猫の保険塾

9月は「がん征圧月間」

2022年9月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

32783512.0 (16)

最近は、急な雨が多いわよね。

天気予報を見て、降水確率が何%だったら「傘を持って出かよう」って思うかしら?

 

46%なら・・・62%なら、どう?

「傘を持って出かけなくちゃ!」と思う人、多いんじゃないかしら?

 

 

 

実はこれ、「日本人が、がんにかかる確率」なんです。

男性は62%

女性は46%

雨であれば、傘を用意しないといけないと思うほどの高確率。

がんの傘・・・「がん保険」は、皆さん準備していますか?

 

実は9月は、がん征圧月間なの。

言わずもがな、がんは日本人の死因の第1位。

これは、1981年からずーっと変わっていないんですって。

がんの恐ろしさ。もちろん理解はしているけれど、いまいちピンと来ない・・・なんて人も多いかしらね。

 

 

 

 

 

ast-img

 

今日は、実際にがん治療を経験された方の声を聴いてみましょう。

「がん経験者」の皆さんからのアンケート結果をご紹介しますにゃ!

 

1:がん診断後、がん治療で入院した割合(再発転移の治療も含む)

1年目・・・96%

2年目・・・15%

3年目、4年目・・・9%

5年目・・・14%

1年目以降、入院率が激減しているわよね。

医療技術の進歩により、がん治療は「入院を前提としない時代」になったことがわかるわ。

 

 

2:がん診断で1年目に入院した人が、その後5年以内に再入院した割合

再入院あり・・・25%

再入院なし・・・75%

再入院したのは、わずか25%。

最初に入院治療があった場合でも、その後はほとんど通院での治療が行われているの。

 

 

3:抗がん剤治療・ホルモン療法(錠剤やカプセルなどの飲み薬)開始後の通院頻度

3か月以上に1回・・・56%

2か月に1回・・・10%

1か月に1回・・・27%

2か月あるいは3か月以上に1回の通院という人が実に65%を占めているの。

ほとんど通院していないことが分かるわよね。

ちなみに、お薬の処方量は「一度に3カ月分まとめて処方される」という人が71%なんだとか。

通院頻度の低さ、良く分かると思います。

 

 

4:もしも、QOL向上のために、10万円受け取れるとしたら何に使いたいか

※QOL「Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)」の略称。「生活の質」、「生きがい」や「満足度」という意味。

食事、食材・・・51%

交通費・・・41%

ジムやヨガなどの運動・・・31%

趣味娯楽・・・33%

がん経験者のうち半数が食事や食材によるQOLの向上を望んでいるという傾向に。

 

その他、フリーコメントではこんな意見も。

「がん患者会などのコミュニティ、がんに関する研究会の参加費用に充てたい」20代

「不妊治療、将来の妊娠・出産費用に充てたい」30代

「仕事を退職せざるを得なかった。節約しすぎず生活できるよう生活費に充てたい」30代

「仕事を減らし、子どもと過ごす時間を増やしたい」40代

nurse_check_treatment_diary_write_patient_undergoing_chemotherapy

罹患後の副作用や長期治療と向き合いながら、自分らしい生活の維持向上を望む声が多く寄せられたようです。

 

 

 

 

 

 

 

続いて。

がんの保障チェックポイント」のご紹介!

 

20上皮内がんでも保障されるか?

消化器官(胃・大腸・食道)内部の表面にがん細胞がとどまっている状態は転移の可能性が少ないの。

しかし!初期であっても、がんはがん。もちろん治療は必要です。

上皮内がんは保障対象外とされている保険商品もあるから要注意ですにゃ!

 

 

20通院でも保障されるか?

さっきのアンケート結果で見てもらった通り、入院での治療期間はすごく短いの。

ほとんどが通院治療なのよね。

それでも、入院のみが支払対象の保険が多いのも事実。

そうなると、ほとんど保険金が受け取れない!なんてことにも・・・しっかり確認してくださいね。

 

 

20抗がん剤やホルモン療法でも保障されるか?

