それでも吸う?どうする禁煙

2023年5月28日

はーい、どぉも。

絶世の美女猫、あたちです。

 

最近さー、暑かったり寒かったりでホント困ってんのよ。

あ、みんなもそう?

もうさぁ、これ、何とかしてくんないのかしら。

もし体調崩しちゃおうもんなら、あたちの美しさ半減しちゃうわよ?

そしたらさ、もう世界的な損失ってもんでしょ!困るじゃない?

これ、どこに文句言えばいいのかしら。

 

 

で。

同じく、あたちの美しさを半減させるもの。

タバコ

ま、あたちはタバコ吸わないけど。

5月31日は「世界禁煙デー」なの。知ってた?

喫煙者のみんな、今日は耳が(目が?)痛すぎるお話になるから覚悟してよー?

もーね、あれよ。遠慮なく、ばっしばしに痛めつけちゃうから。

これを機に、禁煙検討してみてちょうだい。

 

 

 

 

常に、悪い悪いと言われちゃうタバコ。

本当に悪いの?

喫煙は犯罪じゃないのに!

なーんて声も聞くわよね。

実は、たばこの煙には4,000種類以上の科学物質が含まれてるの。

そのうち「発がん性物質」なのは60種類。

発がん性物質よ、発がん性物質!!!

1種類でも入っていようもんなら、すーぐ買っちゃいけない!とか言われちゃいがちなこの時代に、60種類。

結構じゃない?

 

 

 

突然だけどココで発表!

三大タバコ有害物質!!

20

 

まずは、みんなご存知ニコチン

麻薬レベルの強い依存性を持つ薬物で、ヘロインと同じくらいやめるのが難しいの。

神経系に対して強い毒性があって、心拍数や血圧を上げて動脈硬化のリスクを高めちゃう厄介なヤツ。

 

次に、タール

いわゆるヤニね。喫煙者の歯が茶色くなっちゃうのはコイツのせい。

しかも、歯に色を付けるだけじゃないの。がんになる可能性も高めちゃう。

 

最後は、一酸化炭素

生きるのには酸素が必要よね。ただ、一酸化炭素は酸素が血液に乗って全身に届けられるのを邪魔しちゃうの。

結果、喫煙者の体は常に酸欠状態!

体は酸素を何とか届けようと頑張って赤血球を増やすんだけど、そうすると動脈硬化のリスクが高まっちゃう。

 

 

改めて見てみると・・・え、これ結構ヤバいやつなんじゃない?て思うでしょ?

そうなのよ。

本当に悪いの?

に関しては、ハッキリとこう答えられるわね。

悪い!!!

 

 

 

 

 

 

タバコって、吸う人本人の健康に悪いのはモチロンなんだけど、周りの人の健康にも悪影響を及ぼすから厄介なの。

「受動喫煙」て良く聞くじゃない?あれよ、あれ。

目が痛い、のどが痛い、咳き込む、みたいな分かりやすい症状の他にも

心拍数が上がる、手足の先が冷たくなる、なんて症状もあるの。

受動喫煙を長期的に続けちゃうと、心筋梗塞や狭心症で亡くなるリスクが1.3~2.7倍にまで増えちゃうんだって!

他にも、脳卒中やぜんそくなんかの色んな病気の発症リスクも高まるの。

 

 

 

で。

とくに怖いのは、お子ちゃんへの影響。

(幼少期の天使すぎるあたち)

 

妊婦さんが受動喫煙しちゃうと、流産や早産の危険が高まるし、産まれた赤ちゃんが乳幼児突然死症候群や低体重になるリスクも高まるの。

さらに!

赤ちゃんが成長した後の将来、肥満や糖尿病になりやすくなる!なんてデータまであるんだって。

 

もちろん、お子ちゃん本人が受動喫煙した時も大変よ?

成長期のお子ちゃんは、タバコの煙で大人とは違う深刻な悪影響を受けちゃうの。

一番影響が出るのは、鼻、耳、喉。タバコの煙の通り道ね。

中耳炎、気管支炎、肺の感染症や機能低下が起きやすいの。

さ・ら・に!

