猫の保険塾

知って安心!熱中症の備え

2023年6月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

あのさ、いきなりなんだけどさ。

エルニーニョとラニーニャって、知ってる?

 

 

 

エルニーニョ、ラニーニャ。

 

 

 

エルニーニョ・ラニーニャ。

 

 

 

・・・。

 

 

 

 

2643086

気持ちは分かるけど、違うわよ。

 

 

 

 

 

そ。

気象用語よね。

ニュースなんかで聞いたことあるみんなも多いんじゃない?

job_otenki_oneesan

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。

エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています。

(気象庁HPより)

 

・・・うん、てな訳よ。よく分かんないけど。

とにかく。

なんかね、今年の夏は冬からのラニーニャ現象の影響で暑いらしいの。

で、局地的な大雨が起こりやすくって、さらにエルニーニョ現象の影響で台風が日本列島を通りやすくなっちゃうらしいの。

早い話「今年の夏は、異常気象や自然災害ヤバいっぽいわよ」ってこと。

まぁ、もう最近じゃ異常気象や自然災害って毎年恒例感すらあるから「今年の夏は」じゃなくて「今年の夏も」なんだけどさ。

 

 

 

 

ただし!!!

毎年恒例だから~とかって言って慣れてちゃだめよ?

異常気象は、常に命の危険と隣り合わせなんだから。

自然災害を引き起こすし、「熱中症リスク」も高まるからね。

暑い季節になるたび問題になる熱中症。

去年も熱中症で倒れた患者さんは沢山いて、救急搬送された人は7万人以上!

一昨年よりも、2万人以上多くなったんだって。

というか、まだ6月ではあるけど今年も暑い日多いわよね?

既に熱中症被害は始まってるの。

毎年どんどん暑くなってやんなっちゃう。

 

 

熱中症は、めまいや吐き気、立ちくらみなんかの症状があるの。

さらに進むと、手足がつったり、急に力が入らなくなったり。

重症になっちゃった場合は、けいれんが起きたり、最悪の場合は意識を失って死んじゃうことだってあるんだから!!

最近の夏は人を殺す暑さなんだってこと、よーく覚えておいて。

甘く見ちゃいけないでしょ?

 

 

 

 

 

10

熱中症になった患者さんのうち、半分以上は65歳以上の高齢者。

高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくくなっちゃってるの。

さらに!からだの調整機能も低下してきちゃうお年頃だから、余計に熱中症になりやすい状態に・・・。

こまめに水分をとったり、暑いところに居続けないようにしたり。

意識して注意することが必要よね。

あとは、周りの人が声掛けをしてあげることも大事。

 

冷房は我慢しなきゃいけない、とか思ってんなら大間違い!

それ、絶対ダメよー?

確かにね、電気代、高いんだけどね・・・んもう!これどこに文句言ったらいいのかしらね。

まぁ、でもね。命が一番大事だからね。

ちょっと頑張って他で節約して、冷房はちゃんと使ってほしいのよ。

熱中症になっちゃったら、医療費だってかかるからね。

 

 

 

 

 

 

12

熱中症対策のポイント

 

室内

・扇風機やエアコンで温度を調節

・遮光カーテン、すだれを利用

・室温をこまめに確認

 

屋外

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

 

からだの蓄熱を避ける

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

 

こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

 

厚生労働省HP「熱中症予防のための情報・資料サイト」

 

 

 

dai_byouin2

熱中症で入院や通院をした場合も、通常の病気と同じように健康保険が適用されるわよ。

実際にかかった医療費の一部負担(1割~3割)で済むってこと。

もちろん、高額療養費制度も使えるの。

高額療養費制度は、医療機関や薬局窓口で払った額が1か月間で上限を超えた場合は、超えた分が戻ってくる制度。

上限は年齢や所得によって違うけど、医療費の自己負担が一定の範囲内に収まるってのは良いわよね。安心じゃない?

