自宅が被災した場合の支援制度

2024年1月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

72512

令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さんに、心よりお見舞い申し上げます。

まだまだ不安な日々を送られているかと思います。

 

元旦のお正月気分が一気に壊されてしまった今回の震災。

多くの方が大切なものを失ってしまいました。

一番大切なのは、命。

当たり前だけれど、命は戻ってこないわよね。

大切な方を亡くされた気持ちを想うと、本当に悲しい。

ご冥福をお祈りいたします。

 

そして。

悲しんでばかりもいられないのが切ないところだけれど、お家の被害も深刻。

今回多くの方がお家を失って、今も避難所生活をされていますよね。

命と違って、失ってしまったお家は建て直すことが出来るのはせてもの救いかしら。

とはいえ、ものすごくお金がかかるのは事実。そう簡単にはいかないわよね。

今回は、自宅が被災した場合の支援制度である『被災者生活再建支援制度』についてご紹介します。

 

 

37

自然災害による被災者生活再建支援制度とは、

自然災害によって居住する住宅が全壊・半壊などの被害を受けた時に

都道府県が相互扶助の観点から集めた基金を活用して、支援金を受けることができる制度こと。

 

ただし!

実はこの制度、支援を受けるには「被災者生活再建支援法」が適用されないといけないのよね。

今回はどうなの?というと。

政府は令和6年能登半島地震での被災者生活再建のため、被害認定調査を待たずに被災者生活再建支援法を適用。

今回の被災者の方は、既に支援金が受け取れる状態になっているから安心してね。

 

 

 

12

被災者生活再建支援金には、「基礎支援金」と「加算支援金」があるの。

いずれも、申請の窓口は各自治体。

 

被災者生活再建支援金(基礎支援金)

自宅に大きな被害を受けた世帯に支給

全壊:100万円

大規模半壊:50万円

大規模半壊や半壊で自宅を解体:100万円

地割れなどの敷地被害で自宅を解体:100万円

危険で住めない状態が長期間続く:100万円

 

 

被災者生活再建支援金(加算支援金)

被災した住宅を再建すると、住宅の損壊割合に応じて支給

 

損壊割合が「全壊・大規模半壊・解体または長期避難」の場合

再建または購入:200万円

補修:100万円

賃貸:50万円

※一人世帯は各金額の3/4

 

損壊割合が「中規模半壊」の場合

再建または購入:100万円

補修:50万円

賃貸:25万円

※一人世帯は各金額の3/4

 

 

16

支援金の支給額は最高300万円から25万円まで。

自宅が全壊(100万円支給)して、再建または購入(200万円支給)する場合が、一番支給額が多いの。

300万円って、大きいわよね。

ありがたい制度だと思います。

 

 

とはいえ・・・。

お家って、300万円で買えるんだったかしら?

答えは、NO。

低価格住宅でも、300万円です!というのは聞いたことが無いと思います。

中古の物件なら、リフォーム無しですぐ住める状態の物も、探せばあるかもしれないけれど。

それに、被災者生活再建支援金(基礎支援金)で受け取ったお金を全額住宅取得に使えるか?というと、それも疑問。

日々の生活があるからね。

色々と、厳しいわよね。

 

実際、被災した方の心理とすると

「住める状態なのであれば、今と同じ場所にお家を建てて今までと同じ生活に戻りたい。」

そう思う方がほとんどなんですって。

 

 

 

 

国の制度はとってもありがたいし、絶対に活用するべき。

ただし「それだけでOK」では決して無い!ということ。

覚えておいてほしいと思います。

 

地震保険は、やっぱり必須。

ただ、地震保険は「火災保険の上限額の半額」が支払限度額。

半額じゃ、同じ場所にお家を建て直すには足りないわよね。

保険会社により「火災保険の上限額の全額」を受け取ることが出来る特別な商品を販売していることもあります。

(ちなみにこの商品、アストのほけんでは取り扱い可能ですにゃ。)

ƒAƒXƒg’nkƒ`ƒ‰ƒV2020-2

▲クリックで拡大します

 

 

 

自然災害を他人事と言える人は、もう居ないと思います。

一番は命を守ること。

次は財産を守ること。

123407

非常持ち出し袋の確認、避難所の確認、保険の確認などなど。

万が一のときのこと、しっかり考えてみて下さいにゃ。

新年あけましておめでとうございます

2024年1月8日

新年あけましておめでとうございます。

LINE_ALBUM_20240105_240105_1

 

2024年は、元旦から震災に見舞われる年となってしまいました。

石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられました皆さまに、心からお見舞い申し上げます。

 

 

アストのほけんは、スタッフ一同力を合わせ

皆さまの生活をお守りすべく、より一層精進してまいります。

本年も、変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。

 

LINE_ALBUM_20240105_240105_2

アストのほけんスタッフ一同

 

 

火災保険 〇×クイズ

2023年12月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

もうすぐクリスマスよね!!

