猫の保険塾

がん征圧月間!がん保障のチェックを

2023年9月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

え?怒ってないわよ!!・・・多分。

 

 

 

ねぇ、みんな天気予報って見る?

なんか最近ちょいちょい雨降りがちだけど。

雨に降られちゃうと、身体濡れるし嫌じゃない?

 

みんなはさ。

「車移動だし、少しの距離ならダッシュするから傘は不要」派?

それとも

「少しの距離でもきちんと傘をさして移動、なんなら折りたたみ傘も常備」派?

なんかねー、眼鏡かけてる人のほうがきちんと傘さす率が高い気がすんのよね。

まぁ眼鏡濡れたら視界悪いしね?

あ、これね、あたち調べ。

ダウンロード

 

 

で。

少しの距離じゃなくてしっかりお外を歩かなきゃな日は、降水確率どのくらいから傘を用意する?

50%なら、半分だし降らない方に賭ける?

60%でも、まだまだ傘無しでイケる・・・?

65%・・・まで行くと、ちょっと不安は残しつつも傘無しで強行しちゃう?

いやいや、50%でも傘持ってくから!!!

なんてツッコミも聞こえてきそうね。

 

ま、そうよね。

半分の確率でずぶ濡れなら、よっぽどじゃなければ傘用意しときたいわよね。

いざとなれば傘は買えばいい?まぁ、それもアリっちゃアリね。

でもねー、そういうの、あれよ?サスティナブル的にダメよ?

ま、サスティナブルって言いたいだけなんだけど。

 

 

 

 

確立と行動のお話し。雨だったらこんな感じよね。

これがさ、病気の「がん」だったら。

どうする・・・?

 

実はね。

がんの罹患率(2019年調べ)のデータがあるの。

男性は66%

女性は55%

もうね、怖いんだけど半分以上の人はがんに罹るってことなのよ。

がん保険。これさ、がんの場合の傘じゃない?

みんなは準備してる?

もしくは、なったらその時!な強行派?

 

傘は、雨が降った時に後から買えば何とかなるかもしれないけど。

がん保険は、がんになった時に後から買う、は出来ないからね。

23

そうなのよ?

気を付けといてほしいのよ。

 

 

 

 

がんは治療次第で治る病気になってきてはいるけど。

それでも2020年に亡くなった人のうち

男性は4人に1人

女性は6人に1人

は、がんで亡くなった人なの。

1981年からずーっと、日本人の死因トップは、がん。

総死亡の約3割を占めるんだって。

 

images

いまは先進医療でいろんな治療法があるわよね。

新薬だってどんどん開発されてる。

でも。

それって、いくら払えばいいんだっけ・・・?

健康保険が適用されるのって、どこまでだっけ・・・?

入院はするんだっけ、しないんだっけ・・・?

あれ、がん保険ってどういう時に支払われるんだっけ・・・?

てか、そもそもがん保険入ってるんだっけ・・・?

03

05

03

05

なーんか、不安になってこない?

自分のがん保険、ちゃんとチェックしとかないと。

いざって時に困るわよ?

 

 

 

 

 

 

gahag-0062076595

がん保険もね、「商品」だから。

日々研究されて、どんどん良い物へと進化してるの。

昔だったらそれは無理だよ~ってなるようなものが保障されるようになってたり、現代の治療スタイルに合わせてあったり。

昔に入った保険って、現代の治療スタイルとは合ってないことがほとんどなの。

そりゃそうよね、最新の治療法が出来る前に考えられた商品なんだもん。

せっかく保険に入ってるのに、保険金全然もらえない!とか悲しすぎじゃない?

そうならないために、面倒でもこまめにチェックしとかないとね。

 

 

 

 

18

最後に、がん保険チェックポイント

 

①上皮内がんでも保障されるか?

消化器官(胃・大腸・食道)内部の表面にがん細胞が留まっている初期のがん。

転移の少ないこの状態、商品によっては保障対象外な場合もあるわよ。

 

②通院でも保障されるか?

現代のがん治療スタイルは、通院が主流。

何か月も入院しっぱなしってことは、すごーく減ったのよね。

 

③抗がん剤やホルモン療法でも保障されるか?

最近は、がんのステージによって色んな治療方法があるの。

手術で切るだけが治療じゃないのよね。

 

④給付金は、複数回受け取れるか?

1つのがんでの給付金、何回まで受け取れるかしら。

商品によっては1回だけってことも多いけど。

治療方法によっては治療期間がかなり長くなるんだけど、1回でいいのかしら?

