猫の保険塾

住宅修理サービスにご注意!

2021年5月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

「保険が使える」という住宅修理サービス、聞いたことありませんか?

最近は、長野県内でも見聞きすることがかなり増えました。

自宅に実際にセールスが来た!という方も多いみたい。

 

ただ、色々なトラブルが報告されているのも事実なんです・・・。

 

 

 

 

20トラブル① 自己負担ゼロを強調!

業者は「保険金を使えば無料で修理できます。保険申請も代行します。」「自己負担はゼロです!」

という謳い文句で修理を勧めてきます。

そして、誘いに乗って保険会社に何も相談しない状況で修理をしてしまったとするわよね。

これ、大丈夫かしら・・・?

 

このHPを見てくださっている皆さんは、もうお気づきかもしれないですね。

そう。詳しく確認しないで修理をしてしまったけれど、実は保険の支払対象外だった!という事が発覚したら・・・?

修理代は、全額が「自己負担」です。

 

12ここで火災保険の仕組みをおさらい!

火災保険とは、火災や自然災害などの一定の偶然の事故によって住宅等に生じた損害に応じて保険金を支払う保険のこと。

したがって、ただ古くなってしまった経年劣化による住宅の損傷は、自然災害などの事故による損害ではないので保険金支払いの対象とはならない。

 

こんな結果になっても「自己負担はゼロです!」なんて言ってた業者の人は、なんの責任も取ってくれないですにゃ。

 

 

 

 

20トラブル② 強引な契約

「このままでは危ないので、早く修理しましょう。契約書はあとで持ってきますから・・・。」

なんて言われて、契約書は見ていないけれど、とりあえず修理の依頼はしてみた。

その後、なんか怪しい?と気づいたり、保険会社で対象外と言われたりして、修理はやめよう!と思いとどまった。

ああ、よかった、修理始めていなくって。

なぁんて思いながら

「すみません。やっぱり、修理はしないことにしました。」

と、業者にキャンセルの連絡をしますよね。

これで終わるのが普通、ですが・・・終わらないのがこの手の業者の怖いところ。

「そうですか、それでは、キャンセル料として見積額の50%をお支払いください。契約書にそう書かれていますから。」

なんて、しれっと言われたりするんです。

契約書は後でなんて言って貰ってないし、何の説明もしてくれなかったくせにひどいじゃないか!ですよね・・・。

こういったことは、契約書の中でも本当に細かーい部分なんかに書いてあることが多いので、実際に契約書を見ても気づけない可能性も高いんだとか。

 

キャンセル料以外にも「保険金請求の手数料として保険金の30%~50%を支払う」と明記している事例が多いんです。

保険金請求のサポート手数料なんて、損害保険の補償対象ではないですよね。

そもそも、保険会社や保険代理店は、保険の請求をするのに手数料なんて取りません。

実際保険会社から支払われた保険金で修理工事代金と保険金請求サポート手数料のすべてを賄おうとすると、

手数料の分だけ修理工事費用を削らざるを得ないことに・・・。

 

 

 

20トラブル③ 保険会社に嘘の理由で保険金請求が行われている可能性が!

上のトラブル①②も怖いけど、これが一番怖いんですにゃ。

「古くなったところも、先日の台風のせいにして、保険金を請求しちゃいましょう!」

なぁんて言われて、噓の理由で業者が保険会社に保険請求をすることがあるんです。

 

保険請求が嘘の理由によるものと判明した場合

契約が解除される可能性や、支払われた保険金の返金を求められる可能性があります。

場合によっては、契約者であるあなたが刑事罰(詐欺罪)に問われちゃう可能性まで・・・!

知らない間に、まさかの犯罪者にされちゃうんです。

怖すぎにゃ!!!

 

 

 

年々、このようなトラブルの相談は増えているの。

こーんな悪徳業者、許されるの?!と思うんだけれど、増え続けているのが実際のところ。

国民生活センターと全国の消費生活センターへの相談件数は、なんと10年前の約24倍なんだとか!

きっかけは訪問による勧誘が80%を占めていて、被害に遭った相談者は70歳以上の高齢者が多いんですって。

10

許せないですにゃ!

