夏休み本番!海・川遊びを安全に!

2021年7月28日

はーい、どぉも。

32783512.0 (12)

あたちです。

 

 

夏休みねー!!!

てか、なんか、今年やたら暑いんだけど。なにこれ。

みんな、溶けてない?大丈夫ー?

 

え、あたち?

そうね。。。ま、ちょっと溶けかけてる時はあるわよね、そう。

でも日向ぼっこは、やめらんないのよねぇ・・・猫のみんな、わかるでしょ?

 

もちろん、水分補給は必須!!

00DSC_0650 (62)

お水も良いけど、猫ちゅーるちょうだい。

 

 

 

 

 

 

で。

人間や犬のみんなは、水遊びも大好きよね。

アウトドアって今なんかブームだし。

 

山や川!大自然の中で思いっきりマイナスイオン浴びたり、大きな海に興奮したり!

1627353051268

良いわよねぇ・・・(行ったことないけど)

 

 

 

自然に触れるレジャーって、楽しい反面、事故も多いの。

自然ならではの危険ってやつよね。

 

去年、全国で起こった水難事故は1,353件。

水難に遭った人の人数は1,547人。

しかも、そのうち半分の722人が「死亡・行方不明」!

 

ちなみに、今年の7月26日地点での長野県交通事故の被害者数は2,982人。

そのうち、死亡者は24人。

交通事故被害者数と比べると、死亡率の高さが際立つでしょう?

水難事故の怖さ、分かってもらえたんじゃないかしら。

いったん事故が起きちゃうと、命にかかわる可能性がとっても高いってこと!

自然を甘く見ちゃいけないの。

 

優しく穏やかな顔をして、あなたを癒す・・・でも実はとっても気性が荒い!気を抜くとガブリ!

1597628939136

そう。まるで、あたちみたい。

・・・え?何よ、あたち、いっつも優しく穏やかじゃないの。え?

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。

水難の死亡・行方不明は、海での方が多く発生しているの。

半数の50,1%が海。河川は35.2%ね。

 

12海での水難を防ぐための注意点

①海水浴の際は、危険な場所を確認し、近づかない

②健康状態が悪い時やお酒を飲んだ時は海に入らない

③悪天候の時は海に出ない

④子どもだけでは遊ばせない

⑤ライフジャケットを着用する

 

海の怖さは十分わかってる・・・と思っていても、羽目を外しちゃうものよね。

海なし県のみんなは特に!

十分に気を付けて、海を満喫してちょうだい。

 

 

 

 

 

 

海の怖さを語った後ではあるんだけど、実は中学生以下のお子さんの場合は、逆転!

水難の死亡・行方不明の半数以上の64.3%が河川。海は17.9%になるの。

お子さんの場合は、河川での水遊びで事故が多く起こってるのよね。

浅いし、海ほど人も多くないし、なんやかんや海より気を抜いちゃいがちな川遊び。

1627353142516

気を付けてよー?

 

 

水遊びや釣り以外の、バーベキューなんかの「本来は水に入ることは目的じゃないレジャー」でも、毎年のように水難事故は起こっているの。

大人はバーベキューが楽しくっても、子どもは飽きてきちゃう。

しかも川があったら入りたいのが普通よね。

大人がお酒飲んで注意が散漫になった頃、そのくらいが特に危険!

絶対に目を離しちゃいけないの!

 

川は、曲がり方・傾斜・川幅・岩の形や地形なんかで、右岸と左岸で流れが全然違う事もあるの。

川底に深みがあったり、急に流れが速くなってるところだってある。

しかも、さっきまで穏やかだった流れの場所が、上流のお天気の様子なんかで、いきなり激流になっちゃうこともある。

1627353178700

ね?とっても危ないのにゃ!

 

 

12河川での水難を防ぐための注意点

①出かける前に天気や川の情報をチェック(上流にダムがある場合、放水による増水の可能性も!)

②危険を示す掲示板がある場所、水流が早い・深みがあるところは避ける

③河原や中洲、川幅の狭いところは増水で水没する可能性があるので注意

④ライフジャケットを必ず着用する

⑤天気や川の変化に注意

・上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えた時

・雷が聞こえた時

・雨が降り始めた時

・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき

 

 

 

 

 

それと。

海や川へは行かない。アウトドアとかしないし・・・と思ったみんなも要注意!

