夏によく起こる車のトラブル

2023年8月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

っっっっっっっついわねーーーーーーー!!!

え、もうさ、ほんと、何?

何コレ?暑さ。

暑すぎんのよもう、まじで。

ちょっとこれはさー、どこに文句言ったらいいわけ?

こんなんじゃアフタヌーンティーも出来やしないじゃない、退避よ退避!

 

 

こんな暑い日は、外歩いたりなんてしたら溶けちゃう!

車移動に限るわよね。

あ、でもでも!

車内に動物を置きざりにするのは絶対ダメ。

窓開けてもダメ!なんなら1分でもダメー!!!

暑さによるダメージは、人より動物の方が大きいの。

もちろん、人だって子どもでも大人でもこの暑さじゃすぐに熱中症になっちゃうんだから。

動物も人も、車に残してどっか行ったりしちゃ絶対ダメからね?!

 

 

 

 

で。

暑さでダメージを受けちゃうのは、車も同じ。

海、山、キャンプ、帰省、楽しいイベントには車が大活躍よね。

た・だ・し。

楽しい気分を一気に台無しにしてくれちゃうのが車のトラブル。

 

想像してみて?

真夏の日中、くそ暑い中で車が止まって、エンジンかかんなくてエアコン動かない!

しかも田舎で周りに無いもない!飲み物も持ってない!

みたいな状況。

涼しかったときはとっても素敵だった風景が、一気に殺人的に見えてきちゃったりして・・・。

7b5f295d7f513386485a8099ad28e2f8

怖いわ・・・怖すぎる。

それこそ熱中症になっちゃうわよ!

 

 

 

 

 

夏に多い車のトラブルは

・バッテリーの過放電

・エアコンの不調

・冷却水不足によるオーバーヒート

・室内温度上昇によるトラブル

などなど。

 

夏って、他の季節より消費電力が増えるのよね。

で、バッテリーが古くなったり弱くなったりして蓄電容量が減ると、バッテリー上がりを起こしちゃうってわけ。

安全運転はモチロン大事だけど、夏はバッテリー点検もすっごく大事。

car_battery_agaru

・走行時と停車時でライトの明るさが違う

・パワーウインドウの動きが遅くなった

・エンジンがかかりにくくなった

こんな症状が出てたら、車からのSOSかも!

バッテリーの電圧点検は、給油の時ガソリンスタンドでもやって貰えるからね。

日頃からチェックしとくと安心じゃない?

 

 

 

あと多いのは、エアコンの故障。

エアコンって暑い季節にならないと使わないじゃない?

つまり、エアコンの故障に気付くのは暑くなってからってこと。

暑い中エアコン効かないとか!まさに地獄・・・。

 

普段は全然動かしてなかった車を、お休みに出かけるから久しぶりに動かしてみたって時。

大人数乗れる大きな車とか、スポーツカーとか、こだわりの趣味車とか。

通勤や普段のお買い物には不便だけど、お出かけの時には良いわよね。

さあ出発!・・・と、思ったのに。

「え?!エアコン効かない!」なーんてことになっちゃったら。

どうする?

急遽違う車で行かなきゃいけなくなっちゃうわよね。

1台で行けるはずが2台で行く羽目になったり

あの車で行きたかったのにー!て、テンションだだ下がりしちゃったり。

 

諏訪地域だから普段車を全く使わない人って、あんまり居ないと思うのよ。

都会に多い「久しぶりに車に乗ろうと思ったらエアコン効かなかった!」

てのは少ないと思うんだけど、こういうケースはたまにあるみたいね。

効かないまで行かなくっても、エアコンの効き悪いな?て思ったら、まずは車屋さんに見て貰ってちょうだい。

 

 

 

 

そ・し・て。

バッテリーやエアコンの故障も怖いけど、致命傷になりかねないのがエンジンの故障。

夏に多いオーバーヒートは、エンジンをダメにしちゃう可能性があるから怖いわよ~?

kurumatoraburu7

暑い時期は冷却水の温度が高くなってオーバーヒートを起こしやすくなるの。

冷却水が不足しているとなおさらね。

エンジンオイルにもエンジンを冷やす役割があるから、エンジンオイルの交換も忘れちゃいけないのよ。

 

 

 

 

 

なんにせよ「高温」って、車にとって結構なダメージ。

駐停車中の車内温度が上がりすぎるのを防ぐ対策も大事よね。

サンシェードや、窓をちょっとだけ開けておくのもオススメ。

そうは言っても、どんなに対策をしても夏は籠った熱で車内がサウナ状態になっちゃうわよね・・・。

とりあえず窓やドアを全部開けたくなっちゃうんだけど。実はコレ、そこまで効果がある方法じゃないの。

今日は、あたちが特別に「効果的な車内の冷やし方」を教えてあげちゃう。

17

乗り込む前に、助手席のドアを開けて、運転席側のドアをバタバタ開け閉め!

