猫の保険塾

パート・アルバイトの社会保険、損をしない働き方とは?

2022年11月8日

皆さんこんにちは!

123411

じゅじゅです。

 

今年の10月から、社会保険で変わったことがあるの。

何だかわかるかしら?

 

 

 

 

実は、法改正で『社会保険加入の対象範囲』が拡大されたの。

これまでは社会保険に加入できなかったアルバイトやパート、派遣で働く皆さんも社会保険の加入対象に含まれる可能性があるのよね。

そう!年収や労働時間によっては、社会保険に加入対象になる人とならない人がいるの。

 

 

20

これって、労働者側はどんなメリットがあるのかしら?

はたまた、デメリットもあったりしちゃうのかしら・・・?

今日は、メリットに加えてデメリットもお伝えしていきますよ。

せっかくお仕事するんだもん!損をしない働き方がしたいですよね。

 

 

 

 

 

12

まず初めに「社会保険」をおさらい!

社会保険とは、年金保険・医療保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5種類。

国が運営している公的な保険のことを言うの。

 

 

 

次に。

パート・アルバイトの方が皆さん社会保険に加入できるようになった訳ではない。

と、さっきお伝えしていたと思います。

社会保険の加入条件を詳しく見ていきましょう!

 

 

 

 

20200918003349

今までの加入条件はコチラ。

・勤務時間及び日数が、正社員の3/4以上

社会保険完備のお仕事先で働く場合は、会社の規模や年収・学生かどうかに限らず適用されるの。

 

さらに、2022年10月改定で加わったのがコチラ。

・週の所定労働時間が20時間以上であること

・賃金月額が月8.8万円以上(年約106万円以上)であること

・2ヵ月を超えて雇用されることが見込まれること

・従業員101名以上(厚生年金の被保険者数)の勤務先で働いていること

・学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)

この5つの条件を満たすことで社会保険への加入が可能になったのよね。

そう。社会保険は年収106万円以上か以下か?が大きく関係してくるの。

通称『106万の壁』なんて言われているんです。

 

 

さらに!実は対象範囲の拡大は、これだけでは終わらないの。

随時拡大されていく予定なんです。

今年10月以前の従業員501人以上が、今年10月に101人以上に改定されました。

その後、2024年10月からは51人以上にまで拡大されるの。

改正までまだまだ時間はあるけれど・・・該当する可能性のある方は、早めにお勤め先と労働契約内容を確認しておいた方がいいかも!

 

 

 

 

 

 

ダウンロード

ところで、社会保険に加入する・・・というと、皆さんどんなイメージを持つかしら?

「嫌でも保険料を払わされる!」

「お給料で受け取る額が減っちゃう!」

みたいな感じかしら。

ココからは、具体的なメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

 

 

メリット①

37手厚い保険制度が利用できる

なんといっても、最大のメリットはこれじゃないかしら。

例えば、けがや病気を理由に3日間連続でお仕事をお休みした場合。

お給料の支払いを受けられないなどの条件を満たせば、4日目以降に傷病手当金の受給が可能になるの。

パートやアルバイトだと「働かなければ全くお金にならない!」という状態が普通だった皆さんが多いと思うの・・・そう考えると、これ、すごいですよね?

その他にも、出産手当金や出産育児一時金なども、要件を満たしていればすべての雇用形態の人に支給されるの。

 

 

メリット②

37老後に受け取る年金額が増える

厚生年金保険に加入すると、国民年金から将来受け取れる基礎年金の額に、在職中に支払った厚生年金の保険料に応じた金額を上乗せして貰うことができるの。

さらに、厚生年金保険の加入期間が長い分だけ、将来上乗せされる年金の額も増えるのよね。

将来貰える年金がどうなるのか、とーっても不安な現代。

これも、かなり大きなメリットです。

 

 

メリット③

37保険料は勤務先と折半

ここまで来て、「あ、社会保険って結構良い保険なのかも・・・」て、分かって貰えたと思います。

すごいのは、この良い保険の保険料をお勤め先が半分支払ってくれるっていうところ。

勿論受け取る補償は自分で全額受け取れるけど、払う保険料は実質半額!

