東日本大震災から11年

2022年3月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

 

気付けば3月!!

日差しが暖かいなぁ~と感じる日も増えましたよね。

花粉症の皆さんには辛い季節の始まりかしら・・・

お薬の適量摂取や、お薬代の節約にもなるから、早めにお医者さんにかかってくださいね。

 

季節はほのぼのとしてきたけれど、世間はそうはいっていないみたい。

ウクライナ侵攻に新型コロナ。

蔓延防止も延長されたし、御柱の木落としや川越しも中止になったわよね。

侵攻も新型コロナも、命を最優先してほしいなって思います。

 

 

 

 

そして。

この時期になると思い出すのは、多くの命が失われた「3.11 東日本大震災」。

この震災から、今年で11年に。

世界的にもとっても大きなインパクトのあったこの震災も、時間とともに当時の記憶は薄くなってしまうかもしれません。

でも、風化させちゃいけないですよね!

 

ast-img

そのために、「震災伝承施設」があるんです。

震災伝承施設とは、東日本大震災から得られた実情と教訓を伝承する施設のこと。

命を守るため、事実や記憶、経験や教訓などを伝えることが出来る施設なの。

 

この震災伝承施設、資料館みたいなものが一つあると思った?

実は、そうじゃないの。

もちろん資料館もあるんだけれど、実際に被災したホテルなどの施設、復興を願うメモリアルパークや慰霊碑などなど。

本当に色々なものがあるの。

詳しくはこちら→震災伝承施設一覧

 

中には、津波が来た地点を示す「復興の碑」も。

地元には、400年ほど前の伊達政宗公の時代に「ここまで津波が来た」という石碑も残っているんですって。

 

凄いですよね。

中でも特別凄いと思うのは、実際に被災した施設が残されているということ。

こう言った施設を、震災遺構(しんさいいこう)というの。

震災が原因で倒壊した建物を、次世代に向けて震災が起きたという記憶や教訓のために、あえて取り壊さないで保存しておくの。

陸前高田の「奇跡の一本松」が有名よね。

奇跡の一本松は、津波に飲まれた松林のなか、唯一倒れずに生きて残った1本。

残念ながら現在は枯れてしまっているけれど・・・形はそのまま保存作業がされ、モニュメントとして今も残されているの。

ちなみに、この保存作業には長野県の企業も参加しているんです!

震災遺構、震災ではないけれど原爆ドームとかも同じ考え方よね。

恐ろしさや大きな悲しみ、私たちは忘れてはいけないのです。

 

 

 

 

震災後、毎年「震災復興式」が行われています。

今年の震災復興式は

3月11日(金)

14:40~

福島市での開催。

残念ながら一般の方の参加はできないけれど、YouTubeでのライブ配信がされるの!

3.11 東日本大震災追悼復興祈念式

式の開始時間になったら、上のURLから視聴が出来るので是非確認してみて下さいね。

 

平日だし、リアルタイム視聴は難しい・・・という方にお勧めなのは

ネット上で行える「オンライン献花」

オンライン献花|3.11 東日本大震災追悼復興祈念式

32783512.0 (17)

6種類の中から献花するお花を選び、オンライン上で献花することができるの。

献花は無料。任意でお名前とメッセージも入れられるわよ。

私はトルコキキョウにしました!花言葉は「希望」。

ページでは各お花の花言葉も見られるから、自分の想いに合ったお花を選んでみて下さいね。

献花は、3月25日の17:00まで行えます。

皆さんのメッセージはネット上で見ることができ、中には海外の方からのメッセージも。

読んでいると、皆さんの想いが伝わってきて、とっても切なくて悲しくなります。

でも、これが「風化させない」という事なのよね。

災害が起こってからでは遅いのです。

被害を最小限にして、犠牲者を出さないため、出来ることをしていきましょうにゃ。

 

 

 

16

そして・・・地震で起こるのって、津波だけではないのです。

「液状化」って、聞いたことないですか?

諏訪地域は、液状化のリスク大!

なんせ昔は沼地や湖の中だったところにお家が建っているんだもの、当然よね。

液状化や地盤沈下で傾いたお家は、見た目は何も壊れていなくても、もう住むことはできません。

本当にわずかな傾きであっても、人はそこで生活できないのよね。

更に残念なことに、住宅の傾きは直すことも出来ないし、もちろん売ることも出来ないの。

見た目は全く壊れていないのに、悲しいわよね・・・。

 

 

 

32783512.0 (39)

 

実はこの「お家の傾き」、地震保険の支払対象です!!

