破傷風の予防・治療法を開発した細菌学者)

毎回お札になる人はレベチの偉人なワケなんだけど、今回もレベチで偉大なみんなってわけ。

この偉大なみんな、お札を見てどう思うのかしら。

「あっ・・・お札の写真それかぁぁぁー。あの写真のが盛れてて良かったんだけどなぁー。」

とか想ったりするのかしら?

ま、あたちはどんな写真でもプリティービューティーだからね。どれ使ってくれても良いんだけど?

 

32783512.0 (21)

・・・いや、これは・・・ネットニュース的な悪意あるチョイスじゃなーい?

 

 

 

 

そういえば!!

お金がモデルチェンジしたとき必ず出る詐欺が、コレ!!

sagishi_woman

古い紙幣は使えないので、新しい紙幣(偽札)に交換します

→いやいや古い紙幣だって全然普通に使えるし!!新しい紙幣って見慣れないから偽物でも気付けないのよね。

 

R

その新紙幣、偽札ですよ。本物(と言いつつこっちが偽札)と交換しましょう。

銀行の職員や警察官のふりをしてやってくることも多いの。偽造の身分証明や警察手帳に騙されちゃだめ!

 

 

もうね、あれよ。

基本「お金交換します」系は全部詐欺だと思ってちょうだい!

14467265958

詳しくは国民生活センター注意喚起サイトを確認してにゃ!

 

 

 

 

 

ち・な・み・に!

1720151473261

偽札との交換なんて絶対無理だけど、手持ちのお金が破れちゃったり燃えちゃったりしたときは交換してもらえるわよ。

紙幣、硬貨ともに条件はあるけど嬉しいわよね。

ただし!日本銀行へ持ってかないとなの。地銀とか信金とかじゃダメなわけ。

郵送は受け付けてないから、日本銀行の本店もしくは支店に事前に電話やネットで予約をしてから直接持ってくの。

 

破損したお金の交換基準

・残っている面積が3分の2以上→全額と交換

・残っている面積が5分の2以上、3分の2未満→半額と交換

・残っている面積が5分の2未満→交換不可

まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんだけど、何でもかんでもやってくれるわけじゃあないのよね。

 

 

 

18

破損したお金の例と交換時の注意点

 

破れてしまったお金

シュレッダーなんかで粉々になっちゃってる場合は、出来る限り破片を集めて貼り合わせるの。

細かい作業苦手なみんなはこんなん発狂もんなんだけどさ・・・お金のためだから、ね。

お札が何枚か破れちゃってる場合は、他のお札とごっちゃにならないように注意!!

交換の時は、記番号(お札に印刷されてるアルファベットと数字)・模様・色合いの突合せなんかもして確認するからね。

貼り合わせるのメンドクサイからって細かい破片だけを持ち込んでも、交換してもらえないこともあるわよー!

 

燃えて灰になった紙幣

こんなんダメでしょーよ、て思った?実は、交換してもらえる場合もあんの。

硬貨は灰になっちゃうことは無いと思うけど、お札は紙だから燃えちゃうわよね。

ただし!ある程度までは紙やインクの質から本物だって特定が出来るんだって。すごいにゃ!

あ、でもさすがに灰がバラバラになっちゃうと特定は難しくなるのよね。

なるべく原型を崩さないように細かい部分の灰も出来るだけ集めて、瓶とか密閉できる入れ物に入れて持ってくのがベストね。

 

溶けた硬貨

紙幣と同じで、燃えたりして溶けた硬貨も交換してもらえる場合があるの。

模様が識別できるとか一定以上の条件はあるけど、交換してもらえる可能性があるから確認してみる価値はあるわよね。

お金って大事だからね、諦めず問い合わせしてみてちょうだいにゃ。

 

 

最近は、野菜がとれなくてまた値上げなんじゃないかとか言われてるからね。

お金のこと。

破損した場合は銀行だけど、節約したいならアストのほけんに相談してみてにゃ。

1438612095765-1

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中よー!