これ、結構すごくないですか?

 

 

 

 

 

 

そして、次はデメリット。

残念ながら、デメリットもあるんです。

そう、皆さんお分かりだと思うんだけど・・・デメリットは「お給料の手取りが減ること」!

さっき「106万円の壁」ってお話をしましたが、「103万円の壁」と「130万円の壁」もあるの。

 

年収103万円を超えると

03パート収入に所得税がかかる

 

年収106万円を超えると

03パート先で条件により、社会保険加入義務が発生する

 

年収130万円を超えると

03扶養を外れ、自分自身がお勤め先で社会保険に加入する

 

これまで専業主婦だった人や扶養の範囲内で働いていた人など被扶養者だった人は、社会保険に加入すると毎月の保険料が天引きされるようになって、手取り額が減るわよね。

 

例えば。

年収129万円の場合と、130万円で社会保険に加入して社会保険料を負担する場合の手取り額を考えると。

当たり前ですが、129万円の手取り額より減ることになりますよね。

ただ、上でお伝えした社会保険の手厚い補償は129万円の場合は受けれません。

将来の年金額や万が一の補償を考える場合は、130万円以上で社会保険加入がおすすめです。

 

 

mensetsu_baito_woman

とりあえず今は手取り重視!な場合の対処法は『扶養内で働きたいことを伝える』ということ!

採用面接の時に、明確に伝えておくことが大切ね。

後で「話が違う!!」という事態にならないためにも、労働契約書の記載もしっかり確認してくださいね。

 

 

 

 

社会保険のメリットとデメリットを理解して、かしこくお仕事しましょうにゃ!

 

 

STOP THE 自動車盗難

2022年10月28日

はーい、どぉも。

123416

あたちです。

 

 

 

みんなってさ、車盗まれたことある?

あたちはねぇ、無いのよねぇ。

まぁ「車盗まれたことあるー!」て人、なっかなか居ないとは思うんだけど。

あ、ママの手袋とか家ではよく盗まれてるんだけどね?(犯人は、あたち)

 

 

なっかなか居ない・・・なぁんて言いつつも。

警視庁が発表した2021年の自動車盗難件数は、5,182件。被害総額、97億円。

毎日14台の車が盗まれて、2700万円の被害が出てるってこと。

結構ぞっとしない?

 

 

 

はーい!

ココで突然だけど、盗まれる車トップ5!!!

17

第5位:ハイエース

第4位:アルファード

第3位:レクサスLX

ハイエースは良く盗まれる!!て、聞いたことあるんじゃない?

それでも実は第5位なのよね。

レクサスLX ていうのは、ランクルのレクサス版。

 

で。

気になるトップ2は、これ↓↓

第2位:プリウス

第1位:ランドクルーザー

出たわよ、ランクル。これも良く盗まれるって言うわよね。

そんでプリウス!!!!

プリウス乗ってるみんな、結構多いんじゃない?

いま、ハイブリッド車人気は世界でもすっごく高まってるのよね。

ハイブリッド車代表ともいえるプリウス。実は狙われやすいから注意なのよ。

それにしても、さっすが世界のトヨタよね。

ハイエースやランドクルーザーは、古い車種でも(場合によっては古い方が)人気が高いから、気を付けないとよー?

 

 

 

ちなみに。

自動車盗難件数 多い都道府県ランキング!

4194ddedf712f8e29ab2778f7b9ae291_t

第5位:埼玉

第4位:大阪

第3位:茨城

第2位:愛知

第1位:千葉

特定の地域に被害が集中してるんだって。

なんでかわかるー?

それは、犯罪組織が暗躍しているから!

