こんな時どうする?「ぶつかってない事故」

2023年4月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

今年はあったかくって良いわよね~。

花粉飛びまくりで花粉症が大変なことになりがちで

桜がどんどん咲いちゃってお花見の予定が狂いに狂いがちだけど。

まーね。でもね、いいのよ。

春ってだけで、なんか無駄にウキウキできちゃうからね。うん、そう。

 

 

 

 

 

た・だ・し。

ウキウキ気分のとこ申し訳ないんだけど。

春ってね、交通事故が増えるのよ。何でかはよく分かんないんだけど。

花粉とか疲れとかあったかいからとか、色々だとは思うんだけどね。

 

 

 

 

みんなはさ、「交通事故」っていうと、どういうの想像する?

car-collision-1

車と車がぶつかる、車と人がぶつかる、車と物(ガードレールとか)がぶつかる・・・みたいな感じ?

そう。当たりー!

でもね、これだけじゃないの。

「ぶつかってない」事故、非接触事故も結構多いの。

非接触事故は、ぶつかるのを避けようとした急ハンドルや急ブレーキが原因なことがほとんど。

 

 

 

例えば、こんな感じ。

車で交差点を直進しようとしたとき、対向車がいきなり右折してきた!!!

02

「このまま直進したらぶつかっちゃう!!」

思わず左にハンドルを切った。

結果、対向車とはぶつからずに済んだ。

が!!

自分の車はガードレールにぶつかって大破・・・。

jiko_car_kosyou

 

 

 

え!!!!!!!

ちょっとー!何なのよ!!

対向車のあんた!!!!

なに急に出て来てんのよ!ちゃんと前見なさいよ!

あんたのせいで、こっちがガードレールにぶつかっちゃったじゃないのよもーーー!!!

・・・て、言いたくなるじゃない?

 

 

 

 

 

でも。

対向車とはぶつかってないから、モチロン相手は知らん顔。

「そちらの不注意でしょう。私は関係ありませんよ。」

とか、しれっと言っちゃう場合がほとんど。

うぎぃぃいーーーほんっと腹立つーーー!!!

自分は何も悪くないでーす、みたいな顔しちゃってさぁ――もーーぉ!!

 

 

 

 

 

これ、実は法律的には対向車にも責任がある場合も多いの。(そりゃそうよね!)

詳しい割合は事故ごとに違ってて、道路状況や対向車がどの程度こっちの進路ををふさいだか?とか、色々を調査して決まるんだけどね。

ただし・・・相手が認めなければ平行線。

こっちが「あからさまに進路を妨害してきた。回避行動を取らなかったらぶつかってた」て言ったとしても。

相手は「そんなことは無い。あなたが過剰に回避行動をとった結果では?」

みたいな感じで、全然話がまとまんないの。

 

 

そもそも、対向車がそのまま走り去っちゃう可能性だって高いわよね。

こちらに気付いてなければ仕方ないけど、気付いていたって走り去る場合も。

もうね、ひどすぎ。

でも、そうなると見つけるのは難しいわよ?

咄嗟に対向車のナンバー、記憶できる?あたちは無理にゃ・・・。

目撃者?なかなか難しいわよ?

防犯カメラ?そんな都合よくあるかしら・・・?

 

 

 

 

 

 

て、あれ・・・?

じゃあこれ、もう、どうしようもない・・・?

もーぉ、どうしたらいいのよー!?

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふ。

みんなならもう分かっちゃってるわよね?

 

そう、ドライブレコーダー!!!

39

ドライブレコーダー映像があれば、対向車のナンバーはモチロンだけど

どのくらい対向車がこちらの進路を塞いだか、どのくらいの速度で飛び出してきたか

全部が映像でバーッチリ残っちゃってるんだもん。

まさに、動かぬ証拠

万が一対向車が現場からいなくなっちゃってても、これがあれば大丈夫よね。

 

 

 

 

 

 

これは事故全般に言えることなんだけど、重要なのは「事故直後の対応」!

sick_kyukyusya_yobu_woman

怪我人がいる場合は救急車を呼ぶ。

警察を呼ぶ。

車が動くなら車を交通の邪魔にならない場所に動かす。

あ、救急や警察を待つのは安全な場所よ?怪我で動けない場合は仕方ないけど、道路上とか車内はダメ!