これを5~6回繰り返し暑い空気を追い出す。

走行開始時は窓全開で走る。

エアコンは温度LOで風力マックス・外気導入。

2分ほど走ったら、窓を閉めてエアコンを内気循環に。

 

 

寒い時期はモチロンそうだけど、暑い時期も車の乗り出しまで時間がかかるもの。

時間に余裕をもって出発してにゃ!

 

 

営業時間短縮のお詫びとお願い

2023年8月1日

お世話になっております。

 

8月10日(木)

社員研修のため18時閉店とさせていただきます。

次の営業は、8月17日(木)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが

ご理解下さいますようお願いいたします。 

 

21

 

 

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

家庭で役立つ防災~地震編~

2023年7月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

最近本当に暑いわね~。

猫は液体、なんてよく言われるけれど・・・あんまり暑いと本当に溶けちゃうかも。

熱中症になってしまうのは動物も同じ。

暑い中に放置しては絶対に駄目なのです。

車の中なんてもってのほか!少しの時間でも、窓を開けても駄目。

私たち動物は汗がかけないし、人より体温調節が難しい。

本当に簡単に亡くなってしまうの。どうかどうか、お願いしますにゃ。

 

 

そして。

先日お伝えした家庭で役立つ防災~浸水編~見て貰えたかしら?

梅雨明けして晴れた日も多くなったけれど、ビックリするくらいの豪雨が降ることもしばしば。

あっちは晴れてるのにここだけ大雨?!みたいな、局地的な豪雨も相変わらず多いわよね。

 

今日は、前回に続いて「家庭で役立つ防災」についてお勉強していきますにゃ!

12

今回は地震編です。

「日本に住んでいる限り、地震のリスクから逃げることはできない!」

なんて言われているわよね。

怖いけれど・・・残念ながらその通り。

地震に備えておくことは、とっても大切なのです。

 

 

 

 

 

地震に備えるための対策

ダウンロード

①ブロック塀の安全対策

・傾き、ひび割れが無いか

・基礎の根入れは十分あるか

・異常にブロック塀が高くないか

・控え壁があるか

控え壁とは、コンクリートブロックを積み上げた際に強度を増すために設置する壁のこと。

危ないブロック塀には近づかないようにしないとね。

万が一、ご自宅のブロック塀が「危ないかも・・・」と思ったら、すぐに業者さんに相談してね。

 

 

 

②家具の転倒、窓ガラス等の飛散防止

shijin_taishin2

・家具の固定を行う

・ガラス窓や扉には飛散防止フィルムを貼る

最近は耐震性能のあるお家が増えたわよね。

ただ、家の中の家具までしっかり固定をしているお家はどのくらいあるかしら?

家具の転倒は死傷や逃げ遅れに繋がるし、割れたガラスの飛散も怪我や避難の妨げになるわよね。

大物家具は固定器具、棚やタンスは扉解放防止器具・耐震ラッチなど。

その他の家財も滑り止めシートや留め金の活用で、かなり被害が軽減できるわよ。

 

 

 

③退避場所、逃げ道を確保する

R (1)

・安全な空間の確保

・安全な通路の確保

揺れが大きくなると、固定器具では家具の転倒を防止できないケースもあるの。

寝ているところに家具が倒れて来たり、倒れた家具で道が塞がれて家から出られなくなったら大変!

万が一に備えて、寝室や家の出入り口までの通路は家具のレイアウトを工夫して安全な空間と通路を確保しましょう。

玄関や廊下に倒れやすいものを置かないことも大切よ。

 

 

 

④家の周囲の安全対策

16

・屋根瓦やアンテナが不安定になっていないか

・植木鉢やエアコン室外機に落下の危険性が無いか

・プロパンガスが倒れないよう対策されているか

家の周囲に不良箇所が無いかは、日ごろから確認しておかないと、いざという時に重大な事故につながる可能性があるの。

不良箇所は、必要に応じて修理をしておくことが大切。

落下や転倒の危険がある物が無いかも、常に確認しておかないとね。

家の出入り口に自転車や植木鉢・・・やってしまいがちなんだけど、これらは避難の妨げになってしまうから要注意!