 

アストマンからのお知らせ

2024年6月28日

やぁみんな!!!

96818-2-e1675396747895

私の名前はアストマン

真面目に働く皆さんの味方だ!

 

 

アストのほけんの花岡くん。

116468_0

彼とは、古い付き合いでね。

いつからの付き合いかって・・・?ああ、そうだね。産まれた時からだね。

 

 

 

 

 

128329_0

さぁ!今日はみんなに私からどうしても伝えたいことがあってね。

いつもの猫ちゃんたちにお願いして、この場をお借りしたんだ。

 

1719301573108

ちなみにうちのワンちゃんは、ミックス犬の風太君だよ!!特技は嬉ションなんだ!

アストマンはいつも、嬉ションにとっても喜んでいるよ!かわいいね!風太君がだよ!

もうねぇーーーーーーーーーほんっま可愛くて。ワンちゃん大好き!

もうね、アレよ。最近特に甘えん坊になってきて。もう可愛いんですよ~!!!

アレやね、あれ。そう、あのアレ。

ワンちゃん大好き!!

・・・ちょっと取り乱してしまったね。すまない、動物の話題には弱くてね。

 

 

 

 

128329_0

さて、今日は私からサリバチェッカーの話しをしていこうと思う。

サリバチェッカー、初めて聞いたかい?

サリバチェッカーは「がん」の早期発見が期待できる新しい検査なんだ!

 

サリバチェッカーは唾液中の代謝物を超高感度質量分析装置を用いて測定、解析することで現在「がん」に罹患している可能性を調べられるんだ。慶応義塾大学の先端生命研究所の研究結果をもとに株式会社サリバテックという会社で開発されて…あぁ、慶應義塾大学先端生命科学研究所は山形県鶴岡市にある本格的なバイオサイエンスの研究所なんだけどね。ここでは最先端のバイオテクノロジーを用いて生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、コンピュータで解析・シミュレーションして医療や食品発酵などの分野に応用しているんだ。サリバチェッカーを開発した株式会社サリバテックは、さっき言った慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに医療分野での応用と技術開発を進めていて、研究施設が隣接する鶴岡市先端研究産業支援センターを拠点に事業を展開しているんだよ。ITを駆使した「統合システムバイオロジー」という新しい生命科学のパイオニアとして、世界的に注目を集めてテレビや新聞、雑誌など多くのメディアでも紹介されている検査なんだよ!もうねホンマあれなんよスゴすぎてお腹空くやつやんあのアレちょうだいアレ、アレ、揚げパン!後はそうあのアレでもいいわほらあのアレ、アイスクリーム!!!

 

・・・ちょっと興奮して話過ぎてしまったかな?まぁ、そう。

とにかく、すっごいんだ!!!

 

 

 

 

 

14

いま、日本人の2人に1人は「がん」になる時代。

それぞれの罹患率を見てみよう。

大腸がん:男性は10人に1人・女性は13人に1人。

肺がん:男性は10人に1人・女性は12人に1人。

胃がん:男性は9人に1人・女性は19人に1人。

乳がん:男性は稀に・女性は11人に1人。

この確立だ。「一生がんにはならない人」て、どのくらいいるんだろうね・・・?

 

 

 

1719307033916

勿論、いまは「がんは治療できる病気」の時代。

がん=死!!なんてのはナンセンスだ。医療の進歩は実に素晴らしい!

ただし・・・それは「発見が早かった場合」の話だ。

早期発見が難しく「幻のがん」とすら言われている、すい臓がん患者さんの5年後生存率は・・・なんと男性8.9%・女性8.1%。

医療技術の発達した現代においても、とっても低いんだ。

がん検診を定期的に受けることの重要さは、昔からずーっと言われているよね。

通常の健康診断では、詳しいがん検診までは行われないことが殆どだ。

健康診断だけで安心せず、きちんとがん検診を受けるのが大切だよね。

 

 

 

128329_0

みんな、ちゃんとがん検診を受けるんだよ!!