 

 

 

ちなみに。

民間の医療保険は?っていうと。

残念だけど一般的な医療保険の場合、病気やケガで保障されるのは「入院・手術」をした時だけ。

入院は良いんだけど、通院だけの場合は対象外ね。

特約で「通院保障」っていうのもあるんだけど、入院して退院した後の通院に限られてる場合がほとんどなの。

 

 

じゃあ、傷害保険はどうか?ていうと。

傷害保険って「ケガの保険」なの。

ケガで入院・手術・通院をした場合に保険金が受け取れるのよね。

傷害保険の対象になるのは「急激かつ偶然な外来的な事故」によるケガ。

徐々に痛めちゃった…とかじゃない、バン!とかドンっ!とか、そういう感じのケガね。(詳しくはアストのほけんに聞いてみてにゃ)

つまり、熱中症は傷害保険では原則対象外ってこと。

 

ただし!

「熱中症特約」で、熱中症がカバーできるの。

これは、入院を伴わない通院でもOKよ。

37

もうね、あれよ。全部の傷害保険にこの特約は付けなとかきゃ!て感じよ。

最近では、熱中症に特化した保険も販売され始めてるの。

ただ保険会社によっても違うから、まずはよく確認してみてにゃ。

 

 

 

 

 

今年の夏も暑いわよ~。

熱中症には十分気を付けてちょうだい!

熱中症リスクの高い人、お外や暑い場所での活動やお仕事をしてる人は、特に!!!

熱中症にならないよう対策するのは勿論だけど、万が一の時のために、民間保険の活用も検討してみてにゃ!

2643086

 

ストレス、思った以上に溜まっていない?

2023年6月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

突然ですが。

皆さんは、自分がどのくらいストレスを溜めてしまっているか、把握できていますか?

今の時代「ノーストレスです!」なんて人は居ないわよね。

 

私もね、眠いのにはっぱがうるさくて眠れなかったり

はっぱが妙に偉そうにして来たり

はっぱが無駄に絡んできて鬱陶しかったり

ストレスは結構多いんです。

 

32783512.0 (12)

はっぱ(ちょっと、聞き捨てならないんだけど・・・!

 

 

 

 

現代人は特に、ストレスを自分が思っている以上に溜め込んでしまっているの。

ストレスはあって当たり前、耐えないと!」という意識が働いてしまうのよね。

ストレスが溜まると、心と体にそれぞれSOSサインが。

ただ、せっかくSOSが出ていても、気が付けない場合も多いんですって。

SOSに気が付けないまま、頑張り続けてしまって体調を崩してしまう・・・そんな人が本当に多いの。

特に、何かに向かって頑張っているときほど、ストレスに気付きにくいものよね。

 

ストレスを感じたとき、自分がどんな気持ちになるか?

どんな行動をよくするか?

それを理解するだけでも、自分のSOSに気付いてあげられやすくなるの。

そうすれば、体調を崩してしまう前にちゃんと休んで、自分をいたわってあげることができるわよね。

 

 

 

心のサイン

①不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる

②ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする

③気分が落ち込んで、やる気がなくなる

④人づきあいが面倒になって避けるようになる

⑤集中力が無くなってきた

 

 

体のサイン

14

①肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる

②寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める

③食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう

④下痢したり、便秘しやすくなる

⑤めまいや耳鳴りがする

 

 

これは、ほんの一例。

皆さんはどうですか?

ちょっと当てはまるかも」と、感じる部分はあったかしら。

自分からのSOSであるストレスサイン。

気付いたらできるだけ早めの対処が必要よ。

 

 

 

 

 

15

まずは一人で我慢しないで、友達や家族に話しをしてみる。

1日でもいいから、頑張るのを一旦お休みして、ゆっくり休んでみる。

外に出かけて、美味しいものを食べたり素敵な景色を見てみる。

自分でできる自分のいたわり方、ストレスのセルフケアの仕方を考えてみてにゃ。

 

自分なりの気分転換が出来て、その結果「心と体が軽くなったな」と感じたら。

自分でストレスをコントロールできた証拠。

その調子で、無理をしないように自分をいたわってあげることをどんどんしていきましょうにゃ ♪

 

 

 

 

ただし。

もしも眠れない日が何日も続いてしまったり

心の不安定な状態が数週間も消えなかったり

何もする気になれなかったり

すぐに疲れてしまったり。

こういうときは、ストレスが自分でコントロールできる範囲を超えてしまっている証拠。

大きすぎるストレスで、心が折れてしまっているのかもしれないの。

 

この状態は、既に一人での対処は無理な状態。

頑張ろうとしないことが大切よ。

今の辛さを身近な誰かに話して、心の専門家に相談をしましょう。

厚生労働省HP こころの相談窓口について

 

 

 

 

 

 

もういやー!!ストレスなんていらない!!