怖いことに、脳の働きにも影響しちゃうの。

長期間の受動喫煙の結果、言語能力の低下や落ち着きのなさがみられたって報告があるんだって。

 

喫煙は犯罪じゃないのに!

に対しては、

犯罪じゃないけど危害は加えちゃう

て感じかしら。

09

禁煙は愛」て言葉もあるからね。

 

 

 

 

 

喫煙を続けることで、10年も寿命が短くなるの。

嫌じゃない?

 

スモーカーフェイスっていって、ハリが無いシワッシワなお肌になっちゃうの!

めちゃめちゃ嫌じゃない?

 

1日1箱タバコを吸った場合、50年間で800万円かかってるの!!

煙にしちゃうには惜しすぎる額じゃない?

 

 

ちなみに。

タバコを吸うと、生命保険の保険料も高くなっちゃうの。

それだけ健康リスクが高いってこと。

 

なんだけど。

 

保険に入った時はタバコを吸ってたとしても、禁煙に成功すると保険料がキャッシュバックされる保険もあるの!

煙にしちゃったタバコ代は戻らないけど・・・高くなってた保険料だけでも戻ってくれば、禁煙した甲斐もあるってもんでしょ。

嬉しいじゃない?

 

 

 

 

 

37

自分や大切な人のため。

お金のため。

この際きっかけは何でもいいの。

禁煙について、しっかり考えてみてちょうだいにゃ!

 

五月病~病気やケガで働けなくなったらどうする?~

2023年5月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

五月病。

突然だけど、みんな五月病になったりしてなーい?

 

楽しかったゴールデンウィークが終わって、仕事や学校がまた始まっちゃう。

「仕事行きたくなーい」

あるいは、「学校行きたくなーい」

て、なるじゃない?

連休明けに大きなストレスを感じるってみんな、いっぱいいると思うのよ。

というか、そんなもん全員がそうでしょーよ!て感じかしら。

でも、全員が全員ゴールデンウイーク明けは五月病になっちゃうの?というと、モチロンそうじゃないわよね。

 

 

 

じゃあ、「仕事嫌だなー」と「五月病」て、何が違うの?ていうと。

会社が嫌!なだけじゃなくて、五月病には「症状」があるの。

気分が落ち込んで憂鬱になったり、気力・やる気がわかない、食欲がわかない、みたいな感じ。

あとは、何しても楽しめなくなっちゃったりとかね。

14

・・・こんな状態になっちゃったら、生きるのかなりしんどいわよね。

 

実は五月病、医学的には「適応障がい」「うつ病(抑うつ)」って診断がされるの。

適応障がいは、新しい環境に適応できないことがストレスになって、心身に影響が出て生活に支障が出ちゃってる状態。

うつ病(抑うつ)は、脳の機能低下で心身に影響が出て、身体症状や精神症状が出ちゃってる状態。

精神的ストレスや身体的ストレス、疲れなんかで心身に大きな負担がかかると、脳ってうまく働けなくなっちゃうのよ。

適応障がいも、環境の変化によるストレスが蓄積して脳機能が低下→結果、うつ病になっちゃうことも多いんだって。

 

 

 

deskwork_0002_busywork

五月病に関わらず適応障がいやうつ病になるのは、真面目な頑張り屋さんが多いの。

疲れてても、健気に自分を抑えて頑張っちゃう。

環境が変わる今の時期なんて特にストレスが大きいから、エネルギーの消耗も大きいのにね。

そんな中で頑張りすぎたら、誰だって疲れちゃうってもんでしょ?

頑張りすぎず、適度に休憩!これ大事!!

 

 

 

そんな頑張り屋さんに気を付けて欲しいのは、この5つ!

