猫の保険塾

火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと②

2021年12月8日

はーい、どぉも。

111558

あたちです。

 

10日ぶりね。元気してた?

前回の「火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと①」読んでくれたかしら。

 

自然災害と火災保険の、切っても切れない悲しい関係。

ココをよーーく分かって貰えたところで。

過去最大の値上げを前に、半ベソ状態のあたちから同じく半ベソ状態のみんなへ

火災保険のもうちょい詳しいところと、お得な賢い加入方法をお届けしちゃうわよ!

 

 

 

 

まずは、過去最大って言うけど・・・じゃあどのくらい保険料上がっちゃうの?てとこよね。

基本的には平均15%くらいなんだって。

ちなみに、前回の2019年の値上げの時は大体6~8%の値上げだったの。

15%て、結構な値上げって事が分かるでしょ。

 

し・か・も。

15%はあくまで平均。

地域や建物の構造、補償内容によっては36%アップなんてこともあるんだって!!!

怖すぎ・・・ま、条件次第では値下げになることも稀にあるっちゃあるらしんだけど。

そうはいっても、残念だけど長野県は水災の影響もあって値上げ傾向よ。

前回のおさらいになるけど、保険料の値上げには自然災害の保険金支払も影響するの。

どうしても実際に災害があったりリスクが高い地域は、保険料も高くなっちゃうってわけ。

 

 

 

 

16

構造に関しては、火災が起こった時の燃えやすさとか、自然災害が起こった時の壊れやすさで保険料が変わるの。

コンクリートのマンション

鉄骨の戸建て

木造の戸建て

燃えやすさも壊れやすさも違うの、想像つくでしょ?

木造の方が、被害は大きくなっちゃうわよね。

なのに保険料がみんな同じじゃ不公平でしょってことで、値段に差があるってわけ。

 

 

あー、猫のお家は、基本全部燃えやすいし壊れやすいから、保険料は高くなりそうかしらね・・・。

え?これは家財だろうって?知ってるわよ!キャッツジョークでしょ!

 

 

 

 

 

で。

値上げのほかに、もう一つの大きな変化!

「保険期間10年」の廃止。

いままで、火災保険の長期契約って、最長10年までいけたのよ。

それが、今後は最長5年までに短縮されちゃうの。

なんでか分かるー?

 

いま、世の中自然災害だらけじゃない?

現に自然災害が起こりまくるから、保険料はどんどん値上がりしてるし。

そう、10年先のリスクなんて、正直誰も想像できない状況になってるの。

 

予想以上の災害が起こった後には、保険料は値上げになるわよね。

でも、長期契約の火災保険は、契約が終わる満期まではお値段変わらずなの。

これ・・・保険会社からしたら痛いわけ。

そうよね、値上げの影響を受けない契約ってことだもん。

ぶっちゃけ、契約者のあたち達的には嬉しいけど、保険会社的には困っちゃうじゃない?

だから、10年はやめて最長は5年までにしよう!てなったってわけ。

2015年までは、35年なんてのもあったんだから。

 

 

 

 

で。

勘の良いみんななら、もう分っちゃったと思うんだけど。

 

そう!

お得に加入する方法は、10年の長期契約!!!

長期契約してあれば、いくら世の中で保険料が値上がりしてても、満期までは影響受けないんだもん。

契約期間中の保険料は変わらないからお得よね。

今のうちに火災保険、見直ししといた方がいいかもよー?

 

 

 

18

火災保険見直しチェック!

①1年更新の火災保険に加入している

②長期契約の火災保険に加入しているが満期が近い

③新築・購入・増築予定で火災保険加入の必要がある

④水災の補償が付いているか分からない

⑤水災の補償がついていない

 

19

一つでも当てはまったみんなは、見直しのタイミング!!

 

 

 

 

 

土砂崩れ、すっごく怖かったじゃない?