いま、がん治療は本当に多様化しているの。

がんのステージにより、様々な治療方法が選択されているから、抗がん剤やホルモン療法の保障に加入が必要よね。

 

 

20給付金などは複数回受け取れるか?

治療方法によっては治療期間が長くなることも。

保障が複数回受け取れる保険が安心ね。

 

 

20先進医療は保障されるか?

一般診療では最高3割の自己負担でも、先進医療の技術料は全額自己負担なの。

それでも、命はお金には代えられないわよね。

治療の選択肢を増やすことができるから、先進医療の保障は加入必須ですにゃ。

 

 

 

 

 

 

最後に。

もしもの備えはもちろん大切。

そして、それ以上に「がんにかからないこと」が一番大切!

 

12

国立がん研究センター発表の「がんを防ぐための新12か条」です。

 

 

がんを防ぐための新12か条

1:たばこは吸わない

2:他人のたばこの煙を避ける

3:お酒はほどほどに

4:バランスのとれた食生活を

5:塩辛い食品は控えめに

6:野菜や果物は不足にならないように

7:適度に運動

8:適切な体重維持

9:ウイルスや細菌の感染予防と治療

10:定期的ながん検診を

11:身体の異常に気がついたら、すぐに受診を

12:正しいがん情報でがんを知ることから

 

 

 

 

ぜひ、ご自身ライフスタイルをチェックして、改めるべき習慣は改善しましょうにゃ ♪

 

防災の日・防災週間!コロナ禍での避難について考えよう

2022年8月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

 

気付けば夏も終わりに近づいてきてるけど、やり残した夏イベントはもう無ーい?

あたち?あたちはねぇ・・・何といってもあれね、そう。

肝試し。

パパやママに内緒で、勝手にお家の外に脱走して、町内を一周して帰ってくるってやつ。

そう、昔ねぇ・・・お姉ちゃんがやったのよ、うん(本当)

おとなしそうな顔して、結構やるでしょ?

一晩行方不明で、その後真っ黒になって帰ってきたもんだから、あたちシャーシャー怒ってやったんだから。

 

 

 

 

で。

「防災の日」て、いつか知ってる?

東日本大震災のあった、3月11日だと思ってるみんな多いんじゃない?

正解は、9月1日

1923年(大正12年)に起こった関東大震災の起きた日に由来してんの。

ちなみに、8月30日~9月5日までは「防災週間」ね。

日本って、おっきい地震多いのよね。

世界で起きてるマグニチュード6以上の地震のうち、なんと20%が日本で起こってるんだって!

ちょっと、どんだけ揺れんのよ日本!!て感じじゃない?

 

もちろん日本がさらされてる危険は地震だけじゃないわよね。

台風・豪雨・洪水・高潮・津波・・・挙げだしたらキリが無いんだから。

 

 

 

 

20_1

今回は、防災の日&防災週間にちなんで特別に!

あたちが「避難5つのポイント、コロナ禍バージョンを教えてあげちゃう!!

 

 

 

30①安全な場所に居る人は避難場所に行く必要はない

避難って、当たり前だけど「難」を「避」けることじゃない?

いま安全な場所に居るんなら、わざわざ人が集まるところに行く必要はないってわけ。

 

 

30②避難先は、小中学校・公民館だけではない

そ。安全なら、ぶっちゃけどこでもいいのよ。

避難所じゃなくたって、安全な場所なら、親戚や友達の家とかでも良いわけ。

 

 

30③マスク・消毒液・体温計が不足しているので、自ら携行

感染症対策グッズって、どこでも不足してるから無いことも多いのよね。

災害時なんてもっとそう。

なるべく自分の分は自分で用意しないとね。

 

 

30④市町村が指定する避難場所、避難所が変更・増設されている可能性も

災害時は、ネットをチェック!