 

 

 

 

 

 

さて。

みんなは、さっき私に「がん検診を受けるんだよ!!」と言われて、どう思ったかな?

病院行くのめんどくさいんだよなぁー。

健康診断の時に一緒になら…あれ、次の健康診断いつだっけ?

痛いとか苦しいとか嫌だなぁ。

時間かかるんだよなぁー休みだってとれないし休みの日は遊び行きたいし。

がん検診って、それぞれいくら?どのがん検診受けるのが一番良いの?

こんなことを思ったんじゃないかな?

がんの検査は病院でするのがスタンダードだよね。

専用の機械がある、大きな病院に行くのをイメージするんじゃないかな。

 

 

 

しかし!!!

128329_0

サリバチェッカーなら、病院へ行かなくてもいいんだ!

 

 

 

サリバチェッカーのすごいところ

37

①痛くない!少量の唾液を出すだけなので体の負担は無し

②自宅で出来る!自宅に届いたキットに唾液を取って返送するだけ

③1回で6種類のがんの検査が可能(男性の乳がんは検査できず男性は5種類)

すい臓がん・肺がん・胃がん・大腸がん・乳がん(女性のみ)

検査結果は郵送またはネットで後日確認が出来るんだ。

部位ごとのがんリスク評価が出来るから、その後の精密検査をピンポイントで受けることが可能。

がんリスクが高いと出ても、どこのがんリスクなのかが分からなければ沢山の精密検査を受けないといけないからね。

まさに、コスパもタイパもばっちぐー!

二倍で嬉しいよね!

にばいにばーーーい!!!(・・・あ、このギャグ、通じないね?ごめんね)

 

さらに、不安なことはオンラインや電話で医療知識のあるスタッフへ直接相談が出来るから安心なんだ。

費用はサリバテック社のHPによると1回22,000円。

生命保険会社経由であればお安い金額で受けることもできるんだ。

 

 

 

聞きたいことがあったり困ったら、アストマンを呼んでくれ!!

お風呂掃除中と、カップ麵のお湯入れたてでなければ、大体は駆けつけるぞ!!!

ただし。

私も急ぐと鉄筋コンクリートの階段から地面まで落ちてしまったりもするからね。

そう、あの時は大変だったんだ・・・。

128333_0

さらに私には、宿敵鬼社長との戦いもあるからね。

(おっさんずダンスじゃないよ!戦ってるんだよ!)

 

 

 

39

なので、まずはアストのほけんに連絡してみて欲しいんだ。

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中だよ!

 

アストつばめ守り特戦隊!!ー完ー

2024年6月18日

前回のあらすじ

ツヨーシの命を受け、アスト特戦隊あらためアストつばめ守り特戦隊となった特戦隊メンバーたち。

防護ネットℤ・防護ネット改を駆使し、つばめ一家を守り続けていた。

ある朝、巣を見るとヒナたちの姿が無い!!!

どうなる?ヒナたち!

どうする?アストつばめ守り特戦隊・・・!

 

 

 

 

137554

「カスタード實村!!!マーガリン臼田!!!カマンベール小松!!!オイコス保坂!!!ミルク三沢!!!
みんなそろってアストつばめ守り特戦隊!!!!」

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20240425_240527_2-e1716783717398-464x600

!!!!!!!!!!!!

 

「バ・・・バカな・・・まさか・・・・」

「くっくそーーーっ!!!いなくなってやがる!」

「もっもう時間は、戻せん・・・!きええええーーーーーーっ!!!」

 

 

 

 

大パニックの特戦隊。

しかし、ふと横を見ると・・・・

 

 

 

 

137978_0

いたー!!!

子つばめ隊!!

お分かりでしょうか・・・配電盤の上です。

ヒナがちょこんと乗っているのが見えますか?

