クイズ!災害から生き延びよう

2022年6月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

111558

梅雨入りしたわねぇ。

じめじめ湿気の時期は毛づくろいも大変なのよ。

ほら、あたちって美意識高い系の美女猫だから。

常にベストで居たい的な。

・・・・・。

なんか文句ある?

 

 

で。

梅雨入りという事は、災害シーズン入りってこと。

ここ最近、災害が多いから昔よりは気を付けてるとは思うけど。

災害の時って、慌てちゃうからね・・・とっさの判断を間違えちゃったら命取り!

異常気象からの生き延び方を、前回に続きクイズ形式でお勉強していくわよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

Q1

短い時間に集中的に雨が降ることを何というでしょう?

OIP (9)

①どんぶり雨

②ゲリラ豪雨

③土砂降り雨

 

正解は・・・②ゲリラ豪雨!

最近耳にすることも増えたわよね。

短い時間に降る局地的な大雨のことを、ゲリラ豪雨っていうの。

とはいえ、実はこれ正式な気象用語ではないのよね。

突発的で天気予報による正確な予測が難しい局地的大雨を、軍隊の奇襲部隊ゲリラに例えたのが始まり。

流行語大賞のトップ10に入ったこともあったんだって。

 

 

 

 

 

 

Q2

近くで雷が鳴っているとき、どこに避難したらいいでしょう?

OIP (8)

①木の下

②鉄筋コンクリートなどの丈夫な建物

③車の中

 

正解は・・・②鉄筋コンクリートなどの丈夫な建物、③車の中!!

雷って、高いところに落ちるの。

ほら、避雷針って、全部高いとこにあるじゃない?

つまり!高い木や電柱、鉄塔なんかの近くはすっごく危険!

 

 

 

 

 

 

 

Q3

台風が熱帯低気圧や温帯低気圧になったら安心して外に出ても良い?

OIP (1)

①良い

②ダメ

 

正解は・・・②ダメ!!

台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、雨や風が弱くならないこともあるの。

雨風だけじゃなく、川の氾濫や土砂崩れは台風が過ぎた後に起こることも。

十分注意しないといけないのにゃ!

 

 

 

 

 

 

 

Q4

集中豪雨が発生した時の避難場所として間違っている場所は?

OIP

①高いビルの上の階

②小学校の体育館

③地下室や地下街

 

正解は・・・③地下室や地下街!

雨は低い方へ流れていくの。

地下室や地下街には、ものすごい勢いで水が流れて行くからとっても危険!

流れ込む水圧で扉が開けられず、地下に閉じ込められるなんて事故も・・・。

集中豪雨のときは早めに地上に出て、いち早く避難することが大事よ。

 

 

 

 

 

 

 

Q5

洪水で水に浸かった道路を歩いて避難する時に履くものはどれでしょう?

OIP (7)

①長靴

②運動靴

③裸足

 

正解は・・・②運動靴!

長靴は水に濡れないで済むと思うかもしれないけど、中に水が入ると重く動きにくくなるから実は不向きなの。

水位が低くても同じ。水位はすぐ上がる可能性があるし、長靴ってスポッと脱げやすいから、転ぶ可能性もあるわよね。

転ぶどころか、身体ごと流される危険も・・・!!

裸足は、足を怪我するかもしれないからもってのほか!

 

 

 

 

 

 

 

Q6

洪水で水に浸かった道路を歩いて避難する時、どこを歩くと良いでしょう?

OIP (6)

①真ん中

②右側 

③左側

 

 

正解は・・・①真ん中!

茶色く濁った水は視界を悪くして、道路と水路の境目を分からなくしちゃうの。

道路の端にはフタが無い、もしくはフタが外れた側溝があるかもしれないわよね。

道路が崩れている可能性だって・・・。

とっても危ないのにゃ!

 

 

 

 

 

 

Q7

洪水で水に浸かった道路を歩いて避難するときに歩ける水深の基準は?

