『がん保険』最新情報 その1

2021年10月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

日本人の死亡原因トップって、分かりますか?

・・・そう、がんですよね。

3に1人が、がんになってしまうと言われている現代。

 

 

 

そうはいっても「自分(や、自分の家族)は、がんにはならないから~」なんて呑気な方もちらほら。

それ、本当ですか・・・?

 

考えてみて下さいね。

09

例えば、ご自身やご家族のお仕事先。同じ部署、あるいは同じ事務所内に何人いますか?

あるいは、ご自身やお子さんのひとクラス。何人いましたか?保護者や先生も入れたら、何人?

皆さんの顔を思い浮かべてくださいね。

 

そのうち、がんになってしまうのは3分の1・・・5人なら1人か2人、20人なら6人、30人なら10人?!

え!だれだれ?がんになっちゃうの誰?!

自分や、自分のご家族じゃないって、言えますかにゃ?

私は怖くて言えないにゃぁ。

しかもしかも!3分の1ではなく2分の1に増加傾向なんてデータも!

怖すぎますよね・・・!!

 

 

 

そうはいっても。

実は「がんになってしまう方」は増えていても、「がんで亡くなる方」は減少傾向にあるんです。

安心した?不安にさせてごめんなさいにゃ。

 

 

 

20

がんの治療には様々な方法があるのです。

大きく分けると3つ。

・手術

・放射線療法

・化学療法(抗がん剤治療など)

内容も日々アップデートされていて、どんどん新しい治療方法が増えているの。

頼もしい限り!

がんは、亡くなってしまう病気。

なぁんていうのは、昔の感覚ですよね。

 

 

 

 

18

では、がん保険は・・・

アップデートしないの?昔の感覚のまんまじゃない?

て、思った方もいますよね。

 

 

12

ふふふ・・・答えはノーですにゃ!!

がん保険だって、ちゃぁんとアップデートしてるんです!

 

がんになったら、お金が貰える。

それは、昔の感覚。

お金が貰えるのは当たり前!今は、それだけじゃないんです。

頼もしいでしょ?えっへんですにゃ!

 

 

 

 

突然ですが!

タバコを吸う方の発がん率って、タバコを吸わない人より高いんです。

男性は1,6倍

女性は1,5

それなのに、がん保険、同じ保険料を払うって・・・タバコを吸わない方から見たらこれ、なんだか不公平じゃないですか?

そのために!タバコを吸う方と、吸わない方の保険料、実は違うんです。

 

そしてその後。

保険加入の時は喫煙者だった。でも、禁煙してから1年以上経つ。

もう生活改善をしているのに、タバコを吸っているときと同じ保険料を払い続けるのって・・・なんだか悲しくないですか?

そのために!禁煙してタバコを1年以上吸っていない方は、保険料が割安になる制度があるんです。

 

ちなみに。

自動車保険も、事故を起こしてしまった方とずっと無事故の方の保険料、違うんですよ。

保険加入者の方の不公平をなくすべく、保険会社も工夫しているんですにゃ。

 

 

そして。がん保険はさらに進化!より踏み込んだサービがあるんです。

なんと・・・がん早期発見のお手伝い!!

がんになった後が本領発揮のがん保険ですが、早期発見のお手伝いまでしちゃうんです。

 

がんを早期発見できれば、生存率は勿論アップしますよね。

例えば胃がん。

ステージⅠ(がんが筋層までに留まっていてリンパ節転移がない場合)で発見の場合、10年後の生存率は90.8%なのに対して

ステージⅣ(がんがリンパ節で遠隔転移したケース、もしくは肝臓・肺・腹膜などに転移している場合)で発見の場合、10年後生存率は5.9%にまで落ちてしまうの。

若ければ若いほど、がんはあっという間に進行します。

がんの発見は自覚症状から見つかることが多いんです。血便、血尿、吐血、しこり、熱、痛みなどなど。

ただし、そのような状態で発見されるがんは、かなり進行してしまったがんの可能性が高い・・・。

そうなってしまわないために!いかに早期で発見できるかがポイントなのです。

 

 

 

32783512.0 (68)

と、いいつつも。

早期発見が大事!て・・・もう耳タコなワードではありますよね。

それなのに、なぜ広まりきらないのか。

なかなか受診の機会がないことや、費用面が大きな理由。

日本は海外に比べて、がん検診の受診率が極めて低いんです。

 

 

 

12

はい!そこで登場するのが、がん保険

サリバチェッカーを、お安く利用いただけるサービスがあるんです!!!

