10/18 献血にご協力をお願いします「#献血が趣味」

2024年9月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

突然ですが皆さん、趣味はありますか?

私の趣味は、お外を見ること。

実はね。私、昔に一度だけ・・・こっそりお外に冒険に出たことがあるんです。

家族は、そりゃあもう一晩中大騒ぎでものすごーーく大変だったらしいんだけどね(ごめんにゃ)。

泥んこになりながら、色々なものを見てきたの。

今でも、ちょっとした自慢なんですよ(えっへん!)

 

 

さて。今日は献血のご協力のお願いです。もう毎年恒例ね。

10月18日(金)

14:00~16:00

アストのほけんに献血カーが来てくれて、献血を行うんです。

※400ミリ限定献血です。

 

諏訪の献血センター、無くなっちゃったわよね。

いつでも献血できる状況ではなくなってしまった今、献血バスが来るときはチャンスなのです!

2024献血アスト・コンサルティンク゛]_1

▲クリックで拡大します。

お申し込みは、献血参加申込フォームにて承っています。

よろしくお願いしますにゃ。

 

 

 

 

献血は、身一つあればすぐに出来る人助け。

病気の治療や手術で血液を必要としている人に、健康な人が無償で自分の血液を提供するボランティア。

kenketsu2

最近ボランティア活動をした記憶、ありますか?

今年は年始から本当に災害が多いから、被災地でのボランティア募集はよく目にしましたよね。

とはいえ・・・毎日忙しくしていると、なかなかハードルが高いのが正直なところ。

そんなあなたにも、献血はオススメなのです

気軽な社会貢献しましょうにゃ。

 

 

 

 

 

なぁんて立派なことを言いつつも・・・実はね。いまSNSでは「#献血が趣味」なんてハッシュタグが出来ちゃってるほど

献血は『イベント』『娯楽』になってるんですって。

smartphone-0005-use-sns

献血っていうと、ボランティアや社会貢献のイメージが大きいと思うの。

でも、それだけじゃないんだよ!というのが実際のところ。

 

ネットで、「献血が趣味」で検索してみて下さい。

出てくる動画や記事の多さに、ちょっとびっくりしちゃうかも。

献血マニアの人、趣味が献血の人、実は結構多いの。

(何を隠そう、私たちのママも実は献血マニア!

 

 

 

 

 

37

そんな献血マニアの皆さんが口をそろえて言う献血のメリットは

無料で気軽にできる

健康状態のチェックが出来る

血が入れ替わるのでデトックスされた感覚を味わえる(諸説あります)

社会的に良いことをした気分を味わえる

プレゼントが貰える(回数を重ねた人だけの特別な品もあるんだとか!)

冷暖房完備の快適空間で漫画や雑誌が読み放題

お菓子やジュースが食べ放題・飲み放題

などなど。

社会貢献は勿論なんだけれど、それ以外のメリットも沢山。

 

 

社会貢献した感もメリットではあるけど、それ以外のメリットが沢山だから社会貢献はあくまでおまけ。

でも結果は社会貢献なんだから、献血って本当に良いことだらけ!というのがマニアの皆さんの考え方。

c6425d92aa955575b9919f9cfea2ea99_t

なかには「スタバに行く感覚で献血に行く」なんて猛者まで・・・!!

 

 

 

 

献血センターは献血をする人には至れり尽くせりな状態になるようにできているの。

基本ドリンクバーがあって、お菓子も甘い系・しょっぱい系いろんな種類が沢山置かれていて・・・。

ああ、なんだかお腹が空いてきたにゃ・・・。

142521

献血センターの中には、献血をすると専用のコインが貰えて、ちょっとリッチなアイスと交換できるところも。

ミスタードーナツがふるまわれるところもあるんだとか!

献血すれば、アイスもドーナツも勿論無料。

その他にも、無料で手相占いをして貰えるイベントや、アニメとのコラボなんかもしてるみたい。

 

今回は献血バスだからドリンクバーはないけれど・・・お土産は貰えるし、飲み物も貰えます。

なにより、献血センターが無い諏訪では献血が出来る貴重な機会なのです!!