15

①初めからすべて完ぺきにこなそうとしない

②他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる

③栄養バランスのとれた食事をとる

④適度な運動を習慣づける

⑤睡眠の質の向上に努める(寝室の環境整備、深酒・就寝前のスマホをやめる、朝日を浴びて体内時計をリセットする)

やっぱねぇー、ストレス発散と健康的な生活って大事よね。

 

ほら、あたちも努力家で、健気で内気な頑張り屋さんじゃない?

優しくて自分の意見とか抑えちゃうし、ホント繊細中の繊細ちゃんだから本来はきっと五月病になりがちな感じではあるんだけど。

おかげさまで生活は超健康的だからね。

とっても優しく儚く可愛いあたち。苦労は尽きないけど、自己管理しつつ頑張ってるって感じなのよ。

・・・なに?なんか文句ある?

 

 

 

 

 

で。

実際に五月病になっちゃったら、モチロン会社へは行けないわよね。

五月病以外でも、病気やケガで働けなくなったときのこと、みんな考えたことある?

有給でなんとか?

日本には公的保障制度があるじゃん?

ええーー!!ちょっと、なぁにいってんの!

02

甘いわよっ!!!甘すぎにゃ。

有給ったってずっとは無理でしょ?

社会保障制度の「傷病手当金」だって、いま貰ってるお給料全額分貰えるわけじゃないのよ?

しかも、いつまでもじゃないの。期限もあるって知ってた?

特にメンタルの病気って奥が深いの。ちょっと休めばすぐ復活できるでしょ?とか思ってんなら甘すぎね。

しかもこの傷病手当金は会社員でお勤めしてる人の制度。

自営業の人にはそもそも傷病手当金の制度自体が無いの。

無よ、無!!

全部自分で何とかしなきゃいけないってこと。

 

 

じゃあ生命保険だ!生命保険入ってるもん。

て、思った?

それも甘いわよー。

一般的な生命保険は、死亡時や入院時の収入減や医療費に備えるもの。

幸い生きてるよ!でも働くのはまだ無理。

入院はしてないけど、自宅で療養してるよ。

医療技術の進歩や、入院日数圧縮の動きで、こんなケース今すごい多いけど。

死亡時でも入院時でもない。でも働けない、収入が無い。

こういう時、どうする・・・?

money_0001_bankruptcy-240x240

食費や光熱費、家賃や住宅ローン。

生きるって、お金がかかるの。

ましてや療養中。

医療費で、普段より余計にお金はかかるわよ?

 

 

 

 

・・・。

なんか、こう、だ~んだん不安になってきたでしょ?

 

 

 

そう。

自分は大丈夫!と思ってるみんな。

本当に、大丈夫だった?

実は、全然大丈夫じゃないかも・・・て、思ってきたんじゃない?

 

 

 

 

 

 

あれ、じゃあ・・・もしもの時は、どうなるんだっけ?

どうしよう・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

どうする・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

39

実は!

病気やけがでの長期療養(自宅療養も含めて)で働けない時の保険、ちゃーんとあるのよ。

ふふ、任せてちょうだい!

不安にさせるだけさせて、そのまーんまほったらかしにしちゃうような、そんなあたちじゃないんだから。

 

 

所得補償保険って言ってね、病気やケガでお仕事が出来ない時の保険なの。

「仕事が出来ない」っていうお医者さんの診断がある場合が対象で、自宅療養もOK。

同じ所得補償でも商品によっては、うつ病なんかの精神疾患は対象外にしてる商品もあるの。事前に確認してちょうだい。

 

所得補償保険の保険金は、お給料みたいに毎月保険金が支給される仕組みなんだけど、いくら貰うかも自分で選べるから無駄が無いの。

すごいじゃない?

37

所得補償保険が気になるみんなも

公的保障制度がよく分かんないみんなも

アストのほけんに相談してにゃ!!

5月に一番多い災害は・・・?

2023年5月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

ゴールデンウイークは楽しめたかしら?

5月は穏やかで過ごしやすい日も多くて、お出かけにはピッタリですよね。

あちこち旅行に行ったり、お外で美味しいものを食べたり♪

とってもウキウキしちゃう季節ですよね。

 

 

 

なんだけど・・・実は一年のうち、5月に一番多く発生している災害があるの。

何だかわかるかしら?