 

 

 

 

 

09消費者の皆さんへのお願い

①「保険金を使って自己負担なく修理できます」と勧誘されてもすぐに契約しない。

②訪問された場合や電話で勧誘を受けた場合は、契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフによる契約解除をすることができる。

③保険契約の内容や必要書類を確認し、まずは保険会社に相談!

まずはご自身が加入している保険契約の内容や損害の内容について確認して、契約している保険会社や代理店に相談しましょう。

さっきも言いましたが、保険会社や代理店は保険請求に手数料なんて取らないんです。

保険請求をして手数料を取る業者がいた場合、まず「怪しい!」と思ってもらっていいですにゃ。

 

 

32783512.0 (3)

コロナ禍で、大変な方々がいらっしゃるっていうのに・・・ホントひどい!

こんなの許しちゃいけないのです!

ご自身やご家族皆さんに、しっかり気を付けていただくようお願いして欲しいのですにゃ。

 

hokenkingatsukaeru_1hokenkingatsukaeru_2

△クリックで拡大します。

 

自転車に違反金?14歳以上、取締りの新制度検討

2021年5月8日

はーい、どぉも、あたちです。

みんな自転車って乗ってる?

今って新緑な感じだし、コロナ禍で運動しないし、自転車って良いとおもうのよ。うん。

 

ただし・・・。

自転車って免許いらないし、気軽に気楽に乗れるし・・・とか思ったら、それは大間違い!!

 

 

最近。警察庁の有識者検討会ってなんかこう、すごそうな会議で

「自転車運転の取り締まりについて新たな違反金制度の創設を求める中間報告書」がまとめられたの。

要は、今まで自転車って車と違ってきっちり取り締まる制度って無かったのよね。

だから違反者がいてもバシッと取り締まれなかったんだけど、今後は違反金を払わせるようにしちゃうから覚悟しといてよ的な感じ。

 

 

 

わーわー。なんか、怖くない?

取り締まる対象は、14歳以上を目安に検討してるんだって。

運転免許証、マイナンバーカード、学生証なんかで本人確認するみたいね。

 

あ、ただし。

自転車には運転免許制度がないから、車やバイクみたいな点数制度は作らないらしいわね

刑事罰にはならないんだって。

だから、前科もつかない。

ちょっと安心した?

 

 

 

とはいえ、軽く考えたらダメ!

自転車も取り締まるって聞いて、結構ドキッとしちゃった人も多かったんじゃなーい?

 

あーむしろ、マナーの悪い自転車運転者に迷惑かけられてたようなみんなは、ほっとしてるかしらね。

車のあおり運転じゃないけど・・・自転車の運転マナー、悪い人見かけたりすることあるもんね?

都会では、ウー●ーイーツの運転マナーもすごく問題視されてるんだって。

 

 

 

 

 

12

はーい、じゃあここでお勉強タイム!

 

 

 

 

13自転車の『危険行為』15!!

①信号無視

②通行禁止違反(道路標識で自動車の通行が禁止されている道路を通行)

③歩行者専用道路における通行違反(自転車が通行可能な歩行者用道路を通る際は、歩行者に注意して徐行)

④通行区分違反(車道の右側通行)

⑤路側帯通行時の歩行者への通行妨害

⑥遮断踏切への立ち入り

⑦交差点での優先道路通行車妨害

⑧交差点右折時の通行妨害

⑨環状交差点での安全進行義務違反

⑩一時停止をしない

⑪歩道通行時の通行方向違反

⑫制動装置(ブレーキ)不良自転車の運転

⑬酒酔い運転

⑭安全運転義務違反

⑮あおり運転

このHPを見てくれてるみんなの中には、まさかこの危険行為をしたことある人なんて、いないわよね・・・?

 

 

自転車の通行は、車道が原則!歩道は例外なの。

もちろん車道は、左側通行ね。

歩道は歩行者が優先。歩道を走行するときは、車道寄りを徐行しないとだめなのよ。

 

もちろん、自転車も車と同じで安全ルールは守らないといけないわよー?

飲酒運転や二人乗りはしないとか、信号を守る、一時停止をする、ライトをつける・・・とかね。

基本的なことだけど、自転車だとちょっと気が緩みがち・・・なぁんてことない?

みんな大丈夫?