みんなプレゼントは何貰うか、もう決めてる?

ふふふ、今日はウキウキ気分でお送りしちゃうわよ ♪

え?その割には顔が不満そう・・・?

ちょ、生まれつきよ!ほっといてよ!

 

 

で。

突然だけど、クリスマス〇×クイズ!!!

 

Q:あたちがサンタさんにお願いしたのは、ちゅーる

37

正解は・・・×

答えは、内緒!あたちには、ちゅーるより好きなものがあるのよ、、ふふ。

 

 

 

Q:日本初のサンタクロースは、武士だった

R

正解は・・・〇

日本で初めてクリスマスパーティーが開催されたのは明治8年頃。

そのパーティーには、ちょんまげ姿で刀を持つ和風サンタクロースが登場したんだって。

 

 

 

Q:サンタクロースは世界に1人

c1d695c799bfd57ac4cec60d3d7827c3

正解は・・・×

サンタクロース、実は世界に180人いるの!

あ。当たり前だけど、仮装して『ホゥホゥホゥ』って言うだけじゃダメよ?

「グリーンランド国際サンタクロース協会」に認定されて、晴れて公認サンタクロースになれるの。

これ、認定試験の受験資格も結構厳しくて、試験そのものも超ハード。

 

衣装と装備含めて体重120キロ以上無いと駄目(女性は以下でもOK)とか、

ハードな障害物リレー

プレゼントの入った袋を持って50メートル走る

そのままはしごで高さ約3メートル、直径120cmの煙突に上る

暖炉から這い出る

子どもたちが用意してくれているクッキー6枚と牛乳を完食し元の場所に戻る

を、基準時間2分(!)でクリアするとか。

他にもいろいろ。

 

公認サンタクロースは、名誉職。大変な試験をパスしても完全無給なんだって。

すべては子どもの「ありがとう」のため、世界のあちこちを自費で駆けまわるの。

そんな素晴らしい公認サンタクロースさん、実は日本にもいるのよね。

1998年に認定された男性が、日本で唯一の公認サンタクロースさん。

1668502829213

日本人公認サンタクロースさん、もちろんパパじゃないわよ?

 

 

 

 

 

 

で。

クリスマスの次は、火災保険の〇×クイズ

16

冬って火事が増えるのよね。

しっかりお勉強してってちょうだいにゃ。

 

 

Q:お家が火事になっちゃった!お家と一緒に燃えた物置と車庫も火災保険が受け取れる

57e10710

正解は・・・〇

被保険者の所有物であれば基本OKね。門や、塀もOKよ。

 

 

 

Q:車庫の中の車も燃えた!これも火災保険が受け取れる

17

正解は・・・×

自動車は、火災保険では対象外。

ただし!車両保険に入っていれば、自動車保険で保険金が受け取れるわよ。

 

 

 

Q:車庫の中の原付も燃えた!これも火災保険が受け取れる

kohacu.com_002278_20190408_v2

正解は・・・〇

え、〇なの?!て思った?そうなのよ。

実は、原付は家財に含まれるの。

だから、火災保険に家財の補償が付いていれば保険金を受け取れるの。

地震保険でも、家財の補償があれば原付は受取可能よ。

 

 

 

Q:家の近くの電柱に落雷!異常電流でテレビが壊れたけど、家に落雷じゃないから対象外

thunder02

正解は・・・×

直接落雷しなくても、送電線などへの落雷による電気機器の損害も保険金を受け取れるの。

 

 

 

Q:自宅がシロアリ被害に。修理費用は火災保険の対象外

49b41109bbea622fc2b87e88d7c73367_t

正解は・・・〇

残念だけど、虫食いやネズミ食いは保険金支払いの対象外なの。

 

 

 

 

Q:本当は古くなって痛んじゃっただけだけど、台風が原因ってことで請求をすれば保険金を受け取れる

health_insurance_card-768x768

正解は・・・×

あったりまえよね!

不正請求は犯罪。

いま悪徳業者がかなり増えてるの。

「火災保険で家を直しましょう!」みたいな広告見たことない?

もしくは、直接家を訪問してくるとか。

OIP

こういうの、結構な確率で『謎の手数料』を取る悪徳業者だったりするから、気を付けて欲しいのよ

謎の手数料は、保険金請求の代行手数料だったり、見積作成手数料だったり。

全然危なくないのに『このままでは危ない』とかなんとか言って不安を煽って、詳しい説明もそこそこの状態で契約をさせるの。

いちど契約をしちゃったら、もう奴らの思うツボ・・・てわけ。

ひどすぎにゃ!!