 

落雷?

竜巻?

大雨・・・?

 

R

実は、雹(ひょう)なんです!

 

 

 

 

雹って氷だし、なんだか冬っぽい感じがするわよね。

でも、雹って基本的には初夏~夏に多く発生するものなの。

雹は、雨や雪と違って入道雲から降るのよね。

入道雲って、夏のイメージでしょう?

5-8

実は「雹」って、夏の季語でもあるんです。

 

 

初夏~夏の時期は、1日の気温の変化が最も大きいの。

実はこれこそが、雹を発生させる条件。

5月は強い日差しによって気温が上がりやすくなりますよね。

その状態で上空に大陸から冬の名残りの寒気があると、冷たい空気は重いから下に降りようと動いていくの。

その反対に、暖かい空気は軽いから上に昇っていこうと動くの。

 

この空気の上下変動が起きやすい状態のことを『大気の状態が不安定』っていうのよね。

この単語、天気予報でよく聞くでしょう?

そして『大気が不安定』な気象条件では、雹を降らせる入道雲(積乱雲)が発生しやすくなるの。

 

雲の中で空気中の水分が凍って氷粒ができて、それが次第に大きくなっていって・・・

入道雲の中は上昇気流が起こっているから氷粒は上に上に巻き上げられていくんだけど、その後、重みに耐えられない大きさになって地面に落ちてくるのが「雹」というわけ。

tini111200352

そんな発生メカニズムだから、地表が冷たい冬ではなく地表付近の気温が上がる時期にしか雹は発生しないんです。

ちなみに、上空の気温が高すぎると大きな雹粒は出来ないの。

入道雲が沢山出来るのは8月なんだけど、真夏は一般的に雹は少ないのよね。

 

 

 

 

 

雹の被害って結構深刻。

2005年の5月に発生した茨城県南部から千葉県北西部にかけての雹災では、突風・落雷を伴うミカン大からピンポン玉大の雹が降ったの。

これにより農作物やビニールハウス、自動車や住宅への被害が多発。

5b684fcc4e0f70a1c2436873dc22e983-e1608694886593

被害総額は、なんと700億円以上!!

勿論、人への被害も数多く起こって、100人以上が負傷してしまったの。

 

 

 

 

大きな氷の玉が、空からどんどん降ってくる・・・!!

考えただけで恐ろしいわよね。

23

雹は大きければ大きいほど、落下速度が速くなるの。

直径5cmにもなると、落下速度は時速100kmを超えるんですって!!!

粒が小さい物でも、地面に積もってしまうとビー玉やパチンコ玉の上を歩いているような状態になって、滑りやすくて危険なの。

 

もしも雹が降ってきたら、いち早く頑丈な屋内に避難を。

車を運転していた場合は、落ち着いて減速し停車。なるべく早く屋内の駐車場に避難が必要よ。

さらに雹は豪雨を伴う場合も多く、豪雨による冠水の危険もあるの。

避難する場合も、冠水しそうなルートは避けて通ることが重要ね。

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが、お勉強タイム!

12

『雹災のときの保険適用』について、おさらいしていきましょう。

 

 

 

 

自動車保険

17

降雹での車体破損は、契約内容によるけど車両保険が使える場合もあるわよ。

ご自身の補償内容を確認してみてね。

ボンネットやルーフについてしまった凹み傷、またはガラスが割れるなどの被害が出るの。

一つ一つは小さなへこみでも、修理するとかなり高額になる可能性も。

任意保険が使えるか、日ごろから確認しておくと安心よね。

 

 

 

 

火災保険

16

雹災は、火災保険の基本補償に含まれている風災とセットになっているのが一般的。

ただし!

被害に遭ったものが「家財」か「建物」かで、補償対象かどうか変わってくる場合があるから注意が必要ね。

 

ケース①:雹で窓ガラスや屋根が破損した!