大雨も多いし。

水災の補償が必須なのは、きっともうみんな分かってるんじゃないかしら。

まさかの時に保険金が貰えないなら、保険の意味が無くなっちゃう。

水災の補償を外して保険料の節約なんて、もってのほか!

よく考えて、正しい方法で節約してちょうだい。

こまったら、アストのほけんに相談してにゃ~!

火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと①

2021年11月28日

はーい、どぉも。

あたちです。

1438612095765-1

寒くなったわねぇ。猫はこたつで丸くなる季節よ。

といいつつ、最近のお家ってあったかいからね。

猫は床で広がる・・・なんて感じも多いかしらね。

あ、でもでも。

お膝の上が大好きなのは古今東西、万猫共通!

お膝ばんざい!

 

 

 

 

で。

冬は暖房で火を使うから注意!・・・でも、家はオール電化だし関係ないかな。

なぁんて思ったりしてないでしょうね?

 

16

そりゃ、火を使わない分リスクは低いかもだけど・・・ゼロじゃあないの!

電気だって、火事の原因になることあるわよ?

漏電が原因の火事に、コンセントのほこりに引火した火事だって結構多いんだから。

 

あとは、お隣からのもらい火。

お隣の火事が燃え移って、自分のお家も燃えちゃった!!

噓でしょ!?ちょっとー!どうしてくれんのよ!!!

て、思うじゃない?なのに・・・。

「失火責任法」ていう法律の関係で、お隣からのもらい火でお家が燃えても、よっぽどの理由が無い限りは

お隣さんに賠償を求めることってできないの。自分の火災保険で何とかするしかないって訳。

えー?なんで!?て感じよね。

 

 

 

12

失火責任法・・・正式名称は「失火ノ責任ニ関スル法律」。

なんかカタカナとか出てきちゃったけど・・・そう、これだいぶレトロな法律。

なんと明治32年がはじまり!

条文は「民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス」

・・・。

そう、あれね。「自分が出した火事で周囲が燃えちゃっても損害賠償責任なし。ただし重大な過失があったときは別!」てな感じね。

昔の日本のお家って、木造家屋で、すごく密集してたのよね。

一回の火事で数千軒ものお家が焼けちゃったような大火事が、実際に歴史上何度も起こってるの。

それ賠償しろって言われても困っちゃうじゃない?てことで、出来たのがこの法律。

 

・・・まぁ、時代に合ってないっちゃないんだけどね。

そんなこともあって、もし自分が火を出してまわりに延焼しちゃった場合、お隣を賠償する「類焼損害特約」ていうのが今の火災保険にはセットできたりもするの。

これ、今はマストって言ってもいいわね。

なんか話それちゃったけど、火災保険は大事!てこと。

 

 

 

 

 

 

そ・し・て。

32783512.0 (12)

値上げ・・・。

 

 

今回、あれよね。

タイトルからいきなりショッキングだったわよね。

火事とかなんとか言いつつ「値上げ」が気になって気になって、もうしょうがなかったみんなも多いんじゃないかしら。

みんな怖がる、あたちもモチロン怖くて泣いちゃう、値上げ。

 

 

おい、保険!なんなんだお前は!値上げしてばっかりじゃないか!

とか、怒んないでよー?

自動車保険は値下げしてんだから。

(自賠責は2年連続値下げ、任意保険も損保各社で値下げ)

車の性能が上がってぶつかんなくなった事と、コロナ禍でお出かけが減ったことが大きな原因。

 

つ・ま・り。

値下げに理由があるんだもん、値上げにだって、理由はあるってこと。

あ、あれよ?保険会社のみんなや、あたちのご飯代とかじゃないわよ?

・・・なぁんていいつつ、みんな理由は分かってんじゃないかしらね。

そ。自然災害があっちこっちで起こりまくってるからよね。

 

020202

自然災害の増加、異常気象、いつもはこんな事ない地域なのに!などなど。

なんかもう、最近は日本中が毎年こんなようなこと言ってる感じじゃない?