 

 

 

 

自転車って、気軽に乗れるけど、車と同じ走る凶器。

そこは忘れちゃいけないのよ。

みんなが加害者になる危険性があるってこと!

相手への賠償は、「個人賠償責任保険」。

自分の怪我は、「傷害保険」。

ちゃんと準備してる?

最近流行りの「自転車保険」は、この2つがセットにできるわね。

 

ちなみに。アストのほけんHPからも、安心でお得な自転車保険に入れちゃう!

サイクル保険ちらし2021_1

△クリックで拡大します

 

詳しくはここ

みんな、チェックしてみてにゃ ♪

 

 

生命保険の「告知」は要注意!

2021年4月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

1617858465276

花と美女。美の競演って、まさにこのこと。

ま、あたちの圧勝だけれども?

 

 

で。

みんなご存知「生命保険」。

いまや生命保険に入るのは常識!って感じよね。

でも。

入りたくても入れないこともある・・・て、知ってた?

生命保険に入るには『告知』が必要なの。

 

 

そもそも「告知ってなぁーに?」ていうお友達もいるわよね。

告知っていうのはね、生命保険に入る時、健康状態や過去の病歴、身体の障害、今の職業なんかを保険会社に知らせることなの。

 

これね・・・すっごーく大事!!!

この告知で、ウソを言っちゃった場合には「告知義務違反」ってのになるわけ。

違反よ、違反。なんかちょっとやばそうな感じでしょ?

 

で。そう、実際やばいの、大変なの。

万が一の場合の保険金や給付金が受け取れなくなっちゃったり、生命保険の契約そのものが解除されちゃうなんてことも・・・!!!

せっかく生命保険に入っても、これじゃあ何の意味もないじゃんってことになっちゃうの。

 

し・か・も。

それまでの掛け金は返ってこない・・・もう踏んだり蹴ったりじゃない?

と言うわけで、告知ではありのままの健康状態を伝えないとダメなのよ。

 

ちなみに。わざとじゃなかった系の、ついうっかり~とか、忘れててぇ~とかも、ダメ。

違反は違反。厳しいの。

 

 

 

 

「告知」3つのルール

12保険会社や共済に、書面にて告知を行う

営業担当に口頭で伝えたものは、告知とはならないので注意!

 

12どんな些細なことでも、ありのままに告知を行う

これくらいいいだろう・・・は、絶対にダメ!

風邪、頭痛、貧血などお薬を処方されていたら告知が必要。

ただし、花粉症や虫歯は告知不要という会社も。

 

12わからないことがあったら、告知専用の連絡先を活用

自己判断は危険。知らず知らずのうちに、告知義務違反をしてしまう可能性も。

 

 

 

 

 

告知書の質問事項に関するよくある質問

【質問事項】過去3か月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか?

18Q 4か月前に腹痛で通院。3日分のお薬を貰った場合、告知は必要?

19A 不要! 

4か月以上前なので、告知の必要はありません。 

 

 

【質問事項】過去5年以内に、病気やけがで初診日から最終診断日まで7日間以上の期間にわたり、医師の診察・検査・治療を受けたこと、または7日分以上の投薬を受けたことがありますか?

18Q 2年前に風邪で病院へ行き4日分のお薬を貰ったが、良くならず再び通院。その時は再度4日分のお薬を貰ったが、2日で直ったの2日目でお薬を飲むのをやめた。告知は必要?

19A 必用! 

最初の4日分+後の4日分=計8日は医師の管理下となるため告知が必要。自己判断は危険!

 

 

 

 

 

 

結構難しいでしょ~?

ただし、健康状態がちょっとでも悪いと絶対保険に入れない!ていう訳じゃないからね。

そこはよく相談してみて欲しいのよ。

 

とはいえ、健康であればあるほど保険料がお安いのは事実。

そりゃそうよね。現地点で不健康な人より健康な人の方が、この先病気になるリスクが低いもん。

その他にも、タバコを吸う人より吸わない人の方が保険料が安いとかね。

 

あとびっくりなのが、加入後に加入時よりも結果がよくなった健康診断書を提出すると保険料が安くなったり、遡って過去の差額の保険料を返してくれちゃう保険会社もあったりするの!

すごくない?全力で食事とか運動とか頑張っちゃうでしょこんなの。

 

 

 

最後に。

気を付けて欲しいのが「不告知教唆」!

