『アストの献血プロジェクト』開催

2022年11月28日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

 

11月21日(月)

『アストの献血プロジェクト』が開催されました!

①アスト献血_page-0001

献血バスに来てもらい、献血を行ったの。

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_12

当日は、たくさんの皆さんにご来場いただきました。

献血にご協力いただいた皆さん、ありがとうございます!

 

今回は、400ミリリットル限定の献血。

みなさんしっかりを血を抜かれていったってことになりますにゃ。

もちろん、事前に健康状態を確認して、血を採っても問題のない健康な方のみ献血を行います。

また献血後は、血液の成分が完全に回復するまでの期間を考慮して、献血の種類によってそれぞれ次回献血できる日までの日数が決まるの。

献血していただく方の安全を、最大限守るための配慮ね。

どんなに献血してほしくても、決められた間隔を空けけないとすぐにはできないから「採られすぎちゃう」っていう心配は皆無なのですにゃ。

 

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_8

400ミリって、結構多そうな気がしてビックリしちゃうけど・・・医学的に問題が無いと証明されている量だから安心よ。

そして、さすがは人間。ちゃんと回復するんです。

回復する速さには個人差はあるけれど、目安として血漿成分は約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復するんですって。

 

 

 

 

 

 

 

20

ところで・・・献血された血液って、何に使うんだろう?

献血をするメリットは?

改めて考えるとわからないものよね。

 

 

 

 

R

献血で提供された血液は、その後赤十字血液センターへ運ばれるの。

詳しい検査や調製作業を経て、輸血用の各血液製剤として保管されているのよ。

 

 

献血は健康効果がある!なんて話も聞きますよね。

実は「献血で健康になる」というのは、医学的に証明されている訳ではないんだそう。

ただし、物理的に血液を抜くので血液の生まれ変わりを促すことにはなるのは事実。

赤十字血液センターのHPには『一部の循環器疾患などの発生率が低くなるとの報告が時に出ます』という記載も

健康に悪いことは無さそうよね。

 

 

 

 

ast-img

そして。

献血のメリットは色々あるけど・・やっぱり一番は、気軽に「社会貢献ができる」ということ!

自分の血液が、必要としている誰かの役に立つの。

ボランティア活動をしたのと同じ、って考えてみて。

献血をした日は、自分を褒めてあげましょうにゃ!

 

何を隠そう、家のママは筋金入りの献血マニア。

献血する種類にもよるけれど、基本そんなに時間はかからないし、自分は横になっているだけだし、なんなら飲み物やお土産も貰えちゃうし。

一番気軽にできるボランティアかもしれないわよね。

 

 

 

 

 

血液は、常に必要とされています。

血液型により「余っている血液」なんて、無いんだそう。

諏訪市の献血ルームは、残念ながらなくなってしまったけれど・・・

近くの市町村には献血ルームがあるし、諏訪地域でも献血バスの来るイベントは随時開催されています。

LINE_ALBUM_20221121アストの献血プロジェクト_221124_0

皆さんも、是非社会貢献しましょうにゃ♪

パート・アルバイトの社会保険、損をしない働き方とは?

2022年11月8日

皆さんこんにちは!

123411

じゅじゅです。

 

今年の10月から、社会保険で変わったことがあるの。

何だかわかるかしら?

 

 

 

 

実は、法改正で『社会保険加入の対象範囲』が拡大されたの。

これまでは社会保険に加入できなかったアルバイトやパート、派遣で働く皆さんも社会保険の加入対象に含まれる可能性があるのよね。

そう!年収や労働時間によっては、社会保険に加入対象になる人とならない人がいるの。

 

 

20

これって、労働者側はどんなメリットがあるのかしら?

はたまた、デメリットもあったりしちゃうのかしら・・・?

今日は、メリットに加えてデメリットもお伝えしていきますよ。

せっかくお仕事するんだもん!損をしない働き方がしたいですよね。

 

 

 

 

 

12

まず初めに「社会保険」をおさらい!

社会保険とは、年金保険・医療保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5種類。

国が運営している公的な保険のことを言うの。

 

 

 

次に。

パート・アルバイトの方が皆さん社会保険に加入できるようになった訳ではない。

と、さっきお伝えしていたと思います。

社会保険の加入条件を詳しく見ていきましょう!