そしてついに。

今年は諏訪地域でも豪雨、さらには土砂崩れ・・・しかも2回。

自然災害の怖さと身近さ、改めて感じたんじゃないかしら。

 

 

 

そんな異常気象まみれ自然災害まみれの可哀想な日本。

豪雨による水害やお家の損害、土砂崩れ被害・・・コレをカバーするのはなぁに?

そう、火災保険!!

あ、でもでも、火災保険の「水災補償」がついて無ければカバーできないからね!

しっかりチェックしてちょうだい。

 

 

で。今回の値上げ、直近4年間で3度目、過去最大の値上げなんだって・・・。

モチロン、どっかで誰かが儲けちゃってるとかは全然ないのよ?

保険料は、損害保険料率算出機構っていう、なんかこう、すごそうな所で決められるんだけど。

「損害保険料率算出団体に関する法律」ていう法律も絡んできてて、適当には決められないもんなのよ。

『合理的かつ妥当なものでなければならない、また不当に差別的なものでもあってはならない』

・・・てな訳よ。そうなのよ。

うん。難しいからね、「そんな感じね~」程度に分かれば十分ね。

 

 

理屈が分かろうと避けられない値上げ!

32783512.0 (18)

次回は、賢くおトクに加入する方法を!このあたちが紹介しちゃうから、楽しみにしててにゃ!!

 

 

 

 

 

11月は、生命保険の月?

2021年11月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

32783512.0 (63)

 

以前、9月は「世界アルツハイマー月間」というお話をさせてもらいましたよね。

覚えてますか?

そして。

11月は、実は「生命保険の月」なんです。

 

 

 

生命保険の月・・・って、正直あんまり聞き慣れないですよね。

ただしその歴史は古く、戦後間もない昭和22年11月が始まりなんですよ。

 

生命保険協会に連合国総司令部(GHQ)の保険担当官だったJ・P・ロイストンさんという方から

昭和22年11月をもって11月を『生命保険の月』として、生命保険の奨励運動を展開してはどうか?

という提案があって、11月を「日本での生命保険普及の月」と認定したの。

 

 

 

ちなみに、なんで11月なの?というと・・・。

当時は農家が多かった時代。

11月って、秋の収穫の時期ですよね。

つまり!ちょうど皆さんの懐にお金が入るタイミングを狙った、という訳なの。

また1年分の保険料を一度に収める「年払」が日本に浸透したのは、この時の販促の影響とも言われているんですって。

保険って金融商品だから基本割引は出来ないけれど、年払にすれば少し割安になるのよね。

 

ちょっと意外なマーケティング戦略が見えたところで、クイズ!

20

元々は欧米にあった「保険」を、最初に日本に紹介した人は誰か。分かるかしら?

伊藤博文?

渋沢栄一?

ペリー?!

 

 

 

20

20

20

 

 

 

 

 

 

19

・・・正解は、福澤諭吉!!

 

さらに記念すべき日本人での「保険契約者第一号」も、なんと福澤諭吉さん!

彼の慶應義塾の教え子である阿部泰三さんが、明治14年に日本初の生命保険会社を設立したの。

そして、そこでの保険加入者第一号が、福澤さんというわけ。

 

ちなみに、日本で初めて保険金が支払われたのは、その翌年の明治15年。

契約者は警察関係の方で、支払われたのは死亡保険金。

保険の掛金は30円、受け取った保険金は1,000円。

現在の価値に直すと、10万円の掛金で300万円を受け取った。という感じかしらね。

 

死因は心臓発作。

保険金が支払われたことは新聞にも取り上げられ、大きく注目を集めたの。

一家の稼ぎ手が倒れた時「生命保険が経済的な支えとなる」ということに、多くの人々が驚いたそう。

当時まだまだ目新しかった生命保険が、広く受け入れられ始めるきっかけとなった出来事ね。

その後、多くの生命保険会社が誕生したの。

 

 

 

 

生命保険というと・・・皆さんは、まず何をイメージしますか?