 

⑤先進医療は保障されるか?

全額自己負担の物もまだまだある先進医療。

気の遠くなるような金額、自腹で払えるかしら。あたちは無理にゃ。

お金が原因で治療を諦める・・・そんな切ない事って無いじゃない?

 

 

 

同じ保険料を払うなら、時代にあった良い物じゃないともったいないわよね。

お家に帰ったら、自分のがん保険をチェックしてみて。

140989

わかんなければ、アストのほけんに相談してにゃ!

え?だから怒ってないんだってば・・・多分。

 

9月9日は救急の日

2023年9月8日

みなさんこんにちは、じゅじゅです。

8月8日は、はっぱのお誕生日

10月10日は、私(と、パパ)のお誕生日

9月9日は・・・惜しいんだけど、9月9日生まれの人が身近にいないのよね。

居たら是非教えてくださいにゃ。

 

 

9月9日は、救急の日

norimono_kyukyusya

「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、昭和57年(1982年)に厚生労働省によってこの日が救急の日に定められたの。

簡単にいうと、“救急について知ろう!”という日って感じかしらね。

さらに、「救急の日」を含む1週間(9月4日~9月10日まで)を「救急医療週間」として

全国で応急手当の講習会を中心とした救急に関するさまざまな行事が開催されているの。

 

 

救急箱、救急病院、救急車・・・「救急」という言葉は日常でも耳にする機会は多いわよね。

そもそも「救急医療」て、一体なんなのか。

考えたことはあるかしら?

通常の医療と救急医療の違いって、イマイチ分かりにくいわよね。

 

12

救急医療とは

通常の病院診察時間に受診するのでは間に合わない救急の病気や怪我、すなわち「急性病態」を扱う医療。

もしくは、耐えがたい苦痛や命の危機が迫っているなどの緊急性がある場合を扱う医療のこと。

 

テレビでも、救急医療を扱うドラマやドキュメンタリーは人気よね。

猫のハニオくん(ご存知の人いるかしら?)も大好きな「えむいーあーる」も、まさしく救急医療。

私もえむいーあーるで出動したかったにゃぁ。

 

 

 

 

R

さっきもお伝えしましたが、今は「救急医療週間」。

関係省庁、自治体、消防機関、医療機関など、本当に色々なところで救急に関する行事が開催されているの。

急に病気や大怪我をしてしまった人がいた場合の手当てや対応方法に関するものが多いわね。

そんな状況、考えたくもないけれど・・・。

家族やお友達、職場の仲間が病気やけがで倒れて、呼吸や心臓が止まったら!!

救急車が来るまで何もしていないより、「救急処置を行う」のが最善の手当てなのです。

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDなどなど。

万が一のときに慌ててしまわないように、しっかり学んでおくことが大切にゃ。

 

 

 

 

家でできること

R

救急箱や薬のチェック

・古い薬は処分し、新しいものを補充

・三角巾や包帯、怪我や火傷用のガーゼや防水フィルムの補充

・救急箱は取り出しやすいところに保管

そもそも救急箱が無い・・・というお家は、救急箱の準備から。

今は救急箱も通販で手軽に買うことが出来るから、是非チェックしてみてにゃ。

 

 

 

覚えておきたい主な外傷の応急手当

500_F_230768148_EzZ1UAiRPhOxAP7jGTj3CqKdEQV33gI8

出血

①すり傷などで砂や泥がついている場合はまず洗い流す。

②出血部分にガーゼやタオルを当て、その上から手で圧迫する。
※感染防止のために、直接手を触れないようにビニール袋などを使用しましょう。

③傷口は心臓よりも高い位置にする。

 

やけど

①流水で冷やす。

②衣服の上からやけどをした場合は、無理に脱がさずそのまま冷やす。

③水ぶくれはつぶさない。

④冷やした後は消毒ガーゼなどで保護し、病院へ。

 

骨折

①折れた部分に添え木などを当てて固定し、病院へ。

 

これらは、あくまでも応急手当。

応急手当をしたら、すぐに病院に行ってくださいにゃ。

 

 

 

 

 

