Merry Christmas!
皆さまのところにも、サンタさんが来ますように・・・☆
Merry Christmas!
皆さまのところにも、サンタさんが来ますように・・・☆
皆さんこんにちは!
じゅじゅです。
気付けば12月も半分が過ぎました。
もうあっという間に年末ですにゃ!!!
月日が経つのって早い・・・私も気づけば結構オトナな年齢になってきました。
年々一年経つのが早くなっていく、なんてよく聞きますよね。
これ、「ジャネーの法則」っていうんです。
「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」
という現象を、心理学的に説明したものなの。
例えば、50歳の人間にとって一年の長さは人生の50分の1。
5歳の人間にとっては5分の1。
これって、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての一年間にあたり
5歳の人にとっての一日は、50歳の人にとっての10日にあたるってこと。
つまりは、「生きている時間の長さの感覚は、年齢に反比例する」ということ。
生きてきた年数が増え、人生における「一年間」の割合がどんどん短くなることによって、一年が早く感じる!というわけです。
と、いいつつも・・・。
子どもの頃は初めて体験することばかりで、毎日が新鮮で新しい出会いや発見に溢れています。
しかし、大人になるにしたがって新しい経験をする機会はどんどん失われていきますよね。
大人になると時間があっという間に過ぎ去ってしまったように感じるのは、
日々の生活に新鮮味がなくなるからだ、という考え方もあるんだとか。
いつまでも「ワクワクドキドキ」する気持ち、持ち続けていきましょうにゃ。
はい!ここからが本題。
保険金詐欺とは、保険金をだまし取るために、わざと事故を起こしたり嘘の申し出をしたりする行為のこと。
当然、これは詐欺罪に当たる犯罪です。
詐欺罪の構成要素は
①欺罔(ぎもう):被害者をだますために嘘をつく=嘘の理由で保険金請求をする
②錯誤(さくご):相手が騙される=嘘の保険金請求を受けて、保険会社が騙される
③交付作為:嘘の理由で、保険会社から保険金が支払われる
④財産移転:保険金が支払われた時点で、詐欺既遂(きすい)罪が成立!
保険金詐欺って・・・自分とは無縁だし、関係ない世界の話じゃない?て、思っていませんか?
実は!身近なところで、結構頻繁に起こっているんですよ。
保険金詐欺の手口は、大きく分けて2パターン。
事故のでっち上げ
実際に事故が起こっていないのに、事故を起こしたと保険金の請求をすること。
知り合い同士でわざと事故を起こしたとか、「当たり屋」のようにわざと交通事故に遭うこと。
保険金は、偶発的に起こった事故に支払われるもの。
故意に発生した事故は、勿論保険金の支払いは対象外ですよね。
損失額の捏造
保険金とは、事故で発生した損害を補てんするために支払われるものよね。
損害以上のお金は貰えないのが普通なの。
それなのに、損失や被害を過剰に装って、本来貰えるはずのない補償を受けること。
これも、詐欺に該当します。
実際にあった、詐欺師の手口をご紹介。
わざと事故を起こして保険金詐欺
知り合い同士でわざと事故を起こし、怪我をしたことにして整骨院で施術したかのように装う嘘の書類を作成→不正請求を繰り返した。
保険金が受け取れる条件にするために偽装
保険適用外のレース中の事故を、公道で起こした一般的な事故として保険金請求をした。
リフォーム住宅を狙って保険金詐欺を持ちかける
台風被害を装い保険金の不正請求をリフォーム業者が指南して逮捕され、これに加担した人物も犯罪者となった。
リフォーム会社が自ら壊して保険金詐欺
リフォーム会社が自ら屋根を壊して台風被害と装い保険会社に保険金請求して逮捕された。
ちなみに。
保険金詐欺で逮捕されると、どうなるか?
刑事事件となる場合は、基本的に詐欺罪で立件されます。
詐欺罪は、10年以下の懲役よ。
詐欺罪には交通違反のような罰金刑は無く、有罪で執行猶予が付かなければ即懲役(刑務所に収監)という重い刑罰が科せられるの。
詐欺も色々。
オレオレ詐欺や還付金詐欺に代表される振り込め詐欺に、結婚詐欺、仮装通貨詐欺などなど。
保険金詐欺は、それらと同じ詐欺罪です。
コロナ禍で大変な方がたくさんいるのに、本当に嘆かわしい!