→火災保険で「建物」が補償対象になっていれば対象に

 

ケース②:雹で窓ガラスが割れて雨が吹き込み、ソファーやテレビに損害が!

→火災保険で「建物」「家財」が補償対象になっていれば対象に

「建物」のみの場合はソファーやテレビは対象外。「建物」+「家財」にしていれば安心ね。

マンションやアパートに住んでいる場合でも「家財」の保険は必要よ。

 

ケース③:窓の隙間や通風口から雨が吹き込んでソファーやテレビに損害が!

→隙間や通風口からの吹込みによる損害は対象外の可能性が。

火災保険で補償されるのは「破損」が原因であることなの。

 

ケース④:建物の老朽化により雨漏りが発生

→経年劣化(時間の経過などによる劣化)が原因の場合は火災保険の対象外。

 

 

 

 

 

 

 

また、契約確認をしたら保険は対象になっていたけど20万円以下の損害の場合は対象外(フランチャイズ型)!という契約や

高額の自己負担金(免責金)が設定されている!なんて契約も。

保険の補償対象範囲だけでは無く、支払われ方もしっかり確認してみて下さいね。

自転車ヘルメット着用努力義務化!ノーヘルでは保険がおりなくなる?

2023年4月18日

みなさんこんにちは、じゅじゅです。

123411

4月1日から、すべての自転車利用者の、ヘルメット着用が努力義務化されたの。

知ってたかしら?

 

 

自転車が関係する重大事故は全国各地で相次いでいるの。

警察庁によると、令和3年の1年間に自転車が関係する事故は全国で6万9694件。

これは、交通事故全体のおよそ23%を占めるの。

交通事故のうち自転車事故の占める割合は、年々増加傾向にあるんだとか。

また、亡くなった人は令和3年までの5年間で2145人。

このうち6割が頭部の致命傷が原因だったんですって。

 

ちなみに。

ヘルメットを着用していなかったケースの致死率は、着用していたケースの実に2.6倍以上!

着用していないと頭蓋骨を折るなどの大けがにつながり、死亡のリスクが大幅に高まってしまうの。

 

これまで自転車に乗る際のヘルメットの着用については

『法律では13歳未満の子どもを対象に保護者が着用させるよう努めなければならない』とされていたの。

しかし、大人を含めて着用を習慣づけてもらうことで事故による被害を最小限に抑えよう!

という動きがあって、今回法律が改正されたのよね。

r50401-helmet_1

▲クリックで拡大します

 

 

 

 

 

 

そして・・・努力義務てなーに?

20

て、思うわよね。

努力義務には、実は強制力や拘束力は無いの。

あくまでも「その人の努力に委ねられている」ということ。

義務とはついているけれど、ヘルメットを着用していなくても罰金や罰則、違反点数は無いの。

 

実はね、かつては「バイク(原付)もヘルメット着用は努力義務だった」という過去があるの。

ビックリでしょう?今は原付のヘルメット着用は常識だもの。

原付は、昭和61年7月5日に道路交通法が改正されヘルメット着用が義務化。それまでは努力義務だったの。

そう考えると、自転車もいずれヘルメット着用が義務化されるかもしれないわよね。

 

 

 

 

 

そして!!

今、巷ではこんな噂が飛び交っているんだとか・・・。

 

自転車ノーヘルで事故ったら、自転車保険おりなくなる!

 

23

23

23

 

 

 

た、確かに努力義務は怠ってしまってるけど・・・保険おりないの!?

ならいっそ「その人の判断に委ねる」とか言ってないで義務化してよー!

て、なるわよね?

 

 

 

大丈夫!

多くの保険は『故意または重大な過失があった』場合には保険が支払われないとされているの。

まだ努力義務の段階のヘルメット着用。

ヘルメット未着用で自転車に乗っていて怪我をした場合でも、今まで通り保険金は支払って貰えるから安心してね。

ただし!