 

あとあと、色々が落ち着いたあとでドライブレコーダー映像の確認をすることも大事!

しっかり録画されているかチェックして。

これは後で保険会社に提出しないとだから、大事にデータ保存しておいてちょうだい!

 

 

 

 

 

 

ドラレコの大事さが分かったところで、今日のまとめ!!

非接触事故に関わらず、備えのポイントを!特別に、あたちが教えてあげちゃう。

37

 

 

①車両保険の加入

相手が分からなかったり、自分にも過失が出ちゃう事故の時に安心ね。

 

②弁護士特約

加入してる自動車保険で、交通事故に詳しい弁護士に相談や依頼が出来たら安心よね。

 

③スピーディーなレッカー対応

事故は近所で起きるか、昼間に起きるかなんて誰にも分らないの。旅行先や夜間ってことも。

加入の自動車保険でしっかりサポートしてくれるかチェック!万が一の時の連絡先もちゃんと控えておいてね。

 

④ドライブレコーダー

はい、これ!!今回の最大のポイント!!

いくらみんなが事故であたふたしてても、ドライブレコーダーは冷静に記録をしてくれてるからね。

心強いじゃない?

 

 

 

 

 

いくら自分が気を付けてても、起きちゃうのが事故ってもんなのよね。

備えは万全にねー!!

 

春は保険見直し期!失敗しないための必須知識

2023年3月28日

皆さんこんにちは!じゅじゅです。

 

気付けばもうすぐ新年度。

新生活を始める皆さんも多いんじゃないかしら。

卒業、入学、就職、転職、異動、退職、引っ越しなどなど。

人生の節目となるイベントが多いこの時期、大事なことって何かしら?

 

 

 

HPを見てくださってる皆さんなら、もうお分かりですね?

そう、保険の見直し!なのですにゃ。

19

 

新生活を始める前ってとにかくバタバタするし、始まったら始まったで毎日大変!

もちろん楽しさもあるけど、新しい環境はホント疲れちゃう。

なにかと忙しく、ストレスも多いそんな毎日。

保険のことなんて考えてる余裕無いですよね。

ただでさえ保険のことって楽しくないし、つまらないし。

そんなこと考えたくなーい!

て、なりますよね。

そう、なるんだけど・・・。

 

ほったらかしておくと。

いざ事故が起こってしまったとき、保険の補償対象外になっちゃうかも!

02

今日はそんな『自動車保険うっかり事例』をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

Q1:仕事が変わりマイカー通勤になった。自動車保険の手続きは必要?

17

A1:必要な場合も!

自動車保険は、車の使用目的を決めて契約をするの。

「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」ていう感じでね。

この使用目的で、何が変わるのか?というと、ずばり保険料!

通勤・通学に車を使わない「日常・レジャー」の人より、「通勤・通学」の人の方が事故のリスクは高いわよね?

そうなると、同じ保険料では不公平。

「日常・レジャー」<「通勤・通学」<「業務」

の順で、保険料が高くなっていくの。

 

つまり!

実際は通勤で毎日車を使用している状況に変わったのに、契約が「日常・レジャー」のままだったら。

その状況で、事故を起こしてしまったら・・・。

悪意が無い「ついうっかり」であっても、保険料の過少支払いの状況には変わらないのよね。

その場合、補償が受けられず保険金が支払われない可能性もあるの。

コロナ禍で電車通勤からマイカー通勤に変えた人も多いって聞きます。皆さん、自動車保険の変更はしてあるかしら?

気を付けてくださいにゃ。

 

 

 

 

 

 

 

Q2:子どもが免許を取り、親が自動車保険契約している実家の車に乗ることになった。手続きは必要?

OIP

A2:必要な場合も!