軽い気持ちで、保険代理店やリフォーム業者を装った悪徳業者の口車には乗らないように気をつけてくださいにゃ!
はーい、どぉも。
あたちです。
10日ぶりね。元気してた?
前回の「火災保険が再値上げ!値上げ前に知っておくべきこと①」読んでくれたかしら。
自然災害と火災保険の、切っても切れない悲しい関係。
ココをよーーく分かって貰えたところで。
過去最大の値上げを前に、半ベソ状態のあたちから同じく半ベソ状態のみんなへ
火災保険のもうちょい詳しいところと、お得な賢い加入方法をお届けしちゃうわよ!
まずは、過去最大って言うけど・・・じゃあどのくらい保険料上がっちゃうの?てとこよね。
基本的には平均15%くらいなんだって。
ちなみに、前回の2019年の値上げの時は大体6~8%の値上げだったの。
15%て、結構な値上げって事が分かるでしょ。
し・か・も。
15%はあくまで平均。
地域や建物の構造、補償内容によっては36%アップなんてこともあるんだって!!!
怖すぎ・・・ま、条件次第では値下げになることも稀にあるっちゃあるらしんだけど。
そうはいっても、残念だけど長野県は水災の影響もあって値上げ傾向よ。
前回のおさらいになるけど、保険料の値上げには自然災害の保険金支払も影響するの。
どうしても実際に災害があったりリスクが高い地域は、保険料も高くなっちゃうってわけ。
構造に関しては、火災が起こった時の燃えやすさとか、自然災害が起こった時の壊れやすさで保険料が変わるの。
コンクリートのマンション
鉄骨の戸建て
木造の戸建て
燃えやすさも壊れやすさも違うの、想像つくでしょ?
木造の方が、被害は大きくなっちゃうわよね。
なのに保険料がみんな同じじゃ不公平でしょってことで、値段に差があるってわけ。
あー、猫のお家は、基本全部燃えやすいし壊れやすいから、保険料は高くなりそうかしらね・・・。
え?これは家財だろうって?知ってるわよ!キャッツジョークでしょ!
で。
値上げのほかに、もう一つの大きな変化!
「保険期間10年」の廃止。
いままで、火災保険の長期契約って、最長10年までいけたのよ。
それが、今後は最長5年までに短縮されちゃうの。
なんでか分かるー?
いま、世の中自然災害だらけじゃない?
現に自然災害が起こりまくるから、保険料はどんどん値上がりしてるし。
そう、10年先のリスクなんて、正直誰も想像できない状況になってるの。
予想以上の災害が起こった後には、保険料は値上げになるわよね。
でも、長期契約の火災保険は、契約が終わる満期まではお値段変わらずなの。
これ・・・保険会社からしたら痛いわけ。
そうよね、値上げの影響を受けない契約ってことだもん。
ぶっちゃけ、契約者のあたち達的には嬉しいけど、保険会社的には困っちゃうじゃない?
だから、10年はやめて最長は5年までにしよう!てなったってわけ。
2015年までは、35年なんてのもあったんだから。
で。
勘の良いみんななら、もう分っちゃったと思うんだけど。
そう!
お得に加入する方法は、10年の長期契約!!!
長期契約してあれば、いくら世の中で保険料が値上がりしてても、満期までは影響受けないんだもん。
契約期間中の保険料は変わらないからお得よね。
今のうちに火災保険、見直ししといた方がいいかもよー?
火災保険見直しチェック!
①1年更新の火災保険に加入している
②長期契約の火災保険に加入しているが満期が近い
③新築・購入・増築予定で火災保険加入の必要がある
④水災の補償が付いているか分からない
⑤水災の補償がついていない
一つでも当てはまったみんなは、見直しのタイミング!!
土砂崩れ、すっごく怖かったじゃない?
大雨も多いし。
水災の補償が必須なのは、きっともうみんな分かってるんじゃないかしら。
まさかの時に保険金が貰えないなら、保険の意味が無くなっちゃう。
水災の補償を外して保険料の節約なんて、もってのほか!
よく考えて、正しい方法で節約してちょうだい。
こまったら、アストのほけんに相談してにゃ~!