市町村のHPやSNSに、情報が出てるわよ。

 

 

30⑤豪雨時の屋外の移動は車も含め危険

やむをえず車中泊する場合は、浸水しないように周りの状況をよーーーく確認してからにしてちょうだい!

 

 

 

OIP (1)

今は災害だけではなくて、感染症のリスクもある状態。

非常持ち出し袋には「感染症対策用品」も一緒に入れておいてにゃ!

マスク、体温計、ビニール袋、アルコール消毒液、除菌シート。

ハンドソープや石鹸、上履きやスリッパもオススメ。

あとは、ビニール手袋!水が無くて手が洗えない状況も多いから、あると便利よね。

 

 

 

 

 

 

 

最後に!!!

37

身を守るための「地震クイズ」!

全問正解するまで帰っちゃだめよ?

しーーっかり覚えてにゃ!

 

 

 

 

Q1

R

地震発生!!!

いきなりの大揺れ・・・まずすべきことは、火を消すこと!!!

 

 

A1

正解は、×!

unnamed-1

まずは、身の安全を確保することが最優先よ。

揺れが小さくて、目の前に火があれば消すことが大事だけど・・・揺れが大きい時に無理をすると、かえって大やけどしちゃうことも!

 

 

 

 

 

 

Q2

OIP

やっと揺れがおさまった・・・!!

非常持ち出し袋を持って、急いで避難しなくっちゃ!!

 

 

A2

正解は、×!

o0294023514016415696

気持ちは分かるけど、慌てて外に飛び出しちゃうのはダメ!

地震で落ちて来たものや、揺れで取れかかった看板なんかが落ちてきて危ないの。

ヘルメットとかで頭をしっかり保護して、安全確認をしてから避難を始めてちょうだい。

 

 

 

 

 

Q3

OIP (1)

なんとか家の外に避難出来た!

でも・・・家の中には預金通帳とか貴重品があるから、揺れがおさまってるうちに取りに戻ろう!

 

 

A3

正解は、×!

earthquake

地震直後は、次の余震が起こる可能性が高いの。

大きな本震の可能性だってあるんだから、十分注意しないとダメなのよ!

 

 

 

 

 

 

Q4

OIP

大地震が起きたら、すぐに市が指定した広域避難所に避難しなくっちゃ!

 

 

A4

正解は、×!

8beae2c6987b2aea0e4769c177a79088_t

広域避難所が近いならモチロンそれで良いんだけど、まずは近くの学校や公園なんかの、広くて安全な場所に避難。

無理に長距離移動をするよりは、とりあえず安全な場所に逃げることを優先してちょうだい。

さっきも言ったけど、避難所情報は変わる事も多いから、ネットも要チェックよ。

 

 

 

 

 

 

これだけ災害がいっぱい起こってるから、もう「災害は他人事」なぁんてみんなは居ないと思うけど・・・明日は我が身!!

あらためて、しっかり考えてちょうだいにゃ!

 

 

火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと③

2022年8月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

突然ですが!!

今年の10月、値上げを含む火災保険の大幅な改定が行われるんです。

 

タイトルの時点で皆さんお分かりかとは思うんですが・・・そう、値上げは決定事項なのです(しょんぼり)。

多くの保険会社が改定を予定していると、新聞などでも報道されていますよね。

既にご存知な皆さんも多いかしら。

 

 

今回、いきなりタイトルが「火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと」なのは、去年に

火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと①

火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと②

で、ご案内していたから。

妹のはっぱが頑張ってるから、良かったらおさらいでチェックしてみてくださいにゃ ♪

 

そして!

今回は、いよいよ目前に迫った改定を前に総復習!

改定3つのポイントをおさらいしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

12ポイント①

火災保険料の改定!