「生保レディ」と思った方は多いんじゃないかしら。

 

なぜ生命保険の募集人は女性が多いのか、ちゃんと理由があるんです。

ご存知ですか?

これには、戦争が大きくかかわっているの。

 

32783512.0 (10)

昭和20年、日本は戦争に負けました。

終戦後の何もない焼け野原から、人々は再出発をしなければいけなかったの。

 

そんな状況下で活躍したのが、戦争で夫や子どもを失ってしまった女性たち。

当時ほとんどの女性は、家で家事労働をしていました。

外で働いた経験も、知識も全く無かった彼女たちに、生命保険会社は仕事と活躍の場を提供したんです。

彼女たちは、働き手を失う事の家計における経済的リスクを身をもって感じています。

生命保険の売り手としてはぴったりですよね。

その後戦後日本の復興に合わせて、生命保険は次々と売れたんだそうですよ。

 

日本の歴史と生命保険の歴史。

一見あまり関係なさそうに見えて、実は密接に関わっているんです。

 

 

 

 

 

39

11月は生命保険の月ということで、多くの生命保険会社がキャンペーンを行っています。

もちろん、キャンペーンだからといって加入する必要はありません。

ただし、健康状態により「欲しいのに買えない」状況になってしまうのが生命保険。

健康なうちにしっかり内容を吟味して、自分のライフスタイルに合ったぴったりの保険を探してくださいにゃ!

 

保険料の控除証明、自分で再発行可能に!

2021年11月8日

はーい、どぉも。あたちです。

あー、先月ぐらいから、あれよね。

始まったわよね。そう。

 

 

・・・なにがって?

保険料の控除証明書の発送よ。

えー?もう、みんな何だと思ってたの?んもう。

 

 

 

・・・で。

18

控除証明書ってなぁに?

ていうオトモダチのために説明すると。

 

年末調整で「所得税」と「住民税」の控除に使うあれよね。

これ、すーーごい大事!!

お勤め先の会社に出さなきゃいけないやつだから。そう。

とにかく、大事に取っとかなきゃいけないやつなわけ。


それなのに・・・控除証明書、いざ必要になった時に無くしちゃったことに気付いて、大騒ぎ!!

え!?ないないない!!!えーちょっとドコやったっけ!?

 

 

なぁんて人も、多いんじゃない?

もう、だめよー?そういうの。お姉ちゃんに怒られちゃうんだから。


うわ。想像しただけで、怖・・・。

 

 

 

 

そうはいっても、保険会社へ問い合わせれば再発行が可能。

保険会社への控除証明書に関する問い合わせで、一番多いのがこの再発行なんだって。

 

だ・け・ど。

再発行って、結構時間かかる場合が多いわよ。

保険会社や代理店にお願いしてすぐ再発行して貰っても、最短で1~2日はかかっちゃうもん。

場合によってはすぐ再発行が出来なくて、もう少しかかったりもするわよね。

それで提出に間に合わないと、自分で確定申告することになっちゃう・・・!!!!

111550

うわうわうわ・・・ちょっとそれ、メンドクサすぎない?

そうならないためにも、ちゃーんと取っとかなきゃね!てことなの。

そうなのよ。

 

 

 

・・・で。ここで終わっちゃうのが、去年まで。

そう!!

 14467265958

今年は違うの!!!!

今年度から、めちゃめちゃ画期的なサービスが始まっちゃったんだから!

 

その名も「保険料控除申告書 発行サービス」!!!

リンク先のHPを、まずは見てみて欲しいのよ。(あたちの話は終わってないから、その後ちゃんと戻ってきてね?)

リンク先のHPにも出てるけど、分かりやすい説明動画もあるの。

ねね、すごいでしょ?

