猫の保険塾

長野県の自然災害

2024年8月28日

はーい、どぉも。

123406

あたちです。

 

もーさー。お盆休みも終わっちゃてさーぁ。

あたちはこれからどうしたらいいのよ!って思ってたら、9月には3連休が2回もあったわね~♪

て、9月!!

来週もう9月?

え、こんな暑いのに?秋感無いし!

・・・あーでも、トンボは確かに増えたかしらね。

うん、あたちねぇトンボ好きなのよ・・・フフ。(食べないわよ?)

 

 

15

あたちはね、圧倒的に「食欲の秋」なわけなんだけど。(でも、トンボは食べないわよ?)

保険業界的に言えばね、秋と言えば「災害の秋」なわけ。※諸説あります

ま、最近はもう秋に限らず年中災害まみれな感じだけどさ。

 

お盆前の「南海トラフ地震臨時情報」、あったじゃない?

『通常の経済活動を続けつつ警戒を』って言われてもねぇ・・・。

なんかどーしたらいいのかよく分かんないし、結局何もしてないしイマイチピンとこないし。

でもまぁなんかヤバいんだろうなー的な?そんな地味に怖い感じはあったわよね。

(モチロン防災意識高い系のみんなは、こんな低レベルなコトほざいてなかったろうけどさ。)

大半のみんなは、こんな感じだったと思うのよ・・・これじゃダメなんだけどね。

 

 

 

今日は!

02

そんなみんなに目の覚めるお話。

長野県の自然災害」について深堀り!

南海トラフって長野県関係あるんだっけ?

とか言っちゃってたみんな、よーく聞いといてよー?

 

まず。

今まで長野県で発生した大きな災害3つ。

・2014年11月22日 神城断層地震(白馬村周辺):全壊81戸、半壊175戸

・2011年3月12日 長野県北部地震(栄村):死者3名、全壊34戸、半壊169戸

・2019年10月13日 令和元年東日本台風(千曲川決壊):死者23名、全壊920戸、半壊2496戸

ibi-s-saigai-suigai-4c

海が無くたって、台風来ないATフィールド県だって、死者が出てしまうような大きな水災も起こるの。橋が落ちたり、家が流されたりしたでしょ?

3月12日の地震は東日本大震災の翌日の早朝だったから、前の日テレビで見た被災地の様子を思い出してゾっとしたみんなも多いはず。

大きな恐怖や被害の衝撃、思い出したかしら。

 

 

で。

怖さ思い出したところで、追いうち!

今後長野県内で発生が想定される大きな地震はこの2つ。

①南海トラフ地震(死者130~180名、全壊・焼失2,200戸~2,300戸)

言わずもがな!まずはコレよね。南海トラフ地震臨時情報はいったん解除されたけど、警戒が必要なのは変わらないから。

30年以内の発生確立は60~70%!

諏訪地域では、液状化被害がかなり多く発生する見込みなんだって。

東日本大震災の時のディズニーランドの様子を思い出してみて。

お家って、ちょっとでも傾いたらもうそこに人は住めないからね。

コワイコワイ・・・!!

 

②糸魚川~静岡構造線断層帯の地震(死者5,600名~7,100名、全壊・焼失83000戸~98,000戸)

もうね、桁違い!!ものすごく大きな被害が発生する地域が長野県内全域なの。

30年以内の発生確率は10~30%。なーんだ低いじゃん。て、思った?

だ・け・ど。

交通事故でけがをする確率は24%、空き巣被害が3.4%、火災が1.9%なの。

つ・ま・り!

家が燃えたり空き巣が入る確率よりは、このどでかい地震が起こる確率の方が全然高いってことよ・・・。

あ、そっか低いとも言い切れないな―。今回の南海トラフみたいに「危ない!」てなったら保険入ろうかな?

なーんて思ったみんな、居るんじゃない?

