阪神淡路大震災から28年

2023年1月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

今から28年前、1995年1月17日の午前5時46分。

阪神淡路大震災が発生しました。

最大震度7、マグニチュード7,3。

死者6,434名。

2011年の東日本大震災が起こるまでは、阪神淡路大震災が20世紀以降日本最大の被害を出した地震と言われていたの。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで。

20

「震度」と「マグニチュード」。

よく聞くけれど、詳しい違いってなんでしょう。

計測する機械の違い?

震度を英語で言うとマグニチュード?

 

 

答えは!

「震度」は、地震が起きた時の、私たちが生活している場所での揺れの強さのこと。

「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしのようなもの。

・・・なんだかちょっと分かりにくいわよね。

 

 

9_8_1

マグニチュードと震度の関係について具体的にお話すると、こんな感じ。

マグニチュードの小さい地震でも、震源が地面の浅い場所だった場合。

生活している場所と震源の距離が近いから、地面は大きく揺れる。

そうするとマグニチュードは小さくても、震度は大きくなる。

 

その逆で、マグニチュードの大きい地震でも震源が地面の奥深くだった場合。

生活している場所と震源からの距離が遠いから、地面はあまり揺れない。

そうするとマグニチュードは大きくても、震度は小さくなる。

 

 

 

つまり!

1回の地震に対して、マグニチュードはひとつだけれど、震度は観測地によって複数あるってこと。

諏訪は震度3だけれど松本は震度1だった、なんて話よく聞くわよね。

 

そして、「震度」は日本独自の表記。

阪神淡路大震災より前は、機械ではなく観測員の体感で震度が決められていたって言うんだからびっくり。

 

海外で起こった地震のニュースで「マグニチュード○○」とは報じられていても、「震度○○」とは報じられないのよね。

日本でいう「震度」のような地震に関する表記は結構種類があるんだけれど、「マグニチュード」は国際基準の表記。

全世界で統一して使用されているものなの。

 

 

12

これ、『中1理科』の内容。

覚えてました・・・?

 

 

 

 

 

 

 

表記は何にせよ、大きな地震が起これば被害はものすごいことに。

一瞬にして街が崩壊してしまった様子は、何度見ても寒気がしますよね。

figure003002

 

ひとたび大地震が起こってしまったら。

電気、ガス、水道などの主要ライフラインは停止。

鉄道も停止。道路も表装がめくれて通行は困難になり、周辺地域と孤立。

建物は倒壊、もしくは耐震性に優れた建物で倒壊は免れても傾いてしまうことも。

いくら最新の技術や文明があっても、都市機能は完全に消滅してしまうわよね。

 

ちなみに。

阪神淡路大震災では、木造家屋の倒壊により火災が発生、延焼し焼死された方が多かったのに対し

東日本大震災では、津波により水死された方が多かったんだとか。

地震の発生場所により、どのような被害が出るか読めないのも怖いところ。

 

 

 

 

 

 

辛い記憶ばかりの震災だけれど、良い事もあったの。

阪神淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方、それを受け学生を中心としたボランティア活動が活発化。

eeda5ccb5ec2e7ab285006d7007388e2_82166a5a86b05579b49f617be582cb42

災害ボランティア」の活動が定着したの。

阪神淡路大震災が発生した1995年は「日本のボランティア元年」と言われ、1月17日は「防災とボランティアの日」に制定。

これをきっかけに、前後3日を含む計7日(1月15日 ~21日)が「防災とボランティア週間」と定められているのよ。

 

その他にも、水道レバーの多くが「上げ止め式」から「下げ止め式」に変化。

これは物が落下して水が出っぱなしになってしまうことを防ぐためなの。

また、それまで複数種類があったカセット式ガスコンロのガスボンベの形状を、1種類に規格化。被災時の不便を解消したの。

 

 

 

 

 

 

 

そして、地震保険の普及

16

皆さんご存知のとおり、火災保険は「地震・噴火・津波によって生じた火災」は対象外なのよね。

そのため1923年9月1日の関東大震災や、1964年6月16日の新潟地震などの大震災があったときにも

残念ながら火災保険は罹災者救済策として全く役に立つことが出来なかったの。

その後、新潟地震から2年後の1966年に、国と民間の損害保険会社が共同で運営する制度として誕生したのが地震保険。

 

制度としてはあったけれど、阪神淡路大震災前の地震保険加入率は残念なことにとっても低かったの。

震災前の地震保険加入率は9%。

それが、震災後は11.6%に。

その後加入率は増え続け、現在は32.2%に。

32.2%・・・多いと感じますか?少ないと感じますか?