 

 

 

 

20200918003349

今までの加入条件はコチラ。

・勤務時間及び日数が、正社員の3/4以上

社会保険完備のお仕事先で働く場合は、会社の規模や年収・学生かどうかに限らず適用されるの。

 

さらに、2022年10月改定で加わったのがコチラ。

・週の所定労働時間が20時間以上であること

・賃金月額が月8.8万円以上(年約106万円以上)であること

・2ヵ月を超えて雇用されることが見込まれること

・従業員101名以上(厚生年金の被保険者数)の勤務先で働いていること

・学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)

この5つの条件を満たすことで社会保険への加入が可能になったのよね。

そう。社会保険は年収106万円以上か以下か?が大きく関係してくるの。

通称『106万の壁』なんて言われているんです。

 

 

さらに!実は対象範囲の拡大は、これだけでは終わらないの。

随時拡大されていく予定なんです。

今年10月以前の従業員501人以上が、今年10月に101人以上に改定されました。

その後、2024年10月からは51人以上にまで拡大されるの。

改正までまだまだ時間はあるけれど・・・該当する可能性のある方は、早めにお勤め先と労働契約内容を確認しておいた方がいいかも!

 

 

 

 

 

 

ダウンロード

ところで、社会保険に加入する・・・というと、皆さんどんなイメージを持つかしら?

「嫌でも保険料を払わされる!」

「お給料で受け取る額が減っちゃう!」

みたいな感じかしら。

ココからは、具体的なメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

 

 

メリット①

37手厚い保険制度が利用できる

なんといっても、最大のメリットはこれじゃないかしら。

例えば、けがや病気を理由に3日間連続でお仕事をお休みした場合。

お給料の支払いを受けられないなどの条件を満たせば、4日目以降に傷病手当金の受給が可能になるの。

パートやアルバイトだと「働かなければ全くお金にならない!」という状態が普通だった皆さんが多いと思うの・・・そう考えると、これ、すごいですよね?

その他にも、出産手当金や出産育児一時金なども、要件を満たしていればすべての雇用形態の人に支給されるの。

 

 

メリット②

37老後に受け取る年金額が増える

厚生年金保険に加入すると、国民年金から将来受け取れる基礎年金の額に、在職中に支払った厚生年金の保険料に応じた金額を上乗せして貰うことができるの。

さらに、厚生年金保険の加入期間が長い分だけ、将来上乗せされる年金の額も増えるのよね。

将来貰える年金がどうなるのか、とーっても不安な現代。

これも、かなり大きなメリットです。

 

 

メリット③

37保険料は勤務先と折半

ここまで来て、「あ、社会保険って結構良い保険なのかも・・・」て、分かって貰えたと思います。

すごいのは、この良い保険の保険料をお勤め先が半分支払ってくれるっていうところ。

勿論受け取る補償は自分で全額受け取れるけど、払う保険料は実質半額!

これ、結構すごくないですか?

 

 

 

 

 

 

そして、次はデメリット。

残念ながら、デメリットもあるんです。

そう、皆さんお分かりだと思うんだけど・・・デメリットは「お給料の手取りが減ること」!

さっき「106万円の壁」ってお話をしましたが、「103万円の壁」と「130万円の壁」もあるの。

 

年収103万円を超えると

03パート収入に所得税がかかる

 

年収106万円を超えると

03パート先で条件により、社会保険加入義務が発生する

 

年収130万円を超えると

03扶養を外れ、自分自身がお勤め先で社会保険に加入する

 

これまで専業主婦だった人や扶養の範囲内で働いていた人など被扶養者だった人は、社会保険に加入すると毎月の保険料が天引きされるようになって、手取り額が減るわよね。

 

例えば。

年収129万円の場合と、130万円で社会保険に加入して社会保険料を負担する場合の手取り額を考えると。

当たり前ですが、129万円の手取り額より減ることになりますよね。

ただ、上でお伝えした社会保険の手厚い補償は129万円の場合は受けれません。

将来の年金額や万が一の補償を考える場合は、130万円以上で社会保険加入がおすすめです。

 

 

mensetsu_baito_woman

とりあえず今は手取り重視!な場合の対処法は『扶養内で働きたいことを伝える』ということ!

採用面接の時に、明確に伝えておくことが大切ね。

後で「話が違う!!」という事態にならないためにも、労働契約書の記載もしっかり確認してくださいね。

 

 

 

 

社会保険のメリットとデメリットを理解して、かしこくお仕事しましょうにゃ!

 

 

STOP THE 自動車盗難

2022年10月28日

はーい、どぉも。

123416

あたちです。

 

 

 

みんなってさ、車盗まれたことある?

あたちはねぇ、無いのよねぇ。

まぁ「車盗まれたことあるー!」て人、なっかなか居ないとは思うんだけど。

あ、ママの手袋とか家ではよく盗まれてるんだけどね?(犯人は、あたち)

 

 

なっかなか居ない・・・なぁんて言いつつも。

警視庁が発表した2021年の自動車盗難件数は、5,182件。被害総額、97億円。

毎日14台の車が盗まれて、2700万円の被害が出てるってこと。

結構ぞっとしない?

 

 

 

はーい!

ココで突然だけど、盗まれる車トップ5!!!

17

第5位:ハイエース

第4位:アルファード

第3位:レクサスLX

ハイエースは良く盗まれる!!て、聞いたことあるんじゃない?