5692438247168

それ、甘いわよ・・・・。

 

 

東海地震も、南海トラフと同じように危険が迫ったと判断されると警戒宣言が発令されるんだけど。

発令された後は、危険が大きな地域(地震防災対策強化地域)は地震保険の契約や増額は出来なくなっちゃうの。

諏訪6市町村も、がっつり対象地域に入っちゃってるんだから。

危なくなったら保険入ればいっか!は通用しないってわけ。

まぁ、あれよね。早めの準備が大切ってことよね。

これは何にだって言えることよー。そうでしょ?(あ、なんか耳が痛い・・・)

 

地震への危険意識の大切さ、分かってきたんじゃないかしら。

非常持ち出し袋のチェック、お休みの日にでもやってみてにゃ。

防寒対策はあるけど暑さ対策が何もない!とか、食べ物も飲み物も賞味期限切れまくってる!とか。

結構あるあるだから。

 

 

 

ま、こーいう大規模地震じゃなくっても、いつだって災害の危険とは隣り合わせなのが日本よね。

shizensaigai_dosyakuzure

雨が多い島国だから、台風や雨の災害は常に付きまとってきちゃう。

大雨での川の氾濫、土砂災害、ゲリラ豪雨・・・川じゃなくったって、ちょっとした用水路でも氾濫すればお家やお店に被害が出るわよね。

諏訪市や茅野市でもあったじゃない?

 

こんな災害大国だから、モチロン国も被災者のみんなを支援をするための準備はあるの。

公的支援の制度、ちーゃんとあるんだから。

でもね・・・・・・。

足りないのよ!ぜんっっっぜん!!!!もう白目むいちゃう!(出来てないけど)

いや、300万とか400万とか、結構な大金貰えるのよ?貰えるんだけどね?

たださぁー・・・。

お家が流されたり壊れたりしてもうお家も家財も車もなーんも無くて、あるのは流されたお家と車のローンです(;ω;)みたいな人に

300万とか400万て、多い金額かしら・・・・?

みんな的にはどーぉ?

 

 

 

公的支援の制度や、必要額のシュミレーション、保険での対応方法などなど!

アストのほけんに相談してみてにゃ。

1438612095765-1

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中よー!

 

 

 

 

 

遺族「厚生」年金の見直し?

2024年8月18日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

気付けば8月も後半。

お盆もあっという間に過ぎちゃったわね。

まだまだ暑いから、熱中症対策には気を抜かずに。

水分補給はしっかりね!

 

 

先日、厚労省で遺族厚生年金の受給期間を変更する案が審議会に示されたの。

遺族年金って、聞いたことはあるけど詳しいところは正直良く分からないのよね?

なんて人も多いんじゃないかしら。

20

遺族年金とは

国民年金または厚生年金に加入している(または加入していた)人が亡くなった時

その亡くなった人によって「生計を維持されていた配偶者や子などの遺族」に支給される年金のこと。

生計を維持されている条件とは

①生計を同じくしている(同居している、別居でも仕送りされている、健康保険の扶養親族であるなど)

②収入要件を満たしていること(前年の収入が850万円未満または所得が655.5万円未満)

この2つの条件を満たすこと。

 

自営業などの国民年金から支給される遺族年金は、遺族基礎年金

会社員や公務員などの厚生年金から支給される遺族年金は、遺族厚生年金

今回受給期間変更案が出されたのは、遺族「厚生」年金の方ね。

変更内容は「子どもがいない人の受給期間を、男女ともに5年間とする」というもの。

・・・・。

て、言われてもね。結局のところ、これって増えたの?減ったの?て思うわよね。

これ、増える人もいれば減る人もいるって言うのが正直なところかしら。

 

 

遺族厚生年金は、子どもがいない人の場合、60歳未満で受け取る際の要件に男女差があるの。

(子どもとは:18歳以下、または障害のある20歳未満の子どものこと。)

・妻は夫が亡くなった時点で30歳未満の人は5年間、30歳以上の人は生涯受け取ることが出来る

・夫は妻が亡くなった時点で55歳未満の人は一切受け取ることが出来ない

夫だけ、一切受け取ることが出来ない期間があるの。

え?何で?!て、思うわよね。

もし思わなかったのなら問題よ?これ、とっても時代に合っていない考えだから。

男は一家の大黒柱!妻が亡くなろうと遺族年金には頼らず働くんだ!

kinben-1

な~んていう古い時代につくられた制度が、今もそのままになってしまっているんだもの。

そう。

何よりも問題なのは『国の制度が時代に合っていない考えのまま、今も存在してしまっている』ってこと。

 

 

 

夫だけ受け取れないのはおかしい!