建物の傾きが1度超で全損認定。

つまり、地震保険の保険金額全額支払ってもらえるってこと。

この機会に、是非加入内容を見直してみて下さいね。

 

 

公的保険のおさらい

2022年2月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

1422879630864-1

「公的保険」て、何でしょう?

・・・なんて。皆さん勿論ご存知ですよね。

健康保険や介護保険などの、国や地方自治体が運営する保険のこと。

普段私たちがお話ししている民間の任意保険とは別の、国の強制保険です。

 

強制保険は、もちろん強制加入。

「強制」ていうと、なんだか乱暴なイメージになっちゃうけど

実際はご存知の通り、さまざまなリスクから私たちの生活を守ってくれる大切なものよね。

 

公的保険は5種類あって、それぞれが役割を持っています。

「働き方」や「年齢」などの状況に応じて色々が変わってきて、実はちょっと複雑な部分も。

今回は、そんな公的保険のおさらいをしていきましょうにゃ ♪

 

 

 

 

 

12健康保険

「国民皆保険制度」て、聞いたことあると思います。

日本は世界でもトップクラスの平均寿命と保険医療水準を実現しているの。

すべての国民が何らかの公的医療保険に加入してお互い支え合い、医療費の負担を軽減させる仕組みね。

この仕組みによって成り立つ制度のことを、「国民皆保険制度」というの。

 

皆さんが具合が悪くなってお医者さんにかかっても、3割の負担で済みますよね。

これは健康保険のおかげ。

でも健康保険は、ただ単に医療費の本人負担を軽減させるだけではないんです。

医療機関を自由に選ぶことができるほか、高度な治療も自ら選んで受けることができるという優れもの!

「医療機関を選ぶとか治療内容を選ぶとか、当り前じゃない?」と、思いましたか・・・?

これって、実は当り前じゃないんです。

世界では、「ホームドクター制度」といって医療機関を指定されていたり、

病院より先にまずは薬局に行き、それでもダメな場合のみ病院へ行くことが決められていたり、専門医に診てもらうまでに1~2か月待ちが当たり前だったり。。。

びっくりでしょ?

病院も自由に開業できない仕組みがあって、数が少なく「セカンドオピニオン」なんて言えない状況も。

制限が多い国は、その代わりに医療費無料だったりもするから良しあしではあるんだけどね。

 

とはいえ、世界でも日本の医療保険制度に対する評価はとっても高いの。

日本人で良かったー!!なんてよく言うけど、ほんとその通り!

 

 

 

12年金

年金には、3つの役割があるの。

 

①老齢年金

老後に受け取る年金のこと。年金と言うと、皆さんこれをまず想像するんじゃないかしらね。

 

②障害年金

病気やけがによって、障害が残った場合に受け取る年金のこと。

 

③遺族年金

亡くなった場合、その遺族に支給される年金のこと。

 

それぞれ、20歳以上60歳未満のすべての人が加入義務のある国民年金と

会社員や公務員がプラスアルファで加入する厚生年金があるの。

 

 

 

12介護保険

働き方に関係なく、40歳以上の全国民が加入する保険。

介護費用の負担軽減が目的ね。

特に手続きは必要なくて、40歳になると健康保険などと一緒に保険料が自動的に徴収されるの。

そして、介護状態となった場合に支給されるという仕組みね。

 

ちなみに、39歳以下で介護が必要になった場合どうするの?というと・・・。

39歳以下の方は介護保険に加入をしていないので、要介護認定を受けることはできず、介護保険サービスを利用することもできないの。

もしもの備えは、別で用意しておいた方が安心ね。

 

 

 

12労災保険

お仕事中や、通勤中に事故や災害などに巻き込まれた場合の補償が役割。

対象は、事業主からお給料をもらって働いている人。

パートさんアルバイトさんも対象よ。

労災保険の保険料は、事業主が全額負担。

ただし、事業主や役員などの「労働者」とならない人は対象外になっていて補償が無いから、注意が必要ね。

 

 

 

12雇用保険

働いている人の雇用安定や促進が役割。

失業してしまったときの一定期間の失業給付や、育児休業や介護休業をしながら雇用を継続するための給付などがあるの。

保険料は会社と被保険者の両方で負担。

雇用されていない自営業者の方は対象外で補償が無いから、これも注意が必要よ。

 

 

 

 

 

公的保険のおさらいでした!