ダウンロード

①50㎝

②75㎝

③1m

 

 

正解は・・・①50㎝!

意外と水の中を歩くのって難しいの。

水の流れが無い場合でも、50㎝を超えたら危険!

お子さんなんてもっと危険!

こういう時は 緊急避難として、丈夫な高い建物にとどまるのも選択肢の一つよ。

 

 

 

 

 

 

 

Q8

水害で避難する時、やってはいけないことはどれでしょう?

OIP (3)

①二人以上で避難する

②川を見に行く

③明るいうちに避難する

 

 

正解は・・・②川を見に行く!

川の流れはとても早いの。そう、もうすっごく危険なの!!

川でも田んぼでも用水路でもなんでも、水のある所には

絶対に、ぜーったいに行っちゃいけないのにゃ。

川にはケーブルテレビの定点カメラがあったりするから、それでチェックしてみるのも良いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の災害が増える季節。

今までは考えられなかったような大量の雨が、一度に降るようなことも増えたわよね。

水の動きって、思っている以上に速いの。

被害を受ける前に安全な避難所に逃げること!これが一番。

早め早めの避難を心がけてちょうだい。

まずは、周りの避難所をチェックしてみてにゃ!!

 

クイズ!捨てられたゴミについて考えてみよう

2022年6月8日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

5月29日は、諏訪湖や河川の一斉清掃が行われていました。

お住まいの地域でも、清掃活動があったんじゃないかしら。

諏訪湖の一斉清掃で集まったのは、心無い方によってポイ捨てされた大量のゴミ。

そんなゴミの中で、特に多かったのはペットボトルとビニール袋。

 

アストのほけんでも、毎朝会社の周りのごみ拾いをしているの。

実は、結構な頻度でゴミが捨てられているんです。

ここでも多いのは、ペットボトルとビニール袋。

川に近い場所のせいなのかしら。

なんにせよ、悲しい事よね・・・。

 

 

 

12

今回は、そんな捨てられたゴミについてみんなで考えていきましょう。

クイズ形式で進めていくわよ!

何問正解できるかにゃ?

 

 

 

 

 

 

 

Q1

捨てられたペットボトルやビニール袋が川に流され、海にたどり着くまで。

その後はどうなるんでしょう?

①海に行く前に川で溶けてなくなる

②小さくなって海に残る

③海水に溶けてなくなる

 

 

正解は・・・②小さくなって海に残る!

太陽の紫外線や、海の波の力などでボロボロになって細かくなるの。

でも、細かくなるだけで溶けることはなく、そのまま残ってしまうんです・・・。

 

 

 

 

 

 

Q2

小さくなって海に残った5mm以下のプラスチック。

これらを何と呼ぶでしょう?

gomi_microplastics

①プラスチックの石

②プラスチックの砂

③マイクロプラスチック

 

 

正解は・・・③マイクロプラスチック!

5mm以下のプラスチックは、マイクロプラスチックと呼ばれているの。

マイクロプラスチックは、魚が餌と間違えて飲み込んでしまったり、海の様々な生きものや海洋生態系に甚大な影響を与えているの。

 

 

 

 

 

 

Q3

ペットボトルが分解されるまでに、どのくらいの期間がかかるでしょう?

OIP

①100年

②200年

③450年

 

 

正解は・・・③450年!

ペットボトルは、プラスチック製品よね。

1mmのプラスチックが分解されて無くなるまでには、450年かかるといわれているの。

いずれは分解されるんじゃん、と思う?

450年なんて分解されないのと同じだ、と思う?

 

 

 

plasticbag_b14

ちなみに。

海に捨てられたゴミが分解されるまでに必要な年数はこちら。

新聞:6週間

段ボール:2ヶ月

タバコ:1~5年

ビニール袋:10~20年

スチール缶:50年

アルミ缶:200年

紙おむつ:450年

釣り糸:600年

 

190626001

分解されるまでは残り続けるこれらのゴミ。

海辺の生き物たちへの悪影響、考えなくても分かると思います。

 

 

 

 

 

 

Q4

プラスチックゴミのうち、一番多いものはどれでしょう?