 

 

耐震性に優れたお家が多い今、地震で真っ先に被害を受けるのは建物よりも家財よね。

従来の地震保険は、建物の損害が少ないと家財の損害が大きくても受け取る保険金は少なかったの。

それが、改定により保険金が受け取りやすくなったんです。

①家財の損害の大きさの判断は、建物の損害に準じて決定されていた

→家財そのものの損害の大きさで判断し、支払して貰えるように!

 

②家財の「半損」の支払い割合は保険金額の10%

→50%に!さらに「大半損」「小半損」と区分けが出来て、少ない被害でも支払いして貰いやすく改定!

 

③加入限度額は建物1000万、家財500万まで

→建物5000万、家財1000万までに上限額を引き上げ!

 

 

 

 

地震の脅威からは、日本で暮らしている限り絶対に逃げることはできない。とも言われています。

被害に遭われた方々のためにも、大震災の怖さ、被害の切なさを忘れてしまってはいけません。

万が一のこと、改めて考えてみて下さいね。

新年のご挨拶と年始休業のお願い

2023年1月3日

新年あけましておめでとうございます。

 

誠に勝手ながら、アストのほけんは

12月29日(木)~ 1月10日(火)14時まで

年末年始休業とさせて頂きます。

新年の営業は1月10日(火)14時~となります。 

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

AI A4ƒˆƒR

 

 

 

 

 

昨年は、大変お世話になりました。

社員一同、皆さまへの感謝の気持ちでいっぱいです。

本年も、お客さまのために精一杯努力して参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

アストのほけん スタッフ一同

 

 

  

 

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

年末のご挨拶と年末年始休業のお願い

2022年12月28日

お世話になっております。


誠に勝手ながら、アストのほけんは

12月29日(木)~ 1月10日(火)14時まで

年末年始休業とさせて頂きます。

新年の営業は1月10日(火)14時~となります。 

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

 21

 

 

 

今年も1年、大変お世話になりました。

社員一同、皆さまへの感謝の気持ちでいっぱいです。

来年も、お客さまのために精一杯努力して参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

アストのほけん スタッフ一同

 

 

 

2015-04-30-18-16-56_deco

 

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

 

ドライブレコーダー、無くてもいいの?本当に?

2022年12月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

ついに、雪がちらつき始めました。

いよいよ冬本番!本当に寒くて困っちゃいます。

ホットカーペットはありがたいわよね。

頭は熱いけど手足の先は重点的に温めたいって時は、こうやって上のラグを捲って温めるのがいいですよね。

・・・あら?人間の皆さんってコレしないのかしら。そうなの・・・?

 

 

 

 

 

さて!

雪の時期は、いつもに増して事故の心配も大きくなりますよね。

car_slip

スリップしてきた対向車がセンターラインを越えてきて当たってしまった!

という状況の事故に遭ってしまったとするわよね。

センターラインを越えて対向車にぶつかった場合は、センターラインを越えた側が全部賠償するのが決まり。

避けようがないもの、当然よね。

 

 

ただし。

相手がセンターラインを越えたことを認めてくれなかったら?

あろうことか、あなたの方がセンターラインを越えて当たってきた!なんて言われてしまったら?

どうなるかしら。

実は、こうなってしまうと決定的な証拠が無い限り、話は平行線になってしまうの。

 

 

 

 

 

その他にも

car-collision-1

赤信号無視をした車が赤信号無視を認めてくれなかったら。

絶対止まっていたのに、あなたも動いていた!と言われたら。

これ、実は「事故あるある」。

結構よく聞く話なのよね。

 

理不尽だけど・・・これも証拠がない限り、どうしようもなかったりするのが正直なところ。

証拠・・・目撃者?防犯カメラ?

こういった証拠が出てくるケースって、悲しいけれどほぼ無いんです。

特にスリップした車は結構な速度で当たってくるわけだから、ぶつけられてしまうと車の壊れ具合も大きくなりがち。

高額な修理代を、賠償してもらえない・・・本当は自分は何も悪くないのに?