 

 

 

(かわいい)

 

 

(かわいい)

 

 

つば五郎「ここだよ」

(かわいいいいいぃぃぃ!)

まだグレーの産毛が残っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

137554

心配したんだぞ――おおお!!!!!!!!!!

 

 

 

 

一家全員一緒の写真がなかなか撮れなかったのですが、

つば夫さん・つば美さんご両親+つば一郎~つば六郎まで、全員が元気なことが確認できました!

 

そう、ヒナ達は既に飛べるようになっていたのです。

巣から出て、近くをピヨピヨ飛んでいました。

1羽、飛ぶのが少し下手な子がいました。

つば六郎かな・・・?

 

 

 

 

 

 

その後、一家は朝早くに出発し日中は姿を見せなくなりました。

 

しかし。

夕方になると・・・・

S__53493959_0

ちゃんと帰ってくるんです。

 

なんだかもう皆大きくなったので、巣に入り切れていませんね。

入り乱れ状態。

それでも、ちゃんと6羽なんとか収まっているのはビックリです。

(この状態で寝るんでしょうか・・・親はどこで寝るんでしょうか・・・謎です。)

 

 

 

 

大きくなっても、まだまだ子ども。

 

 

親にピヨピヨご飯をねだる姿は変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。

 

徐々に距離を伸ばしているのか、巣に帰ってくる時間がだんだん遅くなってきたな~と感じていたある日。

 

一家は巣に帰って来なくなりました。

 

 

 

巣立ちの日を迎えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

137554

ありがとう、つばめ一家!

 

 

 

137554

また会おう、つばめ一家!!

アストつばめ守り特戦隊は、これにてつばめ守りの任を解かれました。

アスト特戦隊に戻り、再び戦いの日々へと戻っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

137554

「カスタード實村!!!マーガリン臼田!!!カマンベール小松!!!オイコス保坂!!!ミルク三沢!!!
みんなそろってアスト特戦隊!!!!」

われらは不滅です!

また、お会いしましょう!!!!!!

 

梅雨到来!土砂崩れ、浸水にご注意

2024年6月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

みんな最近どーぉ?

あたちはねー、あれよね。なんかわかんないけど、すっっっごいお腹すくのよね。

「もう、ご飯はさっき食べたでしょう?」とか言われたりして。

いやあれよ?分かってんのよ、さっき食べたのは。

さっき食べたうえで、それでもまだ食べたいのー!って話じゃない。

わかるー?

あ、ちなみに。

認知症の人に「ご飯はさっき食べたでしょう?」ていうの、タブーよ。

頭ごなしに否定するの、絶対だめ!

まずは毎回で大変なんだけど丁寧に対応してあげて。そのうえでお互い疲れちゃわないように、ちゃんとプロや行政に頼るのが大事よ。

心の余裕が無ければ、誰にだって優しくなんてできないもん。それはみんな同じで普通だから。

 

 

 

 

で。

お腹すきすぎてもう冬眠しそうな勢いなんだけど、季節はもうすぐ梅雨なのよ。

冬眠してる場合じゃないってわけ。

30

毎年毎年「去年って梅雨入りいつだっけ・・・?」て思ってる、そんなみんなへ

同じように去年の梅雨入り時期が毎年気にはなりつつも調べたことは一度も無い、そんなあたちから。

災害シーズン突入のお知らせと注意喚起!

 

今年も来たわよ、災害シーズン。

まぁもう、最近は「自然災害は常にあなたの傍に」みたな感じになっちゃってはいるんだけどさ。

この前の早朝緊急地震速報も、すっごく怖かったしね。

 

これから増えるのは「豪雨災害」。土砂崩れとか家の浸水とか、そういう系。

梅雨の豪雨での災害って、ここ最近じゃほとんど毎年起こってるわよね。

川の氾濫や土砂災害で、沢山の人が亡くなってる・・・悲しいにゃ。

 

 

baiu-japanmap

台風の豪雨災害と、梅雨の豪雨災害って同じなようで実は違うの。

梅雨の豪雨のが怖い理由は、この3つ!!