自動車保険には「本人・配偶者限定」「本人限定」「35歳以上限定」といった運転者を限定する特約を付けると、保険料が安くなる性質があるの。

今まで親しか車の運転をしていなかった世帯は、高確率でこの限定が付いています。

その状態で免許を取りたてのお子さんが運転をしてしまった場合は、補償は対象外。

事故が起こっても、保険金は支払われないの。

免許取りたての運転は、事故と隣り合わせ。

修理代や賠償金をすべて実費で支払い、事故相手との交渉もすべて自分で行う・・・考えただけでぞっとしますよね。

 

 

 

 

 

 

Q3:海外赴任で車を手放す。自動車保険は解約すればOK?

07515b963d9e29524fe1079a9f0d1f4b

A3:それだけではダメ!中断証明書の発行を。

自動車保険の「等級」て、聞いたことありますよね。

 

等級は、保険の割引制度。

1等級~20等級まであって、等級が高いほど保険料は安く、等級が低いほど保険料は高くなるの。

『事故で保険を使うと保険料が上がってしまう』て、よく聞くと思います。

それは、保険を使わず更新すれば1年に1等級ずつ等級が上がって保険料はだんだん安くなり

事故で保険を使えば等級が下がって保険料が高くなる。という仕組みのせいなのよね。

新規加入時の等級は6等級。等級を上げるのは大変なのです・・・。

それなのに!

一度解約をしてしまうと、いくら解約前の等級が20等級だったとしても、次に保険に新規加入するときは6等級から。

ただし。

解約と一緒に「中断証明書」を発行しておけば、最長10年間は、中断前の等級をキープできるんです。

とってもお得ですよね!

ただし、中断証明書は解約日から13か月以内でないと発行が出来ないから注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

新生活を始める皆さん!

新生活の準備リストに『保険の見直し』も、ちゃんと入れておいてくださいにゃ。

 

「健康経営優良法人認定制度2023」認定!

2023年3月18日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

突然ですが!

皆さんは、「健康経営優良法人認定制度」ってご存知ですか?

「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省が企業の健康経営の取り組みを促進するため、2016年に創設された制度なんです。

 

 

 

 

そもそも「健康経営」ってなーに?

20

というと。

企業が従業員の健康に配慮することで、経営面においても大きな成果が期待できる!

という考えのもと、従業員の健康管理を経営的視点から考え戦略的に実施することをいいます。

 

利益ばっかり見て社員を大事にしない会社、働いている人がコマのように使い捨てられていく会社。

こういうの、なんていうか分かるかしら?

・・・そう、ブラック企業ですよね。

経済産業省では、ブラック企業の反対のホワイト企業を増やすべく、企業の取り組みを促進するため「健康経営評価制度」を設けたんです。

健康経営に取り組む優良な法人を見える化することで「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人

として、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としているの。

 

ast-img_1

 

健康経営優良法人に認定されることは「ホワイト企業のステータス」にもなるため、企業にとっても様々なメリットをもたらすと言われているのよ。

この制度、コロナ禍という事もあって世間的にもとっても注目を集めているんです!

認定を目指す法人さんも、爆発的に増えたんですってね。

 

 

 

 

そして!!

先日、アストのほけんが「健康経営優良法人認定制度2023」に認定されました。

2023年度は、大規模法人部門に2,676法人、中小規模法人部門に14,012法人が認定されたの。

アストのほけんは、実はかれこれ5年連続の認定!!

 

20230309_10092950_01

▲クリックで拡大します。

 

意外に沢山の法人が認定されてるんじゃん?て思いました?

いえいえ!!

先ほどもお伝えしましたが、認定を目指す法人さんが爆発的に増えている中、申請したものの残念ながら認定に落ちてしまう法人さんも多いの。

申請の数が増えた分、申請作業はどんどん複雑に、認定への基準はどんどん厳しくなっているんだとか・・・。(申請担当社員談)

なので、自分で言っちゃうけど・・・実はこれ、かなりすごいんですよ?