思っている以上に充実してましたか?

それとも、足りない部分が不安になりましたか?

 

「公的保険をしっかり理解したうえで、足りない部分のみ民間の任意保険で賄う。」

これが任意保険加入の基本です。

過剰な加入が無いように、しっかりチェックしてみて下さいにゃ!

 

 

サイバーセキュリティ術

2022年2月18日

はーい、どぉも。

あたちです。

 

2月1日~3月18日。

この期間、なんだかわかるー?

バレンタインデーとホワイトデー?

あー、そうね。たしかにね。

チョコはいらないの、ささみちょうだい。猫ちゅーるちょうだい。

食べすぎると若干お腹壊すけど、でもちょうだい。

猫にカカオって駄目なんだから。

バレンタインデーにもホワイトデーにも、両方にちょうだい。

 

 

 

 

 

で。

正解は「サイバーセキュリティ月間」!

 

サイバーセキュリティ・・・?てなに?

なぁんてみんなもいるかしら。

サイバーセキュリティてのは、ネット上のセキュリティ的な感じね。

不正アクセスとか、その不正アクセスが原因で情報が盗まれて流出させられたり、改ざんされたりとか。

いわゆる「サイバー攻撃」て呼ばれるものを防止すること。

あたちねぇ、我ながら自分の家の警備に関しては、いつも窓の外見張ってるし物音がしたら即見に行くし、かーなりバッチリだと思うのよ。

1429679741271

でも・・・ネットの攻撃はお手上げね。

 

 

 

サイバー攻撃・・・大企業が被害にあって、顧客情報とか流失させられてたアレでしょ?

とか思ったあなた!甘いわよー!!

中小企業の約2割もサイバー攻撃の被害を経験してるの。

狙われるのは大きい会社だけじゃないんだから!

顧客情報の流出の他にも、取引先にウイルスに感染したファイルを送っちゃうなんてことも!

取引先は「いえいえ、おたくも被害者ですから・・・お互い災難でしたよね。」なーんて言いつつも。

内心は「ちょっとサイアク!!!どうしてくれんのよ!あんたの会社のせいでウチ散々じゃない!!」なぁんて思ってるかも。

モチロン、これは個人間でも同じよね。

あぁこわいこわい・・・。

 

 

 

 

 

そ・し・て。

サイバー事故。

一回起こっちゃうと、それはそれはもう、おっそろしいことに・・・。

32783512.0 (15)

企業であれば、原因調査・顧客や取引先への謝罪対応、そして巨額の賠償金・・・経営揺るがす大騒ぎよ!

 

で・・・それ以上に怖いのは風評被害。

一度「面白いネタ」として何かがネット上に拡散されたら、誇張だろうが9割嘘だろうが「事実」とされて、もう取り返しつかないもん。

こういう被害に遭っちゃった場合、大企業より中小企業や個人の方が、その後の対応は大変になるわよね。

炎上の火消し、相当~な時間と労力がかかるわよ。

サイアク、引っ越しとか転校とか転職とか、企業なら社名変更なんかも考えないとになるかも・・・被害者なのにね。

 

 

 

 

 

 

そ・こ・で♥

誰でも簡単にできるサイバーセキュリティ術を、このあたちが!

直々に!みんなに伝授しちゃうんだから。

ありがたいでしょー?ささみちょうだい。

新型コロナもサイバー攻撃も、予防が大事なのよ!そうなのよ。

 

 

 

20OSを頻繁に更新する

「だって使いにくくなるじゃんね」とかいって更新してない人、いない?

だめよー?更新こそ最強のセキュリティ術なんだから!

 

 

20スマートフォンに不審なアプリが無いか気を付ける

スマホって、意外にセキュリティ能力高いのよ。

そんなスマホが乗っ取られる原因は、ほぼほぼ不正アプリのダウンロード!

間違って偽アプリを入れちゃったり、宅配業者を装ったSMSとかね。

嘘の不在通知や再配達依頼メール、聞いたことあるんじゃない?

 

ただ・・・一番怖いのはもっと身近なとこ!

恋人や奥さん旦那さんに、知らないうちに監視アプリ入れられてた、スマホ遠隔操作されてた!なぁんてケース。

まぁ、悪いことした身に覚えがあるんなら?あたちは何も言わないけどぉ・・・。

 

 

20SNSに画像をアップするのは3日後に

SNSは、個人情報を得られる手掛かりの宝庫。

家族で旅行に・・・なんて、ざわざわ不在を知らせちゃうのはもってのほか!