そうそう、この機会に救急車の適正な利用についても考えてみて欲しいのです。

sick_kyukyusya_yobu_woman

令和3年の、長野県の救急車の出動件数は92,259件。

なんと、そのうち約35%の30,611人は入院の必要が無い軽症者だったの。

先程もお伝えしたように、「救急医療」とは

通常の病院診察時間に受診するのでは間に合わない救急の病気や怪我、すなわち「急性病態」を扱う医療。

もしくは、耐えがたい苦痛や命の危機が迫っているなどの緊急性がある場合を扱う医療のこと。

そうではない方が救急車を利用してしまうと、本当に救急車を必要としている方が利用できなくなってしまうわよね。

最寄りの救急車が手配出来ない、到着時間が遅れる・・・そのせいで適切な治療を受けられなかった、命を救えなかった、という事態に。

 

救急車だけではなく医療機関でも、救急外来で軽症者を受け入れてしまったために

新たな患者さんを受け入れることが出来なくなり、重症者の治療が遅れてしまうことも多いんだとか。

自家用車が無いから

今日から入院するから

救急車で病院に行った方が待たずに早く診てもらえるから

自分で病院を探すのが面倒だから

タクシーはお金がかかるから

悲しいけれど、こんな理由で救急車を利用する方も居る、というのが事実みたいね。

 

救える命を救うため、今一度考えてみて下さいにゃ。

9月1日は防災の日

2023年8月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

1692341737198

8月8日って、何の日―?

そう、立秋!

そして、なんと世界猫の日!!

そしてそして、なんかよくわかんないけどサステナブルファッションの日!!!

・・・なんか意外にしっかりした「〇〇の日」がある日だったわね。

 

ああもう、そうなんだけど、なんだけど!!!

 

お誕生日なの!あたちの!!!

あたちってね、8月8日生まれだから「はっぱ」て名前なの。

名前が「あたち」だとか思ってたみんな、万が一いたら反省してー?

「あたち」はね、一人称なわけ。

喋り方こんななのに、一人称はバブみ。

初登場が子猫の時だったからこうなって、後はまぁほら・・・大人の事情ってやつよね。

 

 

 

で。

8月8日はお誕生日として、じゃあ9月1日は?

何の日だか分かるー?

え?お姉ちゃんのお誕生日は10月10日よ!

 

そう、防災の日

(ダジャレの日、でもあるらしいわよ・・・。)

R

9月1日って、1923(大正12)年に関東大震災が起こった日なのよね。

東京と神奈川を中心に関東一帯を襲った大地震で、マグニチュード7.9の激しい揺れが約1分間も続いたんだって。

昔のお家って木造だし今のお家より強くはないじゃない?

それなのに、ずーっと激しく揺れ続けちゃったんだから大変よ!

もうね・・・とんでもなく大きな被害だったんだって。切ないにゃ。

地震と言えば3月11日の東日本大震災ってイメージあるけど、日本で起こった大規模震災はそれだけじゃないってこと。

 

 

実は。

いままで世界で起こったマグニチュード6以上の大きな地震って、20%が日本で起こった地震なんだって!

こーんな小さな国なのに、世界の2割占めちゃってんの。

R

全っ然うれしくないシェア率。

どんだけ揺れんの日本って感じでしょ。

 

地震の怖さはみんな知っての通りよね。

それなのに、「明日は我が身」と思ってる人って意外に少ないんだって聞くわよー?

日本に居る限り、大きな地震リスクからは逃げられないってこと、よーーーく覚えておいてほしいのよ。

地震の発生って、頑張って防げるもんじゃないじゃない?

もうこっちとしては、守りを固めるしかないわけ。

 

 

 

 

これを聞いて、「なんかやばそう。危なそうになったら地震保険かけたほうがいいのかなぁ。」

とか思ったみんな!

・・・甘いわよ。

 

今みんなが一番怖いと思ってるのって、東海大地震なんじゃない?南海トラフや東南海・南海地震とも言われてるアレ。

その東海大地震を想定して「地震防災対策強化地域」ってのが国で定められてんのね。

これ、結構広範囲。

東京から四国、九州、長野県の南側も。

モチロン諏訪地域も入ってるわよ。

で。

この地震防災対策強化地域に指定された地域。

国から警戒宣言が出されたら、解除されるまで地震保険の新規加入・中途加入が出来なくなるの!!

「危なくなったら何とかしよう」なーんてことは出来ないようになってるってわけ。

 

 

 

 

地震保険のポイント

30

①液状化に注意

東日本大震災のあと、ディズニーランドが液状化現象で大変なことになってたわよね。

諏訪地域の平地も、元々は諏訪湖だった場所が多いの。液状化リスク高いわよー?