1654069267023

①家電製品に使われているプラスチック

②乗り物に使われるプラスチック

③使い捨て製品のプラスチック

 

 

正解は・・・③使い捨て製品のプラスチック!

世界中のプラスチックゴミの、実に半分は使い捨て製品のプラスチック。

使い捨て製品とは、包装・袋・使い捨てカップ・蓋・ストロー・カトラリーなど短時間使った後に捨てられる製品のこと。

これらのほとんどが、リサイクルされず捨てられているのが現状なの。

日本は、アメリカに次いで世界で2番目に使い捨て製品のプラスチックを排出しているんですって・・・。

 

 

 

 

 

 

Q5

今までに作られたプラスチック製品は83億トン。

そのうちプラスチックごみは63億トン。

そのうち何%がリサイクルされたでしょう?

Plastic+Recycling+Logo+Japan

①50%

②25%

③10%以下

 

 

正解は・・・③10%以下!

リサイクルされたのは、なんとわずか9%。

12%が焼却、残り79%は埋め立てられたり、海などの自然環境に流れてしまっているの・・・。

 

 

 

 

 

 

 

Q6

海洋プラスチック問題に関して私たちができることはなんでしょう?

07

① ゴミを地域のルールに沿って分別して捨てる

②ゴミのポイ捨てはしない(海以外の、道にも川にも池にも)

③リデュース(捨てない)、リユース(再使用)、リサイクル(資源活用)に加えて、リフューズ(断る)の4R を意識する

④生活からできるだけ「使い捨て」を無くす

 

 

正解は・・・全部!

サスティナビリティの取り組みとして、海洋プラスチック問題への対策が進められてはいるけれど・・・ゼロにするのは難しいのが現状。

海辺の生き物や綺麗な海を守るため、みんなで意識していきましょうにゃ!

 

「保険金が使える」という言葉には要注意!

2022年5月28日

はーい、どぉも。

1436098905577-1

あたちです。

 

春ねぇ暖かくなったわねぇとか言ってたのに、気付いたらもう梅雨が近くなってきちゃってんのよね。

やーね。どうりで食欲が止まんないと思ってたのよ。

え?関係ない?あ、そう・・・。

 

 

今年も雨いっぱい降るのかしら。

最近は強い雨が多いから、雨漏りが心配!なんてみんなもいるわよね。

実は今・・・そんなみんなに悪党の魔の手が迫ってるの!!知ってた?

 

「保険を使用して無料で住宅修理」

「保険金の申請も代行」

こんな広告、見たことない?ネット広告でもたまに見るわよね。

最近じゃ、「梅雨に入る前に屋根を直しましょう、お任せください!」とか言ったりもしてね。

 

なんか、あれよね。すごい親切そうだし頼れそうよね。

そう、とにかくウマいのよ。

・・・ま、保険をよーく知ってるあたちからしてみたら?

ほんと笑っちゃうような内容なんだけども?

 

 

 

モチロン、火災保険を使って雨漏りの修理をすることはできるわよ。

た・だ・し!

それは「雨漏りの原因が、自然災害や一定の偶然の事故」の場合だけ。

古くなって傷んじゃった場合の「経年劣化」は対象外

 

18自然災害とは

暴風、豪雨、豪雪、洪水、落雷など。

地震や噴火、津波は地震保険では支払い対象。火災保険は対象外。

 

18偶然の事故とは

発生内容、発生時期、 損害 の3つのいずれかについて偶然性 がみられる場合の出来事。

火災、落雷、破裂・爆発などが挙げられ、補償内容によっては落石や強風、人が誤って破損したなども対象になる可能性あり

 

18経年劣化とは

雨風、湿度、温度変化、日照などにより時間とともに品質が低下する事。

また長い間ずっと使い続けたことによる摩滅(まめつ)、汚れなどの損傷。

 

 

 

雨漏りしてても、詳しく原因を調べないと何とも言えないのが正直なところなの。

保険会社にはプロの査定員がいるからね。

原因は、ばっちり分かっちゃうわけ。

仮に雨漏りの原因が経年劣化だとしたら・・・そう、保険金支払いは対象外。

対象外じゃあ、保険を使って修理も何もないわよね。

そういう可能性もあるってこと。

 

あれれー?広告にそんなこと書いてあったかなぁ?