 

て・・・え?サリバチェッカーて?て、感じですよね。

サリバチェッカーとは!

慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに開発された、がんの早期発見が期待できる新しい検査のこと。

だ液中の代謝物を、最新のAI装置で測定・解析することで、現在がんになっている可能性を調べることが出来ちゃうのですにゃ。

1度のだ液採取で肺がん膵がん胃がん大腸がん乳がん口腔がんの、6つのがんのリスクを調べることができるの。

また、がん種ごとにそれぞれのリスクを算出してくれるのもポイント。

グラフやチャートでレポートが来るから、定期的な健康診断のように経時的変化も管理できちゃうのですにゃ。

 

検査方法は簡単。

お家に検査キットが届いて、唾液を採取(数滴でOK)。冷凍庫で凍らせて返送するだけ。

その後、2~3週間で、お家に結果が届くのです!

 

 

気になる費用。

お高いんでしょう~??

 

費用は、1回あたり29,800円。

お高いですか?お安いですか・・・?

 

ただし!がん保険加入者の方は特別、12,500円。

プラス、検査結果提出の協力費も!!

 

さっきから「がん保険」とお伝えしていますが、これはあくまでアストのほけんで取り扱っている「がん保険」なら・・・というお話。

ただ貰うだけの保険か、貰うプラスアルファで健康チェックもある保険か。

どっちがいい?て、そんなの決まってますよね。

是非、アストのほけんにご相談下さいにゃ ♪

 

防災訓練レポート

2021年10月8日

千葉県北西部を震源とする地震により被害を受けられました皆さまに

心からお見舞い申し上げます。

 

 

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(=^・ω・^=) ♪

 

突然ですが、皆さん!災害への備えはされていますか?

諏訪地域でも多くの災害が発生してしまっている今。

災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。

保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上

アストのほけんも、防災対策はバッチリ行っています!

 

 

先日、「地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!

今回はその様子をレポートしていきます。

 

 

 

 

 

地震発生!!!!

皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!

111002_0

机の下に隠れ、近くにヘルメットが無い場合は書類など手近なもので頭を守ります。

 

 

 

 

揺れが収まった後、1か所に集まり全員がいるかを点呼し確認します。

111006

 

 

 

 

その後、負傷者・体調不良者がいないか確認をします。

111005

松澤は、どうやら脇腹を負傷したようです・・・!!

実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当てセットで処置をします。

 

 

 

 

 

避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠をします。

111003

災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!

 

 

 

 

 

 

 

その後、徒歩で避難場所へ向かいます。

111009

なんだか遠足みたいですが、訓練です!

おのおの災害時の様子を想像しながら、気合いを入れて歩きます!

 

 

 

この日は雲ひとつない快晴!!

10月だというのに本当に暑い日でした・・・。

そのおかげで、実際に避難の時は各自飲み物を持って避難をした方が良いね!という気付きが。

こういった気付きは忘れずメモをし、次回以降の課題とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着。

111011

小島ゆかり防災対策リーダーが点呼を取ります。

ここまで、事務所から歩いて約5分です。

 

 

 

 

 おやおや?にぎやかな声がすると思ったら、たいち君とたかし君ですね。

111010

×良い子のお友達は、訓練中は遊具で遊んではいけませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。

そこからさらに歩いて約5分。

ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。

111012

10月とはいえ夏日だったこの日。

松澤、たまらずあずま屋に避難です。

避難中の熱中症対策はこれまで盲点でしたが、本当に重要だという事を実感しました。

 

 

 

 

111013

再び点呼。

小島ゆかり防災対策リーダーから「ありがたい防災のお話」を聞きます。

整列し、なんだか学校のような雰囲気に。

ちょっとだけノスタルジーを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

111014

そして、稲刈り中のご近所の方にご挨拶をしつつ会社へ戻ります。

暑い暑いとはいえ、すっかり秋ですねぇ・・・。

※基本アストのほけんは食欲の秋です。

 