はーい、どぉも。
あたちです。
寒くなったわねぇ。猫はこたつで丸くなる季節よ。
といいつつ、最近のお家ってあったかいからね。
猫は床で広がる・・・なんて感じも多いかしらね。
あ、でもでも。
お膝の上が大好きなのは古今東西、万猫共通!
お膝ばんざい!
で。
冬は暖房で火を使うから注意!・・・でも、家はオール電化だし関係ないかな。
なぁんて思ったりしてないでしょうね?
そりゃ、火を使わない分リスクは低いかもだけど・・・ゼロじゃあないの!
電気だって、火事の原因になることあるわよ?
漏電が原因の火事に、コンセントのほこりに引火した火事だって結構多いんだから。
あとは、お隣からのもらい火。
お隣の火事が燃え移って、自分のお家も燃えちゃった!!
噓でしょ!?ちょっとー!どうしてくれんのよ!!!
て、思うじゃない?なのに・・・。
「失火責任法」ていう法律の関係で、お隣からのもらい火でお家が燃えても、よっぽどの理由が無い限りは
お隣さんに賠償を求めることってできないの。自分の火災保険で何とかするしかないって訳。
えー?なんで!?て感じよね。
失火責任法・・・正式名称は「失火ノ責任ニ関スル法律」。
なんかカタカナとか出てきちゃったけど・・・そう、これだいぶレトロな法律。
なんと明治32年がはじまり!
条文は「民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス」。
・・・。
そう、あれね。「自分が出した火事で周囲が燃えちゃっても損害賠償責任なし。ただし重大な過失があったときは別!」てな感じね。
昔の日本のお家って、木造家屋で、すごく密集してたのよね。
一回の火事で数千軒ものお家が焼けちゃったような大火事が、実際に歴史上何度も起こってるの。
それ賠償しろって言われても困っちゃうじゃない?てことで、出来たのがこの法律。
・・・まぁ、時代に合ってないっちゃないんだけどね。
そんなこともあって、もし自分が火を出してまわりに延焼しちゃった場合、お隣を賠償する「類焼損害特約」ていうのが今の火災保険にはセットできたりもするの。
これ、今はマストって言ってもいいわね。
なんか話それちゃったけど、火災保険は大事!てこと。
そ・し・て。
値上げ・・・。
今回、あれよね。
タイトルからいきなりショッキングだったわよね。
火事とかなんとか言いつつ「値上げ」が気になって気になって、もうしょうがなかったみんなも多いんじゃないかしら。
みんな怖がる、あたちもモチロン怖くて泣いちゃう、値上げ。
おい、保険!なんなんだお前は!値上げしてばっかりじゃないか!
とか、怒んないでよー?
自動車保険は値下げしてんだから。
(自賠責は2年連続値下げ、任意保険も損保各社で値下げ)
車の性能が上がってぶつかんなくなった事と、コロナ禍でお出かけが減ったことが大きな原因。
つ・ま・り。
値下げに理由があるんだもん、値上げにだって、理由はあるってこと。
あ、あれよ?保険会社のみんなや、あたちのご飯代とかじゃないわよ?
・・・なぁんていいつつ、みんな理由は分かってんじゃないかしらね。
そ。自然災害があっちこっちで起こりまくってるからよね。
自然災害の増加、異常気象、いつもはこんな事ない地域なのに!などなど。
なんかもう、最近は日本中が毎年こんなようなこと言ってる感じじゃない?
そしてついに。
今年は諏訪地域でも豪雨、さらには土砂崩れ・・・しかも2回。
自然災害の怖さと身近さ、改めて感じたんじゃないかしら。
そんな異常気象まみれ自然災害まみれの可哀想な日本。
豪雨による水害やお家の損害、土砂崩れ被害・・・コレをカバーするのはなぁに?
そう、火災保険!!
あ、でもでも、火災保険の「水災補償」がついて無ければカバーできないからね!
しっかりチェックしてちょうだい。
で。今回の値上げ、直近4年間で3度目、過去最大の値上げなんだって・・・。
モチロン、どっかで誰かが儲けちゃってるとかは全然ないのよ?