て、思うでしょ?

 

無いのよ・・・!!

うん、書いて無いの。そこが悪党のウマいところ!!!

 

「保険金を使えば、無料で修理できますよ。保険申請も代行します。」

なんて親切に言うもんだから、誘いに乗って修理したとするじゃない?

その後、保険会社の調査で原因が経年劣化と判明し、保険金支払いは対象外に!

 

 

 

02

ええーーーー!

修理はもうしちゃってるけど、保険金貰えないって言われた・・・え、どうするの?!

保険金とか言った業者が間違ってたんじゃないの!何とかしてくれるのよね?

て、思うじゃない?

 

それが全然。

何ともしてくれないの。

てか、なんなら業者は対象外なのは最初から分かってたりするの。

「あ、対象外ですかしょうがないですねー。

 んじゃ修理代は全額お客さまがお支払いくださーい。

 (しかも実は修理代、相場よりめっちゃ高いでーす。)

 なんなら見積作成と保険申請の手数料も請求しますんで、そっちも一緒にお支払い宜しくお願いしまーす。」

とか言っちゃうの!!

え、ちょ、何なのよ何なのよ手のひら返して!!て思うでしょ?

 

しかも!あたちから言わせると「見積作成・保険申請の手数料」?!は?何言ってんの?て感じよ。

アストのほけんはモチロン、その他の会社もまっとうな会社は見積作成や保険申請で手数料なんて取らないから。

間一髪で修理のキャンセルはできたとしても、この謎の手数料は取られることに・・・。

 

 

 

そう。業者は保険会社からだろうがお客さんからだろうが、お金が貰えればそれでいいの。

だから、修理さえ済んじゃってればキャンセルはできないし、正直対象外でもなんでもいいの。

5692438247168

もう、ほんっとあり得ない!!こんな奴ら猫パンチよ!!!

 

 

 

でもね、これだけじゃないの・・・。

さらに怖いのは、「嘘の理由で保険請求させられる」こと!!!

「古くなったところもこの前の台風のせいにして保険金請求しておきましょう。」

よくある事ですよ感出して、なぁんかライトに言っちゃってるけど・・・これ立派な保険金詐欺

嘘がバレたら、契約の解除、保険金の返金、詐欺罪で刑事罰に問われたりなんてことも!!

気を付けないと、怖いのよー?

 

「保険で直せると言われたらまず相談!」日本損害保険協会HP

住宅の修理などに関するトラブルにご注意|日本損害保険協会 (sonpo.or.jp)

被害に遭った場合の相談先や、いろんな情報が出てるの。

アニメの面白い動画とかもあってオススメ!

 

 

 

 

さいごに。

保険金支払い対象外の実例をご紹介!

 

12すがもれ(すがもり)

暖房の熱で屋根に積もった雪が解け軒先に流れ、その後軒先で冷やされ再度凍って氷の塊になる。

その後、その氷の塊でせき止められた雪解け水が屋根のつなぎ目から室内に入る現象。

→これは経年劣化が原因。

 

12隙間からの雨のふきこみ

窓やドアに「もともとあった隙間」から雨が吹き込んだ損害。

→偶然な事故で壊れて出来た穴からのふきこみは対象だが、もともとあった隙間からのふきこみは対象外。

 

12釘浮き

屋根の棟板を固定している釘やビスが緩んで抜けてしまう事。

→経年劣化や工事ミスが原因。風災による損害とは考えにくい。

 

12瓦のずれが原因の雨漏り

台風で瓦が2~3枚程ズレてしまい、雨漏り。

→風災で瓦が数枚だけズレることは無く、経年劣化によるものと判断。

 

 

 

悪い業者に騙されないように、気を付けてちょうだい。

まずは保険会社や代理店、担当者に相談してにゃ!!