 

でも、もっと注意しなきゃなのは写真の投稿。

ネット特定班を侮っちゃだめよ・・・彼らの手にかかったら、画像に写り込んだ建物の端っことかマンホールのふたとかで、場所は簡単に特定できちゃうの。

それ以外にも、家の間取りなんかも分かっちゃうんだって!

 

 

20カードの引き落とし通知を設定しておく

日本人のクレカ情報は、1件5,000円~20,000円で取引されてるんだって。

なんか、意外に安くてびっくりなんだけど・・・。

「思ったより手軽に買えちゃうんだ、買っちゃおっかな?」的なことも、あったりするかもなわけじゃない?

だからこそ!利用履歴のチェックが重要なの!

クレカ使用時に通知メールが送られてくる設定があるから、やってみて欲しいのよ。

 

 

20ウイルスに感染したらネットワークから遮断

慌てて電源を切っちゃうと、そのまんま二度と再起動しない可能性があるの!

まずは落ち着いて、Wi-Fiをオフにしたり、有線ケーブルを抜くことをしてちょうだい。

 

 

 

 

 

ネットってほんとに便利よね。

何でもすぐに調べられるし、お買い物だって気軽にできちゃうし。

1595946148270

た・だ・し!!!

その便利さの反面にある怖さ、忘れちゃだめよー?

 

これを期に、セキュリティーチェックしてちょうだいにゃ!

2022年から変わること~働き方を見直すきっかけに~その②

2022年1月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

115222

2022年、令和4年。もう慣れました?

私は、いまだに2021年なのか22年なのか?今が令和の何年目なのか?

その辺の色々が分からなくなって、困ってますにゃ。

認知症保険、検討したほうが良いのかしら・・・私ティーンエイジャーなのに。

 

 

・・・て、そんなことより!

前回に引き続き、今回も『2022年から変わること』をご紹介していきますよ。

 

 

 

12

女性活躍推進法の改正(4月)

2015年に国会で成立、2019年6月からスタートしている「女性活躍推進法」。

対象企業の事業主に「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出」および「女性活躍推進に関する情報公表」を義務としているの。

2022年4月からは、対象企業を常時雇用者が301人以上の会社→101人以上の会社に拡大。

女性だからといった理由で採用や昇進機会が阻まれる機会をなくすこと、女性だからと任される仕事や職場の慣習が及ぼす影響に配慮することが目的ね。

 

 

パワハラ防止法の改正(4月)

2019年5月、職場における「いじめ・嫌がらせ」を防止するための、いわゆる「パワハラ防止法(正式名称:改正労働施策総合推進法)」が成立し、2020年6月に施行されたの。

2022年4月からは、中小企業も対象に!

ハラスメントを防止するために、企業(事業主)に対して

①事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発

②相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

③職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応

④上の①~③までの措置と合わせて、相談者・行為者等のプライバシーを保護すること、その旨を労働者に対して周知すること、パワハラの相談を理由とする不利益取扱いの禁止

上記が義務付けられるの。

 

 

社会保険適用範囲の拡大(10月)

今まで社会保険適用外だったパートさんも、新たに社会保険の加入対象になるの。

既に2016年から従業員501人以上の企業では実施されていたんだけど、今年の10月から従業員101人以上の会社に範囲が拡大。

さらに2024年には、従業員51人以上の会社にまで拡大される予定なのです!

 

また、今まで社会保険対象となるのは

・正規従業員

・フルタイム従業員

・労働日数が正規従業員の3/4以上のパートやアルバイト

だったの。

 

それが今後は

①週の労働時間が20時間以上

②雇用期間が2か月以上見込まれる

③月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上

④学生ではない

上の4つを満たせば、社会保険対象に!