盗まれた車は、海外へ輸出されることがほとんど。

だから、海辺が多いみたいね。

 

 

盗まれた車は、犯罪組織の持ってる秘密の作業所に運ばれるの。

そこで一時的に保管されたり、解体されたりして売られてっちゃうわけ。

解体して売られる場合は、海外でもう一度組み立て直して売られたり、部品として売られたり色々ね。

実際に海外では、不正輸出された盗難車の部品がいっぱい見つかってるんだって!

なかには、他の車両と合体させて不正な登録をして売られてるなんてケースも。

車そのもの以外にも、ナビやナンバーのみの盗難も多いんだから。

こうして得たお金は、犯罪組織の資金源になるのよね・・・。

怖いのは、盗んだナンバーを別の車に付けて、窃盗や他の犯罪に使うこともあるんだって。

もう!自分のナンバー付けた車で犯罪とか、すっごく嫌なんだけど!!!

 

 

 

 

 

dorobou_hokkamuri

車を盗む手口って、昔はピッキングとか物理的なものが多かったの。

でも最近は車の電子制御化にともなって、盗難手口もかなーり複雑に。

盗難車の75%が「しっかり施錠していたにもかかわらず盗難被害に遭った」て言うんだからもう怖すぎ!

そんな訳だから、ドアロックなしで車から離れるなんてもってのほかよ。

 

 

 

今回はあたちが特別に、代表的な手口を教えてあげちゃう。

自動車盗難の代表的な手口は、この3つ。

 

02リレーアタック

車のスマートキーから常時発信されている微弱電波を、車の持ち主の傍に近づき特殊な機械を使ってコッソリ受信。

その後、その電波を車の近くに居る仲間に送信して、偽造キーを作成しドアの開閉からエンジン始動までしてしまう手口。

 

02コードグラバー

キーレスキー操作で発する解錠電波を遠方から盗んで、偽造キーを作成し解錠する。

ただし、遠方から盗めるのは解錠の電波のみなので、エンジンはかけられず、車上荒らしに使用される。

 

02CANインベーダー

車の電子制御システム(CAN通信)に直接アクセスし乗っ取ってしまう!

スマホ1台あればできると言われている、最も恐ろしい手口。

 

 

うわぁ・・・もう、こんなん「狙われたら最後」感すらあるわよね。

そんなときに頼れるのが盗難防止機器!

 

OIP

スマートキーの微弱電波を遮断する電波遮断キーケースや

GPS追跡装置・センサー式警報装置が有名ね。

あとは、結局「最強は物理制御」ってことで、バー式ハンドルロック・タイヤロック・ペダルロックも人気みたい。

モチロン、ナンバーやタイヤなんかの部品の盗難防止対策、自宅駐車場の防犯対策も忘れないでね?

 

 

 

 

自動車盗難の防止のため作られた官民合同プロジェクトチームによる

「STOP THE 自動車盗難!」YouTube動画があるの。

いまSNSで話題の山田全自動さんがデザインしてて、面白いからおすすめよー♪

1666684872329

動画はコチラ

 

10月は乳がん月間

2022年10月18日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

 

 

毎年10月は、乳がん月間なの。知ってましたか?

乳がん月間は、ピンクリボン月間ともいうのよね。

ribbon0479

「ピンクリボン」って、聞いたことある方も多いんじゃないかしら。

10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、⽇本でも東京タワーやレインボーブリッジがピンク色にライトアップされたの。

東京都庁は、10月1日~10月31日までライトアップされていますよ。

その他にも、乳がんについての啓発キャンペーンが全国でたくさん⾏われているんです。

 

ピンクリボンとは。

1980年代のアメリカで、乳がんで若くして亡くなった女性の母親が残された家族と一緒に

「乳がんで家族を失う悲しみを繰り返さないように」という願いを込めて、ピンクリボンを作ったのが始まり。

今ではピンクリボンは「乳がんの早期発見・早期診断・早期治療」の重要性を伝えるシンボルマークになっています。

 

この活動が功を奏して、今では欧米で乳がんは「もっとも重要な女性の健康問題」と認識されているの。

乳がん死亡率を減らすため、市民・各種団体・企業・行政などが様々な運動や政策を行っているのよね。

その結果、早期発見により死亡率が低下し始めているんですって。

素晴らしいことですにゃ!