て、思うわよね。

本当にそう。

ただ、残念ながらストレスを無くすことはできないわよね。

ストレスと上手に付き合っていくことが大切。

ストレスのセルフケア法や一人での対処が無理な状態の目安を覚えていれば、自分だけでなく身近な人を助けることも出来るの。

00213584

頑張りすぎず、気楽に行きましょうにゃ ♪

 

 

水災補償って役に立つ?本当に必要な火災保険

2023年6月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

気付けば雨のシーズンになりましたね。

先週は、台風2号と梅雨前線の影響で大荒れのお天気に。

アストのほけんも、6月2日(金)は1時間終業を繰り上げて18時閉店とさせていただきました。

 

 

 

昼間なのに暗い外、土砂降りの雨、どんどん水位が上がっていく川。

頭をよぎるのは『自然災害』。

実際、皆さんも警戒レベルや避難指示を常に気にしていたんじゃないかしら。

 

幸い、先週の大雨では諏訪地域で河川の氾濫や土砂災害は無かったけれど。

いつ起こってもおかしくない!

というのは、皆さん良く分かっていると思います。

 

 

一番大切なのは、「命」を守ること。

次に大切なのは、「財産」を守ること。

そんなときお役に立てるのが火災保険ですよね。

ただし!

大切なポイントが一つ。

 

洪水や土砂災害は、火災保険の「水災補償」が無いと補償がされない!ということ。

 

 

 

水災補償が大切なのはわかっていても。

災害の多発でどんどん火災保険料は上がっているし、少しでも家計の負担を減らしたい・・・。

自分の家には必要ないかもしれないし・・・。

という声も多いんです。

 

12

今日は、そんな皆さんのために。

水災補償について、一緒にお勉強していきましょうにゃ。

 

 

 

日本って、実はとっても雨が多い国なんです。

なんと、世界平均の約2倍!!

特に梅雨時期と台風シーズンは、本当に雨が多いわよね。

それに伴って、夏の時期は洪水や土砂災害など、水の災害が本当に多いの。

 

ああ、やっぱり水災補償いるかも。

水災補償つけたら、全部安心なんだよね?

そう思うわよね。

ただ・・・残念だけど、実はすべての水災を補償できるわけではないの。

 

何でもかんでもカバーできたら、それはもちろん便利だけど・・・保険料がものすごーーい高額になってしまう!

という事もあり、ある程度範囲を限定しているの。

もちろん限定と言っても、「ほぼ補償されないんじゃん!」なんてことではないから安心してね。

 

 

 

 

 

 

いきなりですが、水災補償〇×クイズ!!

 

 

Q1:梅雨で雨漏りが起こり、床が水浸しになってしまった。水災補償で補償される?

R

答えは、×!!!

雨漏りは経年劣化(老朽化)が原因のことがほとんど。

基本、火災保険では支払い対象外になっているの。

ただし。

強風で屋根が飛んでしまって、そこから雨が吹き込んだ場合は対象になる可能性はあるの。

その場合は、水災ではなく風災になるのよね。

 

 

 

Q2:長雨の影響で土砂崩れが起こり、家が押し流された!水災補償で補償される?

9_8_18

答えは、!!

土砂崩れって、水災かどうか迷っちゃうわよね。

水災補償の補償範囲は、洪水・浸水・高潮・土砂災害なの。

ただし、津波は対象外だから注意が必要よ。

津波の原因のほとんどは地震だけれど、地震による津波の場合、地震保険が無いと支払いは受けられないの。

 

 

 

Q3:近くの川が氾濫して床上浸水!冷蔵庫が壊れた。水災補償で補償される?

_refrigerator-01

正解は、

△って何それ?て思うわよね、ごめんにゃ。

保険の対象に「家財」が含まれていれば〇で、含まれていなければ×なの。

火災保険は、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」を選ぶの。

賃貸ではないのに、どちらかだけの契約になっている場合は要注意よ。

 

 

 

Q4:洪水で水浸しになってしまった。保険会社の調査前だけど、急ぎたいから片づけて修理してもいい?

saigai_yukaue_shinsui

正解は、!!