と、ここでやっと改正の案が出たってわけね。

配偶者が無くなった時に60歳未満の人について、男性も年齢にかかわらず受給できるようにする。期間は男女ともに5年間。

という案が出されているの。

そう、これ・・・増えたようで減ってる部分も大きいのよね。

60歳未満の男性が受給できるようにはなったけれど・・・期間が「男女ともに5年」となるなら、受給期間が大きく削られることになる人も多いわよね。

 

 

R

勿論、この案はまだまだ検討が必要な段階。

・今も男女の就労環境に差があることから、妻への受給期間5年間への短縮は段階的に20年以上かけて行う

 (受給中の人や現在40歳以上の女性は影響を受けないとしている)

・5年間の遺族厚生年金の受取額を現行制度より増やす配慮措置の検討

・年収850万円未満の人しか受け取ることが出来ないという収入要件廃止の検討

などなど。

そもそも受給期間を5年にするかについても、今後時間をかけて検討するべきという意見も。

とはいえ、現在一切受け取ることが出来ない男性が沢山いる訳だから、そこの改正は早めにしてほしいわよね。

 

なんにせよ、今は『国にだけ頼っているとお金が絶対足りなくなる』なんて言われてしまっている時代。

まずは公的年金である自分の遺族年金を理解しないとね。

そのうえで、足りない分はどうすればいいのか?を考えていくことが大切ですにゃ。

 

 

アストのほけんでは公的年金の不足分に関する相談も受け付けていますよ!

オンラインお気軽保険相談も、ぜひ活用してくださいね。

 

 

梅雨明け直後の注意事項

2024年7月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

やっと梅雨明けしたわね~。

7月18日、気象庁は「関東甲信地方と東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表したの。

なんだか梅雨が長かったような気がしてしまうけれど、去年より4日早い梅雨明けなんですって。

といいつつも、未だにすっきりしない天気が続くことも多いわよね。

実際に梅雨末期~梅雨明け直後って、まだまだ豪雨災害が多い時期なの。

9_7_22

全国各地で土砂災害や河川の増水・浸水などの災害が毎年発生しているわよね。特に西日本で多いかしら。

 

 

今日は、梅雨明け宣言ですっかり頭から抜けてしまいがちな「豪雨災害の対策」について。

一緒におさらいをしていきましょう。

梅雨明けしたからって、油断しては駄目なのです!!

 

 

 

豪雨災害対策ポイント

12

①複数の避難経路

「避難先は頭に入っているし、避難先までの避難経路もいつも通ってる道だからばっちり!」

ていう方も多いと思います。

ただ、大雨による冠水などでいつもの道が使えない可能性。考えてみて欲しいのです。

避難先ってたいていご近所だし、いつも通る道があるだろうから「いつも通る道が使えない」可能性って、頭から抜けてしまいがち。

複数の避難経路を確認しておくことは、とっても大切なんです。

勿論、川や斜面の近くは浸水や土砂災害の危険性が高いから避けてくださいにゃ。

 

②非常用品の準備

非常持ち出し袋、準備しておくのはもはや常識になってきているけれど・・・まだ準備出来ていない人、いないですか?

リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せるところに置いておくのが便利ね。

避難する時だけではなく、水道や電気などのライフラインが止まった場合に備えて水や食糧の貯えをしておくことも大切よ。

あと、忘れがちなのが靴!!

避難時に履く靴は、スニーカーなどの底が厚くて歩きやすい靴が安全。

スリッパは脱げてしまうし、長靴は上から水が入ると歩けなくなってしまうからかえって危険なの。

 

③側溝などの掃除

砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まってしまうとそこから氾濫してしまうわよね。

水はけを良くしておくことで予防できるから、こまめにお掃除してくださいにゃ。

 

 

 

 

 

さらに梅雨前後だけではなく、夏の大雨やゲリラ豪雨にも要注意。

ここ数年の諏訪地域での豪雨災害は、夏から秋にかけての発生が多かったわよね。

shizensaigai_dosyakuzure

豪雨災害に加えて、5月くらいから熱中症の危険性もずーっと言われ続けているし。

実際、冷房が無いと命にかかわる気温になることが増えました。

私たちの住んでいる環境って、いつの間にか随分過酷になってきちゃったわよね。

 