 

 

 

 

さっき、「健康経営優良法人認定制度」は「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」を見える化する制度。

とお伝えしました。

と、言われても・・・なんだか難しいしよく分からないわよね。

 

19

具体的な認定の基準は

1.経営理念(経営者の自覚)

2.組織体制

3.制度・施策実行

4. 評価・改善

5.法令遵守・リスクマネジメント

上記の5つ。

それぞれの具体的な評価項目に沿って審査がされるの。

これ、結構狭き門なんです。

 

23101099_株式会社アスト・コンサルティング_1

そんな狭き門の認定を受けるため、アストのほけんは社内で『健康づくり』を徹底的に推進しているんです。

 

これまで、喫煙所の設置・禁煙の推進や、お砂糖摂取量の見える化を実施。

他にも、社員みんなで歯科検診に行ったり、インフルエンザの予防接種をしたり、保健指導員さんによる健康相談を行ったり。

健康相談は、保健指導員さんと一対一で個別に行われるの。

時間も一人約30分取られているので、健康診断結果を見ながらしっかり話をして貰えるのよ。

また、身体だけでは無く心の健康もとっても大切ですよね。

アストのほけんではハラスメント防止の方針を打ち出したり、ハラスメントの相談窓口も設置。

苦しんでいても、なかなか言いづらいことも多いハラスメントについての相談・・・。

周りを気にせず相談が出来るのは魅力よね。

 

ああ、もうね、他にも色々・・・ココには書ききれないくらい、たーーーーーくさんの取り組みがされているの。

認定に向けた「アストのほけんの歩み」はこちらで確認いただけます!

アストのほけんHP、トップページの健康経営法人のバナー↓↓

health_bnr

ここからもご覧いただけますにゃ。

 

 

 

 

 

そしてなにより、忘れちゃいけないのが「アストの健康たより」。

R5.3月花粉症対策_1

▲クリックで拡大します。

 

季節に合わせた内容で毎月発行されるの!今月は花粉症について。

この健康たより、社員だけではなく、お客さまからもとっても好評なんですよ ♪

 

健康たよりのバックナンバーはこちらから。

是非チェックしてみて下さいね。

 

 

 

アストのほけんは、皆さまの安心のお手伝いをするため

自分たちの健康にも気を付けて、社員みんなで頑張っていきます!

 

どうぞよろしくお願いしますにゃ♪

東日本大震災から12年・・・防災クイズその②

2023年3月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

 

前回の東日本大震災から12年・・・防災クイズその①見て貰えたかしら?

今回も前回に引き続き、防災クイズ!

 

前回は「備え」のクイズだったけれど、今回は「実際に被災した時の正しい行動」クイズです。

咄嗟の判断で、命を守れるか守れないかが分かれてしまうこともある被災時の行動。

 

12

しっかり覚えていってくださいにゃ。

 

 

 

 

 

Q5:スーパーに居るときに大地震に遭遇!!やってはいけないことは?

kohacu.com_samune_002786-768x768

①カバンや買い物かごで頭部を守る

②柱の近くに移動して揺れが収まるのを待つ

③とにかく外へ出るため出口へと走る

 

 

 

A5:③とにかく外へ出るため出口へと走る

これは絶対NG!!

スーパーには、陳列棚やショーケースなどの転倒する恐れがある大きな什器が沢山あるの。

棚の中の商品が散らばって躓いて転んでしまったり、ガラスが割れたりする危険も。

 

スーパーに居るときに地震が発生したら、買い物かごやカバンで頭部を守るのを再優先に!

その後足元に気を付けながら階段の踊り場や柱の近くに避難して、揺れが収まるのを待ちましょう。

出口に人が殺到すると、将棋倒しなどの危険も。

身を守ろうと焦ってしまうと、かえって危険が増えてしまうのが緊急時。

まずは深呼吸。こういう時こそ、慌てずに行動しましょうね。

 

 

 

 

 

 

Q6:自宅で大地震に遭遇!!揺れている最中の正しい行動は?

R

①その場で頭を守り小さくかがみこむ

②テーブルの下まで移動する

③ガスコンロの火を消しに行く

 

 

 

A6:①その場で頭を守り小さくかがみこむ

震度6とか7クラスの地震って、想像してる以上にすごい揺れなんです。

ほとんど身動きが取れないような状況に。

勿論、すぐ近くにテーブルがあればテーブルの下に身を隠すのも大正解。

そうでない場合は、無理に動いてしまうと怪我をする可能性があるので、まずはその場で頭を守りましょう。

ガスコンロの火、とっても気にはなるけれど・・・色々するのは揺れが収まってから!