 

 

 

保険金請求の代行手数料って意味わかんないじゃない?そんなん普通かからないから!

ほんっと、ふざけた奴らなわけ!

こういう業者が来たら、絶対に契約書は交わしちゃだめ。

まずは、代理店や保険会社へ相談してにゃ!

 

自動車保険 小ネタ集

2023年12月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

今日は、あたちの秘密の花園からお届けするわよ(寒いけど)。

ま、今は花ってほぼ無いんだけど(寒いから)。

 

 

12月4日って、ETの日なんだってー。

1204_b01

あ、いや、何でかは知らないけど。

ET、実際に映画の中で指と指を合わせるシーンって無いんだってね。

 

小ネタって、なんの役に立つのかは分かんないけど、とりあえず楽しいわよね。

ラピュタの滅びの呪文「バルス」は、トルコ語で「平和」って意味だったり

魔女の宅急便の序盤でキキが事故りそうになったバスの車体に、英語で「スタジオジブリ」って書かれてたり

トイストーリーのウッディは、元々強盗でわき役予定のキャラクターだったり

アニメ映画リトルマーメイドのアリエルの結婚式に、シンデレラの国王と大公が出席してたり。

なんの役に立つのかは分かんなくても、みんなこういうの大好きじゃない?

何を隠そう、あたちも大好き。

あ、でも別にどや顔で誰かに披露するとかはしないわよ?一人で「へぇ~」ってニヤニヤするだけ。

 

 

 

 

 

 

で。

 

17

自動車保険にもあんのよ、小ネタ。

これはちょっとだけ役に立つかもしれないし、覚えといて損はないと思うの。

いくつか紹介しちゃう!

あ、でもでも!

あくまで、すべて『損保ジャパンの自動車保険』であることが前提ね。

会社により微妙に違うこともあるから、そこは注意してにゃ。

 

 

 

tab自動車保険において、兄弟姉妹は他人扱い

姉妹も他人って・・・。

お姉ちゃん、他人?

ちょーっと姉を持つ妹的には納得いかない感じもするんだけど、そうなんだって。

 

でも、そんな訳だから車で接触して怪我をさせちゃった場合

運転していた人・被保険者の兄弟姉妹は、対人賠償保険が支払可能なのよね。

親・配偶者・子どもは対象外。

 

車庫入れの誘導して貰ったら当たって怪我させちゃった!てこと、無くはないわよね?

そういう時は、兄弟姉妹は怪我させた側の対人賠償。

親とか子どもとか配偶者は、怪我した側の人身傷害保険。

ただし!人身傷害保険でも「車外事故もOK」のタイプでないとこの場合は支払対象外だから注意してにゃ。

 

 

 

 

 

tab運転中、台風の突風で車が横倒しになって人や物に当たっても、賠償する必要はない

え・・・ちょ、いや、それひどくない?

台風で車が飛んで来て怪我したり何か壊された側の気持ち考えなさいよ!!て、感じよね。

でも、ね。そうなんだってー。

ただ・・・よく考えるとコレおかしいのよね。

家に車が突っ込んで来たり、駐車中の車がぶつけられたら、ぶつけた相手が賠償してくれるのが普通だもん。

R

やっぱり!じゃあ、何でだめなの?

ていうと。

原因が「台風」だから。

地震・噴火・津波・台風・洪水・高潮なんかの自然災害が原因なら、賠償って基本しなくていいの。

通常、自然災害のみが原因で発生した損害の場合は、車の持ち主には法律上の賠償責任が発生しないからね。

まぁ・・・確かにね。不可抗力だから。

自分が悪いわけじゃない、といえば、そうなのよね。ちょっと世知辛いけど。

 

じゃあ、自分の車は?ていうと。

一般車両(フルカバー型)なら、OK!

ただし!台風の場合は良いけど「地震・噴火・津波」は、自動車保険は基本対象外。

とはいえ、全部ダメってひどい・・・て、なるわよね。

「地震・噴火・津波」が原因でも、一時金が受け取れる特約があるから、検討してみても良いかも。

 

 

 

 

tab酒気帯び運転や酒酔い運転でも、保険が出る場合がある

ええー!!!ビックリでしょ?

犯罪者に保険払ってあげちゃダメよ!!

・・・て、思うじゃない?