実は。7月11日に気象庁は「高温に関する早期天候情報」を発表したの。

これは『10年に一度しか起きないような著しい高温となる可能性が、いつもより高まっているとき』に出る注意情報。

今後、10年に一度レベルのかなり高い気温になる見込みがあるということ。

なんだかもう10年に一度とか20年に一度とか、最近多すぎて慣れてきてしまった人もいるかしら?実際かなり良く聞くわよね。

でも、その頻度で異常事態レベルのことが起こってしまっているってこと。

慣れてしまっては絶対駄目!!なのです。

冷房をしっかり使って日中の外出は出来る限り避けるなど、暑さには一層の警戒が必要ですよ。

 

 

 

 

暑くて外に出るのが辛くなってきた今日この頃。

アストのほけんは、オンラインでのご相談も受付していますにゃ。

オンラインお気軽保険相談、ぜひ活用してくださいね。

 

 

 

お札が変わる!詐欺に注意!

2024年7月8日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

7月3日、新しいデザインのお札が発行開始になったの。

お金のデザインって、よく見るとすっごい凝ってて面白いのよね。

新紙幣は、さらに凝ってて最新技術が満載なんだってー!早く現物見たいにゃ。

 

さてー!!!

次のお札は、誰になったでしょーか?

10,000円以上の商品のこと「ユキチ〇〇」とか言ってるの聞くけど。諭吉さんじゃ無くなったら、これも使えなくなるってこと。

 

じゃあ、次はだーれ?

ふふふ、ついに!あたちの時代!!きちゃうかしらね~♪

猫の顔のお札って、あんま聞かないけどさ・・・良くない?可愛いし。

あ、記念硬貨ではイリオモテヤマネコちゃんのが最近あったみたいだけど。

 

で。

じゃん!新紙幣メンバー発表!

10,000円:渋沢栄一(ちょっと!あたちじゃないの!?なーんてね。そぉなのよ。渋沢さんは500もの会社の設立にかかわった日本近代社会の創造者。)

5,000円:津田梅子(女性の地位向上と女性教育に尽くした教育家)

1,000円:北里柴三郎(破傷風の予防・治療法を開発した細菌学者)

毎回お札になる人はレベチの偉人なワケなんだけど、今回もレベチで偉大なみんなってわけ。

この偉大なみんな、お札を見てどう思うのかしら。

「あっ・・・お札の写真それかぁぁぁー。あの写真のが盛れてて良かったんだけどなぁー。」

とか想ったりするのかしら?

ま、あたちはどんな写真でもプリティービューティーだからね。どれ使ってくれても良いんだけど?

 

32783512.0 (21)

・・・いや、これは・・・ネットニュース的な悪意あるチョイスじゃなーい?

 

 

 

 

そういえば!!

お金がモデルチェンジしたとき必ず出る詐欺が、コレ!!

sagishi_woman

古い紙幣は使えないので、新しい紙幣(偽札)に交換します

→いやいや古い紙幣だって全然普通に使えるし!!新しい紙幣って見慣れないから偽物でも気付けないのよね。

 

R

その新紙幣、偽札ですよ。本物(と言いつつこっちが偽札)と交換しましょう。

銀行の職員や警察官のふりをしてやってくることも多いの。偽造の身分証明や警察手帳に騙されちゃだめ!

 

 

もうね、あれよ。

基本「お金交換します」系は全部詐欺だと思ってちょうだい!

14467265958

詳しくは国民生活センター注意喚起サイトを確認してにゃ!

 

 

 

 

 

ち・な・み・に!

1720151473261

偽札との交換なんて絶対無理だけど、手持ちのお金が破れちゃったり燃えちゃったりしたときは交換してもらえるわよ。

紙幣、硬貨ともに条件はあるけど嬉しいわよね。

ただし!日本銀行へ持ってかないとなの。地銀とか信金とかじゃダメなわけ。

郵送は受け付けてないから、日本銀行の本店もしくは支店に事前に電話やネットで予約をしてから直接持ってくの。

 

破損したお金の交換基準

・残っている面積が3分の2以上→全額と交換

・残っている面積が5分の2以上、3分の2未満→半額と交換

・残っている面積が5分の2未満→交換不可

まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんだけど、何でもかんでもやってくれるわけじゃあないのよね。

 

 

 

18

破損したお金の例と交換時の注意点

 

破れてしまったお金

シュレッダーなんかで粉々になっちゃってる場合は、出来る限り破片を集めて貼り合わせるの。

細かい作業苦手なみんなはこんなん発狂もんなんだけどさ・・・お金のためだから、ね。

お札が何枚か破れちゃってる場合は、他のお札とごっちゃにならないように注意!!

