3つの法改正

2022年4月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

32783512.0 (7)

なんか急にあったかくなったから、桜が一気に咲いたわねぇー!!

そろそろ終わりになってきちゃったかしら。

4月に新生活始めたみんな、慣れてきたー?

 

 

 

実は!

この4月から法律が改正されてんの。

ひとつめは、そう、こないだのアルコールチェッカーのやつ。

道路交通法施行ね。

 

で、まだ他にもあるの。

しかも2つ!!知らなかったでしょー?

今回は特別に、あたちが教えてあげちゃう!

 

 

 

 

30個人情報保護法の改正

みんなお馴染み「個人情報保護法」。

実はこれ、社会や経済情勢の変化を踏まえないと守り切れない!

てことで、2019年から3年毎に見直しをすることが決められてたの。

 

いま、まさに変化してるでしょ?

何でも保護されちゃう安心な現代・・・のはずだったんだけど、そうでもなくなってきたわよね。

最近増えてるサイバー的な悪いやつら。

今回は主に、そんな奴らから守るため、厳しく改正がされたの。

 

 

12改正ポイント

①不正アクセスなど、一定の条件に該当する個人情報が漏洩した場合は「個人情報保護委員会への報告」と「本人への通知」が義務化。

②罰則上限が50万円から1億円に!!!!

③報告期限は速報で5日以内、再発防止策を含む確報は30日以内。

 

 

個人情報の漏洩て、すごい大問題になるわよね。

サイバー攻撃を受けて漏洩しちゃった場合は、ある意味被害者なのに罰則を受けまくるってなんだか可哀想ではあるんだけど・・・。

恐ろしいのは、罰則だけじゃないの。

苦情の電話で業務が一時停止するとか、義務不徹底で取引先やお客さんからの信用を無くしちゃったりとか。

その後の業務どうなっちゃうの?!て感じでしょ?

 

これ、大企業だけの話じゃないのよー?

中小企業はもちろんだけど、小規模事業者やNPO、町内会とか自治体なんかの団体も含まれちゃうんだから。

お勤めの会社や、町内会のお役で・・・個人情報を扱うことってあるんじゃない?

注意してちょうだいにゃ!

 

 

 

 

 

30パワハラ防止法の改正

ハラスメント。

この単語知らない人って今いないわよね。

ハラスメントトラブルはどんどん増えてるの。なかでも一番多いのが、いじめや嫌がらせの相談ね。

 

 

12改正ポイント

①事業主の方針等の明確化や、その周知・徹底をすること。

②パワハラの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備をすること。

③職場におけるパワハラにかかる事後の迅速かつ適切な対応が必要。

 

 

これ、きちんと対応しないと「職場環境配備義務違反」に!!!

悪質な行為や行政勧告に従わない場合は、企業名が公表されるの。

そうなったらもうこのご時世、大炎上しちゃうのは目に見えてるじゃない・・・?

これも個人情報漏洩と同じで、苦情の電話での業務一時停止とか、取引先やお客さんからの信用を無くしちゃうことに繋がるわよね。

ハラスメントでの企業名公表なんて、もう個人情報以上に何言われるか・・・こわいこわいこわい!!!

 

もちろんこれも、大企業だけの話じゃないわよ?

職場でのなにげない言動・・・大丈夫ー!?

111558

もし周りに無意識ハラスメントしちゃってる人がいたら、みんなで注意してあげてちょうだいにゃ!

 

4月1日から「アルコールチェック」が義務化!

2022年4月8日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

32783512.0 (52)

気付けば4月!春ですねぇ。

猫はより眠くなっちゃうにゃ・・・。

 

そして4月といえば!新学期に、新年度。

ライフスタイルの大きい変化の多い時期ですよね。

入学式や入社式だった皆さん、おめでとうございますにゃ♥

 

 

 

実は、2022年の4月以降、道路交通法施行規制が改正になるんです。

「アルコールチェックの義務化」が改正ポイント。

これまでも緑ナンバーのトラックやタクシーは、アルコールチェックが義務化されいたの。

2022年4月からは、自社の荷物を運ぶ自家用車(白ナンバー)を使う事業者も、アルコールチェックが義務化に!

 

対象になるのは

①乗車定員11名以上の自動車を使用している

②5台以上の自動車を使用している

・・・社有車だけではなく、社長の車や従業員の持ち込み車両、リース車なども含まれるから注意が必要なんです。

17

 

 

 

 

 

何で改正がされるのか?というと。

2021年6月に、千葉県で飲酒運転の白ナンバートラックが小学生の列に突っ込んだ、という事故。

覚えてる皆さんも多いんじゃないかしら。

あんな悲しい事故、二度と起こしてはいけない!ということでの改正。

 

 

アルコールチェック義務化は、段階的に改正されていく予定なの。

 