今後、罰則規定のある完全義務化となった場合は「頭部の怪我については補償対象外」となる可能性は十分あるから注意が必要ね。

 

 

 

 

 

 

最後に「自転車運転時の罰則規定」のおさらい!

12

ヘルメット着用で死亡事故を減らす効果は期待できるけど、

事故の原因となりうる「自転車利用者の交通違反」も、あわせてしっかり減らしていかなければ効果は半減してしまうからね。

 

 

①酒酔い運転

5年以下の懲役または100万円以下の罰金

自転車は軽車両!飲酒運転は禁止よ。

お酒を飲んだら、乗らずに押して歩いてね。

 

②傘さし運転

3か月以下の懲役または5万円以下の罰金等

傘は視界が悪くなるし片手運転にもなるため本当に危険!

レインコートを着用してね。

 

③2台以上で並走

2万円以下の罰金または科料(軽犯罪違反)

並走運転は、進行方向への意識が弱まってしまって危険!

ただし道路標識で定められている場合は違反にはならないわよ。

large_190905_heishin_01

とはいえ、この「自転車並走可」標識は相次いで撤去されているんだとか。

実はこれ超レア標識なんですって!

 

④歩道を通行する際、車道から遠い側を走る

2万円以下の罰金または科料(軽犯罪法違反)

歩道の中央から車道寄りの部分を徐行し走行するのが基本。

自転車が歩行者の通行を妨げる場合は一時停止を!

 

⑤歩行者に対しむやみにベルを鳴らす

2万円以下の罰金または科料(軽犯罪法違反)

ベルを鳴らして歩行者に道を譲らせるのは違反になるの。

ベルは危険を察知した時や、やむを得ない時のみ。

 

⑥イヤホン、ヘッドホンの着用

3か月以下の懲役または5万円以下の罰金等

安全運転に必要な周囲の音や声が聞こえる状態を確保しないといけないの。

片耳のみ着用でも注意を受ける可能性があるから気を付けて!

 

⑦スマホを操作しながらの片手運転

3か月以下の懲役または5万円以下の罰金等

通話や画面を注視するなどの「ながら運転」は、事故を起こした場合に重大な過失と判断される可能性も。

 

 

 

 

ヘルメット未着用は今のところ罰則はないけれど、①~⑦は今でも罰則あり!それだけ危険ということよね。

もちろんヘルメットも、着用するのがベター。

改めて自転車事故について、考えてみてくださいにゃ。

こんな時どうする?「ぶつかってない事故」

2023年4月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

今年はあったかくって良いわよね~。

花粉飛びまくりで花粉症が大変なことになりがちで

桜がどんどん咲いちゃってお花見の予定が狂いに狂いがちだけど。

まーね。でもね、いいのよ。

春ってだけで、なんか無駄にウキウキできちゃうからね。うん、そう。

 

 

 

 

 

た・だ・し。

ウキウキ気分のとこ申し訳ないんだけど。

春ってね、交通事故が増えるのよ。何でかはよく分かんないんだけど。

花粉とか疲れとかあったかいからとか、色々だとは思うんだけどね。

 

 

 

 

みんなはさ、「交通事故」っていうと、どういうの想像する?

car-collision-1

車と車がぶつかる、車と人がぶつかる、車と物(ガードレールとか)がぶつかる・・・みたいな感じ?

そう。当たりー!

でもね、これだけじゃないの。

「ぶつかってない」事故、非接触事故も結構多いの。

非接触事故は、ぶつかるのを避けようとした急ハンドルや急ブレーキが原因なことがほとんど。

 

 

 

例えば、こんな感じ。

車で交差点を直進しようとしたとき、対向車がいきなり右折してきた!!!

02

「このまま直進したらぶつかっちゃう!!」

思わず左にハンドルを切った。

結果、対向車とはぶつからずに済んだ。

が!!

自分の車はガードレールにぶつかって大破・・・。

jiko_car_kosyou

 

 

 

え!!!!!!!

ちょっとー!何なのよ!!

対向車のあんた!!!!

なに急に出て来てんのよ!ちゃんと前見なさいよ!