勿論、献血カーでも採血中「え、こんな至れりつくせりなの?」て思っちゃうくらい、皆さんとっても良くしてくれるのですにゃ。

献血センターも気になるけれど・・・まずは献血センターに行く前の肩慣らしで、是非10月18日(金)アストのほけんで献血を体験してみてくださいね。

 

献血した後の、何とも言えな~いあの感覚。

言葉ではうまく表せないのよね・・・。

皆さんも、体験してみたくないですか?

あなたも、献血にハマっちゃうかも・・・!!

知っておきたい「がん事情」

2024年9月8日

皆さんこんにちは。

32783512.0 (54)

じゅじゅです。

秋めいてきたとは言え、まだまだ暑いわね。

冷たい床の上も大好きだけど踏まれちゃいそうだから、ひんやりする機械の上が何より最高な寝床♪

9月はまだ気温は夏って感じよね。

 

そうそう!9月は「がん征圧月間」なの。

がんって、身体を脅かすとっても身近で怖い存在。

がんは死ぬ病気じゃない!て最近は言われてはいるけれど・・・実は、がんの死亡数は年々増加傾向なんだとか。

2021年は日本人の総死亡者数の約26%の人が、がんで亡くなっているんですって。

日本人に多いのは、大腸がんと乳がん。

勿論、早期発見早期治療が出来れば怖い病気ではないんだけれど。

実際の治療がどんな感じなのか。

今日は患者さんになりきって、実例を見ていきましょう。

※この実例は、がん患者への取材をもとに2015年に発刊された「がんとお金の真実」を元にSOMPOひまわり生命社で作成されたものです。

現在の標準的な治療内容や費用とは異なります。

 

 

 

 

突然ですが!

40

あなたは26歳の男性。

名前やビジュアルは、あなたの一番好きな人や、なりたい姿を思い浮かべてみてくださいにゃ。

勿論、自分そのものでも猫でもオッケー!

毎日頑張って働いている、ごくごく一般的な青年。

職業は・・・そうねぇ、メーカーの営業職って感じでどうかしら。

営業成績は今のところは中の上。まだまだ勉強中でこれからって感じね。

結構会社は体育会系なところもあって、残業は無いとは言えない感じ。

幸せなことに会社や仕事のストレスはあまり無くて、社内のみんなとも取引先のみんなとも仲良し。

お料理はそんなに得意ではないから、お夕飯がてら毎晩のように飲み歩いてるの。

08

ちなみに、タバコも吸うわね。

趣味も多くて・・・・あ、設定考えてるだけで終わっちゃいそうだから、このくらいにしておきましょうか。

 

 

 

毎日充実してる、そんなある日。

あなたはS状結腸癌ⅢB期の告知を受けるの。要は大腸がんね。

14

実は。

告知を受ける4か月ほど前から、腹痛と下痢が続いていたの。

近所のクリニックでは異常なしと言われたから、最近忙しいしそのせいかな?

と思ってあまり重く受け止めずに過ごしてしまっていたのよね・・・。

その後、大腸がんは手術で切除し、術後は薬物療法を。

現在も経過観察中で、検査通院中。

 

 

 

良かった手術でなんとかなったんだ!

入院もしてないみたいだし、元の生活に戻れてるかな(毎晩のみ歩きとタバコはやめた方が良いけど)。

て、思ったんじゃないかしら。

・・・残念だけれど、答えはNO。

もう入院はしていないけれど、そんなに簡単なものではないのよね。

 

 

 

 

 

ここからは、実際の支出をみてみましょう。

12

【1年目の支出】

①腹部に強い痛みを感じて、総合病院で検査。

大腸がんと診断され、リンパ節に27個の転移が見つかったの。

◆数種類の精密検査で医療費およそ20万円→3割自己負担のためおよそ6万円

 

②ベッドに空きが無くて入院できずに3週間がたったころ、腸閉塞のような状態で腹痛が激化!