192022年4月1日以降

安全運転管理者による酒気帯び有無の確認及び記録の義務化

・運転前後の運転者に対して「酒気帯び有無を目視等で確認」

・確認内容を記録し「その記録を1年間保存」

酒気帯びの有無を確認する際は、「運転前後」という点もポイント。

運転開始する前だけでなく、「運転中にも飲酒していないか」など運転終了後のチェックも義務化されます。

 

 

192022年10月1日以降

アルコール検知機の使用等

・酒気帯び確認に「国家公安委員会が定めるアルコール検知機」を用いる

・定期的な点検等により「アルコール検知機の維持管理」を行う

アルコール検知機を使用して、酒気帯びの有無を確認することが義務化されます。

それに伴い、各事業所ごとにアルコール検知機を常時有効に保持することが必須に。

 

 

 

これらは、対策を怠っても現状罰則規定はありません。

ただし対策を怠ったことが判明した場合、「安全運転管理者への解任命令」が出される場合があるの。

そうなると、後任選定までは実質的な業務停止状態に。

さらに、義務不徹底による信用の失墜は免れないわよね。

「取引先からの信用の失墜」は、企業にとっては致命傷になりうる大ダメージですにゃ。

 

さらに、対策を怠ったことが原因で実際に飲酒による事故が発生してしまったら。

交通事故では、もちろん民事上の賠償責任(対人・対物)を負いますよね。

それに加えて、報道を通じた「企業の大幅なイメージダウン」。

飲酒の事故に、世の中が本当に厳しいのはご存知の通り。

加えて義務化後の事故となれば、どうなってしまうかは想像がつきますね・・・。

報道、炎上、顧客離れ、最終的には経営破綻・・・なんてこともあるかも!

 

 

 

 

 

該当の事業者の皆さんは、しっかり準備して、対応をして下さいにゃ!

 

12準備ポイント① アルコールチェッカーの配備

制度や耐久性に優れた製品を用意。

アルコールチェッカーの維持管理も義務の一つ。保守サービス付帯付きの製品が良いかも。

 

12準備ポイント② 記録のデジタル化

記録、保存をデジタルで行うと効率的。

クラウドや専用アプリの使用も効果的ですにゃ。

 

12準備ポイント③ 社内周知の徹底

法改正の詳しい内容や、飲酒運転撲滅の必要性を社内周知!

全社一丸となって取り組む環境を作ることが何よりも大切なのです。

 

 

 

 

 

72512

ちなみに、社有車で直行直帰の場合も酒気帯び確認が必要です。

マイカー通勤も管理をしないと、企業責任を問われた事例が・・・。

しっかりと対策をして、会社を守っていきましょうにゃ!

「健康経営優良法人認定制度」認定!

2022年3月28日

皆さんこんにちは!

1422879630864-1

じゅじゅです。

 

 

先日、アストのほけんが「健康経営優良法人認定制度」認定されました。

かれこれ、4年連続の認定になります!!

実はこれ、ちょっとすごいんですよ?

 

 

取材に来ていただいて、先日新聞にも出ちゃいました・・・!!
img20220325_11160564 (3)

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「健康経営優良法人認定制度」

yuryo2022_tyusyo_4c_tate

改めて聞くと「何だろう?」て思いますよね。

地域の健康課題や健康増進の取組をもとに、

「特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度」のことをいうんです。

 

健康経営に取り組む優良な法人を見える化することで、

「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」

として、社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としているの。

 

 

12

認定の基準は

1.経営理念(経営者の自覚)

2.組織体制

3.制度・施策実行

4. 評価・改善

5.法令遵守・リスクマネジメント

上記の5つ。

それぞれの具体的な評価項目に沿って審査がされるの。

これ、実は結構狭き門。

 

 

 

 

 

22101099_株式会社アスト・コンサルティング_1

 

そんな狭き門の認定を受けるために、

アストのほけんは社内で『健康づくり』を徹底的に推進しているんです。

 

これまで、喫煙所の設置・禁煙の推進や、お砂糖摂取量の見える化・野菜摂取量のチェックを実施。

禁煙教室を開催したり、保健指導員さんによる健康相談を行ったりね。

 

禁煙教室は、耳の痛~い社員さんも居たかもしれないわね・・・。

でも、改めて「タバコの害」について知るって本当に大切なこと。

健康相談は、保健指導員さんと一対一で個別に行われるの。

時間も一人約30分と、しっかりと取られているのよ。

心身の健康について、周りを気にせず相談が出来るのが魅力ね。

 

その結果、アストのほけんでは禁煙成功した社員がいたり

社内に設置されてる自販機の甘い飲み物が売れなくなって無糖の物とチェンジされたりと成果が出ているんです。

 

 

 

そうそう、もちろん新型コロナ対策もね。

20

毎日の換気・検温・社内の消毒、長期休暇の際の体調確認などなど、かなり徹底した対策を行っています。

 

今回は、そんな従来の取り組みに加えて「メンタルヘルス」や「ハラスメント」の研修も行い、

従業員全員で、心の健康についてもよく考えた一年になりました。

 

 

 

そして、 「アストの健康たより」。

季節に合わせた内容で毎月発行されるの。

社員だけではなく、お客さまからもとっても好評なんですよ ♪

health_33_1

健康たより、バックナンバーはこちらから。

是非チェックしてみて下さいね。

 

 

 

 

 

アストのほけんは、皆さまの安心のお手伝いをするため

自分たちの健康にも気を付けて、社員みんなで頑張っていきます!