それでも実は第5位なのよね。

レクサスLX ていうのは、ランクルのレクサス版。

 

で。

気になるトップ2は、これ↓↓

第2位:プリウス

第1位:ランドクルーザー

出たわよ、ランクル。これも良く盗まれるって言うわよね。

そんでプリウス!!!!

プリウス乗ってるみんな、結構多いんじゃない?

いま、ハイブリッド車人気は世界でもすっごく高まってるのよね。

ハイブリッド車代表ともいえるプリウス。実は狙われやすいから注意なのよ。

それにしても、さっすが世界のトヨタよね。

ハイエースやランドクルーザーは、古い車種でも(場合によっては古い方が)人気が高いから、気を付けないとよー?

 

 

 

ちなみに。

自動車盗難件数 多い都道府県ランキング!

4194ddedf712f8e29ab2778f7b9ae291_t

第5位:埼玉

第4位:大阪

第3位:茨城

第2位:愛知

第1位:千葉

特定の地域に被害が集中してるんだって。

なんでかわかるー?

それは、犯罪組織が暗躍しているから!

盗まれた車は、海外へ輸出されることがほとんど。

だから、海辺が多いみたいね。

 

 

盗まれた車は、犯罪組織の持ってる秘密の作業所に運ばれるの。

そこで一時的に保管されたり、解体されたりして売られてっちゃうわけ。

解体して売られる場合は、海外でもう一度組み立て直して売られたり、部品として売られたり色々ね。

実際に海外では、不正輸出された盗難車の部品がいっぱい見つかってるんだって!

なかには、他の車両と合体させて不正な登録をして売られてるなんてケースも。

車そのもの以外にも、ナビやナンバーのみの盗難も多いんだから。

こうして得たお金は、犯罪組織の資金源になるのよね・・・。

怖いのは、盗んだナンバーを別の車に付けて、窃盗や他の犯罪に使うこともあるんだって。

もう!自分のナンバー付けた車で犯罪とか、すっごく嫌なんだけど!!!

 

 

 

 

 

dorobou_hokkamuri

車を盗む手口って、昔はピッキングとか物理的なものが多かったの。

でも最近は車の電子制御化にともなって、盗難手口もかなーり複雑に。

盗難車の75%が「しっかり施錠していたにもかかわらず盗難被害に遭った」て言うんだからもう怖すぎ!

そんな訳だから、ドアロックなしで車から離れるなんてもってのほかよ。

 

 

 

今回はあたちが特別に、代表的な手口を教えてあげちゃう。

自動車盗難の代表的な手口は、この3つ。

 

02リレーアタック

車のスマートキーから常時発信されている微弱電波を、車の持ち主の傍に近づき特殊な機械を使ってコッソリ受信。

その後、その電波を車の近くに居る仲間に送信して、偽造キーを作成しドアの開閉からエンジン始動までしてしまう手口。

 

02コードグラバー

キーレスキー操作で発する解錠電波を遠方から盗んで、偽造キーを作成し解錠する。

ただし、遠方から盗めるのは解錠の電波のみなので、エンジンはかけられず、車上荒らしに使用される。

 

02CANインベーダー

車の電子制御システム(CAN通信)に直接アクセスし乗っ取ってしまう!

スマホ1台あればできると言われている、最も恐ろしい手口。

 

 

うわぁ・・・もう、こんなん「狙われたら最後」感すらあるわよね。

そんなときに頼れるのが盗難防止機器!

 

OIP

スマートキーの微弱電波を遮断する電波遮断キーケースや

GPS追跡装置・センサー式警報装置が有名ね。

あとは、結局「最強は物理制御」ってことで、バー式ハンドルロック・タイヤロック・ペダルロックも人気みたい。

モチロン、ナンバーやタイヤなんかの部品の盗難防止対策、自宅駐車場の防犯対策も忘れないでね?

 

 

 

 

自動車盗難の防止のため作られた官民合同プロジェクトチームによる

「STOP THE 自動車盗難!」YouTube動画があるの。

いまSNSで話題の山田全自動さんがデザインしてて、面白いからおすすめよー♪

1666684872329

動画はコチラ

 

10月は乳がん月間

2022年10月18日

皆さんこんにちは。

じゅじゅです。

 

 

 

毎年10月は、乳がん月間なの。知ってましたか?