 

「交通死亡事故多発警報」発令

2022年5月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

ゴールデンウイーク、満喫した?

長い休みだ!と思ってても、過ぎちゃうとあっという間なのよねぇ・・・。

ゴールデンウイークはお天気いい日も多かったし、お出かけした皆も多かったかしら?

 

 

 

で。

今、長野県に警報が出てるの知ってる?

何警報?

なんと・・・「交通死亡事故多発警報」!!

期間は、5月11日(水)~5月20日(金)の10日間。

 

警報って、大雨とかのお天気だけに出るものじゃないのよ?

そんで何よりビックリなのは、実はこの交通死亡事故多発警報ね、4月6日にも出たばっかなの。

1回目の期間は、4月6日(水)~4月15日(金)の10日間。

 

こんな短いスパンで2回も出されちゃうって、結構大変なことなわけ。

死亡事故が多くて交通死亡事故多発警報が出されたんだけど、事故は減らずさらに事故で亡くなる人が沢山いたってこと。

悲しいにゃ。。。

 

 

 

 

17

交通死亡事故多発警報の発令基準は、「県内で、おおむね1週間に4人以上が交通事故で死亡した」こと。

2回目の今回は、ゴールデンウイーク中に死亡事故が相次いだことが原因で出されたみたいね。

特に、自転車の死亡事故が多かったんだって。

 

今回は、新型コロナウイルス対策での緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の制限が無いゴールデンウイークだったじゃない?

制限がないゴールデンウイークは、実は3年ぶりのこと。

県内外の人や車の動きが活発になったのも原因みたいね。

モチロン世の中が活気を取り戻すのは嬉しい事ではあるんだけど・・・悲しい事故が起こっちゃったら、全て台無し。

改めて、交通安全について考えてみてちょうだいにゃ!

 

 

 

 

12自転車の交通安全チェックポイント

・自転車の交通ルールは、自動車運転時より気を抜きがち!自転車も交通ルールを守って安全運転を。

・自転車も一時停止場所では必ず一旦停止をして、左右の安全確認を。

・ヘルメットを着用し、万が一の交通事故に備えましょう。

 

12歩行者の交通安全チェックポイント

・道路を渡るときは横断歩道を利用しましょう!

・手を上げてドライバーに横断する意思を伝え、必ず車が止まってから横断を開始しましょう。

 

 

12夜間の交通安全チェックポイント

・夜間の歩行時や自転車運転時は、反射材やLEDライトを活用しましょう。

・夜間の自動車運転時は、先行車や対向車がいないときはハイビームにしましょう。

 

 

 

 

 

 

これ以上の悲しい事故を増やさないため、みんな気を付けてちょうだいにゃ!

3~5月、残業が多いと損をする?

2022年5月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

72512

突然ですが、都市伝説って好きですか?

地図にない村、引き返してはいけないトンネル、かけてはいけない電話番号などなど。

ちょっと怖いけど、どうも気になっちゃうこの手の話。

 

 

 

こんな話、聞いたことないですか?

3~5月に沢山残業すると、社会保険料が高くなって損をする。

この都市伝説、本当かしら?

損をする・・・ある意味、お化けより怖いかも!

 

本当なら、保険料が高くなることは勿論避けたい!

けど・・・この時期が繁忙期だったり、残業しないわけにはいかない!なんて方もいますよね。

今日は、社会保険料が決まる仕組みのお話しをしながら、この都市伝説の真相を解明しちゃいます!!