 

①被害が長期化する可能性

梅雨前線って、どんどん移動する台風や低気圧と違ってその場に停滞しちゃうの。

台風ってさ、過ぎちゃえば雨は止むしむしろ晴れるじゃない?

そうはいかないのが梅雨の怖いとこなの。

前線が停滞して豪雨が長期化したり、雨がやんでも梅雨前線がまた活発化したら新たな豪雨が発生しちゃう!なんてことも。

終わりの見えない豪雨って、すっごく不安だし怖いもん。

 

②豪雨のエリアが変わりがち

梅雨前線って、横に長く縦に短いの。天気予報なんかの天気図でよく見るでしょ?

この前線、停滞しつつもちょっと動くのよ。

このちょっとした動きのせいで、晴れ予報だった場所に急に豪雨が降ったりするの。

来ないと油断していた場所に突然豪雨が降り続くと、通常より対策が遅れて被害が大きくなるわよね。

 

③線状降水帯が発生しやすい

線状降水帯っていうのは、ゲリラ豪雨の原因になる雲(積乱雲)の集合体みたいなやつ。

梅雨前線だけじゃなくって、台風や低気圧からも生まれる物なの。

だいたい長さ50キロ~300キロ、幅20キロ~50キロ。広く見えるけど、前線と比べるとかなり局地的。

前線と違って、積乱雲は豪雨を降らせると消えちゃうの。

た・だ・し。

グループになったこいつらが全部消えるまでの間に、同じような場所にどのくらいの豪雨を降らせるか・・・考えただけで怖いわよね。

梅雨前線だけでも怖いのに、こーんな副産物まで作ってくれちゃうんだから。

し・か・も。

梅雨時期の線状降水帯は、梅雨前線がある限りは何度でも繰り返し発生するってんだから嫌になっちゃう。

R

 

 

 

断念だけど、地球が起こす自然災害は防ぎようがないのよね。

あたち達は、被害を小さくするよう対策することしかできないの。

だからこそ!しっかりと備えるのが大事ってわけ。

梅雨の自然災害は、土砂災害・浸水・川の氾濫がメイン。

 

まぁね、そうはいってもね。

「いつ豪雨が来てもおかしくないんだ!任せろ常に避難準備は万端で全て持ち歩いている!」

みたいな状態でずーっといるのってなかなかに難しいし、なんなら「この人ちょっと面白い人かしら」みたいになっちゃうと思うんだけどさ。

天気予報や注意報・警戒情報、ハザードマップをチェックして非常持ち出し袋も再確認しておくことは大事よね。

16

避難所へ持って行けないお家や家財なんかの財産は、残念だけど豪雨や災害が来たら食らうしかないの。

もうそこは保険で、被害を受けた後のお金のカバーを考える方が得策。

ま、保険を手厚くすればするほど保険料が高くなってお金かかるんだけどさ。

色々がダメになってからかかるお金と、どっちが安いかしらね?

 

 

 

 

アストのほけんに相談してみてにゃ。

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中よー!

 

 

アストつばめ守り特戦隊!!

2024年5月28日

皆さんこんにちは、本日もHP閲覧感謝です。

アストのほけんに、つばめのご夫婦が来てくれました!!

実はこのつばめご夫婦(つば夫さん・つば美さん)、去年も来てくれていたのです。

が。

川も山も近い自然豊かな場所にあるアストのほけん。

野生動物の被害に遭いヒナの巣立ちを見られなかった、という悲しい過去があったのです・・・。

つば夫さん、つば美さんへは本当に申し訳ないことをしてしまいました。

アストのほけん一同、何も出来なかったことを悔やんでいました。

 

 

 

 

 

そこで。

今年はそんなことはさせないと、代表ツヨーシ・マツザワの命を受け数人の男達が立ち上がりました。

アスト特戦隊です!!