原則、お支払いの対象になるの。

防犯・安全上の問題から、そのままにしておけない場合も多いものね。

ただし!事前に保険会社へ事故の連絡は忘れずにね。

さらに、損害状況の写真は撮影しておくのがベスト。

 

 

 

 

 

 

 

20

水災の保険が支払われる条件は

床上浸水

保険対象の被害割合が30%以上

のいずれか。

 

 

 

そして支払われる保険金は、実は保険商品によって違うの。

実際の被害額が全部出る場合もあるし、自己負担金(免責金)が引かれる場合も。

はたまた支払限度額があったり、実際の被害額に一定の割合をかけて減額した額が支払われる、なんて場合もあったり。

 

保険料が安くていいと思ったら、こんなトラップが・・・。

なんて話、実はよく聞くの。

契約の時は、しっかり確認してくださいね。

 

 

水災補償が必要かどうかの目安に関しては、ハザードマップをチェックするのが一番早いわね。

ただし、最近のゲリラ豪雨や都市型洪水発生の際は今までこの地域ではこんなことなかったのに!って声が多かったわよね。

ハザードマップは、地形や地盤の特徴をもとに作成されているの 。

今までは起こりえなかった予想外の豪雨などの場合は、ハザードマップで安全とされていた場所でも災害が発生してしまうことも。

本当はすべての人に水災補償は必要!と言いたいところだけれど。

ハザードマップで危険な場所の場合は絶対必要!!て感じかしらね。

 

 

 

 

32783512.0 (31)

災害シーズン、皆で気を付けていきましょうにゃ。

 

 

それでも吸う?どうする禁煙

2023年5月28日

はーい、どぉも。

絶世の美女猫、あたちです。

 

最近さー、暑かったり寒かったりでホント困ってんのよ。

あ、みんなもそう?

もうさぁ、これ、何とかしてくんないのかしら。

もし体調崩しちゃおうもんなら、あたちの美しさ半減しちゃうわよ?

そしたらさ、もう世界的な損失ってもんでしょ!困るじゃない?

これ、どこに文句言えばいいのかしら。

 

 

で。

同じく、あたちの美しさを半減させるもの。

タバコ

ま、あたちはタバコ吸わないけど。

5月31日は「世界禁煙デー」なの。知ってた?

喫煙者のみんな、今日は耳が(目が?)痛すぎるお話になるから覚悟してよー?

もーね、あれよ。遠慮なく、ばっしばしに痛めつけちゃうから。

これを機に、禁煙検討してみてちょうだい。

 

 

 

 

常に、悪い悪いと言われちゃうタバコ。

本当に悪いの?

喫煙は犯罪じゃないのに!

なーんて声も聞くわよね。

実は、たばこの煙には4,000種類以上の科学物質が含まれてるの。

そのうち「発がん性物質」なのは60種類。

発がん性物質よ、発がん性物質!!!

1種類でも入っていようもんなら、すーぐ買っちゃいけない!とか言われちゃいがちなこの時代に、60種類。

結構じゃない?

 

 

 

突然だけどココで発表!

三大タバコ有害物質!!

20

 

まずは、みんなご存知ニコチン

麻薬レベルの強い依存性を持つ薬物で、ヘロインと同じくらいやめるのが難しいの。

神経系に対して強い毒性があって、心拍数や血圧を上げて動脈硬化のリスクを高めちゃう厄介なヤツ。

 

次に、タール

いわゆるヤニね。喫煙者の歯が茶色くなっちゃうのはコイツのせい。

しかも、歯に色を付けるだけじゃないの。がんになる可能性も高めちゃう。

 

最後は、一酸化炭素

生きるのには酸素が必要よね。ただ、一酸化炭素は酸素が血液に乗って全身に届けられるのを邪魔しちゃうの。

結果、喫煙者の体は常に酸欠状態!

体は酸素を何とか届けようと頑張って赤血球を増やすんだけど、そうすると動脈硬化のリスクが高まっちゃう。

 

 

改めて見てみると・・・え、これ結構ヤバいやつなんじゃない?て思うでしょ?

そうなのよ。

本当に悪いの?

に関しては、ハッキリとこう答えられるわね。

悪い!!!

 

 

 

 

 

 

タバコって、吸う人本人の健康に悪いのはモチロンなんだけど、周りの人の健康にも悪影響を及ぼすから厄介なの。

「受動喫煙」て良く聞くじゃない?あれよ、あれ。

目が痛い、のどが痛い、咳き込む、みたいな分かりやすい症状の他にも

心拍数が上がる、手足の先が冷たくなる、なんて症状もあるの。

受動喫煙を長期的に続けちゃうと、心筋梗塞や狭心症で亡くなるリスクが1.3~2.7倍にまで増えちゃうんだって!