 

 

 

 

ちなみに。

日本での乳がん事情は、欧米に比べるとだいぶ遅れてるのが正直なところね。

乳がんは、日本では女性の9人に1人がかかると言われていて、女性がかかるがんの第1位。

毎年、なんと15,000人が乳がんで亡くなっているんです。

欧米に比べて日本は、社会全体の乳がんへの関心が低い、というのが原因のひとつ。

14

⽇本⼈⼥性の場合、乳がんは20代でもみられ、30代から急増!そして40代以上は、特に注意が必要になるの。

その他のがんと比べて、乳がんは比較的若い世代で多いことが分かりますよね。

この年代の女性のがん死亡原因トップは、まさに乳がん。

 

 

 

 

そんな深刻な状況にもかかわらず、日本のマンモグラフィー検診率は全体の半分以下の約40%。

対する欧米は約80%というから、日本の乳がんへの意識の低さが良く分かると思います。

medical_nyugan

乳がん検診を受けない理由としては

・検査の必要性を感じていない

・年齢など補助が受けられる対象に入っていない

・忙しい、時間が無い

・健康診断で受けられるのか分からない、助成の仕組みも良く分からない

など。

 

乳がんは、早期発見・早期治療で5年後の生存率は90%以上になるの。

乳がんを早期発見・早期治療するためには、40歳になったら2年に1回、定期的に乳がん検診を受診することが大切なのです。

 

 

 

 

 

12

また、次のような⽅はリスクが⾼いと考えられているの。

・家族(祖父母、父母、兄弟姉妹)で乳がんや卵巣がんにかかった⼈がいる

・初潮が早く(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)

・初産が30歳以上、または出産経験、授乳経験がない

・閉経後の肥満

・40歳以上

・乳腺疾患(乳腺症など)にかかったことがある

・乳がんになったことがある

・喫煙する

・アルコールをよく飲む

どうですか?

ひとつでも当てはまったら要注意なのです。

 

 

 

 

まずは、興味を持つことから!

ピンクリボンフェスティバル  オフィシャルページ

可愛いピンクのページは、見ていて気分が上がりますよ ♪

123409

是非楽しんでチェックして、乳がんへの理解を深めてみて下さいにゃ。

 

 

 

知らない内に自分が犯罪者に?「保険金が使える修理です」にご用心!

2022年9月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

すっかり風が秋っぽくなってきたわねぇ。

あたちってさ、毛並みの感じとか瞳の色とか、結構トレンド押さえてる感じじゃない?

気付けば常に最先端?みたいな。

やっぱさすがよね~あたち。安定の素敵さってやつよ。

ま、春でも夏でも冬でも全く同じこと思うんだけど。

 

 

 

 

 

で。

素敵な秋を前にアレなんだけど、季節問わず暗躍するのが悪いやつ。

コロナ禍になって、より一層増えたにっくき犯罪者、詐欺師の話。

ま、「詐欺師」ってなんかあんま身近じゃないって言うか、違う世界の話な感じすると思うけど。

 

5692438247168

甘いわよ・・・・!!!

 

 

今ね、諏訪地域でも被害が爆発的に増えてるんだから。

その詐欺師の名前は「悪質な住宅修理業者」。

あーー、ね。なんか名前はあれね、地味よね。ま、現実なんてこんな感じよ。

 

た・だ・し。

その分、身近に迫って来ててもなっかなか気付けないのが怖いとこなの!!