保険料は、損害保険料率算出機構っていう、なんかこう、すごそうな所で決められるんだけど。
「損害保険料率算出団体に関する法律」ていう法律も絡んできてて、適当には決められないもんなのよ。
『合理的かつ妥当なものでなければならない、また不当に差別的なものでもあってはならない』
・・・てな訳よ。そうなのよ。
うん。難しいからね、「そんな感じね~」程度に分かれば十分ね。
理屈が分かろうと避けられない値上げ!
次回は、賢くおトクに加入する方法を!このあたちが紹介しちゃうから、楽しみにしててにゃ!!
皆さんこんにちは、じゅじゅです。
以前、9月は「世界アルツハイマー月間」というお話をさせてもらいましたよね。
覚えてますか?
そして。
11月は、実は「生命保険の月」なんです。
生命保険の月・・・って、正直あんまり聞き慣れないですよね。
ただしその歴史は古く、戦後間もない昭和22年11月が始まりなんですよ。
生命保険協会に連合国総司令部(GHQ)の保険担当官だったJ・P・ロイストンさんという方から
昭和22年11月をもって11月を『生命保険の月』として、生命保険の奨励運動を展開してはどうか?
という提案があって、11月を「日本での生命保険普及の月」と認定したの。
ちなみに、なんで11月なの?というと・・・。
当時は農家が多かった時代。
11月って、秋の収穫の時期ですよね。
つまり!ちょうど皆さんの懐にお金が入るタイミングを狙った、という訳なの。
また1年分の保険料を一度に収める「年払」が日本に浸透したのは、この時の販促の影響とも言われているんですって。
保険って金融商品だから基本割引は出来ないけれど、年払にすれば少し割安になるのよね。
ちょっと意外なマーケティング戦略が見えたところで、クイズ!
元々は欧米にあった「保険」を、最初に日本に紹介した人は誰か。分かるかしら?
伊藤博文?
渋沢栄一?
ペリー?!
・・・正解は、福澤諭吉!!
さらに記念すべき日本人での「保険契約者第一号」も、なんと福澤諭吉さん!
彼の慶應義塾の教え子である阿部泰三さんが、明治14年に日本初の生命保険会社を設立したの。
そして、そこでの保険加入者第一号が、福澤さんというわけ。
ちなみに、日本で初めて保険金が支払われたのは、その翌年の明治15年。
契約者は警察関係の方で、支払われたのは死亡保険金。
保険の掛金は30円、受け取った保険金は1,000円。
現在の価値に直すと、10万円の掛金で300万円を受け取った。という感じかしらね。
死因は心臓発作。
保険金が支払われたことは新聞にも取り上げられ、大きく注目を集めたの。
一家の稼ぎ手が倒れた時「生命保険が経済的な支えとなる」ということに、多くの人々が驚いたそう。
当時まだまだ目新しかった生命保険が、広く受け入れられ始めるきっかけとなった出来事ね。
その後、多くの生命保険会社が誕生したの。
生命保険というと・・・皆さんは、まず何をイメージしますか?
「生保レディ」と思った方は多いんじゃないかしら。
なぜ生命保険の募集人は女性が多いのか、ちゃんと理由があるんです。
ご存知ですか?
これには、戦争が大きくかかわっているの。
昭和20年、日本は戦争に負けました。
終戦後の何もない焼け野原から、人々は再出発をしなければいけなかったの。
そんな状況下で活躍したのが、戦争で夫や子どもを失ってしまった女性たち。
当時ほとんどの女性は、家で家事労働をしていました。
外で働いた経験も、知識も全く無かった彼女たちに、生命保険会社は仕事と活躍の場を提供したんです。
彼女たちは、働き手を失う事の家計における経済的リスクを身をもって感じています。
生命保険の売り手としてはぴったりですよね。
その後戦後日本の復興に合わせて、生命保険は次々と売れたんだそうですよ。
日本の歴史と生命保険の歴史。
一見あまり関係なさそうに見えて、実は密接に関わっているんです。
11月は生命保険の月ということで、多くの生命保険会社がキャンペーンを行っています。
もちろん、キャンペーンだからといって加入する必要はありません。
ただし、健康状態により「欲しいのに買えない」状況になってしまうのが生命保険。
健康なうちにしっかり内容を吟味して、自分のライフスタイルに合ったぴったりの保険を探してくださいにゃ!