 

 

 

 

 

 

地震が起きた時の対処

14_01

 

 

①火の始末

何と言ってもこれが大切!!

ただし、揺れている最中に無理に火に近づいてしまうと、お鍋の中のお湯や油で火傷や怪我をしてしまう可能性が。

揺れが収まるまでは、テーブルの下などの安全な場所で身を守りましょう。

 

②万が一出火した場合は、落ち着いて初期消火

火災が起きたとき、私達一般人にできることは「初期消火」。

初期消火の方法次第では、大きな火災になることを防ぐことができるの。

ただし、初期消火の方法は火元によって違うのよね。

木や紙の火災には水系消火器が有効で、油脂類の火災には粉末消火器や泡消火器が有効。

電気火災に泡消火器を使うと関電の恐れがあるなど、誤った使用方法をしてしまうと本当に危険!

消火器の使用方法や適用火災はしっかり確認してくださいね。

R

コンロ・鍋・ 天ぷらなどに使う油をはった鍋から出火

粉末消火器や泡消火器がある場合は、慌てず使用する。

もし消火器がない場合はシーツやバスタオルを濡らして手前から覆うようにかぶせる。

ただし、油面に水が入らないように、また鍋をひっくり返さないよう注意が必要。

 

レンジ、オーブン、電気器具

出火元となる機器のコンセント、もしくはブレーカーを可能な限り切り、粉末消火器を使用して消火する。

水をかけたり泡消火器を使用してしまうと、感電の恐れがあるため注意。

消火器に表示されている適応火災を要確認。

 

ストーブ

一般的に消火器を使用する場合は火元に向ける。

石油ストーブの場合は粉末消火器が最適。

消火器がない場合は、湿らせた毛布や大きいタオルをストーブにかぶせて空気を遮断する。

 

カーテン・ふすま

ストーブ等からカーテンに火が移ってしまった場合は、火が点いたカーテンを引きちぎり拡散するのを防ぐ。

ふすまに火が移ってしまった場合はふすまを外し、出火部分を消火する。

まず、他のどこにも火が移らないようにすることが優先。

ただし、どれも火傷の危険が高いため無理のない範囲で。

 

3b72ca9901c93b8ef395b699e5d4f3e2_t

非常持ち出し袋は勿論だけれど、消火器を準備することもとっても大切。

家電からの出火も多いから、オール電化だとしても安心はできないのです。

 

 

 

 

138722

地震や火災は、起こってから「ああしておけば、アレを用意しておけば・・・」と後悔しても遅いもの。

しっかり対策していきましょうにゃ。

8/15諏訪湖花火大会 駐車場予約サイト開設!

2023年7月18日

皆さんこんにちは!

32783512.0 (39)

じゅじゅです。

 

 

諏訪と言えば諏訪湖。

諏訪湖と言えば花火

182055-illustrazione-senza-cuciture-del-fondo-dei-fuochi-d-artificio-gratuito-vettoriale

 

 

8月15日の諏訪湖祭湖上花火大会は、コロナ禍でずっと開催が見送られてきたわよね。

毎年、短時間の花火は上がっていたけれど、ちょっと寂しい・・・なんて思っていた皆さんも多いんじゃないかしら。

なんと!今年は実に4年ぶりに8月15日の第75回諏訪湖祭湖上花火大会の開催が決定!!

嬉しい♪

 

 

花火大会は、様々な地域からたくさんの方が見に来るわよね。

毎年心配されるのは、混雑。

 

諏訪市でも、これは何とかしないといけない!!と、多くの臨時駐車場を用意してきたの。

ただし、これまで駐車場は先着での利用だったこともあって

「花火大会は夜からだけれど、車を停めるためにものすごい早い時間から諏訪に来てます!」

という方も多かったのよね。

そうなると、駐車場の係員の方は早朝から対応せざるを得ない状況に。

そんなこともあって、良い場所の駐車場はすぐに埋まってしまうから、諏訪湖周辺の道路はとにかく大混雑になっていたの。

花火大会は嬉しいけれど、毎年問題にはなっていたのよね。

 

 

 

そんな状況をみて、声を上げたのは・・・実はうちのパパ。

保険代理店が何を?と、思うでしょう?