「保険金に関する災害便乗商法」って言うやつみたいね。

 

 

 

 

 

台風、怖かったわよね?

災害が多いこの時期、災害に乗じて動き出すのがこの詐欺師。

16

「修理に保険が使える」「保険金請求をサポートする」とかなんとか言って、火災保険・地震保険の請求を勧誘するの。

訪問や電話、最近なんてSNSでも・・・。

それっぽーいネット記事もいっぱい作られてて、広告もすごい沢山出てるのよね。

火災保険を使えば「自己負担ゼロ」で修理が出来ます!

保険金請求の手続きも代行するので安心です!

とかなんとか言って。

見たことある!ってみんなもいるんじゃない?

すっごくお得な情報を教えてくれる、親切な記事よね・・・これが、本当なら。

 

今このブログを読んでくれてるみんななら、もう分かってると思うけど。

そんなうまい話、無いわよね・・・残念だけど。

 

 

 

 

12

ここで、火災保険のしくみをおさらい!

火災保険とは、火災や自然災害などの一定の偶然の事故によって住宅等に生じた損害に応じて保険金を支払う保険のこと。

したがって、ただ古くなってしまった経年劣化による住宅の損傷は、自然災害などの事故による損害ではないので保険金支払いの対象とはならない

 

そう。あたち何度も言ってるけど、そういう訳なの。

火災保険対象外になる可能性もあるってこと。

 

 

 

 

02

この業者怪しい!て、直前で気付けたとするわよね。

ああ、よかった、修理始めてなくって~!なぁんて思いながら

「すみません。やっぱり、修理しないことにしました。」

て言って、業者にキャンセル連絡するじゃない?

で、キャンセルして危機一髪!!!

 

これで終わるのが普通よね。

なんだけど・・・終わらないのが、この手の業者の怖いとこ!

「そうですか。それでは、キャンセル料として見積額の50%をお支払いください。契約書にそう書かれていますから。」

とか、しれっと言われたりするわけ!!!

 

「契約書は後でお渡ししますね」なんて言って、結局くれないことが多いこの手の業者。

契約の時に何の説明もしてくれない場合も多いの。

ちょっと何よ!!有り得ないじゃない!・・・て、思うでしょ?

仮に契約書を貰ってたとしても、こういうことは契約書の中でも本当に細かーい部分にちっこーい字で書いてあることが多いの。

実際に契約書を見ても、気付けない可能性も高いのよね。

キャンセル料以外にも「保険金請求サポートの手数料として保険金の30%~50%を支払う」なんて訳わかんないことが書かれてる事も多いのよ。

もちろん保険金請求のサポート手数料なんて、損害保険の補償対象じゃないわよね。

 

そもそも!

保険会社や保険代理店は、保険請求の申請をするのに手数料なんて取らないじゃない?

実際保険会社から支払われた保険金で修理工事代金と保険金請求サポート手数料のすべてを賄おうとすると、手数料の分だけ修理工事費用を削らざるを得ないことに・・・。

 

 

02

02

02

 

そう。

みんな、気付いちゃったんじゃない?

 

業者の目的は「お金を取る事。」

だから、実際に修理をしようがしまいが、保険対象になろうがならまいが、そんなのどうでもいい!!て訳。

保険対象にならなくて、保険金は出ないし修理をするなら自己負担だし、あげく謎の「手数料」だけ業者に払わされるとか最悪じゃない?

そんな悪質な業者とのトラブルに関する相談が、最近すっごく増えてるの。

 

 

 

 

 

怖いわよね。

でも・・・もっともっと怖いことがあるの。

「詐欺師に騙された」と思ってたのに、みんな自身も「詐欺師にされてた」なんてことも。

犯罪者にされるとか、たまったもんじゃないわよね。

「いやいやいやww さすがに詐欺師にされる前に気付くでしょwww」

て思う?あーね、ま、思うわよねぇ。

 

 

だ・け・ど。

 

「この古くなって壊れたところ、台風の損害に混ぜて一緒に保険金請求だしときますね~」

、よくあることですよ感出しながらサラ~っと言われたら。

「あ、ありがとうございます~。」

とか、返しちゃいそうにならない?