交換の時は、記番号(お札に印刷されてるアルファベットと数字)・模様・色合いの突合せなんかもして確認するからね。

貼り合わせるのメンドクサイからって細かい破片だけを持ち込んでも、交換してもらえないこともあるわよー!

 

燃えて灰になった紙幣

こんなんダメでしょーよ、て思った?実は、交換してもらえる場合もあんの。

硬貨は灰になっちゃうことは無いと思うけど、お札は紙だから燃えちゃうわよね。

ただし!ある程度までは紙やインクの質から本物だって特定が出来るんだって。すごいにゃ!

あ、でもさすがに灰がバラバラになっちゃうと特定は難しくなるのよね。

なるべく原型を崩さないように細かい部分の灰も出来るだけ集めて、瓶とか密閉できる入れ物に入れて持ってくのがベストね。

 

溶けた硬貨

紙幣と同じで、燃えたりして溶けた硬貨も交換してもらえる場合があるの。

模様が識別できるとか一定以上の条件はあるけど、交換してもらえる可能性があるから確認してみる価値はあるわよね。

お金って大事だからね、諦めず問い合わせしてみてちょうだいにゃ。

 

 

最近は、野菜がとれなくてまた値上げなんじゃないかとか言われてるからね。

お金のこと。

破損した場合は銀行だけど、節約したいならアストのほけんに相談してみてにゃ。

1438612095765-1

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中よー!

 

アストマンからのお知らせ

2024年6月28日

やぁみんな!!!

96818-2-e1675396747895

私の名前はアストマン

真面目に働く皆さんの味方だ!

 

 

アストのほけんの花岡くん。

116468_0

彼とは、古い付き合いでね。

いつからの付き合いかって・・・?ああ、そうだね。産まれた時からだね。

 

 

 

 

 

128329_0

さぁ!今日はみんなに私からどうしても伝えたいことがあってね。

いつもの猫ちゃんたちにお願いして、この場をお借りしたんだ。

 

1719301573108

ちなみにうちのワンちゃんは、ミックス犬の風太君だよ!!特技は嬉ションなんだ!

アストマンはいつも、嬉ションにとっても喜んでいるよ!かわいいね!風太君がだよ!

もうねぇーーーーーーーーーほんっま可愛くて。ワンちゃん大好き!

もうね、アレよ。最近特に甘えん坊になってきて。もう可愛いんですよ~!!!

アレやね、あれ。そう、あのアレ。

ワンちゃん大好き!!

・・・ちょっと取り乱してしまったね。すまない、動物の話題には弱くてね。

 

 

 

 

128329_0

さて、今日は私からサリバチェッカーの話しをしていこうと思う。

サリバチェッカー、初めて聞いたかい?

サリバチェッカーは「がん」の早期発見が期待できる新しい検査なんだ!

 

サリバチェッカーは唾液中の代謝物を超高感度質量分析装置を用いて測定、解析することで現在「がん」に罹患している可能性を調べられるんだ。慶応義塾大学の先端生命研究所の研究結果をもとに株式会社サリバテックという会社で開発されて…あぁ、慶應義塾大学先端生命科学研究所は山形県鶴岡市にある本格的なバイオサイエンスの研究所なんだけどね。ここでは最先端のバイオテクノロジーを用いて生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、コンピュータで解析・シミュレーションして医療や食品発酵などの分野に応用しているんだ。サリバチェッカーを開発した株式会社サリバテックは、さっき言った慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに医療分野での応用と技術開発を進めていて、研究施設が隣接する鶴岡市先端研究産業支援センターを拠点に事業を展開しているんだよ。ITを駆使した「統合システムバイオロジー」という新しい生命科学のパイオニアとして、世界的に注目を集めてテレビや新聞、雑誌など多くのメディアでも紹介されている検査なんだよ!もうねホンマあれなんよスゴすぎてお腹空くやつやんあのアレちょうだいアレ、アレ、揚げパン!後はそうあのアレでもいいわほらあのアレ、アイスクリーム!!!