32783512.0 (37)

どうぞよろしくお願いしますにゃ♪

 

 

 

新生活、保険の変更漏れに注意!

2022年3月18日

はーい、どぉも。

32783512.0 (7)

あたちです。

 

春ねぇー!!!もうあれよ、急に春!

つい最近まで雪とか降っちゃってギャーとか言っちゃってたのに、急な春ですよ感。

むしろ暑いくらいの日もあるじゃない。びっくりよ!

ま、あったかいのは大歓迎なんだけどね?

 

 

で。

春と言えば、新生活!

入学に進学、就職に転職。

ライフスタイルの変化ってやつね。

そういう時って、手続きいっぱいあってメンドクサイわよねぇ。

「新生活、ただでさえ忙しいのに大変大変!学校や会社の手続きに、役所にも行かなくちゃ!」

・・・て、ちょっと、大事なこと忘れてなーい?

生活環境に変化があった場合は、保険の変更が必要なことも多いわよ??

ちゃんと確認してちょうだいにゃ!

 

 

 

02車を新しくした

自動車保険の車両の入替。

これ、うっかり忘れちゃうと、保険が効かないことに・・・!!保険料は払ってるのに!

 

 

02乗らない車やバイクを手放した・廃車にした

申し出を忘れると、無駄に保険料を払い続けることに!!

自動車税が止まっても、任意保険は止まらないから申告が必要よ。

 

 

02引っ越しをした

「新しいアパートは、入居の時に新しい不動産屋さんから火災保険入るし、何もしなくて平気!」

とか思ってない?

今まで住んでたアパートは?解約しないと、無駄に保険料払い続けることになるわよ?

住所変更の申請をしないと、地震保険や生命保険の控除証明が届かない!なーんてことも。

 

 

02携帯電話の番号を変えた

連絡先の変更は、必ず保険会社に伝えてちょうだい。

継続の案内が出来ないし、もっと大変なのは災害の時や緊急時!

災害の時って固定電話は繋がらない事も多いの。

携帯電話の番号を知らせていないと、保険会社からの安否確認連絡や保険金請求の案内が出来ない!なんてことに・・・。

保険の担当者には、携帯電話の番号はモチロンなんだけど、緊急連絡先としてご家族の連絡先を教えておくのもポイントね。

 

 

02車の使用目的が変わった

今までは電車通勤だったけど、マイカー通勤を始めて毎日車を使うようになった。

会社の完全リモート化で出社が無くなり、通勤に車を使わなくなった。

コロナ禍になってから、たまに聞く話よね。

こういう場合も保険内容の変更が必要!

車の使用目的により保険料が変わる保険もあるからね。

事故があった時に、契約の内容が実態と違うと保険が効かないことに・・・なんて問題にも。

 

 

02子どもが車を運転するようになった

「運転者年齢条件」を必ず確認してちょうだい!

条件に合わない人が運転すると、事故があっても保険が効かないの。

あと、子どもが一緒に住んでるのか、遠くの学校に通っていて一緒に住んでないのかでも年齢条件の付け方が変わるから要注意なのよ。

 

 

02特約が使えなくなる・余計に付けちゃう!?

個人賠償責任特約と、弁護士委任費用特約。

「何かあった時には心配だし、家を出る子どもの保険にもちゃんとつけなくっちゃ。」

・・・それ、全部に必要?

「今まで特約は子どももカバーできるって言ってたし、環境変わるけどこのまんまで良いんだよね?」

・・・本当に!?

必要以上につけるのも、カバーできると思い込むのも問題!

 

 

 

 

 

「あれ?」て思ったら、まずは加入してる代理店や担当者へ相談してちょうだい。

土日やお休みの日でも大丈夫!保険会社には週末もつながるお客さまセンター(損保ジャパンの場合は0120-888-089)があるの。

そこに電話してみるのもオススメにゃ ♪ 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震被害のお見舞いを申し上げます

2022年3月17日

福島県沖を震源とする地震により被害を受けられました皆さまに、心からお見舞申し上げます。

当社取扱保険会社、損害保険ジャパン株式会社では

災害発生直後に対策本部を設置し、全力を挙げて事故対応に努めております。

お知り合いの中で被害に遭われた方もおられると思います。

一時も早く収束することを心からお祈り申し上げます。

アストのほけん社員一同

 

損害保険ジャパン株式会社HP

福島県沖を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ(2022年3月) | 【公式】損保ジャパン (sompo-japan.co.jp)