「健康経営優良法人認定制度」認定!

2022年3月28日

皆さんこんにちは!

1422879630864-1

じゅじゅです。

 

 

先日、アストのほけんが「健康経営優良法人認定制度」認定されました。

かれこれ、4年連続の認定になります!!

実はこれ、ちょっとすごいんですよ?

 

 

取材に来ていただいて、先日新聞にも出ちゃいました・・・!!
img20220325_11160564 (3)

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「健康経営優良法人認定制度」

yuryo2022_tyusyo_4c_tate

改めて聞くと「何だろう?」て思いますよね。

地域の健康課題や健康増進の取組をもとに、

「特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度」のことをいうんです。

 

健康経営に取り組む優良な法人を見える化することで、

「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」

として、社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としているの。

 

 

12

認定の基準は

1.経営理念(経営者の自覚)

2.組織体制

3.制度・施策実行

4. 評価・改善

5.法令遵守・リスクマネジメント

上記の5つ。

それぞれの具体的な評価項目に沿って審査がされるの。

これ、実は結構狭き門。

 

 

 

 

 

22101099_株式会社アスト・コンサルティング_1

 

そんな狭き門の認定を受けるために、

アストのほけんは社内で『健康づくり』を徹底的に推進しているんです。

 

これまで、喫煙所の設置・禁煙の推進や、お砂糖摂取量の見える化・野菜摂取量のチェックを実施。

禁煙教室を開催したり、保健指導員さんによる健康相談を行ったりね。

 

禁煙教室は、耳の痛~い社員さんも居たかもしれないわね・・・。

でも、改めて「タバコの害」について知るって本当に大切なこと。

健康相談は、保健指導員さんと一対一で個別に行われるの。

時間も一人約30分と、しっかりと取られているのよ。

心身の健康について、周りを気にせず相談が出来るのが魅力ね。

 

その結果、アストのほけんでは禁煙成功した社員がいたり

社内に設置されてる自販機の甘い飲み物が売れなくなって無糖の物とチェンジされたりと成果が出ているんです。

 

 

 

そうそう、もちろん新型コロナ対策もね。

20

毎日の換気・検温・社内の消毒、長期休暇の際の体調確認などなど、かなり徹底した対策を行っています。

 

今回は、そんな従来の取り組みに加えて「メンタルヘルス」や「ハラスメント」の研修も行い、

従業員全員で、心の健康についてもよく考えた一年になりました。

 

 

 

そして、 「アストの健康たより」。

季節に合わせた内容で毎月発行されるの。

社員だけではなく、お客さまからもとっても好評なんですよ ♪

health_33_1

健康たより、バックナンバーはこちらから。

是非チェックしてみて下さいね。

 

 

 

 

 

アストのほけんは、皆さまの安心のお手伝いをするため

自分たちの健康にも気を付けて、社員みんなで頑張っていきます!

32783512.0 (37)

どうぞよろしくお願いしますにゃ♪

 

 

 

新生活、保険の変更漏れに注意!

2022年3月18日

はーい、どぉも。

32783512.0 (7)

あたちです。

 

春ねぇー!!!もうあれよ、急に春!

つい最近まで雪とか降っちゃってギャーとか言っちゃってたのに、急な春ですよ感。

むしろ暑いくらいの日もあるじゃない。びっくりよ!

ま、あったかいのは大歓迎なんだけどね?

 

 

で。

春と言えば、新生活!

入学に進学、就職に転職。

ライフスタイルの変化ってやつね。

そういう時って、手続きいっぱいあってメンドクサイわよねぇ。

「新生活、ただでさえ忙しいのに大変大変!学校や会社の手続きに、役所にも行かなくちゃ!」

・・・て、ちょっと、大事なこと忘れてなーい?

生活環境に変化があった場合は、保険の変更が必要なことも多いわよ??

ちゃんと確認してちょうだいにゃ!

 

 

 

02車を新しくした

自動車保険の車両の入替。

これ、うっかり忘れちゃうと、保険が効かないことに・・・!!保険料は払ってるのに!

 

 

02乗らない車やバイクを手放した・廃車にした

申し出を忘れると、無駄に保険料を払い続けることに!!