それって・・・あんまりにゃあ(´;;`)

 

 

 

 

 

 

 

と。

ここまでがちょっと昔のお話し。

今は、ちょっと変わってきてるわよね?

そう、(猫型ロボット風に)ドライブレコーダー!!!!

40

 

 

 

 

 

 

・・・。

あの、えっと、たまには、ね?

はっぱみたいに、ふざけてみたい時も、あるんです・・・。

(ちょ、何よ・・・別にあたち、いつもふざけてないんだけど。)

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・はい!

では気を取り直して。

ドライブレコーダー映像は、重要かつ決定的な証拠になります。

相手がセンターラインを越えてきたことも

相手が赤信号を無視したことも

ぜーんぶバッチリ録画されているんだもの。

これじゃあ言い逃れはできませんよね。

 

 

 

 

 

その他にも、ドライブレコーダーが役に立つケースは沢山あるの。

例えば、当て逃げやひき逃げの時。

13

交通事故の時に、加害者が現場に居るとは限らないの。

加害者の車やナンバーが分かれば、警察の捜査もしやすいけれど・・・

当て逃げやひき逃げ被害に遭ったときって、急な事故でパニックになってしまう人がほとんど。

そういう時、咄嗟に加害者の車やナンバーを確認できるかもわからないし、できたとしても記憶があいまいになりがち。

当て逃げやひき逃げで泣き寝入りをしないためにも、ドライブレコーダーは必須なのです。

 

 

 

 

 

それだけじゃないのよ?

被害者が、入院や死亡したことにより証言が出来ない場合もあるの。

20170819142454_

被害者が大きな怪我をして入院し話が出来ない場合や、最悪の場合亡くなってしまった場合。

もちろん、事故状況の証言はできないわよね。

そういった場合には、加害者の主張だけで判断されてしまう恐れが。

事故に遭ったご家族が、本当は被害者だったのに加害者にされていたら・・・どう思いますか?

大切な人を守るためにも、ドライブレコーダーは必須なのです。

 

 

 

 

 

もしもの時のため

任意保険の弁護士費用特約に加入する人、本当に増えましたよね。

R

今は必須と言っても良いですにゃ。

必須・・・という事は!

そう!ドライブレコーダーも必須ですよね?

弁護士特約はあるけど、ドライブレコーダーは無いなぁ・・・なんて人も居るんじゃないかしら。

 

 

 

 

 

 

ドライブレコーダーはすごいの!

被害事故の場合は、先ほどもお伝えしましたが実際の事故状況の証明ができるから、過失割合が変わる(もしくは自分はゼロになる)・・・つまり、受け取る賠償金が変わってきます。

加害事故の場合は、自分だけが悪いわけではなかったことの証明が出来れば自分の過失が減ったり、逮捕されている場合は処罰が軽くなる場合も。

最も手軽かつ確実に、自分の身を守る手段なのです。

 

 

 

 

20

とはいっても、ドライブレコーダーって本当に色んな種類があるわよね。

値段も安価なものから高価なものまでかなり幅があって、何が良いのかわからない!なんてことも。

 

そういう場合は、弁護士費用特約と同じように

自動車保険の特約(オプション)でドライブレコーダーを付けてみるのもおすすめなのです。

レンタルだから、いきなり買うよりは格段に費用負担は少ないし、不要と感じれば返せばいいの。

特約のドライブレコーダーは高性能だから、試しに使ってみて「自分に必要な機能」と「不必要な機能」を見極めるのにも使えるわよね。

もし「自分には必要ないな」と感じる機能があったら、改めてその機能が無い物を買うのが、無駄が無いからおすすめなのです。

 

 

 

 

 

 

123412

「レンタル」「購入」は、どちらでも自分に合った方法を選べばいいの。

ただ、ドライブレコーダーの「必要」「不必要」は、「必用」一択でお願いしますにゃ!!

年末調整、しないとどうなる?

2022年12月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

ねぇちょっと!

最近さ、いきなりすっごい寒くない?