他にも、脳卒中やぜんそくなんかの色んな病気の発症リスクも高まるの。

 

 

 

で。

とくに怖いのは、お子ちゃんへの影響。

(幼少期の天使すぎるあたち)

 

妊婦さんが受動喫煙しちゃうと、流産や早産の危険が高まるし、産まれた赤ちゃんが乳幼児突然死症候群や低体重になるリスクも高まるの。

さらに!

赤ちゃんが成長した後の将来、肥満や糖尿病になりやすくなる!なんてデータまであるんだって。

 

もちろん、お子ちゃん本人が受動喫煙した時も大変よ?

成長期のお子ちゃんは、タバコの煙で大人とは違う深刻な悪影響を受けちゃうの。

一番影響が出るのは、鼻、耳、喉。タバコの煙の通り道ね。

中耳炎、気管支炎、肺の感染症や機能低下が起きやすいの。

さ・ら・に!

怖いことに、脳の働きにも影響しちゃうの。

長期間の受動喫煙の結果、言語能力の低下や落ち着きのなさがみられたって報告があるんだって。

 

喫煙は犯罪じゃないのに!

に対しては、

犯罪じゃないけど危害は加えちゃう

て感じかしら。

09

禁煙は愛」て言葉もあるからね。

 

 

 

 

 

喫煙を続けることで、10年も寿命が短くなるの。

嫌じゃない?

 

スモーカーフェイスっていって、ハリが無いシワッシワなお肌になっちゃうの!

めちゃめちゃ嫌じゃない?

 

1日1箱タバコを吸った場合、50年間で800万円かかってるの!!

煙にしちゃうには惜しすぎる額じゃない?

 

 

ちなみに。

タバコを吸うと、生命保険の保険料も高くなっちゃうの。

それだけ健康リスクが高いってこと。

 

なんだけど。

 

保険に入った時はタバコを吸ってたとしても、禁煙に成功すると保険料がキャッシュバックされる保険もあるの!

煙にしちゃったタバコ代は戻らないけど・・・高くなってた保険料だけでも戻ってくれば、禁煙した甲斐もあるってもんでしょ。

嬉しいじゃない?

 

 

 

 

 

37

自分や大切な人のため。

お金のため。

この際きっかけは何でもいいの。

禁煙について、しっかり考えてみてちょうだいにゃ!

 

五月病~病気やケガで働けなくなったらどうする?~

2023年5月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

五月病。

突然だけど、みんな五月病になったりしてなーい?

 

楽しかったゴールデンウィークが終わって、仕事や学校がまた始まっちゃう。

「仕事行きたくなーい」

あるいは、「学校行きたくなーい」

て、なるじゃない?

連休明けに大きなストレスを感じるってみんな、いっぱいいると思うのよ。

というか、そんなもん全員がそうでしょーよ!て感じかしら。

でも、全員が全員ゴールデンウイーク明けは五月病になっちゃうの?というと、モチロンそうじゃないわよね。

 

 

 

じゃあ、「仕事嫌だなー」と「五月病」て、何が違うの?ていうと。

会社が嫌!なだけじゃなくて、五月病には「症状」があるの。

気分が落ち込んで憂鬱になったり、気力・やる気がわかない、食欲がわかない、みたいな感じ。

あとは、何しても楽しめなくなっちゃったりとかね。

14

・・・こんな状態になっちゃったら、生きるのかなりしんどいわよね。

 

実は五月病、医学的には「適応障がい」「うつ病(抑うつ)」って診断がされるの。

適応障がいは、新しい環境に適応できないことがストレスになって、心身に影響が出て生活に支障が出ちゃってる状態。

うつ病(抑うつ)は、脳の機能低下で心身に影響が出て、身体症状や精神症状が出ちゃってる状態。

精神的ストレスや身体的ストレス、疲れなんかで心身に大きな負担がかかると、脳ってうまく働けなくなっちゃうのよ。

適応障がいも、環境の変化によるストレスが蓄積して脳機能が低下→結果、うつ病になっちゃうことも多いんだって。

 

 

 

deskwork_0002_busywork

五月病に関わらず適応障がいやうつ病になるのは、真面目な頑張り屋さんが多いの。

疲れてても、健気に自分を抑えて頑張っちゃう。

環境が変わる今の時期なんて特にストレスが大きいから、エネルギーの消耗も大きいのにね。

そんな中で頑張りすぎたら、誰だって疲れちゃうってもんでしょ?