 

教唆(きょうさ)・・ちょっと物騒な響きよね。

保険の営業職員が、傷病歴を偽って告知するようお客さまに促すこと!

「言わなきゃわかりませんからココは黙っときましょう~ヒヒヒ」的なあれよ。

 

ダメ、絶対!

14467265958

告知義務違反の怖さは、さっきも言った通り。

言わなきゃわかんない・・・んな訳ないんだから、よく考えて!

 

それでバレて保険金が貰えなかったり、契約が解除されちゃっても

不告知教唆をした営業職員は責任なんて取ってくれないわよ?

そういうもん。

もし万が一そんな奴に出くわしたら、もう、全力で逃げてちょうだい!

 

告知の大事さ、分かってもらえたかしら。

みんな気を付けてにゃ!

春の全国交通安全運動

2021年4月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

 

桜が満開ですね!

アストのほけんの近くには川があって、川沿いの土手には桜並木があります。

20210407どんどん橋南_210407

 

今まさに見頃!とっても綺麗なんです。

よかったらお出かけくださいにゃ ♪

 

 

あー!でもでも、運転中に桜を見るのは駄目ですよ?

なんてったって、4月6日~4月15日まで「春の全国交通安全運動」なんですから。

 

暖かくって明るくってお花も咲いて。

気分がとってもウキウキしちゃうこの時期。

実は・・・事故がとっても多くなるんです・・・!!

 

 

 

4月は新入学のお子さんや新社会人の皆さんが新たな生活を始める時期。

小学1年生のお友達は、わくわくの登下校ですね ♪

ただ、3月までの保育園・幼稚園では送り迎えが当たり前だったわけです。

学校への行き帰り、ちょっと心配ですよね。

 

また、新社会人や進学の皆さんは、生活環境の変化で色々なことに気を遣う機会が増えますね。

自転車での通勤・通学、または車での通勤・通学を始める人も多いですにゃ。

環境の変化による疲れは、重大事故につながるかも・・・。

甘く見ちゃあイケナイのです!

 

新生活の皆さんだけではありません。

高齢者の皆さんの事故防止もとっても大切!

実は、新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で

交通事故件数、交通事故死亡者数は、ともに前年より減っているんです。

ただし・・・よくよくデータを分析すると、高齢者の交通事故・交通事故死亡者数は高いまま減っていないという事実が!

10

今回の、春の全国交通安全運動は「高齢者の事故防止」に重点を置いているんですって。

 

 

 

そして、データを分析して分かることがもうひとつ。

交通事故が減ったのは、あくまで「1年通しての」前年比。

実は今年1月~3月までの期間だけで見ると、諏訪地域の人身故発生件数は前年よりも増えているんです!

それに比例して、ケガ人の数も増えちゃってるの。

新型コロナウイルスの感染拡大がやや収まった時期だったから、それにより外出が多くなった影響かしら。

久々の運転、久々の遠出・・・そんな時こそ!しっかり気を引き締めてくださいにゃ。

 

 

ここで、交通安全に関する『○○の日』をおさらい ♪

17

4月10日「交通事故死亡者ゼロの日

毎月5日・20日「交通安全の日

毎月4日・14日・24日「シートベルト・チャイルドシート啓発の日

皆さん、いくつ知ってましたか?

 

ちょっとの心がけで、防げる事故って実はとっても多いんです。

ちょっと減速してみる

ちょっと停止時間を長くとってよく確認する

ちょっと優しくなって譲ってあげる

などなど・・・!

 

 

環境の変化で気持ちに余裕が無くなりがちですが、ちょっとの余裕ってすっごく大事。

私も、いつも気持ちに余裕をもって生活していますにゃ。

妹のはっぱがチョイチョイとちょっかいを出してきても、動じないんです。

後で、数倍返しにしちゃうから・・・♪(姉は強し)

 

 

 

交通事故のニュースって多いですよね。

あおり運転、高齢者の運転する車が民家に突っ込んだ、高速道の逆走、沢山の車が絡む大規模な事故・・・。

ただ、そんな特殊な事故ばっかりじゃないですにゃ。

身近なところにも、事故の危険は本当にびっくりするくらい沢山潜んでいます。

そして、お互いの思いやりで防げる事故も、これまたびっくりするくらい沢山あります。

 

 

 

心に「ゆとり」と「おもいやり」!