毎年寒くなってくると、年末調整の時期だなーって感じするわよね。

ほらあたち、年末調整については割といっつも考えてるタイプだから。

控除証明なんて10月過ぎたら毎日待ち構えてるし、来たらもうその瞬間開封よ!

秋くらいから年末調整やる会社も多いでしょ?

だからもう、秋からずーっとソワソワしっぱなし。

 

 

 

 

・・・なーんて。

ごめん、んな訳ないのよ。そりゃそうよ。

年末調整なんて基本忘れてるし、控除証明だってハガキをそこらへん置いといて気づいた時には無くしちゃってる感じよ。

あ、控除証明書は保険会社や代理店に言えば、再発行ができるから安心してちょうだい。

 

生命保険料控除については、この前あたちが一生懸命説明したと思うんだけど。

忘れちゃった失礼なみんなには、もっかい教えてあげるからココをチェックしてにゃ。

んもう。特別よー?

 

 

 

 

ちなみに。

ソース画像を表示

年末調整って言うのは、払いすぎた税金を返してもらう作業なの。

逆を言うと、この作業をしないと返してもらえないから要注意!

 

年末調整で受けられる控除の種類は

配偶者控除、扶養控除、地震保険料控除、小規模企業共済等掛金控除

配偶者特別控除、生命保険料控除、住宅ローン控除。

結構いっぱいあるのよね。

 

 

 

 

 

年末調整をしないデメリット

0302

・各種控除の申請が出来ない

控除を受けられないことで、総所得額が多くなるの。

そうすると、払う税金の額も多くなることに・・・!!!

 

・税金の過払いになる

払いすぎた税金がそのまんまな訳だから、所得税が高いままってことになるわよね。

そうすると、なんと翌年の住民税まで高くなっちゃうの!

 

・確定申告の手間が増える

年末調整はお勤め先がやってくれるけど、確定申告は自分で作業しなきゃよね。

これって結構大変よ?

ちなみに。確定申告をしなかった場合は、脱税の疑いを持たれる可能性があるんだって。気を付けてにゃ!

 

 

 

 

 

年末調整が必要な人

tab

・1年を通じて勤務している人

・年の途中で就職し、年末まで勤務している人

・年の途中で退職した人のうち、次の4つに当てはまる人

 ①死亡により退職した人

 ②心身の障害等により退職した人で、本年中に再就職ができないと見込まれる人

 ③12月に支払われる給与の支払後に退職した人

 ④パートタイマー等が退職した場合で、その年中の給与の総額が103万円以下の人(退職後に他の勤務先で給与の支払を受けると見込まれる場合を除く。)

・年の途中で海外支店への転勤などで非居住者(国内に住所も1年以上の居所もない人)となった人

雇用形態による違いは無いの。

パートやアルバイトでも、年末調整は必要なのにゃ。

 

 

 

 

 

年末調整が必要ない人

29

・給与の収入金額が2,000万円を超える人

・災害等により、給与に対する源泉所得税の徴収猶予または還付を受けた人

・2か所以上から給与の支払を受けている人で、他の勤務先で年末調整を行う人

・年の途中に退職した人で、「年末調整の対象となる人」の4つの要件に該当しない人

・日雇労働者などで雇用主が日々変わる人

年末調整が必要ないから楽~♪ じゃないの!

個別で確定申告が必要になるから、気を付けてよー?

 

 

 

 

 

character_shimekiri

年末調整には期限があるの。

制度的には翌年の1月末日までだけど・・・多くの企業は、余裕をもって年内までよね。

年末調整を忘れちゃうと、確定申告を自分でしないとになるわよ?

これってものすごーーーーーーく大変。

年末調整対象者のみんなは、お勤め先でやってもらえる年末調整がやっぱ一番楽なのよ?そうなのよ。

 

 

 

 

ありがたーい年末調整・・・そうは言っても、やっぱ良く分かんないわよね?

うん、ごめんね?説明しといてあれだけど。

あたちもね、あれなのよ、、実はよく分かんない ♪

そんなあたちと、みんなのために!

国税庁の特設ページがあるの。

年末調整がよくわかるページ(令和4年分)|国税庁 

給与支払者の人、従業員の人、両方向けにページが分かれてるの。

質問用のチャットボットや説明動画、Excelの年末調整計算シートなんかもあって便利なのよ。

一度チェックしてみてにゃ!