自動車税が止まっても、任意保険は止まらないから申告が必要よ。

 

 

02引っ越しをした

「新しいアパートは、入居の時に新しい不動産屋さんから火災保険入るし、何もしなくて平気!」

とか思ってない?

今まで住んでたアパートは?解約しないと、無駄に保険料払い続けることになるわよ?

住所変更の申請をしないと、地震保険や生命保険の控除証明が届かない!なーんてことも。

 

 

02携帯電話の番号を変えた

連絡先の変更は、必ず保険会社に伝えてちょうだい。

継続の案内が出来ないし、もっと大変なのは災害の時や緊急時!

災害の時って固定電話は繋がらない事も多いの。

携帯電話の番号を知らせていないと、保険会社からの安否確認連絡や保険金請求の案内が出来ない!なんてことに・・・。

保険の担当者には、携帯電話の番号はモチロンなんだけど、緊急連絡先としてご家族の連絡先を教えておくのもポイントね。

 

 

02車の使用目的が変わった

今までは電車通勤だったけど、マイカー通勤を始めて毎日車を使うようになった。

会社の完全リモート化で出社が無くなり、通勤に車を使わなくなった。

コロナ禍になってから、たまに聞く話よね。

こういう場合も保険内容の変更が必要!

車の使用目的により保険料が変わる保険もあるからね。

事故があった時に、契約の内容が実態と違うと保険が効かないことに・・・なんて問題にも。

 

 

02子どもが車を運転するようになった

「運転者年齢条件」を必ず確認してちょうだい!

条件に合わない人が運転すると、事故があっても保険が効かないの。

あと、子どもが一緒に住んでるのか、遠くの学校に通っていて一緒に住んでないのかでも年齢条件の付け方が変わるから要注意なのよ。

 

 

02特約が使えなくなる・余計に付けちゃう!?

個人賠償責任特約と、弁護士委任費用特約。

「何かあった時には心配だし、家を出る子どもの保険にもちゃんとつけなくっちゃ。」

・・・それ、全部に必要?

「今まで特約は子どももカバーできるって言ってたし、環境変わるけどこのまんまで良いんだよね?」

・・・本当に!?

必要以上につけるのも、カバーできると思い込むのも問題!

 

 

 

 

 

「あれ?」て思ったら、まずは加入してる代理店や担当者へ相談してちょうだい。

土日やお休みの日でも大丈夫!保険会社には週末もつながるお客さまセンター(損保ジャパンの場合は0120-888-089)があるの。

そこに電話してみるのもオススメにゃ ♪ 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震被害のお見舞いを申し上げます

2022年3月17日

福島県沖を震源とする地震により被害を受けられました皆さまに、心からお見舞申し上げます。

当社取扱保険会社、損害保険ジャパン株式会社では

災害発生直後に対策本部を設置し、全力を挙げて事故対応に努めております。

お知り合いの中で被害に遭われた方もおられると思います。

一時も早く収束することを心からお祈り申し上げます。

アストのほけん社員一同

 

損害保険ジャパン株式会社HP

福島県沖を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ(2022年3月) | 【公式】損保ジャパン (sompo-japan.co.jp)

 

 

東日本大震災から11年

2022年3月8日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

 

気付けば3月!!

日差しが暖かいなぁ~と感じる日も増えましたよね。

花粉症の皆さんには辛い季節の始まりかしら・・・

お薬の適量摂取や、お薬代の節約にもなるから、早めにお医者さんにかかってくださいね。

 

季節はほのぼのとしてきたけれど、世間はそうはいっていないみたい。

ウクライナ侵攻に新型コロナ。

蔓延防止も延長されたし、御柱の木落としや川越しも中止になったわよね。

侵攻も新型コロナも、命を最優先してほしいなって思います。

 

 

 

 

そして。

この時期になると思い出すのは、多くの命が失われた「3.11 東日本大震災」。

この震災から、今年で11年に。

世界的にもとっても大きなインパクトのあったこの震災も、時間とともに当時の記憶は薄くなってしまうかもしれません。

でも、風化させちゃいけないですよね!