そう。今回の改定最大のポイントは、何といっても「値上げ」。

自然災害の増加により、全国平均約11%の値上げになるんですって。

自然災害が増えているということは、もう日本中が知ってる事実よね。

都道府県や建物の構造など、条件次第では値下げになる場合も無くはないみたいだけど・・・残念ながら、長野県は値上げ傾向ね。

 

 

39

そもそも、保険というのは

皆でお金を出し合い、万が一の場合に出し合ったお金で助け合いましょう。

「少ない負担で大きな安心を得ましょう」。

という制度。

 

万が一の場合に受け取るお金に対して、皆で出し合ったお金が少なすぎても多すぎてもいけないの。

万が一の時に受け取るお金とは、火事や災害の時に受け取る保険金。

皆で出し合ったお金とは、保険の掛け金として支払っている保険料。

受け取る保険金の割合が増えすぎて底をつき、事故や災害が起こっているのに保険金が受け取れなくなってしまったら困るでしょう?

そうならないためには、支払う保険料を多くしていかないとバランスが取れなくなってしまうの。

それが今回の値上げの仕組み。

もちろん、受け取る保険金の割合が減れば、支払う保険料は少なくなるの。

 

17

まさに、自動車保険はそのパターン。

自動車の安全機能の向上と、コロナ禍で外出が減った事が原因で事故が減ったの。

事故で受け取る保険金が減った分、支払う保険料も減って、自動車保険・自賠責保険共に値下げがされているわ。

 

保険料は「損害保険料算出団体に関する法律」によって

合理的かつ妥当なものでなければならない

不当に差別的なものであってはならない

と定められていて、適当には決められないもの。

誰かが儲けちゃうようなことはないし、誰かが損をすることもないの。

 

 

 

 

 

12ポイント②

契約期間が、最長10年から5年に短縮

いままでは、長期契約は最長10年で契約が出来たの。

でも災害が増え続けている今、10年先の災害リスクの予想はなかなか難しいのが正直なところ。

この先、予想以上の災害が発生する可能性は大きいわよね。

時代に合った保険料を支払ってもらうべく、「長期契約は長くても5年まで」となるの。

 

 

 

 

 

12ポイント③

家財の保険 自己負担額の引き上げ

「漏水などによる水濡れ損害」「不足かつ突発的な事故」の自己負担額が5万円に引き上げられるの。

自己負担額5万円ということは、5万円を超えた金額を保険金で受け取れるということ。

つまり・・・5万円以下の損害に関しては、すべて自己負担となってしまうの。

 

b884da486c91212b9bf2cb2e708cace5-e1558007368232

漏水などによる水濡れ損害とは、給排水管からの水濡れで室内や家具が水浸しになった!等の事故。

不足かつ突発的な事故とは、家具を運んでいた時に落として壊した!テレビにぶつかって壊した!等の事故。

これらは今は、自己負担額は0円だったり、あっても1万円なのよね・・・それがいきなり10月改定で5万円に。

悲しいけれど、近年少額の保険金請求が激増していて、自己負担額を引き上げざるを得なかったんだとか。

 

ちなみに。

火災、落雷、爆発、風災、雹災、雪災、水災、盗難などは、今まで通り自己負担0円ね。

 

 

 

 

 

 

19

最後に!

火災保険の見直しをした方が良いケースをご案内。

・1年更新の火災保険に加入している

・長期契約の火災保険に加入しているが満期が近い

・水災の補償が付いているか分からない

・水災の補償が付いていない

 

 

 

 

先日の豪雨により諏訪市で起こった水害、結構被害は大きかった・・・なんて聞きますにゃ。

また去年の集中豪雨による水害や土砂災害も、皆さん良く覚えていると思います。

火災保険に水災補償が付いていないと、豪雨災害での保険金受取はできません!

安易に節約のつもりで水災補償を外してしまうと・・・後々、ものすごーい損をしちゃうかも。

 

さらに恐ろしいことに、持ち家世帯の18%は火災保険に未加入なんだとか。

万が一の時、補償ゼロ!

あるのは出費と借金のみ・・・?

こぉんな恐ろしい事って無いですにゃぁ・・・!!!!!