 

 

 

 

 

 

会社に戻ってからは、消火器の使い方確認です。

111007_0

先程ブランコに乗っていた、たいち君。実は茅野市消防団!さすがの手つきです。

※ブランコで遊んでいたのはフィクションです。

 

 

 

消火器の使い方はこちら。

是非詳しく確認してくださいね。

消火器の使い方

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

 

 

続いて、発電機の使い方確認です。

アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。

 

運び出される発電機を待つ間、植え込みの雑草取りをする弊社代表取締役CEO。

 

 

 

 

 

 

 

じゃん!こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。

皆で、使用方法マニュアルの再確認。

 

 

 

ニューフェイス臼田による、発電デモンストレーション。

臼田「臼田です。皆さま宜しくお願いします。新婚です!」

 

 

 

 

 

111019

その後、最後に備蓄品の在庫確認を行い防災訓練を終了しました。

 

 

 

 

 

アストのほけんは、保険代理店です。

災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。

 

そのためには何をすべきか。

まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。

アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。


秋の全国交通安全運動

2021年9月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

そういやさ、「あたち」ってさ、一人称なわけ。

名前が「あたち」と思ってる人多そうだから一応言っとくんだけど。

そう。

で、名前はね、「はっぱ」ちゃん。

8月8日生まれだから、はっぱちゃん。

ねー?可愛いでしょー?

短気で基本武力行使に出がちだけど、お姉ちゃんにだけは頭上がんない次女系ワイルド女子、年齢は秘密。

口調がこんな感じなのは大人の事情。

 

 

 

 

で。

今月末までね、秋の全国交通安全運動やってるのよね、突然だけど。

kotu01

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

 

交通安全、みんなちゃんと意識してる?

コロナ禍で電車やバスの利用を控えて、車移動するみんなが増えたでしょ?

だ・か・ら。

より一層気を付けないといけないってわけ。

 

 

ちなみに長野県のスローガンは

「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」

新聞にも出てたわよね。見た?

IMG_20210922_164219_913 (3)

▲クリックで拡大します。

 

 

 

でね、よく見るとね、左下のトコに「アストのほけん」の広告も出てるわけよね。

見た?・・・てか、見て

IMG_20210922_164219_913 (4)_1

▲クリックで拡大します。

 

ちなみに、あたち作の交通安全スローガンは・・・え?

あ、そう。自信作なんだけど。。。。

 

 

 

 

 

 

今回の、秋の全国交通安全運動重点項目は

1、子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保

2、夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上

3、自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底

4、飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

の4つ!

 

 

『薄暮』て、知ってる?

ばくほ、て読むの。

日没後1~2時間の時間帯のことね。

薄暮れ時と書いて、「たそがれどき」とも読むの。

たそがれどきは、みんな知ってるわよね。

なんか世の中薄暗~くなってきた、エモいと言われるあの時間帯。

1595946148270

 

ちなみに。

「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」って言われてたの。

理由は、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」って、みんなが会った人に聞いてたから。

暗くなりはじめの景色に目が慣れなくって、人間にとっては一番物が見えにくい時間帯でもあるからね。

人間って大変ねぇ。

 

 

 

 

 

13

で。

そんな感じなわけだから、この時間帯って死亡事故がすっごく多いの。

なんと昼間の4倍!

4倍よ、4倍!!

ちなみに、完全に夜になっちゃった後の、夜間と比べても2倍!!

いかに危ないかってのが分かるわよね。

 

そのうちの約半分、53%が自動車と歩行者が衝突する事故。

おもな原因とされてるのはこの5つ。

 

1、運転手は視界が徐々に悪くなり、歩行者との距離が分かりにくくなる

2、一日の仕事の疲れが出やすくなる

3、高速道路や幹線道路で渋滞が発生しやすくなる

4、学校の下校時と重なる

5、歩行者は自動車のスピードが分かりにくくなる(特に黒系の色!)

 

みんな心当たりあったりするんじゃない?