頑張りすぎず、適度に休憩!これ大事!!

 

 

 

そんな頑張り屋さんに気を付けて欲しいのは、この5つ!

15

①初めからすべて完ぺきにこなそうとしない

②他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる

③栄養バランスのとれた食事をとる

④適度な運動を習慣づける

⑤睡眠の質の向上に努める(寝室の環境整備、深酒・就寝前のスマホをやめる、朝日を浴びて体内時計をリセットする)

やっぱねぇー、ストレス発散と健康的な生活って大事よね。

 

ほら、あたちも努力家で、健気で内気な頑張り屋さんじゃない?

優しくて自分の意見とか抑えちゃうし、ホント繊細中の繊細ちゃんだから本来はきっと五月病になりがちな感じではあるんだけど。

おかげさまで生活は超健康的だからね。

とっても優しく儚く可愛いあたち。苦労は尽きないけど、自己管理しつつ頑張ってるって感じなのよ。

・・・なに?なんか文句ある?

 

 

 

 

 

で。

実際に五月病になっちゃったら、モチロン会社へは行けないわよね。

五月病以外でも、病気やケガで働けなくなったときのこと、みんな考えたことある?

有給でなんとか?

日本には公的保障制度があるじゃん?

ええーー!!ちょっと、なぁにいってんの!

02

甘いわよっ!!!甘すぎにゃ。

有給ったってずっとは無理でしょ?

社会保障制度の「傷病手当金」だって、いま貰ってるお給料全額分貰えるわけじゃないのよ?

しかも、いつまでもじゃないの。期限もあるって知ってた?

特にメンタルの病気って奥が深いの。ちょっと休めばすぐ復活できるでしょ?とか思ってんなら甘すぎね。

しかもこの傷病手当金は会社員でお勤めしてる人の制度。

自営業の人にはそもそも傷病手当金の制度自体が無いの。

無よ、無!!

全部自分で何とかしなきゃいけないってこと。

 

 

じゃあ生命保険だ!生命保険入ってるもん。

て、思った?

それも甘いわよー。

一般的な生命保険は、死亡時や入院時の収入減や医療費に備えるもの。

幸い生きてるよ!でも働くのはまだ無理。

入院はしてないけど、自宅で療養してるよ。

医療技術の進歩や、入院日数圧縮の動きで、こんなケース今すごい多いけど。

死亡時でも入院時でもない。でも働けない、収入が無い。

こういう時、どうする・・・?

money_0001_bankruptcy-240x240

食費や光熱費、家賃や住宅ローン。

生きるって、お金がかかるの。

ましてや療養中。

医療費で、普段より余計にお金はかかるわよ?

 

 

 

 

・・・。

なんか、こう、だ~んだん不安になってきたでしょ?

 

 

 

そう。

自分は大丈夫!と思ってるみんな。

本当に、大丈夫だった?

実は、全然大丈夫じゃないかも・・・て、思ってきたんじゃない?

 

 

 

 

 

 

あれ、じゃあ・・・もしもの時は、どうなるんだっけ?

どうしよう・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

どうする・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

39

実は!

病気やけがでの長期療養(自宅療養も含めて)で働けない時の保険、ちゃーんとあるのよ。

ふふ、任せてちょうだい!

不安にさせるだけさせて、そのまーんまほったらかしにしちゃうような、そんなあたちじゃないんだから。

 

 

所得補償保険って言ってね、病気やケガでお仕事が出来ない時の保険なの。

「仕事が出来ない」っていうお医者さんの診断がある場合が対象で、自宅療養もOK。

同じ所得補償でも商品によっては、うつ病なんかの精神疾患は対象外にしてる商品もあるの。事前に確認してちょうだい。

 

所得補償保険の保険金は、お給料みたいに毎月保険金が支給される仕組みなんだけど、いくら貰うかも自分で選べるから無駄が無いの。

すごいじゃない?

37

所得補償保険が気になるみんなも

公的保障制度がよく分かんないみんなも

アストのほけんに相談してにゃ!!