 

すっごーいライトに言っちゃってるけど。

噓の理由で保険会社に保険請求をするなんてもってのほか!!!!

まさしく「詐欺行為」よね。

もちろん、保険請求が嘘の理由によるものと判明した場合は、契約が解除されたり、支払われた保険金の返金を求められる可能性があるわ。

場合によっては、契約者であるみんなが刑事罰(詐欺罪)に問われちゃう可能性も

犯罪者よ犯罪者!!!

有り得なすぎ!!!

 

 

 

 

 

R

こういったトラブルの相談窓口として、損保協会は

「保険金に関する災害便乗商法 相談ダイヤル」を開設したの。

 

電話番号:0120-309-444

受付時間:月曜日から金曜日(祝日および年末年始休業期間を除く)
     9:00~12:00、13:00~17:00

 

受付内容は、「保険申請サポート業者から勧誘を受けた」「保険申請サポート業者との契約を 解除したい」などなど!

困ったらまず相談してみて欲しいのよ。

詳しくはこちら(損保協会「保険金に関する災害便乗商法 相談ダイヤル」ページ)をチェック!

 

 

損保協会特設ページ「住宅の修理などに関するトラブルにご注意」もチェックしてみてにゃ!

アニメ動画での説明もあって、結構楽しく見れるからオススメ ♪

 

 

 

まぁ、そもそも・・・保険の請求をしたい場合の申請は、まずはご加入の保険会社さんや代理店さんに相談!

これが基本!覚えといてにゃ!!

2025年問題てご存知ですか?

2022年9月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

9月21日は「世界アルツハイマーデー」なの。知ってた?

ちなみに、9月は「世界アルツハイマー月間」でもあるわね。

c810d798787ad6a6747b65b11200f916-1024x323

 

認知症の方にはどう接したらいいか?

良く知る間柄だからこそ、身近な人が認知症になっちゃったらショックを受けることもあるわよね。

でも、まずは考えてみて欲しいの。

いくら認知症になっちゃってても、本人に自覚がないわけじゃないのよ。

「何かおかしいな」っていうのは、本人が痛いほどに、一番よーく分かってるの。

症状が進んで、うまく言葉で自分の意思を話せなくなってきちゃったとしても、年長者としての誇りや子どもや動物、植物をいつくしむ気持や感情は保たれてるの。

まずは本人を思いやって、否定せず話を聞いてみて欲しいのよ。

 

 

 

10

みんな!

おじいちゃんおばあちゃんへ、日頃の感謝ちゃんと伝えてる?

ひとたび施設や病院に入院しちゃったら、今のご時世、簡単には会えなくなっちゃうんだから。

ま、会えない状況でも、テレビ電話とか便利なものがいっぱいあるからね。

顔見て話すって、やっぱ大事!

 

 

 

 

あ、みんな、あたちの顔見たいんでしょ?

うん、わかる。

ビックリするくらいに美しいからね、あたち・・・。

どうぞどうぞ?

花と美女、良いわねぇ。まだ見る?

え、もういい・・・?

あ、そう・・・。

 

 

 

 

 

 

で。

タイトルにもあるけど、「2025年問題」って知ってる?

 

2025年問題っていうは、日本の高齢化率がさらに増加して、いまの「超高齢社会」を超える状態になること。

「超」を超える。。。

超超高齢化社会?

高齢化社会最終形態?

いっそ英語にしてハイパー高齢化社会?