身近にある中小河川や用水路でも、水難事故は起こってるの。

集中豪雨や台風で水が溢れると、道と一体化しちゃって川や用水路の場所が分からなくなっちゃうのよね。

そんな中で足を踏み外して流されちゃう・・・こんな悲しい事故も多いのよ。

 

 

32783512.0 (7)

水の怖さを分かったうえで、しっかり対策をして気を付けて!

楽しい夏休みを過ごしてちょうだいにゃ ♪

 

亡くなった方の保険 一括照会が可能に!

2021年7月18日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

皆さんは、ご自身のご家族やご親戚が「どんな生命保険に入っているか」て、ご存知ですか?

ご両親、おじいちゃんおばあちゃん、叔父さん叔母さん、などなど・・・。

ぱっと言える!ていう人、なかなか居ないんじゃないかしら。

 

逆も同じ。

ご自身で入っている生命保険、ご家族やご親戚の方に詳しく知らせているかしら?

あ、そもそも「自分の入っている保険、よく分からないかも」なんて方も居たり・・・?

 

 

 

 

その状態で、保険をかけている人が亡くなってしまったり、認知症になってしまって保険のことを忘れてしまったら。

受取人や指定代理請求人が認知症になったり既に亡くなっていたら。

※指定代理請求人とは、被保険者が保険金をご自分で請求できない約款所定の事情があるとき、代理として請求を行える方のことです。

そもそも受取人や指定代理請求人になっていることを知らなかったら。

はたまた、家族全員が交通事故で亡くなったり津波で流されて行方不明になってしまったら・・・。

残された家族や親戚は、どうしたらいいんでしょうね?

 

72514

保険金を受け取れたのに・・・それを知らずに終わってしまったら。

死亡保険金て、結構な高額なことも多いのに・・・なんだか、ぞっとしませんか?

 

 

 

 

もちろん、そんな「貰えずじまい」になんてさせないように、生命保険協会も動いてますにゃ!

東日本大震災や熊本地震などの被災者のため、生命保険協会が各生保会社と連絡を取り合い、保険契約の有無を調べたの。

 

ただ、災害で亡くなるとは限らないですよね。

亡くなったご本人以外、誰も保険に入っていたことを知らなかったら?

「保険料が口座から落ちてるもん分かるよ。」と、思ったあなたは要注意。

保険料が過去に一括で支払われている保険もあるんです。

そういう保険は、特に家族に見逃されがち!

 

請求できる保険金があったのに、知らずにスルーしてしまっていたら。

大変ですにゃ・・・!

 

 

 

もしかしたら保険加入があるのか?

と調べる場合は、家族は各保険会社に個別で問い合わせる必要があるんです。

こういった問い合わせは、年間400件ほどあるんだとか。

 

え、あれ、でも待って?

生命保険会社、今って何社あったのかしら。

え、何回同じ問い合わせしたらいいの?

そもそも保険会社の問い合わせ先ってどこで調べるの?

なんか外国の会社とかもあるじゃない?

ああ、もう、ちょっと、果てしなすぎじゃないですか・・・!!!

32783512.0 (8)

 

 

 

 

こういった負担を減らすため。

災害時以外にも認知症になったり亡くなった方のご家族向けのサービスが、7月から生命保険協会で開始されたんです。

安心した?不安にさせてごめんなさいにゃ。

 

01サービスを受けられる人

相続人・代理人・認知症の方の後見人制度に基づく任意代理人

 

01照会方法

①生命保険協会のHPの照会画面に入力し、必用書類(本人証明書・戸籍・診断書など)を添付

②照会依頼申請書・必用書類を生命保険協会に郵送

 

01料金

3,000円

ただし、災害で行方不明になった方の家族は無料で対応

 

01照会後の流れ

申し出を受けた生命保険協会が、各生命保険会社に調査依頼  →  契約の有無を知らせる

ただし、回答内容は「生命保険契約の有無のみ」

 

 

とってもありがたいサービスですよね。

 

ただし、回答内容は「生命保険契約の有無のみ」と、いうことは・・・!