でも、これはちょっと引かっけ問題みたいな感じなの、ごめんにゃ。

car_drinking

飲酒運転した本人の車とか本人の怪我とか、犯罪者への支払いはモチロン対象外。

た・だ・し。

忘れちゃいけないのが、事故に「被害者」がいた場合。

酒気帯びや酒酔い運転で、誰かに怪我をさせたり、誰かの物を壊したり。

そういった場合は被害者保護の観点から、賠償の部分のみ保険が払ってもらえるの。

ちなみに。

お酒だけでは無く、無免許運転も同じ。

賠償だけは保険が使えるわよ。

 

 

 

 

 

知られているようで、意外に知られていない自動車保険の小ネタ。

いくつ知ってた?

あたちやお姉ちゃんの小ネタは・・・ま、あたちの秘密の花園まで直接会いに来られたら、お姉ちゃんの小ネタだけは教えてあげる。

ふふ、内緒ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

じゅじゅ「・・・・。」

・・・あ!!

ごめん、あのっ、やっぱ、教えない・・・。

11月は「ねんきん月間」

2023年11月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

私は、いま13歳。

人間に直すと60代後半。

年金を受け取り始めたくらいの年齢ね。

 

年金って聞くと、皆さんどんなイメージがありますか?

払うだけでろくに受け取れなそう。

どんどん減らされちゃってるからあてにできない。

無くなるんじゃないかと不安。

なんだか、だい~ぶネガティブな感じの声が沢山聞こえてくるわね・・・。

 

 

『自分の年金』って、もちろん興味はあるけれど。

実際詳しく把握しているかっていうと、そうでもないって言うのが正直なところじゃないかしら。

 

年金に関する情報は、毎年送られてくる「ねんきん定期便」で確認ができるわよね。

ただ、毎年1回のお誕生月に来るだけだから無くしちゃうかもしれないし、見方もなんだか難しいのよね。

しかも、受給できる年金見込額が分かるのは50歳以上から。

ちょっと不便・・・。

 

 

 

そこで、オススメなのが「ねんきんネット」!

24時間いつでもどこでも、スマホやPCから自分の年金記録や受給できる年金見込額が確認できるの。

ほんと、便利な時代になったって感じですよね。

 

 

では、実際に年金ネットで確認できることを見ていきましょう!!

12

 

①年金記録

国民年金を納付していない期間や、厚生年金の標準報酬月額に大幅な変更があったりといった

「特に確認しなくてはならない年金記録の月」を、アイコンで表示して教えてくれるの。

 

②将来に受け取る年金見込額

自分自身で様々な条件を細かく設定して、将来受け取る老齢年金の見込み額が試算できるの。

その他、現在と同じ条件で60歳まで年金保険料を支払った場合での「かんたん試算」機能もあるから、

とりあえず手軽にざっくり確認したい!なんて場合も便利ね。

 

③ねんきん定期便や年金振込通知書などのダウンロード

毎年送られてくる「ねんきん定期便」がPDFファイルでダウンロードできるの。

紙をわざわざ取っておく必要が無いし、いつでもどこでも見られるから記録の管理や保管に便利よね。

 

④年金の支払いに関する通知書の確認

年金受給者に送られてくる「年金通知書」も、ねんきん定期便と同じようにがPDFファイルでダウンロードができるわよ。

 

⑤追納等可能月数と金額の確認

国民年金の未納や免除、学生納付特例制度等の適用を受けている期間について

今後追納できる月数や金額の確認が出来るの。

 

19

いつでも好きな時に郵送物の内容が確認出来たり、受け取る年金の試算が出来たり。

とっても便利よね!

その他にも、確定申告や年末調整に必要な通知書をマイナポータルで受け取れたり

日本年金機構へ各種届出の申請が出来たりと、便利なことがいっぱい!

 

 

 

ただし。

ねんきんネットは、登録が必要なの。

・・・とはいえ、そんなに大変じゃないから怖がらないでにゃ。

 

日本年金機構のHPから登録が出来るの。

利用方法の説明や、よくある質問集もあるから、ぜひ覗いてみて下さいにゃ。

 

ねんきんネットに登録すると

年金の請求や支払方法の登録のための各種届出書の作成や、持ち主不明記録の検索もできるの。

持ち主不明記録というのは、現時点で持ち主が分からない年金記録や、誤りがある年金記録を検索することができるサービス。

本人だけではなく、亡くなっている方の年金記録をご遺族の方が検索することもできるわよ。

 

スマホやPCがあれば簡単に登録手続きができるねんきんネット。

月額料金や登録料もかからないから、登録しても費用負担がないのも安心よね。

ねんきんネットで受け取れる年金の見込額を確認してあれ?思ったよりも少ない!!と感じる場合もあるかも・・・。

10

快適な老後を過ごすため。

年金だけでの生活に不安を感じた人は、早めに積み立てや個人年金の準備を検討してくださいね。