まだまだ損保6社の提携ではあるんだけど・・・今まで保険会社にお願いして待つしかなかったものが、自分ですぐ出来ちゃうんだから!びっくりよ!

 

 

 

37

し・か・も。

電子データですぐ貰えるから、待ち時間なし!

「今すぐ欲しいの!」なーんてワガママさんにも、ぴったりにゃ。

 

あと気になるのは、やっぱセキュリティ面よね。

そこもモチロン安心!IDとパスワード登録をするから自分しか見られないってわけ。

あ、ちなみに証明書発行サービス対象の商品は各社で違うから、そこは気を付けて!

HPからは、電子データのダウンロードだけじゃなくって、ハガキの再発送もできるの。

ただ、これは4日~6日くらいかかっちゃうみたいだから、電子データのがオススメね。

 

 

 

 

 

12

控除証明書は、1月~12月に払った地震保険料と生命保険料が対象。

数年分の一括払いの場合、毎年控除証明書は来ないのよね。

地震保険は5年一括がMAX。

ただ、実際控除されるときの計算方法は「地震保険料÷5年」と、毎年分けての控除がされるの。 

 

地震保険の付帯が無い、火災保険のみの契約の場合。

これはね、控除証明書は出ないの。だから注意が必要よ?

地震保険料控除は、所得税が上限5万円、住民税が上限2,5万円。

控除額分は税金が安くなるってことだから、ちゃんと覚えといてよー?

 

 

 

なんか、難しくって分かんない?

んー。まぁね、そうよね。だって、あたちもよく分かんないもん ♪

 

てな訳で!実はこの時期、各保険会社のHPに保険料控除に関する特設ページが作られているの。リンクは損保ジャパンのHPね。

チャットでの質問も出来たりして便利なのよ。

まずは、そこをチェックしてみるのもいいかもにゃ ♪

『がん保険』最新情報 その2

2021年10月28日

みなさんこんにちは。

72512

じゅじゅです。

先日お伝えした、『がん保険』最新情報その1

見て頂けましたか?

 

がん治療がどんどん進化しているように、がん保険だってどんどん進化してるってこと

さらに、がん治療は「早期発見」に勝るものなし!!検診がなにより大事!!てことは、

よーくお分かりいただけたと思います。

 

 

とはいえ・・・先日もお伝えしたけれど。

日本のがん検診の受診率、他の先進国に比べると、びっくりしちゃうくらい低いの。

2年以内に、がん検診を受診した人の割合って、実はわずか57%。

しかも!!!!

国が推奨している5つのがん(胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん・乳がん)の検診受診率は、軒並み50%以下!

男性の肺がん受診率だけが、唯一50%を超えていたけれど、それでも53.4%。

高いとは言えないですよね。

 

 

03

受けない理由は、さまざま。

日々忙しくって、検診なんて受けてる時間ない!

健康には自信がある!検診なんて必要ない。

必要な時はいつでも医療機関を受診できるし、わざわざ検診はしなくて大丈夫。

結構な費用が掛かる、経済的な負担が大きいから無理。

うっかり受診を忘れてた!

などなど・・・どうですか?

まさか皆さんも、同じようなこと、考えてたりしますか・・・!?

 

 

な、嘆かわしいー!!涙

 

 

 

 

 

 

がんって、ステージが進行してしまえばしまうほど、5年生存率は低くなります。

 

胃がん

ステージⅠの5年生存率:97.7%

ステージⅣの5年生存率:6.6%

 

大腸がん

ステージⅠの5年生存率:99.1%

ステージⅣの5年生存率:22.9%

 

乳がん

ステージⅠの5年生存率:100%

ステージⅣの5年生存率:39.8%

 

生存率の低さに驚くんじゃないかしら。

しかも、がんは猛烈な速さで増殖するって言われてますよね。

猛烈な速さ・・・これってどんな感じか?というと・・・。

 

健康な細胞は、24時間かけて1回の細胞分裂を行い、役目を終えた後や分裂ミスがあった時は自ら死滅する機能を持っています。

ただし!がん細胞は数時間~10数時間という短いサイクルでどんどん分裂をくり返し、自ら死ぬこともないんです。

これ、単純にいえば1個のがん細胞が、40日後には1キロ以上に成長してるってことなんだとか・・・!