家族が契約のある生命保険会社に連絡をして、保険金が請求できるかどうかの確認をしないといけないってこと。

新たなサービスのお陰で、だいぶ手間は省けたけれど・・・結局なんだか難しいし良く分からない作業が残っちゃうんですよね・・・。

 

そこで!3つの解決方法!

 

19解決方法①

生命保険会社から定期的に送られてくる契約内容の通知を確認する

 

19解決方法②

口座からの引き落とし履歴(クレジットカード利用明細など)を確認する

 

19解決方法③

生命保険に詳しい代理店アストのほけんに相談する!

 

 

 

 

是非、ご相談くださいにゃ!

 

令和3年7月1日豪雨 被害に遭われた方にお見舞い

2021年7月8日

このたびの豪雨により被害を受けられました皆さまに、心からお見舞申し上げます。

当社取扱保険会社、損害保険ジャパン株式会社では

災害発生直後に対策本部を設置し、全力を挙げて事故対応に努めております。

お知り合いの中で被害に遭われた方もおられると思います。

一時も早く収束することを心からお祈り申し上げます。

また、被害を受けられました皆さまをはじめ、被災者の皆さまをサポートされておられる方々、我々と同じ保険業界の方々頑張ってください。

陰ながら応援しております。

 

アストのほけん社員一同

 

 

 

 

はーい、どぉも!!

こっから先はあたちでーす。

 

今回の熱海豪雨被害、ニュース見た?

ホントに怖くって、被害に遭ったみんなのこと思うと、もうホントに切なくって・・・。

心からお見舞い申し上げますなのよ。

ホントにホントに辛いけど、みんなで助け合って乗り切っていきましょうにゃ。

 

 

 

今年も豪雨災害の季節になっちゃったわね。

さっすがにまだ「他人事」感覚な人とかって、いないとは思うんだけど・・・

5692438247168

万が一いちゃったりするんだったら、一発あたちが目を覚まさせてあげる!

こう、ガブっと!!うん、遠慮しないで?

 

 

 

 

今回みたいな「土石流」の被害って、火災保険の水災補償で支払いをしてもらえるの。

火災保険なんだけど、火事以外でもOKなのよね。

16

 

 

た・だ・し!

さっきも言ったけど、支払いしてもらえるのは、水災補償があればのハナシ!

保険料を安くするために、結構外されがちなのよ、水災補償って。

でも水災補償がなければ、今回みたいな水害は対象外!

うーわ、何の意味もないじゃない・・・的なことになっちゃうの!

やばいでしょ?

危機感持ってよー?

 

諏訪地域はただでさえ昔は沼地だったんだから。

15年前の平成18年7月豪雨の時は、岡谷市で土石流が起こって8名の方が亡くなったの。

山も多いし、土砂崩れだって心配でしょ?水災補償はマストってわけ。

 

 

 

 

 

02お店や会社は、入っているのが古いタイプの保険ではないかを要確認

・古いタイプの火災保険は、水災時役に立たない!

→床上浸水45センチ以上でなないと保険対象外になってしまい保険金はなにも貰えない

→仮に45センチ以上浸水して保険対象となった場合でも、限度額が設定されていて十分な補償が得られない

→設備・什器・備品の場合、見落としてそもそも保険が掛けられていないことも?

 (詳しくは、ご加入の保険会社さま、代理店さまにお問い合わせください。)

 

02一般住宅でも「家財」の補償が無い方が多数

・家具や家電がダメになっても、「家財」に保険が掛けられていなければ保険金はなにも貰えない

・電化製品や衣類は、独身世帯でも300万円の補償は必要

 

02自動車の水没も要注意!

・車両保険を付けていないと、車が水没してダメになっても保険金はなにも貰えない

・水没して車が無い間の代車の補償も必要!