ココでもやっぱり、深呼吸。

落ち着いて行動しましょうにゃ。

 

 

 

 

 

 

Q7:地震で夜間に停電!家から避難する時の正しい行動は?

OIP (1)

①ガスの元栓を閉め、ブレーカーを落とす

②建物が歪みドアが開かなくなる可能性があるため戸締りはしない

③明るくなるのを待たず避難開始する

 

 

 

A7:①ガスの元栓を閉め、ブレーカーを落とす

家を離れて避難するときには、ガスの元栓と一緒にブレーカーも落としておくのが安心なのです。

何故なら、停電復旧後の通電時に、二次被害で火災が発生してしまう恐れがあるから!

ガス漏れによる火災の恐れがあるのは有名よね。

でも!実はガスよりも、電気と電化製品から火災が発生する確率の方が高いんです。

また、住民が避難したタイミングでの空き巣が多発しているの。戸締りは必須!

気を付けてくださいにゃ。

 

 

 

 

 

 

Q8:エレベーターに乗っているときに大地震に遭遇!!正しい行動は?

OIP

①揺れを感じたら1階ボタンを押す

②閉じ込められたらインターホンで外部に連絡する

③停電したら乗っている人たちで協力して扉を開ける

 

 

A8:②閉じ込められたらインターホンで外部に連絡する

エレベーターには必ずインターホンが設置されているの。

閉じ込められたら、慌てずインターホンで助けを呼びましょう!

 

 

不正解も解説!

①揺れを感じたら1階ボタンを押す

外に逃げやすい1階に行きたくなる気持ちはわかるけど・・・行くべきは「一番近い階」!

新しいエレベーターであれば、地震時管制運転装置が付いている場合もあるの。

地震時管制運転装置が付いていれば、揺れを感知すると自動で最寄り階に止まるのよね。

ただ、少し古いエレベーターだとそうはいかないもの。

揺れを感じたら、全ての階のボタンを押してくださいにゃ!そうすれば、一番近い階に止まります。

とにかく最寄り階に止めることを最優先しましょう。

 

 

③停電したら乗っている人たちで協力して扉を開ける

無理やり扉を開けようとするのは本当に危険!!

扉が開いた状態でエレベーターが動くと、落下してしまう危険もあるの。

ちなみに。

ドラマなんかでエレベーターの天井が開く様子、見たことがあると思います。

昔のエレベーターには救出口の設置が義務付けられていましたが、それは結構昔の話。

最近のエレベーターは条件をクリアしていれば設置しなくても良いことになっているの。

それに、もし救出口があったとしても、ロックされていて中からは開かないんです。

万が一こじ開けて外に出られたとしても、エレベーターのカゴの上はただただ危険なだけ。

無理せずに救助を待ちましょうにゃ。

 

 

 

 

 

 

 

1422879630864-1

災害に限らず予期せぬ事態に見舞われた時に一番大切なことは『慌てず焦らず』!

無理矢理にでも深呼吸をして、いったん落ち着いて。

このクイズのことを思い出してにゃ♪

東日本大震災から12年・・・防災クイズその①

2023年2月28日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

最近、春のにおいがしてきたわよね?

わかりますか?春のにおい。ウキウキしちゃうにゃ♪

・・・とはいえ。花粉症の皆さんにとっては辛い時期の始まりって感じになっちゃうかしらね。

ちなみに。

動物にだって、あるんですよ?花粉症。

鼻水や涙、皮膚症状が出るのよね。

一緒に暮らしてる子が花粉症かどうか、気を付けて見てあげてくださいね。

 

 

 

そして、もうすぐ3月11日。

忘れもしない、東日本大震災が起こった日。

沢山の方が亡くなって、沢山の方の日常が奪われました。

12年経った今でも、まだ完全に復旧が終わっているとは言えないわよね。

地震被害の怖さや悲しさ、絶対に忘れてはいけないのです。

 

ものすごく怖い話なんだけど・・・政府の地震調査委員会によると、この先およそ40年の「南海トラフ巨大地震」の発生率は、なんと90%なんだとか。

つまり今、『南海トラフ巨大地震はいつ発生してもおかしくない状況』ってこと!!