勇気のある方は、どうぞ読み進めてくださいにゃ・・・。

 

 

 

 

 

12

まず基本として、社会保険料が上がるとどうなるのか?をおさらいしましょう。

社会保険料は、自動車保険料や医療保険料みたいに「社会保険料」という名前で毎月お金を支払っている訳ではないの。

社会保険料とは、「厚生年金保険料」「健康保険料」「雇用保険料」のこと。

くわえて40歳以上の方は「介護保険料」もあるわね。

これらは、税金と一緒にお給料から天引きされているもの。

つまり!社会保険料が上がるということは、「手取り額が少なくなる」ということ。

 

「厚生年金保険料」「健康保険料」「介護保険料」の3つは、「標準報酬月額×各保険料率」で計算がされるの。

つまり、「標準報酬月額」の差が、保険料に影響するの。

お給料の金額で社会保険料が変わってくるってことね。

 

標準報酬月額って、毎月の基本給の額?と思いきや、実はそうではないの。

毎年7月1日に「4月~6月の給与額の平均」を元に決められていて、給与額とは「実際に支払われた給与総額」のこと。

基本給に、残業代、諸手当なんかも全部含まれた金額ね。

残業代って、実際残業をした翌月に支払われることが多いわよね?

「3~5月に沢山残業すると、社会保険料が高くなって損をする」の真相、みなさん分かってきたかしら?

 

標準報酬月額の金額を決めるのは「4月~6月の給与額」で、これは「3月~5月分のお給料」であることが多い。

つまり!

3月~5月のお給料が、残業代によって多くなると、標準報酬月額が多くなる。

標準報酬月額が多くなると、社会保険料が高くなる!!

という仕組み。

 

 

19

そうなの。

「3~5月に沢山残業すると、社会保険料が高くなって損をする。」

これは、都市伝説でもなんでもない、紛れもない事実だったのです・・・!!!

 

 

 

 

 

 

 

7月1日時点で決められた標準報酬月額は、9月~翌年8月まで利用されるの。

仮に、3月~5月だけ残業が多くて他の月に比べて特別お給料が多かったとしても

それを基準に出された標準報酬月額は、その後1年間の社会保険料に影響を及ぼすことに。

理屈は分かったけれど・・・。

3か月分のお給料額の影響で、その後1年の手取りが減っちゃうなんて、なんだか恐ろしい話よね。

 

 

ちなみに。

残業代で社会保険料はどのくらい上がるの?というと。

報酬月額が20万円として計算してみましょう。

※厚生年金の料率は18,3%→会社と折半なので実質9.15%

健康保険(長野県)の料率は9.71%、介護保険料の無い40歳未満は4.86%

 

 

報酬月額が20万円の場合

厚生年金保険料18,300円・健康保険料9,720円

 

そこに、残業代が5万円プラスされると。

報酬月額25万円の場合

厚生年金保険料22,875円・健康保険料12,150円

つまり、7,005円のプラス!!!

020202

 

 

 

ええー結構な額じゃない?

て、思いますよね。

そうなの。

それだけあれば、ちゅーる、美味しいご飯、ささみがどれだけ買えるのか・・・。

15

 

 

 

 

 

でもね。

標準報酬月額が多くなるって、実は悪い事ばっかりでもないんです。

ちゃんとメリットもあるんですよ。

今納めている厚生年金は、将来の年金受取額に反映するの。

つまり、多く納めれば多く貰える!

障害年金や遺族年金も同じで、多く納めれば多く貰える!

働けなくなった場合の傷病手当金も、多く納めれば多く貰える!

産休時に健康保険から貰える出産手当金、育児期間に雇用保険から貰える育休給付金、失業時に雇用保険から貰える求職者給付も、みーんなおなじ!

多く収めれば多く貰える!!!!!

 

 

 

ね。無理に残業を減らす必要はなさそうでしょう?

あ、でもでも!もちろん働きすぎには注意ですにゃ。

1400378402289

お膝に猫でも乗せて、ゆ~っくりする時間、大事にして下さいにゃ ♪