→同じ地域にある修理工場は、同じ水災で工場の代車も駄目になっている可能性大

→代車特約があれば、全国から車を持ってこられるレンタカー会社からレンタカーが借りられる

 

 

 

諏訪市では、今までのハザードマップよりさらに詳しい「小河川ごとに細分化された新しいハザードマップ」が来年には作られるんだって。

そうじゃなくても、土地の造成や地形が変わったりで、リスクって実は日々変化してるの。

 

 

梅雨の後半って特に雨が多いじゃない?

熊本豪雨や広島豪雨の被災者追悼のため、毎年この時期に豪雨災害の追悼式が行われてるんだって。

32783512.0 (64)

絶対に忘れちゃいけないわよね。

みんなでちゃんと話し合って、これ以上災害により亡くなる犠牲者を出さないよう気を付けていかなくっちゃ。

 

 

 

 

避難って、本当に早め早めが大事なの。

「避難勧告=レベル4」は「全員避難しなさい」ってこと!

「検討してください」じゃないのよ、「しなさい」。

水平移動が危険な場合は、垂直移動って言って、高いところに移動するの。

避難の時は「マスク・体温計・除菌シート」なんかを持って行けたら、新型コロナウイルスにも安心よね。

 

 

「大雨特別警報=レベル5」が出た地点では、避難行動はすでに終わってないといけないのよ。

特別警報の呼びかけって、「命を守ってください、最善の行動を取ってください」てこと。

なんかやばそうだね。で流しちゃうのは絶対だめ!

そのくらい切羽詰まったものなんだってこと、よーく覚えておいてちょうだいにゃ。

雨の多い季節、みんなで気を付けていきましょ!

 

 

7月3日「今さら聞けない“介護保険制度”のイロハについて」 オンラインセミナーのご案内

2021年6月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

突然ですが・・・「介護保険」って、どんなものか分かりますか?

 

 

 

・・・どうでしょう?

ちょっとドキッとした人、多いんじゃないかしら。

介護保険。

重要っぽいって事は、よーーーく分かる・・・でも詳しいところは全然よく知らないなぁ・・・なんて。

ふふ。良いんです。むしろそれが普通ですにゃ。

 

 

 

 

10

いま日本全体で高齢化がどんどん進んでいるのは、皆さんもご存知ですよね。

介護を必要としている高齢者の方々は、日々増え続けているんです。

そして、高齢者の介護期間もどんどん長期化しているんですって。

質のいい介護を、長ーく。

より充実した介護の必要性が高まっているんです。

 

 

 

 

09

一方で、高齢者を介護する家族側も、時代により変化してきました。

サザエさん一家みたいな家族構成、とっても素敵だけれど、今はだいぶ少なくなってきましたにゃ。

核家族化の進行・介護する家族の高齢化が、高齢者の介護を難しくする要因となっているの。

 

「介護保険制度」は、この様な日本国内の変化に伴い創設された社会保険制度。

高齢者の介護を社会全体で支え合うことを目的としているんです。

とっても素敵な考え方ですよね。

 

 

 

 

 

そんな「介護保険制度」、創設されたのは2000年のこと。

創設から、今年で21年が経つんですにゃ。


「介護保険制度」についての理解も、深まってきてはいるんです。

ただ、いまだに“家族介護で乗り切ることができる”と思い込んでいるご家族がいるのも現状なんですって。

 

32783512.0 (49)

介護離職に介護鬱、さらには虐待。

起きてはいけない悲しいことだけれど、このような事実があるのは皆さんもご存じだと思います。

「介護保険制度」を利用したからといって、大切な家族を見放すようなことにはなりません!

 

介護する側、される側。皆が安心して生活できるために。

プロに任せて環境を整えてあげることも必要なのですにゃ。

 

 

 

介護保険制度のしくみチラシ(配布用見本JPEG)

▲クリックで拡大します。

 

 「今さら聞けない“介護保険制度”のイロハについて」 オンラインセミナー

日時:7月3日(土)10:30~12:00

参加費:無料(コロナ禍特別料金)

 

 

 

「介護保険制度」の内容を知り、改めて大切な家族について考えるきっかけにしてほしいのです。

土曜日だし、オンラインで見るだけ形式のセミナーなので、パジャマでブランチ食べながらでOK!

「まずは軽く聞いてみる」というのがオススメなのですにゃ。

 

お申し込みは、アストのほけんHPのイベントページ、もしくはFBから!