 

・・・ちょっと興奮して話過ぎてしまったかな?まぁ、そう。

とにかく、すっごいんだ!!!

 

 

 

 

 

14

いま、日本人の2人に1人は「がん」になる時代。

それぞれの罹患率を見てみよう。

大腸がん:男性は10人に1人・女性は13人に1人。

肺がん:男性は10人に1人・女性は12人に1人。

胃がん:男性は9人に1人・女性は19人に1人。

乳がん:男性は稀に・女性は11人に1人。

この確立だ。「一生がんにはならない人」て、どのくらいいるんだろうね・・・?

 

 

 

1719307033916

勿論、いまは「がんは治療できる病気」の時代。

がん=死!!なんてのはナンセンスだ。医療の進歩は実に素晴らしい!

ただし・・・それは「発見が早かった場合」の話だ。

早期発見が難しく「幻のがん」とすら言われている、すい臓がん患者さんの5年後生存率は・・・なんと男性8.9%・女性8.1%。

医療技術の発達した現代においても、とっても低いんだ。

がん検診を定期的に受けることの重要さは、昔からずーっと言われているよね。

通常の健康診断では、詳しいがん検診までは行われないことが殆どだ。

健康診断だけで安心せず、きちんとがん検診を受けるのが大切だよね。

 

 

 

128329_0

みんな、ちゃんとがん検診を受けるんだよ!!

 

 

 

 

 

 

さて。

みんなは、さっき私に「がん検診を受けるんだよ!!」と言われて、どう思ったかな?

病院行くのめんどくさいんだよなぁー。

健康診断の時に一緒になら…あれ、次の健康診断いつだっけ?

痛いとか苦しいとか嫌だなぁ。

時間かかるんだよなぁー休みだってとれないし休みの日は遊び行きたいし。

がん検診って、それぞれいくら?どのがん検診受けるのが一番良いの?

こんなことを思ったんじゃないかな?

がんの検査は病院でするのがスタンダードだよね。

専用の機械がある、大きな病院に行くのをイメージするんじゃないかな。

 

 

 

しかし!!!

128329_0

サリバチェッカーなら、病院へ行かなくてもいいんだ!

 

 

 

サリバチェッカーのすごいところ

37

①痛くない!少量の唾液を出すだけなので体の負担は無し

②自宅で出来る!自宅に届いたキットに唾液を取って返送するだけ

③1回で6種類のがんの検査が可能(男性の乳がんは検査できず男性は5種類)

すい臓がん・肺がん・胃がん・大腸がん・乳がん(女性のみ)

検査結果は郵送またはネットで後日確認が出来るんだ。

部位ごとのがんリスク評価が出来るから、その後の精密検査をピンポイントで受けることが可能。

がんリスクが高いと出ても、どこのがんリスクなのかが分からなければ沢山の精密検査を受けないといけないからね。

まさに、コスパもタイパもばっちぐー!

二倍で嬉しいよね!

にばいにばーーーい!!!(・・・あ、このギャグ、通じないね?ごめんね)

 

さらに、不安なことはオンラインや電話で医療知識のあるスタッフへ直接相談が出来るから安心なんだ。

費用はサリバテック社のHPによると1回22,000円。

生命保険会社経由であればお安い金額で受けることもできるんだ。

 

 

 

聞きたいことがあったり困ったら、アストマンを呼んでくれ!!

お風呂掃除中と、カップ麵のお湯入れたてでなければ、大体は駆けつけるぞ!!!

ただし。

私も急ぐと鉄筋コンクリートの階段から地面まで落ちてしまったりもするからね。

そう、あの時は大変だったんだ・・・。

128333_0

さらに私には、宿敵鬼社長との戦いもあるからね。

(おっさんずダンスじゃないよ!戦ってるんだよ!)

 

 

 

39

なので、まずはアストのほけんに連絡してみて欲しいんだ。

オンラインお気軽保険相談も、予約受付中だよ!