 

 

 

 

 

皆さんの火災保険は大丈夫ですか?

10月の改定前に、しっかり見直しておいた方が良いのかも。

 

ƒAƒXƒg•ÛŒ¯—¿‰ü’èƒ`ƒ‰ƒV2022-2

▲クリックで拡大します

 

「アストのほけん」は現在、火災保険見直し運動実施中!

お気軽にご相談下さい ♪

つながるドラレコのご案内/夏季休業のご案内

2022年8月8日

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(=^・ω・^=)♪

 

突然ですが・・・皆さんは事故に遭ったらどうしますか?

人は予想外のアクシデントに見舞われたとき、頭が真っ白になってしまって

「何をするべきか」が分からなくなってしまうもの。

 

そんなとき。あなたが自分から電話をかけなくても

ドラレコが「事故ですか?大丈夫ですか?」と勝手にしゃべって、事故後の対応を色々教えてくれたら良いと思いませんか?

事故の相手は、あなたに色々文句を言ってくるかもしれません。

あなたが何もしなくても、現場にアルソックの強そうな人を呼んでくれたら、心強いと思いませんか?

あなたが何もしなくても、事故時の証拠映像を保険会社に送ってくれていたら、便利だと思いませんか?

そんな嘘みたいな話・・・あります!

 

詳しくはこちら↓↓

1659342781608

https://www.youtube.com/watch?v=-YFWvAcOS_Q

ご興味がありましたら、アストのほけんへご一報くださいね ♪

 

 

 

 

 

また、誠に勝手ながらアストのほけんは

 8月11日(木)~8月16日(火)の間

夏季休業とさせていただきます。

次の営業は、8月17日(水)10時~となります。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。

 

 2015-08-08-10-53-18_deco

  

以下損保ジャパン緊急連絡先となります。

 

事故の受付

事故サポートデスク

0120-256-110(営業時間 24時間365日)

 

レッカー手配等のお車のトラブル対応

ロードアシスタンス専用デスク

0120-365-110(営業時間 24時間365日)

 

契約内容変更のお手続き

カスタマーセンター

0120-008-190(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

火災・お怪我等その他の事故の受付

事故サポートセンター

0120-727-110(営業時間 24時間365日)

商品に関するお問い合わせ

お客さまフリーダイヤル

0120-888-089(営業時間 平日AM9時~PM8時 土日・祝日AM9時~PM5時

 

契約内容の変更や事故報告などお急ぎの場合は、上記までお電話をお願いいたします。 

 

夏のガス欠トラブルに気を付けよう!

2022年7月28日

はーい、どぉも。

1・14はっぱ

あたちです。

 

夏休み!お盆休み!

わっくわくなシーズンの始まりね!

コロナ禍とはいえ、外出の機会も増えてきた今日この頃。

実家への帰省に、海水浴なんかも良いわねぇ~。

ま、あたちは水入るの嫌いだけど。

てゆうか、外出も嫌いだけど(お家バンザイ)。

 

 

 

で。

そんなとき、活躍するのは車!

17

今までは電車やバスだったけど、コロナ禍で車移動に変えたってみんなも多いんじゃない?

ただ・・・車に変えてみたものの。

慣れない道の長距離運転ならではのトラブルが多発してるんだってー!

 

 

 

 

 

 

5f227c31f9fbd4512a6dc6d3aaa446a6_t

今いるのは、家から遥か遠くの街。

海岸沿いの田舎道。

波の音、海鳥たち。

思えば遠くまで来たわねぇ~・・・って、思いのほか田舎!すっっごい田舎!

ガソリン残りあとちょっとなんだけど、ガソリンスタンドなんてあるー?!

しかも夜だったりすると、ガソリンスタンドあるけど閉まってる!なぁんて場合もあるわよね。

えぇ、どうしよ、このまんまじゃ車止まっちゃう・・・!

なぁんて、ヒヤヒヤした経験あるみんなも居るんじゃないかしら?