緊急入院して腸管切除手術を受けるの。入院期間は21日間。

◆医療費およそ124万円→高額療養費適用でおよそ11万円+入院諸雑費(食事・雑貨)2万円

 

③再発防止のため術後薬物療法。

副作用のおそれがあるから1回目は2日間入院。

その後は外来で抗がん剤の点滴。

その後は2週間の経口投与→1週間休薬を8回。

◆2日間の入院費用およそ44万円→高額療養費適用でおよそ8万円

◆薬物療法半年でおよそ145万円→高額療養費適用後の自己負担およそ30万円

 

【2年~5年目の支出】

抗がん剤終了後は定期健診。定期的な血液検査・CT検査、大腸、胃の内視鏡検査。

◆医療費およそ91万円→高額療養費適用後の自己負担およそ27万円+交通費1万円

さらに副作用緩和のための食事や健康食品費用およそ240万円

 

手術で切ってしまったとしても、スッパリ治るのかっていうと、そうではないのよね。

罹患後の自己負担は、およそ300万円

 

しかも。

検査で病院に何度も行く必要があるし薬の副作用もあって、元の職場で同じ仕事は出来なくなってしまったの。

通院が可能な仕事に転職するしかなかったのよね。

支出は大きいのに、年収は大幅ダウン。

もっと症状が落ち着いたらスキルをつけて転職したい、とは思っているけれど。

スキルアップにもお金がかかるし、そこに回すお金なんてないよ・・・という状態。

 

あなたは何も悪くないけれど、気付いたときにはこんなことになっちゃってた。

命が助かったことは、何よりもありがたいことではあるけれど・・・。

 

 

 

さらに。

20

あなたはどんな「自分」を想像していたかしら。

1人暮らしっぽいし独身かしらね。

独身だったとしても、この先の生活がとても不安な感じになっちゃったわよね。

 

 

09

でも、実は家族がいて単身赴任中だったら?

親族へ仕送りをしていたら?

実は起業しようと準備中だったら?

どうなっちゃうのかしら。

 

 

 

 

命より大切なものは無いけれど。

きれいごとだけ言っていても成り立たないのが生活よね。

さらに言えば。

生活が成り立つ、だけじゃ楽しくないのが人生よね。

 

万が一のことを考えるのに、「まだ早い」ことは無いのですにゃ。

アストのほけんにご相談下さいね。

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中ですよー!!

 

長野県の自然災害

2024年8月28日

はーい、どぉも。

123406

あたちです。

 

もーさー。お盆休みも終わっちゃてさーぁ。

あたちはこれからどうしたらいいのよ!って思ってたら、9月には3連休が2回もあったわね~♪

て、9月!!

来週もう9月?

え、こんな暑いのに?秋感無いし!

・・・あーでも、トンボは確かに増えたかしらね。

うん、あたちねぇトンボ好きなのよ・・・フフ。(食べないわよ?)

 

 

15

あたちはね、圧倒的に「食欲の秋」なわけなんだけど。(でも、トンボは食べないわよ?)

保険業界的に言えばね、秋と言えば「災害の秋」なわけ。※諸説あります

ま、最近はもう秋に限らず年中災害まみれな感じだけどさ。

 

お盆前の「南海トラフ地震臨時情報」、あったじゃない?

『通常の経済活動を続けつつ警戒を』って言われてもねぇ・・・。

なんかどーしたらいいのかよく分かんないし、結局何もしてないしイマイチピンとこないし。

でもまぁなんかヤバいんだろうなー的な?そんな地味に怖い感じはあったわよね。

(モチロン防災意識高い系のみんなは、こんな低レベルなコトほざいてなかったろうけどさ。)

大半のみんなは、こんな感じだったと思うのよ・・・これじゃダメなんだけどね。

 

 

 

今日は!

02

そんなみんなに目の覚めるお話。

長野県の自然災害」について深堀り!

南海トラフって長野県関係あるんだっけ?

とか言っちゃってたみんな、よーく聞いといてよー?

 

まず。

今まで長野県で発生した大きな災害3つ。

・2014年11月22日 神城断層地震(白馬村周辺):全壊81戸、半壊175戸

・2011年3月12日 長野県北部地震(栄村):死者3名、全壊34戸、半壊169戸

・2019年10月13日 令和元年東日本台風(千曲川決壊):死者23名、全壊920戸、半壊2496戸

ibi-s-saigai-suigai-4c

海が無くたって、台風来ないATフィールド県だって、死者が出てしまうような大きな水災も起こるの。橋が落ちたり、家が流されたりしたでしょ?