 

 

12

地震から身を守るため、今日は『防地震』についてクイズ形式でお勉強していきましょう♪

 

 

 

 

 

Q1:普段からできる地震の備えで正しいものは?

①小型や背の低い家具以外はしっかり固定する

②スマホの充電は、バッテリー保護のため残り数%に減るまで充電しない

③家族の集合場所を事前に決めておく

 

earthquake

 

A1:③家族の集合場所を事前に決めておく

家族が一緒に居るときに被災するとは限らないわよね?

東日本大震災が起こったのも平日の昼間。家族全員が揃っていない方も多かったはずの時間です。

 

 

不正解も解説!

①小型や背の低い家具以外はしっかり固定する

小さい家具は、そのものが揺れの衝撃で動いてしまうことも。

家でくつろいでいたら地震発生!動けずにいたら、小さな棚が襲い掛かってきた・・・怖くないですか?

背の高い家具だけではなく、背の低い家具の固定も必須なのです!

 

②スマホの充電は、バッテリー保護のため残り数%に減るまで充電しない

バッテリー保護のためには良いかもしれないけれど・・・震災直後は、すぐに充電が出来ない可能性が高いわよね。

スマホは今や災害時の情報を得る最大のツール。

大切な人との連絡以外にも、SNSで避難所情報を得たり、ラジオも聞けるの。

バッテリーは常に50%以上を維持するのがおすすめなのです!

 

 

 

 

 

Q2:災害への備えとして食料品の備蓄、できれば何日分用意しておくべき?

①1日分

②1週間分

③1ヶ月分

 

R

 

A2:②1週間分

大規模な地震の場合、ライフラインの復旧には1週間はかかると言われています。

理想は家族の人数×1週間分。

もし難しい場合は、最低でも3日分。

とはいえ、1週間で復旧するとは限らないわよね。

ハザードマップでリスクが高い地域や、孤立リスクがある場所に住んでいる場合は2週間分はあると安心みたい。

 

 

 

 

 

 

Q3:ガスが止まった時に大活躍するカセットコンロ。使用期限の目安は?

①5年

②10年

③15年

 

d63276aa7619da8a636c126c23a769d2_t

A3:②10年

ガス漏れ防止のゴム部分(カセットボンベとカセットコンロの接続部にある「Oリング」という部品)が劣化してしまうから、使用・未使用に限らず10年が使用期限。

ちなみに。カセットコンロだけではなく、ガスボンベの内部にもガス漏れを防ぐためゴム製の部品が使用されているの。

このゴム製の部品も使用頻度にかかわらず劣化してしまうから、製造からおよそ7年で使い切ることが推奨されているわね。

 

 

 

 

 

 

Q4:食料品を備蓄する方法として推奨されているローリングストック。正しいのは?

①普段食べている物を少しづつ多めに蓄える

②乾パン等の非常用食品を家族の人数分蓄える

③保管場所をとらないよう、食べきってから買い足す

 

saigai_rolling_stock

 

A4:①普段食べている物を少しづつ多めに蓄える

特別なものではなく、普段食べている物を少し多めに買い、常にストックしつつ日常の食事で消費。

これがローリングストックの基本。

災害という非常時の中でも普段食べ慣れている物を口にできるって、心の安心にも繋がるの。

もちろん、食品だけではなくトイレットペーパーなどの日用品でも同じ。

特別なことはせず日常の中でストックを行っていくからこそ、ストレスもないし消費期限切れによる無駄もないの。

 

 

 

 

今日ご紹介したこと、全て出来ている人ってどのくらいかしら。

全て、やっているといないでは大きく違う!

命を守るため、生活を守るため。

ぜひ始めてくださいにゃ♪

・・・あ!そうそう。

3月1日~3月7日までは「春の火災予防運動」期間なの。

空気が乾燥しているから、こちらも注意してにゃ!