・・・。

まぁ、あれよ。

もうね、名前からして想像つかないような、すんごい状態なわけよ。

 

具体的にどんな?ていうと。

みんな知ってると思うけど、日本はいまの時点でも少子高齢化社会の状態よね。

高齢化率21%以上の「超高齢社会」にあたるの。

 

これが、2025年頃には最も人口が多い団塊の世代(1947年~1949年生まれ)が75歳を迎えて、4~5人に1人が後期高齢者(75歳以上)の状態に!!!

福祉・社会保障の負担が今以上にものすごーく増えるわよ!ていうことを、2025年問題って呼んでるの。

 

 

ま、そんなこと言われたっていまいちピンと来ないわよね。

65歳以上を支える現役世代の割合を、分かりやすく見ていきましょ。

 

 

57年前(1965年)・・・「胴上げ」

douage_baseball_kantoku

結構いっぱいの人数で支える感じよね。

なんなら、何人かこっそりサボってても問題ないっちゃないような状態。

(いや、でもサボっちゃ駄目よ?)

 

 

 

12年前(2010年)・・・「騎馬戦」

OIP

あら、ずいぶん土台の人数が減ったわよ。

一人でも気を抜いたら崩れちゃう。一人だって気を抜けないわよ!

まぁ、そうはいっても、まだ複数人で一人を支える状態ね。

 

 

 

28年後(2055年)・・・「肩車」

R

はい来た!!・・・ついに、マンツーマン!

 

高齢者の皆さんは今の自分たちの土台を作ってくれた偉大な先輩たち。

勿論しっかり支えていきたいし、そのつもりです・・・・・けどさぁちょっとコレきつくなーい?!

てな状態。

こんなんじゃ、将来が不安になっちゃうわよね。

 

 

 

 

医療費負担の増加

年金の支給開始時期の繰り下げ

介護費用負担の増加

「国の財政が破綻する可能性がある」なんて言ってる専門家も。

そうなると、結果的に国民の資産に直撃!

国からのお金が貰えなくなる分は、あたち達のお財布からお金を出すしかなくなるってことに。

え、その分は誰か補てんしてくれんの?て感じだけど。

モチロン、国の財政が破綻しちゃってんだもん、補てんなんて誰からもしてもらえないわよね。

あれ?じゃあ・・・ただ、どんどん自分のお金が減っていくだけ?お給料だって増えないのに?

・・・んもう!考えただけでぞっとしちゃったわよ!!!

 

そんな恐ろしすぎな未来。

みんな、ちゃんと備えてるー?

 

 

 

 

 

ここで。

一般的な「介護に必要な費用」を見ていきましょ。

 

18一時的にかかる費用・・・およそ70万円

・住宅改修費用

まずは、お家を要介護状態でも安心して暮らせる状態にしないといけないわよね。

手すりの取り付けや、段差をなくす費用、ドアを引き戸に取り換える費用なんかも必要ね。

 

・福祉用具のレンタル、購入

車いすや歩行器、杖は用意しないとね。

その他にも、家具だって今まで通りの物では生活できない場合が多いわよ。

特殊寝台や簡易浴槽も、あらかじめ準備しておかないとね。

 

 

18毎月かかる費用・・・およそ7~8万円

・自宅での訪問介護、短期の施設利用

お家にヘルパーさんに来てもらう訪問介護費用や、施設に通うデイサービス・短期入所のショートステイ。

どれも公的介護保険が使えるわね。ただし・・・1割~3割の自己負担があるから、そこは支払いをしないといけないの。

その他にも、食事の宅配や福祉自動車での送迎・外出の介助は、原則すべて自己負担!

 

 

介護の期間は、およそ5年と言われているの。

つまり・・・

0202

500万~600万円はお金を用意しておかないとダメってこと!!

 

 

 

 

みんな、どう・・・?

今すぐポンと出せる600万円、持ってる?

持ってるみんなは良いのよ、それを介護に充てればいいだけだもん。

ただし。

そうじゃないみんなは、ちょっと考えといた方が良いのかも・・・。

アストのほけんに相談してにゃ!