全員が戦闘能力120,000を超える猛者たち。

「カスタード實村!!!マーガリン臼田!!!カマンベール小松!!!オイコス保坂!!!ミルク三沢!!!
みんなそろってアスト特戦隊!!!!」

「ツヨーシさま、今回のわれわれの使命をお教えください。」

「よろしければ喜びのダンスを踊りましょうか!!」

 

アストつばめ守り特戦隊の誕生です!

 

 

 

 

まずは、ホームセンターでネットを購入。

137361_0

「対大型の鳥防護バリアℤ(略:防護バリアℤ)」を作成します。

鳥は翼が何かに触れるのを嫌うのだそう。

この性質を利用し、つばめだけは通れる大きさのネットを巣の周りに張ります。

そうすると、つばめだけは通れてカラスなど大きな鳥は通れないバリアが完成!

卵やヒナを狙う大型鳥類は巣に近づけない!!という作戦です。

 

 

 

ネットを繋ぎ合わせ、防護バリアℤを作成します。

一歩間違えると、絡まったネットがさらに絡まり固形になり、もう収拾がつかなくなってしまうこの作業。

手先の器用さが求められます・・・向き不向きの差が大きいですね。

絡まりながらの特戦隊ポーズ!

(絡まり被害を拡大させます。)

 

 

 

特戦隊員のなかで「器用な手先」という特殊能力を持った隊員が絡まりをほどく作業を。

(特殊能力を持たない特戦隊員は応援のダンスを踊る係です。)

 

 

 

二階から、完成した防護バリアℤを垂らして設置。

137350_0

つば夫さん、つば美さん、ちょっとの間お邪魔します・・!!

 

 

137347_0

完成!!

防護バリアℤ!!!

つば夫さんとつば美さんが無事ネットを通過し、巣に行き来出来たことも確認しました。

社員通用口にネットの端が垂れ下がってきているので、アストの社員が絡まらないか要注意です・・・。

卵が羽化するまでは、この状態で様子見。

ネット設置の際、コッソリと巣の様子を覗き見した特戦隊員によると、卵は6つあったそう。

(ストレスを与えないよう、遠くからコッソリ覗いただけですのでご安心を。)

 

アストつばめ守り特戦隊、つば六郎まで完璧に守り切ると誓いました!

 

 

 

 

 

 

そして。

ゴールデンウイーク明けのとある晴れた日。

ヒナ達の鳴き声を確認!!

ついに卵が羽化していました。

グレーのほわほわ産毛。か、可愛い・・・!!

つば六郎までいるかは確認できないのですが、結構おしくらまんじゅう状態ですね。

 

必死にえさをねだりピヨピヨ。

やはり可愛い!可愛すぎる・・・!!!

というか、つば夫さんもつば美さんも可愛い!!

 

 

この愛らしいご家族は、アストつばめ守り特戦隊が絶対に守り抜きます!!!

 

 

 

実は。

つばめ守り特戦隊には、卵の羽化を確認したら実行に移す任務がありました。

防護バリアℤを、第二形態である「防護バリア改」へ進化させるのです!

ヒナは地上からの敵にも狙われます。

その敵をも阻むため、ネットの下部分をすぼめて対策するのです。

137345_0

こうすると、かなり「巣の周りをネットで囲まれた感」が出てしまうのですが

第一形態の防護バリアℤでもう十分ネットに慣れてくれたつば夫さんつば美さんなら大丈夫でしょう。

 

 

完成!!!

防護バリア改!!!!

 

 

 

LINE_ALBUM_20240521_240527_11

つば一郎たちは、現在もすくすく成長中。

羽がグレーから黒っぽくなってきた気も。

 

 

 

 

つば六郎までが無事に巣立つその日まで!!!

 

 

アストつばめ守り特戦隊は戦い続けます!!!!!

 

 

またお会いしましょう!!!!!!!!!