 

 

よろしくおねがいしますにゃ ♪

「HLアドバイザー」オンライン表彰式

2021年6月18日

はーい、どぉも、あたちです。

14547508600a606x4

スペシャルな感じでお送りしますにゃ!

何がスペシャルかと言うと・・・!!

今回は『表彰式』だから!パチパチパチ(ほら、拍手して!)

 

 

で。

何の表彰式かっていうと、「HLアドバイザー」の表彰式。

※HLアドバイザーとは、万が一の保障だけではなく、毎日の健康も応援する新たな価値「Insurhealth(インシュアヘルス)」を届けるSOMPOひまわり生命社の最高品質の保険募集人のことです。

 

つまりはね、優秀な保険募集人として保険会社から表彰されちゃったってこと。

本来は、都会の超豪華ホテルに日本中の表彰された人たちが集まっての表彰式だったのよ。

5304239003904-400x225

ただコロナ禍の今って、そういうのなっかなか難しいじゃない?

実際、ここ数年は毎回中止になっちゃってたし。

 

 

そ・こ・で!

新しい方法として、Zoomを利用した『オンラインでのリモート表彰式』が行われたの。

1623916874249

今まで通りの方法を通そうとするから中止になっちゃう。なら、時代に合わせたカタチで表彰式しようよ!て感じ。

これは、アストのほけんが独自に企画した最新の取り組み

素敵でしょ?

 

 

 

 

アストのほけんで表彰されたのは、役員の2人。

1623822667396 實村 和貴

1623822649480 花岡 学

 

 

 

 

 

 

さ!表彰式が始まるわよ!!

1623916898601

 

 

 

 

 

 

 

まずはパパから、開会のあいさつ。

1623916778778

 

 

その後は来賓の方や、ひまわり生命の方々からの激励メッセージ!

 

その中でも注目なのが、アストのほけんを担当をしてくれていた

ひまわり生命の美坂さんからのメッセージ!

1623916351682

美坂さんはね、ずっと担当しててくれたんだけど、実は4月に北海道に転勤しちゃったの。

これは、なんと!!!北海道からのメッセージってわけ。

リモートならではよね。

 

 

 

1623917028632

1623917014796

 

 

 

 

式は進んで、アストのほけん實村と花岡の決意表明!

1623916521031

1623916496018

ふふ。緊張してる?

 

 

 

 

そんで、実は、めっちゃ撮られてる・・・!!

新聞や地元ケーブルテレビの取材陣の方々ね。

 

 

そうなのよ。

この表彰式の様子、早速新聞に出たの!今後ニュースにも出たりする予定なのよ。

img20210617_09374813 (2)

▲クリックで拡大します。

弊社としては、該当募集人の栄誉を称え、お客さまへより一層の安心・安全・健康をお届けする新たな区切りとして、オンラインによるリモート表彰式を試験的に企画いたしました。

昨今のコロナ禍によるイベント等の中止・延期は、従来のやり方でそのままやろうとするからこそ無理が生じるのだと思います。                        

弊社としては、新しいあり方により、本来の目的である「人と人とのコミュニケーション」の大切さを損なわない方法を提案したいと考えております。

同じようにイベント等の中止に心を痛めておられる主催者側の方々へ、ひとつのアイディアとなれば幸いです。

BYパパ(アストのほけん  松澤 毅CEO)

 

1624001595387

 

 

 

実際、保険業界でも急激にオンラインの導入が求められているのよね。

特にお客さまへの情報提供やお客さまからのご相談、契約手続きの仕方も大きく変化する状況ってわけ。

實村と花岡・・・というより、アストのほけん全員が!

みんなでさらに頑張っちゃう予定なの。

そうなのよ!

 

どーぞよろしくにゃ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・で。

最後にちょっとした秘蔵ショット。

 

100410

決意表明の挨拶直前。めっちゃ緊張した様子の花岡。

 

直前までずーっと壁の方向いて、なんか精神統一的なことしてたのよ。

フフフ・・・。

 

 

 

 

 

 

32783512.0 (7)

・・・んじゃ、またにゃ!!