 

ast-img

そのために、「震災伝承施設」があるんです。

震災伝承施設とは、東日本大震災から得られた実情と教訓を伝承する施設のこと。

命を守るため、事実や記憶、経験や教訓などを伝えることが出来る施設なの。

 

この震災伝承施設、資料館みたいなものが一つあると思った?

実は、そうじゃないの。

もちろん資料館もあるんだけれど、実際に被災したホテルなどの施設、復興を願うメモリアルパークや慰霊碑などなど。

本当に色々なものがあるの。

詳しくはこちら→震災伝承施設一覧

 

中には、津波が来た地点を示す「復興の碑」も。

地元には、400年ほど前の伊達政宗公の時代に「ここまで津波が来た」という石碑も残っているんですって。

 

凄いですよね。

中でも特別凄いと思うのは、実際に被災した施設が残されているということ。

こう言った施設を、震災遺構(しんさいいこう)というの。

震災が原因で倒壊した建物を、次世代に向けて震災が起きたという記憶や教訓のために、あえて取り壊さないで保存しておくの。

陸前高田の「奇跡の一本松」が有名よね。

奇跡の一本松は、津波に飲まれた松林のなか、唯一倒れずに生きて残った1本。

残念ながら現在は枯れてしまっているけれど・・・形はそのまま保存作業がされ、モニュメントとして今も残されているの。

ちなみに、この保存作業には長野県の企業も参加しているんです!

震災遺構、震災ではないけれど原爆ドームとかも同じ考え方よね。

恐ろしさや大きな悲しみ、私たちは忘れてはいけないのです。

 

 

 

 

震災後、毎年「震災復興式」が行われています。

今年の震災復興式は

3月11日(金)

14:40~

福島市での開催。

残念ながら一般の方の参加はできないけれど、YouTubeでのライブ配信がされるの!

3.11 東日本大震災追悼復興祈念式

式の開始時間になったら、上のURLから視聴が出来るので是非確認してみて下さいね。

 

平日だし、リアルタイム視聴は難しい・・・という方にお勧めなのは

ネット上で行える「オンライン献花」

オンライン献花|3.11 東日本大震災追悼復興祈念式

32783512.0 (17)

6種類の中から献花するお花を選び、オンライン上で献花することができるの。

献花は無料。任意でお名前とメッセージも入れられるわよ。

私はトルコキキョウにしました!花言葉は「希望」。

ページでは各お花の花言葉も見られるから、自分の想いに合ったお花を選んでみて下さいね。

献花は、3月25日の17:00まで行えます。

皆さんのメッセージはネット上で見ることができ、中には海外の方からのメッセージも。

読んでいると、皆さんの想いが伝わってきて、とっても切なくて悲しくなります。

でも、これが「風化させない」という事なのよね。

災害が起こってからでは遅いのです。

被害を最小限にして、犠牲者を出さないため、出来ることをしていきましょうにゃ。

 

 

 

16

そして・・・地震で起こるのって、津波だけではないのです。

「液状化」って、聞いたことないですか?

諏訪地域は、液状化のリスク大!

なんせ昔は沼地や湖の中だったところにお家が建っているんだもの、当然よね。

液状化や地盤沈下で傾いたお家は、見た目は何も壊れていなくても、もう住むことはできません。

本当にわずかな傾きであっても、人はそこで生活できないのよね。

更に残念なことに、住宅の傾きは直すことも出来ないし、もちろん売ることも出来ないの。

見た目は全く壊れていないのに、悲しいわよね・・・。

 

 

 

32783512.0 (39)

 

実はこの「お家の傾き」、地震保険の支払対象です!!

建物の傾きが1度超で全損認定。

つまり、地震保険の保険金額全額支払ってもらえるってこと。

この機会に、是非加入内容を見直してみて下さいね。

 

 

公的保険のおさらい

2022年2月28日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

1422879630864-1

「公的保険」て、何でしょう?