3月12日の地震は東日本大震災の翌日の早朝だったから、前の日テレビで見た被災地の様子を思い出してゾっとしたみんなも多いはず。

大きな恐怖や被害の衝撃、思い出したかしら。

 

 

で。

怖さ思い出したところで、追いうち!

今後長野県内で発生が想定される大きな地震はこの2つ。

①南海トラフ地震(死者130~180名、全壊・焼失2,200戸~2,300戸)

言わずもがな!まずはコレよね。南海トラフ地震臨時情報はいったん解除されたけど、警戒が必要なのは変わらないから。

30年以内の発生確立は60~70%!

諏訪地域では、液状化被害がかなり多く発生する見込みなんだって。

東日本大震災の時のディズニーランドの様子を思い出してみて。

お家って、ちょっとでも傾いたらもうそこに人は住めないからね。

コワイコワイ・・・!!

 

②糸魚川~静岡構造線断層帯の地震(死者5,600名~7,100名、全壊・焼失83000戸~98,000戸)

もうね、桁違い!!ものすごく大きな被害が発生する地域が長野県内全域なの。

30年以内の発生確率は10~30%。なーんだ低いじゃん。て、思った?

だ・け・ど。

交通事故でけがをする確率は24%、空き巣被害が3.4%、火災が1.9%なの。

つ・ま・り!

家が燃えたり空き巣が入る確率よりは、このどでかい地震が起こる確率の方が全然高いってことよ・・・。

あ、そっか低いとも言い切れないな―。今回の南海トラフみたいに「危ない!」てなったら保険入ろうかな?

なーんて思ったみんな、居るんじゃない?

5692438247168

それ、甘いわよ・・・・。

 

 

東海地震も、南海トラフと同じように危険が迫ったと判断されると警戒宣言が発令されるんだけど。

発令された後は、危険が大きな地域(地震防災対策強化地域)は地震保険の契約や増額は出来なくなっちゃうの。

諏訪6市町村も、がっつり対象地域に入っちゃってるんだから。

危なくなったら保険入ればいっか!は通用しないってわけ。

まぁ、あれよね。早めの準備が大切ってことよね。

これは何にだって言えることよー。そうでしょ?(あ、なんか耳が痛い・・・)

 

地震への危険意識の大切さ、分かってきたんじゃないかしら。

非常持ち出し袋のチェック、お休みの日にでもやってみてにゃ。

防寒対策はあるけど暑さ対策が何もない!とか、食べ物も飲み物も賞味期限切れまくってる!とか。

結構あるあるだから。

 

 

 

ま、こーいう大規模地震じゃなくっても、いつだって災害の危険とは隣り合わせなのが日本よね。

shizensaigai_dosyakuzure

雨が多い島国だから、台風や雨の災害は常に付きまとってきちゃう。

大雨での川の氾濫、土砂災害、ゲリラ豪雨・・・川じゃなくったって、ちょっとした用水路でも氾濫すればお家やお店に被害が出るわよね。

諏訪市や茅野市でもあったじゃない?

 

こんな災害大国だから、モチロン国も被災者のみんなを支援をするための準備はあるの。

公的支援の制度、ちーゃんとあるんだから。

でもね・・・・・・。

足りないのよ!ぜんっっっぜん!!!!もう白目むいちゃう!(出来てないけど)

いや、300万とか400万とか、結構な大金貰えるのよ?貰えるんだけどね?

たださぁー・・・。

お家が流されたり壊れたりしてもうお家も家財も車もなーんも無くて、あるのは流されたお家と車のローンです(;ω;)みたいな人に

300万とか400万て、多い金額かしら・・・・?

みんな的にはどーぉ?

 

 

 

公的支援の制度や、必要額のシュミレーション、保険での対応方法などなど!

アストのほけんに相談してみてにゃ。

1438612095765-1

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中よー!

 

 

 

 

 

遺族「厚生」年金の見直し?

2024年8月18日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

気付けば8月も後半。

お盆もあっという間に過ぎちゃったわね。

まだまだ暑いから、熱中症対策には気を抜かずに。

水分補給はしっかりね!