1422879630864-1

(ポスターみたい?いつでもオファー受け付けますにゃ!)

 

 

では、またにゃ!

 

世界に誇る!日本の健康保険制度をおさらい

2021年3月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

125098
 4月は新生活の季節ね。準備は進んでいるかしら?

私はというと最近、やっと忍者修業を始めたわね。遅すぎたかも。

はっぱ相手の体術修業に次いで、今は雲隠れの術の習得に向けて修業をしているんです。

家の中でママが「じゅじゅが脱走した!」と騒ぎ始めたら、とりあえずは成功といっていいかしらね。

でも、まだまだ。もっと高めないと。猫も結構忙しいのです。

 

1441415580378

・・・あら?いろいろと意味がワカラナイ?

そりゃあ人間の皆さんには、ね。

お近くの猫ちゃんに聞いてみてくださいにゃ。

 

 

ただ、人間の皆さん・・・というか、日本人の皆さんは、とっても恵まれているんですよ?

何故かって、それは「国民皆保険制度」があるから。

海外は、医療機関へのアクセス、医療費の決め方など、いろいろが日本とは異なった仕組みとなっているの。

例えばベトナムでは医療費を前払いしないと入院ができなかったり、ご存知の通りアメリカは医療格差社会。

いわゆる「オバマケア」で、公的医療保険に入っていない人々は民間の保険会社への加入が義務付けられたけれど、受診できる医療機関が限られていたり、いまだ無保険者も多く、所得により受けられる医療には大きな格差があるの。

13

先進国であっても、民間保険中心の制度や無保険の国民がいる国、結構あるんです。

気軽に病院へ行けないって、とっても大変。

 

 

 

当たり前の健康保険。

でも、これって結構すごい。

なんとな~く、わかってもらえましたかにゃ。

 

ただ、日本でも1955年(昭和30年ごろ)は、農業や自営業者、零細企業の社員など、国民の三分の一が無保険、つまり「保険なし」の状態だったの。

おじいちゃんおばあちゃんが産まれた頃は、実は国民の全員が健康保険に入っている訳ではなかった。

て、ちょっとびっくりじゃないですか?

 

その後、1958年に国民健康保険法が制定。

「だれでも」「いつでも」「どこでも」保険医療を受けられるようになったのです。

この日本の公的医療制度は、2000年には世界保健機関(WHO)から「世界一」と高く評価されているの!

日本が世界トップクラスの長寿国なのも、乳児死亡率が最も低い国であることも、この世界に誇れる制度のお陰ね。

 

お勤めしている皆さんが、病院の窓口で支払う金額は、かかった医療費の3割。

残りの7割は、皆さんとお勤め先の会社さんが納める健康保険料から。

お給料明細の中にある「健康保険料」で、医療費の支払い・健康保持増進・高齢者の医療費が支えられているって訳ね。

要は助け合い。皆さんありがとうにゃ。

 

 

しかーし!

この素晴らしーい助け合い制度・・・実は今、かなりのピンチを迎えているんですって。

医療費の総額は、毎年1兆円を超えるペースで増え続けているの。

1兆円って・・・というか1兆円がもはやいくらなのか、もうよくわからないんだけれどね。

ああ、1兆円は1兆円よね。。。目が回るにゃ。

 

 

原因は、ご存知「超高齢化社会」!

10

1兆円以上増えている医療費、この6割が高齢者の医療費なんだとか。

現役世代が高齢者医療を支える制度は、既に限界を超えていると言ってもいいわ。

それでも、今後も負担は増え続けると言われているの。

 

 

 

そんな訳で!医療費がかからない世の中を目指して、健康づくりにはしっかり取り組んでみて欲しいのです。

忍者修業もよし、健康経営優良法人を目指すもよし!

・・・ばれました?そう、自慢でーす♪

21101099_株式会社アスト・コンサルティング_1

「健康経営優良法人認定制度」認定!

 

でも、健康経営優良法人の認定に向けた取り組みは、禁煙成功者が出たり毎日の運動習慣が付いたり、本当に効果絶大だったんですよ。

114557

皆さんも健康づくりを、しっかり考えてみてくださいにゃ。