 

これ、高速道路でも同じこと。

全てのサービスエリアやパーキングエリアにガソリンスタンドがある訳じゃないからね。

走行中のガソリンメーターは、常に注意しとかないとダメなのよ。

実は、夏場はガス欠トラブルが増えるんだって!

 

 

 

 

 

wrecker_5325-300x219

突然だけど、みんなお馴染みJAFさんからランキング発表ー!!!

2020年の高速道路の救援依頼ランキング!

第1位 タイヤのパンク

第2位 ガス欠(!)

 

そう。

ガス欠は、まさかの第2位!

ちなみに、夏場にガス欠トラブルが増えるのはなんで?というと・・・

エアコンを使ってる分、いつもより車の燃費が悪くなること

長時間の渋滞や、さっきも言った地方にガソリンスタンドが少ないことなんかも理由。

いつもは渋滞しないエリアでも、人の動きが多いと事故が起こって渋滞する事だってあるわよね。

予想外の事態が起こりやすいのが夏休み!

いつも以上に、ガス欠にならないよう気を付けないといけないのにゃ。

 

 

5581-300x300

ガソリンの残りが少ないことを知らせてくれる「Empty」ランプ。

これが出たら早めに給油してちょうだい!

ちょっと誰―?「Empty出ても、あと50キロくらいは余裕だし~♪」とか言ってんの・・・。

んもう!遠出や慣れない道を走るときは、ガソリンが半分くらいになったら給油する、くらいの意識でいなきゃダメよー?

さっきも言ったけど、何があるか分かんないんだから!

 

ちなみに。

ガス欠になると車ってどうなるの?て、疑問に思うみんなも多いと思うの。

好奇心旺盛なみんなが実際に車で試しちゃわないように、特別にあたちが教えてあげちゃう♪

ガソリンが尽きそうな状態でアクセルを踏み続けると、スピードが落ちてエンジンから音がして・・・その後、エンストしちゃうんだって。

なんか怖いわよね・・・。

 

 

 

 

 

car_jutai

エンストしちゃうと、もちろん車は動かないから道路で立ち往生になるわよね。

そうなっちゃったら、通行の邪魔になって、とにかくすーっごいご迷惑!

それに何より、事故の原因になっちゃうかもしれないでしょ?

これが高速道路上だったなら、なおのことエライこっちゃよね。

 

し・か・も。

高速道路でのガス欠は道路交通法違反になるの。

2点の減点で、普通車で反則金9,000円!

もしガス欠症状が出たら、まずは路肩なんかの安全な場所に車を停車。

ハザードランプや異常を知らせる発煙筒をつけて、三角停止板を置くの。

車の中に留まると危ないから、まずは自分の安全を確保してから救助の依頼をしてちょうだい。

 

 

 

 

 

37

走行中のトラブルは、自動車保険のロードサービスが使えるわよ。

もちろんJAF会員のみんなはJAFの救助でも良いんだけど、契約してる自動車保険のロードサービスでまかなえる場合も多いの。

多くの自動車保険はロードサービスが自動付帯。

まずは自分の入ってる自動車保険の内容を確認してみて欲しいのよ。

例えばガス欠の救助、これは保険会社によって内容が違うの。

給油量や回数が限られていたり有料だったりね。

その他にも、レッカーサービスの内容や、落車の引き上げ、バッテリー上がり対応とか、対応範囲は各社様々。

パンク時のスペアタイヤ交換、キーとじ込みなどなど。

「ロードサービスが充実してるかどうか」も、自動車保険を選ぶ重要なポイントなの。

補償内容だけでなく、ロードサービスにも注目にゃ!

 

 

 

 

お出かけする前に、自動車保険のロードサービスの連絡先をチェック!

ガソリンスタンドをチェック!

あと、車の中で食べるおやつと飲み物を多数準備!(これが一番大事ね)

32783512.0 (7)

みんな、いい夏休み過ごしてちょうだいにゃ~♪