人間の目が見えにくくなりがちで、一日の疲れも出がちで、なおかつ人が動く時間帯でもあるって、なっかなかにリスキーよね・・・。

 

 

 

いっぱいある事故の起こる原因。

それに対して・・・運転手の対応策は、たったこれだけ。

日没時の30分前に、ライトの点灯をする(オートライト利用も効果的)

歩行者側の対応策も、これだけ。

歩行者は反射材を利用する

kotu05

▲クリックで拡大します。

 

ね?これなら簡単にできそうでしょ?

ライトは今日から、即始めてちょうだいにゃ。

悲しいけれど、交通事故って、ちょっとした不注意で簡単に起こっちゃうものなの。

みんなで対策して、しっかり事故防止していきましょ!

祝日営業・振替休業のお知らせ

2021年9月22日

お世話になっております。

本日もHP閲覧感謝です^^*

 

誠に勝手ながら、アストのほけんは

 9月23日(木)秋分の日特別営業とさせていただきます。

また、そのため9月24日(金)は振替休日となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

 

 21781 (2)

  

 

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

 

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

 

「書道・凛(りん)ピックin茅野市民館」開催&YouTube配信!

2021年9月8日

皆さんこんにちは。

1422879630864-1

じゅじゅです。

 

 

コロナ禍に加え災害も多く、とっても不安が多い毎日ですよね。

今まさにコロナ禍や災害で困っている方も多いと思います。

一刻も早い復旧を祈るとともに、心よりお見舞い申し上げますにゃ。

平穏が戻ってきますように。

 

暗い話題ばかりの毎日。ついつい気分も沈みがち・・・。

仕方のないことですよね。

 

そんな中、オリンピック・パラリンピックでアスリートの皆さんにパワーを貰った方も多いと思います。

もちろん、私もそう。

大きな感動と元気を貰いましたにゃ!!

 

 

 

 

今日はアストのほけんからも、皆さんにパワーをお届けする話題をひとつ。

8月12日、茅野市民館で「書道・凛(りん)ピックin茅野市民館」が開催されたんです!

書道凛ピック_page-0001

東京五輪2020にあやかったこのイベントは、高校生による書道パフォーマンスイベントなのですにゃ。

 

 

 

 

 

パフォーマンスをしてくれるのは、岡谷東高校書道部と、諏訪清陵高校書道部の皆さん。

IMG_20210812_163332IMG_20210812_143552

皆さん、とってもいい笑顔!

 

 

とっても素敵なパフォーマンスは、オリンピック・パラリンピック同様に無観客で行い「配信」という形をとりました。

 

 

 

 

岡谷東高校のパフォーマンスは、幾田りらさんの名曲「Answer」に乗せて行われました。

コロナ禍で暗いニュースが多いけれど、明けない夜はないよ

明るく未来へ進んでいこう

というメッセージが込められているんです。

 

 

「暁光」の力強い大きな文字に、美しい青で記された「明けない夜はない」というメッセージがとっても印象的な作品。

背景には、明るい未来を表す色として「夜明け」を連想させるピンク・オレンジ色を選んだんだとか。

1630977382903

 

書道部のお二人は

「私たちのパフォーマンスを見てくれた皆さんに、勇気や希望を与えたい」

と語ってくれました。

私たちの先には「明るい光」があるという事を感じさせてくれ、とっても希望に満ちたキラキラとした印象を受けます。

凛とした力強さを感じる、素晴らしい作品です。

 

 

 

当日は、アストのほけんがスポンサーを務めるラジオ番組「それなり電鉄」の収録も行われました。

イベントの様子はラジオでも配信されたんですよ。

IMG_20210812_161633IMG_20210812_160901

 

 

 

 

「ええーそんな、見逃しちゃったよ~!!!!」

いう方に、朗報!!

 

配信されたイベントの様子、実はYouTubeで見ることができます!

YouTubeページは、こちらをクリック★

1630977240371IMG_20210812_150507

 

 

 

 

さらにさらに!

 

岡谷東高校書道部・諏訪清陵高校書道部の作品を

アストのほけん 2階セミナールームに展示開始しました!!

FB_IMG_1630372228826

営業時間 平日10:00~19:00

いつでもご覧いただけます!

 

※ご注意※

新型コロナ感染拡大防止の観点から

0120-57-2760

アストのほけんまで、事前のご連絡をお願いしますね