 

実は。

アストのほけんは保険代理店なんだけれど

akippa代理店(パートナー)でもあるの。

 

akippaてなーに?って?

18

ふふ、そうよね。

 

 

 

ココで突然ですが「akippaのご説明!

17

akippaとは、駐車場のシェアリングサービス。

月極駐車場の未契約区画や個人宅の車庫・空き地・商業施設など空いている場所を時間貸し駐車場としてスマホから簡単に貸し出せ、ドライバーはWeb またはアプリから事前予約・事前決済して利用できる。

駐車スペースの貸出や会員登録は無料。

全国に常時3 万5000 件以上予約できる駐車場を確保しており、

スポーツ観戦やイベント・通勤・帰省・旅行などさまざまな用途での車移動時に利用されている。

これまでに30 以上の自治体・スポーツチームと連携し、交通渋滞や駐車場不足などの困りごと解決に取り組んでいる。

また駐車場をシェアすることは、遊休資産の活用、排出ガス削減につながることからSDGs にも貢献できる。

現在の会員数は累計320 万人(2023 年6 月時点、貸主は含まない)。

https://www.akippa.com/

・・・てことなの。

実は、御柱祭の時にも活躍してたのにゃ。

 

 

 

 

 

ここで話を戻しますね。

今回、パパが橋渡しをして「花火大会当日の駐車場および周辺道路の混雑緩和」を目的に諏訪市とakippaの提携が実現!

1689228976004

 

この様子は、新聞やテレビでも大きく取り上げられましたにゃ!

諏訪湖の「湖上花火大会」渋滞解消へ駐車場は事前予約制に|NHK 長野県のニュース

 

 

 

諏訪湖祭実行委員会とakippaは

①臨時駐車場(公式駐車場)への予約制導入

②地元akippa代理店企業(アストのほけんのことね)と連携した周辺の駐車スペース(周辺駐車場)の開拓

2つの施策に取り組んだの。

 

 

 

 

その結果、①として第75回諏訪湖祭湖上花火大会 『公式有料駐車場』予約サイト がオープン。

https://www.akippa.com/suwakohanabi/

7月3日から、既に予約を開始しているの。

希望の方は早めのチェックが必要かも。

 

そして、②として第75回諏訪湖祭湖上花火大会 『周辺駐車場』 予約サイトもオープン。

https://www.akippa.com/others/nagano/suwakohanabi

こちらは、7月17日から予約開始になっているの。

 

 

実はこの『周辺駐車場』には 、諏訪湖周辺の方の個人所有地やお店の駐車場が登録されているの。

登録駐車場は随時増えていて、今でもお問い合わせを頂いた順に登録作業が続いている状況。

花火大会の日は、公式駐車場だけではとてもカバーしきれないほど沢山の方々が諏訪に来るからね。

やっぱり、どうしても駐車場が圧倒的に足りなくなっちゃう。

とっても悲しいけれど「毎年、違法駐車や迷惑駐車に困ってる!」なんてお声も聞きますにゃ・・・。

 

8月15日の花火大会当日に使わない駐車場や空き地をお持ちの方は、諏訪市にぜひ協力してほしいのです。

駐車場貸し出しのための登録は無料!

有料で貸し出すわけだから、ちょっとしたお小遣い稼ぎも出来ちゃうわよね。

 

 

駐車場貸し出し登録に関するお問い合わせ先は、コチラ↓↓

WEB:https://www.akippa.com/owner

TEL:0120-57-2760(平日10:00~19:00)

※駐車場を借りるための予約は、予約サイト経由でしかできないのでご注意ください!

 

 

 

よろしくお願いしますにゃ!

家庭で役立つ防災~浸水編~

2023年7月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

雨が沢山降ったり、暑くなったり。

梅雨なのか夏なのか分からない天気が続いているわよね。

 

諏訪地域でも大雨による被害が毎年発生しているのは、皆さんよく覚えていると思います。

浸水被害は、自分じゃ防ぎようがないから厄介よね。

今回は『浸水の被害軽減のポイント』についてお話していきますにゃ。

 

 

 

 

浸水に備えるための対策

【日常編】

雨も降っていないし、お天気も良い。

そんな時って、自然災害の怖さを忘れてしまうけれど・・・そんな時こにこそ、しっかり準備をしておくのが大切よ。

いつ豪雨災害が起こってもおかしくない今の時期は、なおのこと注意をしないとね。

実際雨が沢山降り始めてからでは、危なくて準備なんてできないからね。

 

 

 

家の周囲の安全確認・事前対策

16

・家の周囲に不良個所が無いかを確認し、必要に応じて修理する

雨どいに落ち葉や土砂が詰まっていないか?