 

 

先日、厚労省で遺族厚生年金の受給期間を変更する案が審議会に示されたの。

遺族年金って、聞いたことはあるけど詳しいところは正直良く分からないのよね?

なんて人も多いんじゃないかしら。

20

遺族年金とは

国民年金または厚生年金に加入している(または加入していた)人が亡くなった時

その亡くなった人によって「生計を維持されていた配偶者や子などの遺族」に支給される年金のこと。

生計を維持されている条件とは

①生計を同じくしている(同居している、別居でも仕送りされている、健康保険の扶養親族であるなど)

②収入要件を満たしていること(前年の収入が850万円未満または所得が655.5万円未満)

この2つの条件を満たすこと。

 

自営業などの国民年金から支給される遺族年金は、遺族基礎年金

会社員や公務員などの厚生年金から支給される遺族年金は、遺族厚生年金

今回受給期間変更案が出されたのは、遺族「厚生」年金の方ね。

変更内容は「子どもがいない人の受給期間を、男女ともに5年間とする」というもの。

・・・・。

て、言われてもね。結局のところ、これって増えたの?減ったの?て思うわよね。

これ、増える人もいれば減る人もいるって言うのが正直なところかしら。

 

 

遺族厚生年金は、子どもがいない人の場合、60歳未満で受け取る際の要件に男女差があるの。

(子どもとは:18歳以下、または障害のある20歳未満の子どものこと。)

・妻は夫が亡くなった時点で30歳未満の人は5年間、30歳以上の人は生涯受け取ることが出来る

・夫は妻が亡くなった時点で55歳未満の人は一切受け取ることが出来ない

夫だけ、一切受け取ることが出来ない期間があるの。

え?何で?!て、思うわよね。

もし思わなかったのなら問題よ?これ、とっても時代に合っていない考えだから。

男は一家の大黒柱!妻が亡くなろうと遺族年金には頼らず働くんだ!

kinben-1

な~んていう古い時代につくられた制度が、今もそのままになってしまっているんだもの。

そう。

何よりも問題なのは『国の制度が時代に合っていない考えのまま、今も存在してしまっている』ってこと。

 

 

 

夫だけ受け取れないのはおかしい!

と、ここでやっと改正の案が出たってわけね。

配偶者が無くなった時に60歳未満の人について、男性も年齢にかかわらず受給できるようにする。期間は男女ともに5年間。

という案が出されているの。

そう、これ・・・増えたようで減ってる部分も大きいのよね。

60歳未満の男性が受給できるようにはなったけれど・・・期間が「男女ともに5年」となるなら、受給期間が大きく削られることになる人も多いわよね。

 

 

R

勿論、この案はまだまだ検討が必要な段階。

・今も男女の就労環境に差があることから、妻への受給期間5年間への短縮は段階的に20年以上かけて行う

 (受給中の人や現在40歳以上の女性は影響を受けないとしている)

・5年間の遺族厚生年金の受取額を現行制度より増やす配慮措置の検討

・年収850万円未満の人しか受け取ることが出来ないという収入要件廃止の検討

などなど。

そもそも受給期間を5年にするかについても、今後時間をかけて検討するべきという意見も。

とはいえ、現在一切受け取ることが出来ない男性が沢山いる訳だから、そこの改正は早めにしてほしいわよね。

 

なんにせよ、今は『国にだけ頼っているとお金が絶対足りなくなる』なんて言われてしまっている時代。

まずは公的年金である自分の遺族年金を理解しないとね。

そのうえで、足りない分はどうすればいいのか?を考えていくことが大切ですにゃ。

 

 

アストのほけんでは公的年金の不足分に関する相談も受け付けていますよ!

オンラインお気軽保険相談も、ぜひ活用してくださいね。

 

 

夏季休業のお詫びとお願い

2024年8月8日

お世話になっております。

 

誠に勝手ながらアストのほけんは

 8月10日(土)~8月18日(日)の間

夏季休業とさせていただきます。

次の営業は、8月19日(月)10時~となります。

 

 

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

 

 

 

 2015-08-08-10-53-18_deco

  

以下損保ジャパン連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告は、上記までお電話をお願いいたします。