どこも壊れてなくっても、少しでも傾いたらそこに人は住めないからね。

 

②家財の補償も忘れずに

最近のお家って、耐震性が高くてものすごい揺れてもなかなか潰れないみたいよね。

それは本当に良いこと。

なんだけど・・・。

お家の中は、そうはいかないわよね。

建物は被害が無くっても、家具や家電には大きな被害が!

最近は、こんなケースが増えてるの。

なのに、地震保険は建物にしかかけてなかったから保険金は何も受け取れなかった!ってのも、残念すぎるけどよくあるケース。

お家そのものは地震に耐えられても、揺れが大きいと家具類の転倒や落下は不可避。大きな被害がでちゃうのよ。

揺れの大きさにより限界はあるけど、被害を最小限にするためにも家具の転倒防止グッズはマストよね。

実際、地震保険金の支払は建物より家財の方が圧倒的に多いんだって。

 

 

 

 

16

ありがたすぎる地震保険。

ただ、実は1個だけ残念ポイントが。

地震保険は「火災保険の50%の金額」までしかかけられない

てこと。

ちなみに限度額もあって、建物は5000万円、家財は1000万円までしかかけられないの。

 

地震保険は『当面の生活を保護する』のが目的。

火災保険みたいに『元の生活を取り戻せるだけの額を受け取る』ってことはできないのよね。

ちなみに、地震が原因で起こった火事は火災保険では対象外。

家も家具も全部がまる焦げになっちゃってても、受け取れるのは火災保険の半分の金額まで。

 

当面の生活の保護もありがたいんだけど、出来れば元の生活に戻れるくらいはお金欲しいんだけど・・・て、思ったそこのあなた!!

安心してー?

保険会社によっては、地震でも100%まで補償してもらえる保険があるからね。

まずは相談してみて欲しいのよ。

 

ƒAƒXƒg’nkƒ`ƒ‰ƒV2020-2

▲クリックで拡大します。

アストのほけんでもモチロン取り扱いがあるから、良かったら見てみてにゃ♪

 

夏によく起こる車のトラブル

2023年8月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

っっっっっっっついわねーーーーーーー!!!

え、もうさ、ほんと、何?

何コレ?暑さ。

暑すぎんのよもう、まじで。

ちょっとこれはさー、どこに文句言ったらいいわけ?

こんなんじゃアフタヌーンティーも出来やしないじゃない、退避よ退避!

 

 

こんな暑い日は、外歩いたりなんてしたら溶けちゃう!

車移動に限るわよね。

あ、でもでも!

車内に動物を置きざりにするのは絶対ダメ。

窓開けてもダメ!なんなら1分でもダメー!!!

暑さによるダメージは、人より動物の方が大きいの。

もちろん、人だって子どもでも大人でもこの暑さじゃすぐに熱中症になっちゃうんだから。

動物も人も、車に残してどっか行ったりしちゃ絶対ダメからね?!

 

 

 

 

で。

暑さでダメージを受けちゃうのは、車も同じ。

海、山、キャンプ、帰省、楽しいイベントには車が大活躍よね。

た・だ・し。

楽しい気分を一気に台無しにしてくれちゃうのが車のトラブル。

 

想像してみて?

真夏の日中、くそ暑い中で車が止まって、エンジンかかんなくてエアコン動かない!

しかも田舎で周りに無いもない!飲み物も持ってない!

みたいな状況。

涼しかったときはとっても素敵だった風景が、一気に殺人的に見えてきちゃったりして・・・。

7b5f295d7f513386485a8099ad28e2f8

怖いわ・・・怖すぎる。

それこそ熱中症になっちゃうわよ!

 

 

 

 

 

夏に多い車のトラブルは

・バッテリーの過放電

・エアコンの不調

・冷却水不足によるオーバーヒート

・室内温度上昇によるトラブル

などなど。

 

夏って、他の季節より消費電力が増えるのよね。

で、バッテリーが古くなったり弱くなったりして蓄電容量が減ると、バッテリー上がりを起こしちゃうってわけ。

安全運転はモチロン大事だけど、夏はバッテリー点検もすっごく大事。

car_battery_agaru

・走行時と停車時でライトの明るさが違う

・パワーウインドウの動きが遅くなった

・エンジンがかかりにくくなった

こんな症状が出てたら、車からのSOSかも!

バッテリーの電圧点検は、給油の時ガソリンスタンドでもやって貰えるからね。

日頃からチェックしとくと安心じゃない?