あんたのせいで、こっちがガードレールにぶつかっちゃったじゃないのよもーーー!!!

・・・て、言いたくなるじゃない?

 

 

 

 

 

でも。

対向車とはぶつかってないから、モチロン相手は知らん顔。

「そちらの不注意でしょう。私は関係ありませんよ。」

とか、しれっと言っちゃう場合がほとんど。

うぎぃぃいーーーほんっと腹立つーーー!!!

自分は何も悪くないでーす、みたいな顔しちゃってさぁ――もーーぉ!!

 

 

 

 

 

これ、実は法律的には対向車にも責任がある場合も多いの。(そりゃそうよね!)

詳しい割合は事故ごとに違ってて、道路状況や対向車がどの程度こっちの進路ををふさいだか?とか、色々を調査して決まるんだけどね。

ただし・・・相手が認めなければ平行線。

こっちが「あからさまに進路を妨害してきた。回避行動を取らなかったらぶつかってた」て言ったとしても。

相手は「そんなことは無い。あなたが過剰に回避行動をとった結果では?」

みたいな感じで、全然話がまとまんないの。

 

 

そもそも、対向車がそのまま走り去っちゃう可能性だって高いわよね。

こちらに気付いてなければ仕方ないけど、気付いていたって走り去る場合も。

もうね、ひどすぎ。

でも、そうなると見つけるのは難しいわよ?

咄嗟に対向車のナンバー、記憶できる?あたちは無理にゃ・・・。

目撃者?なかなか難しいわよ?

防犯カメラ?そんな都合よくあるかしら・・・?

 

 

 

 

 

 

て、あれ・・・?

じゃあこれ、もう、どうしようもない・・・?

もーぉ、どうしたらいいのよー!?

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふ。

みんなならもう分かっちゃってるわよね?

 

そう、ドライブレコーダー!!!

39

ドライブレコーダー映像があれば、対向車のナンバーはモチロンだけど

どのくらい対向車がこちらの進路を塞いだか、どのくらいの速度で飛び出してきたか

全部が映像でバーッチリ残っちゃってるんだもん。

まさに、動かぬ証拠

万が一対向車が現場からいなくなっちゃってても、これがあれば大丈夫よね。

 

 

 

 

 

 

これは事故全般に言えることなんだけど、重要なのは「事故直後の対応」!

sick_kyukyusya_yobu_woman

怪我人がいる場合は救急車を呼ぶ。

警察を呼ぶ。

車が動くなら車を交通の邪魔にならない場所に動かす。

あ、救急や警察を待つのは安全な場所よ?怪我で動けない場合は仕方ないけど、道路上とか車内はダメ!

 

あとあと、色々が落ち着いたあとでドライブレコーダー映像の確認をすることも大事!

しっかり録画されているかチェックして。

これは後で保険会社に提出しないとだから、大事にデータ保存しておいてちょうだい!

 

 

 

 

 

 

ドラレコの大事さが分かったところで、今日のまとめ!!

非接触事故に関わらず、備えのポイントを!特別に、あたちが教えてあげちゃう。

37

 

 

①車両保険の加入

相手が分からなかったり、自分にも過失が出ちゃう事故の時に安心ね。

 

②弁護士特約

加入してる自動車保険で、交通事故に詳しい弁護士に相談や依頼が出来たら安心よね。

 

③スピーディーなレッカー対応

事故は近所で起きるか、昼間に起きるかなんて誰にも分らないの。旅行先や夜間ってことも。

加入の自動車保険でしっかりサポートしてくれるかチェック!万が一の時の連絡先もちゃんと控えておいてね。

 

④ドライブレコーダー

はい、これ!!今回の最大のポイント!!

いくらみんなが事故であたふたしてても、ドライブレコーダーは冷静に記録をしてくれてるからね。

心強いじゃない?

 

 

 

 

 

いくら自分が気を付けてても、起きちゃうのが事故ってもんなのよね。

備えは万全にねー!!