 

 

 

 

1608642612213

社会保険加入のメリットって、本当に沢山あるんです。

①厚生年金(国民年金の上乗せ)に加入ができ、将来貰える年金が増える

②病気やケガの後遺症で生活が制限されるようになった場合「障害厚生年金」が貰える

③万が一、亡くなった場合は「遺族厚生年金」が遺族に支給される

④健康保険から「傷病手当金」や「出産手当金」が貰える

⑤保険料の支払いは会社と本人との折半のため、国民年金・国民健康保険に加入している一部の人は保険料が安くなることもある

社会保険の適用拡大により、多くの方が加入できるようになるのは素晴らしいことよね。

 

厚生労働省の、社会保険適用拡大 特設サイトでは、とっても分かりやすく説明がされているの。

事業主の方、パート・アルバイトの方、扶養の範囲内でお勤めの方用の可愛い説明動画(しかも猫ちゃん・・・!!)もあるんです。

ぜひぜひチェックしてみて下さいにゃ ♪

 

 

 

 

最近急速に進んでいる「働き方改革」。

コロナ禍になって、働き方を見直す機会が増えたんじゃないかしら。

働き方に限らず、今は色々が本当に多様化していますよね。

32783512.0 (20)

法改正も手伝って、柔軟な働き方ができる時代になってきています。

皆さんも是非、ご自身の働き方を見直してみて下さいね。

 

 

2022年から変わること~働き方を見直すきっかけに~その①

2022年1月18日

みなさんこんにちは、じゅじゅです。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いしますにゃ。

 

 

気付けばもう令和も4年目!

ここ数年、コロナ禍で色々が思うようにいかない中、みんなで試行錯誤してきましたよね。

その結果、世の中は大きく変わりました。

 

今年も、さらに色々なことが起こっていきます!

今日は、その中からいくつかご紹介していきますよ。

 

 

 

 

 

そういえば、成人式。

去年は中止だったけれど、今年は成人式が行われましたね。

成人は、20歳から。

今まではこれが常識でした。

 

実は・・・今年の4月からは、18歳から成人に!

民法が改正されるんです。

今は世界的にも、成人年齢を18歳とするのが主流。

成人年齢を引き下げることは、若者の自己決定権を尊重するものであり

その積極的な社会参加を促すことになる、という考えからなんだとか。

 

 

09

成人する、という事は「親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになる」ということ。

今までは親の同意が無いと出来なかった携帯電話購入や、アパートを借りる、クレジットカードを作る、ローンを組んで車を買う、なんていう事も出来るようになるんです。

その分、悪徳商法には十分な注意が必要になってきますから気を付けて!

 

ちなみに、女性が結婚できる最低年齢も16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上になるの。

一方で、成人年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳。

健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、現状維持となっているんですって。

 

 

 

 

え、私・・・?

たしかに18歳未満だけれど、もう立派に大人です!!

今まさに、花のティーンエイジャーを謳歌中!キラキラなのですにゃ♪

そういえば、猫の成人式だってあっても良いわよね。

猫的には、おめかしはどっちでもいいけれど・・・美味しいもの食べたりしたいにゃ♪

え、成人式って、お食事は出ないの・・・?えええ・・・。

 

 

 

 

 

 

そして。

成人年齢の変更の他にも「働き方」を見直すきっかけになりそうな変更がたくさん!

 

12

①雇用保険マルチジョブホルダー制度(1月)

2つ以上の事業所に雇用されて週20時間以上働く65歳以上の労働者が、ハローワークへの申請で雇用保険の加入が可能に!

失業の場合は、給付金も貰えます。

今までは「主たる事業所に週20時間以上勤務の場合」しか、雇用保険に加入できなかったの。

 

②傷病手当金の支給期間の通算化(1月)

けがや病気でお仕事をお休みした場合に貰える傷病手当金。

これまでは支給開始日から1年6か月までの期間が対象、という縛りがあったの。

今後は、支給開始日から通算して1年6か月に達する日までを対象に!

がん治療のような、休職と復職を繰り返すケースに対応できるようになったのね。

 

③育児・介護休業法の改正(4月)

男性の育児休業が取りやすくなるよう、会社側より育休の周知・意向確認が義務化されるの。

また、10月頃から「出生時育休制度」いわゆる男性産休も開始に。

お子さんの誕生直後、最大4週間の取得が出来るの!さらには、それを2回に分けて分割での取得も可能よ。

 

④白ナンバー車もアルコール検知器の義務化(4月)

アルコール検知器でのチェックって、いままで運送業者などの「緑ナンバー」で義務付けられていたの。

今後は、自社の製品配送を行う「白ナンバー」の車を一定台数以上扱う会社でも義務化に。

 

⑤社会保険適用の拡大(10月)

2016年からはじまっている社会保険の適用拡大が、2022年にさらに適用拡大されることになったの。

今回の拡大で、社会保険適用外のパートも改正により新たに加入対象に!

詳しくは、次回にお伝えします!

 

是非チェックしてくださいにゃ ♪