・・・なんて。皆さん勿論ご存知ですよね。

健康保険や介護保険などの、国や地方自治体が運営する保険のこと。

普段私たちがお話ししている民間の任意保険とは別の、国の強制保険です。

 

強制保険は、もちろん強制加入。

「強制」ていうと、なんだか乱暴なイメージになっちゃうけど

実際はご存知の通り、さまざまなリスクから私たちの生活を守ってくれる大切なものよね。

 

公的保険は5種類あって、それぞれが役割を持っています。

「働き方」や「年齢」などの状況に応じて色々が変わってきて、実はちょっと複雑な部分も。

今回は、そんな公的保険のおさらいをしていきましょうにゃ ♪

 

 

 

 

 

12健康保険

「国民皆保険制度」て、聞いたことあると思います。

日本は世界でもトップクラスの平均寿命と保険医療水準を実現しているの。

すべての国民が何らかの公的医療保険に加入してお互い支え合い、医療費の負担を軽減させる仕組みね。

この仕組みによって成り立つ制度のことを、「国民皆保険制度」というの。

 

皆さんが具合が悪くなってお医者さんにかかっても、3割の負担で済みますよね。

これは健康保険のおかげ。

でも健康保険は、ただ単に医療費の本人負担を軽減させるだけではないんです。

医療機関を自由に選ぶことができるほか、高度な治療も自ら選んで受けることができるという優れもの!

「医療機関を選ぶとか治療内容を選ぶとか、当り前じゃない?」と、思いましたか・・・?

これって、実は当り前じゃないんです。

世界では、「ホームドクター制度」といって医療機関を指定されていたり、

病院より先にまずは薬局に行き、それでもダメな場合のみ病院へ行くことが決められていたり、専門医に診てもらうまでに1~2か月待ちが当たり前だったり。。。

びっくりでしょ?

病院も自由に開業できない仕組みがあって、数が少なく「セカンドオピニオン」なんて言えない状況も。

制限が多い国は、その代わりに医療費無料だったりもするから良しあしではあるんだけどね。

 

とはいえ、世界でも日本の医療保険制度に対する評価はとっても高いの。

日本人で良かったー!!なんてよく言うけど、ほんとその通り!

 

 

 

12年金

年金には、3つの役割があるの。

 

①老齢年金

老後に受け取る年金のこと。年金と言うと、皆さんこれをまず想像するんじゃないかしらね。

 

②障害年金

病気やけがによって、障害が残った場合に受け取る年金のこと。

 

③遺族年金

亡くなった場合、その遺族に支給される年金のこと。

 

それぞれ、20歳以上60歳未満のすべての人が加入義務のある国民年金と

会社員や公務員がプラスアルファで加入する厚生年金があるの。

 

 

 

12介護保険

働き方に関係なく、40歳以上の全国民が加入する保険。

介護費用の負担軽減が目的ね。

特に手続きは必要なくて、40歳になると健康保険などと一緒に保険料が自動的に徴収されるの。

そして、介護状態となった場合に支給されるという仕組みね。

 

ちなみに、39歳以下で介護が必要になった場合どうするの?というと・・・。

39歳以下の方は介護保険に加入をしていないので、要介護認定を受けることはできず、介護保険サービスを利用することもできないの。

もしもの備えは、別で用意しておいた方が安心ね。

 

 

 

12労災保険

お仕事中や、通勤中に事故や災害などに巻き込まれた場合の補償が役割。

対象は、事業主からお給料をもらって働いている人。

パートさんアルバイトさんも対象よ。

労災保険の保険料は、事業主が全額負担。

ただし、事業主や役員などの「労働者」とならない人は対象外になっていて補償が無いから、注意が必要ね。

 

 

 

12雇用保険

働いている人の雇用安定や促進が役割。

失業してしまったときの一定期間の失業給付や、育児休業や介護休業をしながら雇用を継続するための給付などがあるの。

保険料は会社と被保険者の両方で負担。

雇用されていない自営業者の方は対象外で補償が無いから、これも注意が必要よ。

 

 

 

 

 

公的保険のおさらいでした!

思っている以上に充実してましたか?

それとも、足りない部分が不安になりましたか?

 

「公的保険をしっかり理解したうえで、足りない部分のみ民間の任意保険で賄う。」

これが任意保険加入の基本です。

過剰な加入が無いように、しっかりチェックしてみて下さいにゃ!