 

 

 

あと多いのは、エアコンの故障。

エアコンって暑い季節にならないと使わないじゃない?

つまり、エアコンの故障に気付くのは暑くなってからってこと。

暑い中エアコン効かないとか!まさに地獄・・・。

 

普段は全然動かしてなかった車を、お休みに出かけるから久しぶりに動かしてみたって時。

大人数乗れる大きな車とか、スポーツカーとか、こだわりの趣味車とか。

通勤や普段のお買い物には不便だけど、お出かけの時には良いわよね。

さあ出発!・・・と、思ったのに。

「え?!エアコン効かない!」なーんてことになっちゃったら。

どうする?

急遽違う車で行かなきゃいけなくなっちゃうわよね。

1台で行けるはずが2台で行く羽目になったり

あの車で行きたかったのにー!て、テンションだだ下がりしちゃったり。

 

諏訪地域だから普段車を全く使わない人って、あんまり居ないと思うのよ。

都会に多い「久しぶりに車に乗ろうと思ったらエアコン効かなかった!」

てのは少ないと思うんだけど、こういうケースはたまにあるみたいね。

効かないまで行かなくっても、エアコンの効き悪いな?て思ったら、まずは車屋さんに見て貰ってちょうだい。

 

 

 

 

そ・し・て。

バッテリーやエアコンの故障も怖いけど、致命傷になりかねないのがエンジンの故障。

夏に多いオーバーヒートは、エンジンをダメにしちゃう可能性があるから怖いわよ~?

kurumatoraburu7

暑い時期は冷却水の温度が高くなってオーバーヒートを起こしやすくなるの。

冷却水が不足しているとなおさらね。

エンジンオイルにもエンジンを冷やす役割があるから、エンジンオイルの交換も忘れちゃいけないのよ。

 

 

 

 

 

なんにせよ「高温」って、車にとって結構なダメージ。

駐停車中の車内温度が上がりすぎるのを防ぐ対策も大事よね。

サンシェードや、窓をちょっとだけ開けておくのもオススメ。

そうは言っても、どんなに対策をしても夏は籠った熱で車内がサウナ状態になっちゃうわよね・・・。

とりあえず窓やドアを全部開けたくなっちゃうんだけど。実はコレ、そこまで効果がある方法じゃないの。

今日は、あたちが特別に「効果的な車内の冷やし方」を教えてあげちゃう。

17

乗り込む前に、助手席のドアを開けて、運転席側のドアをバタバタ開け閉め!

これを5~6回繰り返し暑い空気を追い出す。

走行開始時は窓全開で走る。

エアコンは温度LOで風力マックス・外気導入。

2分ほど走ったら、窓を閉めてエアコンを内気循環に。

 

 

寒い時期はモチロンそうだけど、暑い時期も車の乗り出しまで時間がかかるもの。

時間に余裕をもって出発してにゃ!

 

 

家庭で役立つ防災~地震編~

2023年7月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

最近本当に暑いわね~。

猫は液体、なんてよく言われるけれど・・・あんまり暑いと本当に溶けちゃうかも。

熱中症になってしまうのは動物も同じ。

暑い中に放置しては絶対に駄目なのです。

車の中なんてもってのほか!少しの時間でも、窓を開けても駄目。

私たち動物は汗がかけないし、人より体温調節が難しい。

本当に簡単に亡くなってしまうの。どうかどうか、お願いしますにゃ。

 

 

そして。

先日お伝えした家庭で役立つ防災~浸水編~見て貰えたかしら?

梅雨明けして晴れた日も多くなったけれど、ビックリするくらいの豪雨が降ることもしばしば。

あっちは晴れてるのにここだけ大雨?!みたいな、局地的な豪雨も相変わらず多いわよね。

 

今日は、前回に続いて「家庭で役立つ防災」についてお勉強していきますにゃ!

12

今回は地震編です。

「日本に住んでいる限り、地震のリスクから逃げることはできない!」

なんて言われているわよね。

怖いけれど・・・残念ながらその通り。

地震に備えておくことは、とっても大切なのです。

 

 

 

 

 

地震に備えるための対策

ダウンロード

①ブロック塀の安全対策

・傾き、ひび割れが無いか

・基礎の根入れは十分あるか

・異常にブロック塀が高くないか

・控え壁があるか

控え壁とは、コンクリートブロックを積み上げた際に強度を増すために設置する壁のこと。

危ないブロック塀には近づかないようにしないとね。

万が一、ご自宅のブロック塀が「危ないかも・・・」と思ったら、すぐに業者さんに相談してね。

 

 

 

②家具の転倒、窓ガラス等の飛散防止

shijin_taishin2

・家具の固定を行う

・ガラス窓や扉には飛散防止フィルムを貼る

最近は耐震性能のあるお家が増えたわよね。

ただ、家の中の家具までしっかり固定をしているお家はどのくらいあるかしら?