 

もちろん実際はここまで単純ではなくて、

ご本人の年齢・がんの種類・転移など色々な要因で差は出るけれど、これががん細胞の基本的な増殖速度なんだそう。

恐ろしすぎにゃ!!!

 

14

40日で1キロにまで成長してしまう恐ろしい細胞を、

3か月、半年、まして1年も放置してしまったら・・・どうなるか、分かりますよね。

 

 

 

 

 

そして、さらに恐ろしいのは医療費の高額化。

がんになって不安なのに、ダブルパンチでもれなく襲ってくるのが「お金の問題」です。

 

がんになれば、入院は長期になると思われがちですが、実際は違います。

医療技術の進歩により、入院は短期化。

抗がん剤・ホルモン療法・放射線治療を通院で行えるんです。

お家に帰れるってありがたい反面「入院1日○○円」という保障しかない保険は、退院後は保険金を受け取ることが出来なくなりますね。

(お願いだからもっと長く入院させて!て言っても、病院は入院を延長させてはくれないのですにゃ・・・。)

 

また医療技術の進歩。

先進医療はもうすっかり一般的になってきましたよね。

こちらもありがたい反面、医療費はどんどん高額化しているんです。

裏を返せば「お金を払わなければ、いくら良い治療方法があっても受けることはできない」ってこと。

世知辛いにゃぁ・・・。

 

ご加入の保険、保障内容はどうでしょう?

入院だけでなく、通院でも日額が出るのか?

先進医療は保障対象か?

1422879630864-1

ここは要チェックですにゃ!

 

 

さらにさらに「上皮内がん」の保障がされるか?も、要チェック!

上皮内がんは、ステージ0と言われるの。

文字通りがん細胞が「上皮内」に留まっていて、細胞内でリンパ節への転移がないもののこと。

人間の粘膜の表面部分は上皮で、その下に基底膜、さらにその下は間質と続いているんです。

つまりは、上皮内がんが悪性化して基底膜を破り、間質内にまで浸潤した状態が一般的ながんと呼ばれる状態。

上皮内がんも勿論がんはがんなんだけど、一部のがん保険では「支払い対象外」とされていることがあるので注意が必要なのです。

上皮内がんは、手術で完全に取り除ければ完治も見込め、再発リスクも低いの。

しっかり保障を受けてちゃんと治療したいですよね。

 

 

 

 

 

そして。

入院日数が減っているとはいえ、いちど入院となれば色々な「困った!」が一気に降りかかってきます。

 

02

まずは、入院保証金。

そして入院中の身の回り品の購入やレンタル費、テレビ代。

さらには入院前後の通院費や診断書料などなど。

 

 

0202

そのほかにも、入通院時の付き添いや、遠方地からお見舞いやお手伝いに来る親族の旅費。

お子さんやペットのお世話、家事、お見舞いのお礼手配なんかもありますね・・・。

なんだか、考えただけで目が回りそう。。

 

 

020202

今の保障で足りるのか?足りないのか?

すこし考えてみて下さい・・・。

 

 

 

 

いま、がん保険は本当に進化しています。

実際に病院の窓口で支払った金額を、そのまま保険会社から貰えるもの

がんだけではなく三大疾病になったら、それ以降保険料を払わなくていいもの

がんの保障責任が開始されるまでの保険料を支払わなくていいもの

(通常がん保険は、保障責任が開始されるまで加入日から90日や3か月などの待機期間があります。)

などなど。

 

12

知らずに古いままのがん保険に入り続けてるなんて、もったいない!

まずは一度、アストのほけんにご相談下さいにゃ!