窓ガラスや網戸にひびや割れ、がたつきが無いか?

瓦やトタンにヒビ、割れ、ズレは無いか?

確認することって、結構沢山あるのよ。

 

・強風により飛んでしまう危険がある物が無いかを確認し、あれば室内に移す

植木鉢や物干し竿が飛んでしまう危険は無いか?

割と重たいし大丈夫じゃない?と思う物ほど、飛んだ時与える被害は大きいの。しっかりチェックしてね。

 

 

 

 

②排水路の確保・土のうの準備

EaMEHQ7VAAAjbqj

・雨水ますの点検を行う

「雨水ます」は、「ウスイマス」と読むの。敷地内の雨水をためる場所のこと。

落ち葉やごみで雨水ますが詰まっていないか、また上に物が置かれていないか注意しないとね。

必要に応じてお掃除が必要よ。

 

・土のうを用意してみる

土のうをお家に常備している人って、なかなかいないかもしれないわね。

土のうがあると建物への浸水を軽減することが出来て、とっても頼もしいの。

すぐに使えるよう地域で土のうを準備するなど、協力して備えることが出来れば安心ね。

 

 

 

【浸水直前編】

雨が降り続いて、浸水の心配が出てきてしまったら。

家の中にあるもので出来るだけの対策をしましょう。

ibi-s-sonae-daitaidonou1-4c

①玄関からの浸水を防ぐ

・ゴミ袋やビニール袋で簡易的な「水のう」を作る

玄関など出入り口の前に、隙間なく水のうを詰めると浸水を軽減できるの。

段ボール箱に入れると強度が増すからおすすめよ。

 

・水のうと板で簡易止水版を作る

玄関など出入り口を長めの板で塞ぎ、水のうで固定すると浸水を軽減できるの。

 

・プランターやポリタンクとレジャーシートによる止水

土を入れたプランターをレジャーシートで巻き込んで、玄関の止水をすることが出来るの。

プランターの代わりに水を入れたポリタンクでも同じような効果が得られるわよ。

 

 

②下水からの逆流を防ぐ

toilet_benki

・トイレや排水溝に、ビニール袋で作った水のうを置く

下水の逆流は色々と悲惨・・・トイレやお風呂の排水溝に、水のうを置いて防御しましょうにゃ。

 

③床下収納からの浸水を防ぐ

・重い物や水のうで床下収納の蓋をふさぐ

床下が浸水すると、床下収納の蓋が開いて水が室内に入ってしまうことがあるの。

蓋の上に重石をして押さえつけるのが効果的よ。

 

④家財の被害を防ぐ

・車を早めに安全な場所へ移動する

浸水してしまうと、車はほぼ全損に・・・車両保険が無かった場合、補償が何も受けられない!なんて事にもなっちゃうにゃ。

 

・重要書類、高価な家電製品、数日分の衣類、畳は高い位置に移動する

浸水の高さにもよるけれど、食卓の上に載せるだけでも浸水を防げることも。

家の様々な場所に厚板で丈夫な棚を作っておくと、いざという時に大切なものの浸水を避けることが出来るわよね。

この棚、災害時以外はキャットタワーやキャットウォークにもなるわよね ♪

 

 

 

saigai_hinan_kunren_pet

そして、実際に浸水が始まってしまったら。

ブレーカーを落としてガスの元栓を閉めて、可能ならいち早く避難!

非常持ち出し袋の準備もしっかりね。

 

 

 

 

 

 

32783512.0 (31)

一番大切なのは、命を守ること。

それができたら、その次に大切な財産を守ることができる「保険」についても考えてみて。

もしも浸水してお家や家財、車が被害を受けた時。

皆さんの保険が何をしてくれるか、しっかり把握できてるかしら?

良く分からない皆さんも、分かってるけど確認をしたい皆さんも、是非アストのほけんにご連絡くださいにゃ!