家具の転倒は死傷や逃げ遅れに繋がるし、割れたガラスの飛散も怪我や避難の妨げになるわよね。

大物家具は固定器具、棚やタンスは扉解放防止器具・耐震ラッチなど。

その他の家財も滑り止めシートや留め金の活用で、かなり被害が軽減できるわよ。

 

 

 

③退避場所、逃げ道を確保する

R (1)

・安全な空間の確保

・安全な通路の確保

揺れが大きくなると、固定器具では家具の転倒を防止できないケースもあるの。

寝ているところに家具が倒れて来たり、倒れた家具で道が塞がれて家から出られなくなったら大変!

万が一に備えて、寝室や家の出入り口までの通路は家具のレイアウトを工夫して安全な空間と通路を確保しましょう。

玄関や廊下に倒れやすいものを置かないことも大切よ。

 

 

 

④家の周囲の安全対策

16

・屋根瓦やアンテナが不安定になっていないか

・植木鉢やエアコン室外機に落下の危険性が無いか

・プロパンガスが倒れないよう対策されているか

家の周囲に不良箇所が無いかは、日ごろから確認しておかないと、いざという時に重大な事故につながる可能性があるの。

不良箇所は、必要に応じて修理をしておくことが大切。

落下や転倒の危険がある物が無いかも、常に確認しておかないとね。

家の出入り口に自転車や植木鉢・・・やってしまいがちなんだけど、これらは避難の妨げになってしまうから要注意!

 

 

 

 

 

 

地震が起きた時の対処

14_01

 

 

①火の始末

何と言ってもこれが大切!!

ただし、揺れている最中に無理に火に近づいてしまうと、お鍋の中のお湯や油で火傷や怪我をしてしまう可能性が。

揺れが収まるまでは、テーブルの下などの安全な場所で身を守りましょう。

 

②万が一出火した場合は、落ち着いて初期消火

火災が起きたとき、私達一般人にできることは「初期消火」。

初期消火の方法次第では、大きな火災になることを防ぐことができるの。

ただし、初期消火の方法は火元によって違うのよね。

木や紙の火災には水系消火器が有効で、油脂類の火災には粉末消火器や泡消火器が有効。

電気火災に泡消火器を使うと関電の恐れがあるなど、誤った使用方法をしてしまうと本当に危険!

消火器の使用方法や適用火災はしっかり確認してくださいね。

R

コンロ・鍋・ 天ぷらなどに使う油をはった鍋から出火

粉末消火器や泡消火器がある場合は、慌てず使用する。

もし消火器がない場合はシーツやバスタオルを濡らして手前から覆うようにかぶせる。

ただし、油面に水が入らないように、また鍋をひっくり返さないよう注意が必要。

 

レンジ、オーブン、電気器具

出火元となる機器のコンセント、もしくはブレーカーを可能な限り切り、粉末消火器を使用して消火する。

水をかけたり泡消火器を使用してしまうと、感電の恐れがあるため注意。

消火器に表示されている適応火災を要確認。

 

ストーブ

一般的に消火器を使用する場合は火元に向ける。

石油ストーブの場合は粉末消火器が最適。

消火器がない場合は、湿らせた毛布や大きいタオルをストーブにかぶせて空気を遮断する。

 

カーテン・ふすま

ストーブ等からカーテンに火が移ってしまった場合は、火が点いたカーテンを引きちぎり拡散するのを防ぐ。

ふすまに火が移ってしまった場合はふすまを外し、出火部分を消火する。

まず、他のどこにも火が移らないようにすることが優先。

ただし、どれも火傷の危険が高いため無理のない範囲で。

 

3b72ca9901c93b8ef395b699e5d4f3e2_t

非常持ち出し袋は勿論だけれど、消火器を準備することもとっても大切。

家電からの出火も多いから、オール電化だとしても安心はできないのです。

 

 

 

 

138722

地震や火災は、起こってから「ああしておけば、アレを用意しておけば・・・」と後悔しても遅いもの。

しっかり対策していきましょうにゃ。