乳がん月間は、ピンクリボン月間ともいうのよね。

ribbon0479

「ピンクリボン」って、聞いたことある方も多いんじゃないかしら。

10月1⽇は「ピンクリボンデー」として、⽇本でも東京タワーやレインボーブリッジがピンク色にライトアップされたの。

東京都庁は、10月1日~10月31日までライトアップされていますよ。

その他にも、乳がんについての啓発キャンペーンが全国でたくさん⾏われているんです。

 

ピンクリボンとは。

1980年代のアメリカで、乳がんで若くして亡くなった女性の母親が残された家族と一緒に

「乳がんで家族を失う悲しみを繰り返さないように」という願いを込めて、ピンクリボンを作ったのが始まり。

今ではピンクリボンは「乳がんの早期発見・早期診断・早期治療」の重要性を伝えるシンボルマークになっています。

 

この活動が功を奏して、今では欧米で乳がんは「もっとも重要な女性の健康問題」と認識されているの。

乳がん死亡率を減らすため、市民・各種団体・企業・行政などが様々な運動や政策を行っているのよね。

その結果、早期発見により死亡率が低下し始めているんですって。

素晴らしいことですにゃ!

 

 

 

 

ちなみに。

日本での乳がん事情は、欧米に比べるとだいぶ遅れてるのが正直なところね。

乳がんは、日本では女性の9人に1人がかかると言われていて、女性がかかるがんの第1位。

毎年、なんと15,000人が乳がんで亡くなっているんです。

欧米に比べて日本は、社会全体の乳がんへの関心が低い、というのが原因のひとつ。

14

⽇本⼈⼥性の場合、乳がんは20代でもみられ、30代から急増!そして40代以上は、特に注意が必要になるの。

その他のがんと比べて、乳がんは比較的若い世代で多いことが分かりますよね。

この年代の女性のがん死亡原因トップは、まさに乳がん。

 

 

 

 

そんな深刻な状況にもかかわらず、日本のマンモグラフィー検診率は全体の半分以下の約40%。

対する欧米は約80%というから、日本の乳がんへの意識の低さが良く分かると思います。

medical_nyugan

乳がん検診を受けない理由としては

・検査の必要性を感じていない

・年齢など補助が受けられる対象に入っていない

・忙しい、時間が無い

・健康診断で受けられるのか分からない、助成の仕組みも良く分からない

など。

 

乳がんは、早期発見・早期治療で5年後の生存率は90%以上になるの。

乳がんを早期発見・早期治療するためには、40歳になったら2年に1回、定期的に乳がん検診を受診することが大切なのです。

 

 

 

 

 

12

また、次のような⽅はリスクが⾼いと考えられているの。

・家族(祖父母、父母、兄弟姉妹)で乳がんや卵巣がんにかかった⼈がいる

・初潮が早く(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)

・初産が30歳以上、または出産経験、授乳経験がない

・閉経後の肥満

・40歳以上

・乳腺疾患(乳腺症など)にかかったことがある

・乳がんになったことがある

・喫煙する

・アルコールをよく飲む

どうですか?

ひとつでも当てはまったら要注意なのです。

 

 

 

 

まずは、興味を持つことから!

ピンクリボンフェスティバル  オフィシャルページ

可愛いピンクのページは、見ていて気分が上がりますよ ♪

123409

是非楽しんでチェックして、乳がんへの理解を深めてみて下さいにゃ。

 

 

 

防災訓練レポート

2022年10月8日
 

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(=^・ω・^=) ♪

 

皆さんは災害への備えはされていますか?

ここ数年、諏訪地域でも本当に多くの災害が発生していますよね。

災害が他人事では無いということは、皆さんも強く感じていらっしゃると思います。

 

保険を取り扱う立場、また経済産業省より「事業継続力強化計画」の認定を受けている立場である以上

アストのほけんも、防災対策はしっかりと行っています。

 

先日、「地震が発生した」という設定で防災訓練を行いました!

今回はその様子をレポートしていきます。

 

 

 

 

地震発生!!!!

皆さん机の下に隠れて頭を守りましょう!

机の下に隠れ、各自の机に備え付けられているヘルメットをかぶります。

ヘルメットが近くに無い場合は、書類など手近なもので頭を守ります。

PCが倒れた…何か崩れた…気になる事があっても、机の下から出てはいけません。

揺れが収まるまでは、そのまま待機です。

 

 

 

揺れが収まった後、1か所に集まり全員がいるかを点呼し確認します。

111006

 

その後、負傷者・体調不良者がいないか確認をします。

 

実際に負傷者がいる場合は、社内に設置されている応急手当てセットで処置をします。

避難が出来る準備が整ったら、個人情報をすべて片付け、しっかりと施錠をします。

 

 

災害時でも、皆さんの大切な個人情報はしっかりとお守りします!!

 

 

 

 

その後、全員ヘルメットを着用し、徒歩で避難場所へ向かいます。

なぜ歩いている間もヘルメット?と思うかもしれません。

災害時は崩れた壁や外れた看板等が落ちてくる危険があるため、避難途中も頭を守ることは必須なのです。

 

 

143833

143835

せっかくなので、町内のごみ拾いをしつつ避難をします。(実際の災害時はごみ拾いはしませんが…。)

綺麗に見えますが、結構ゴミって落ちてるものですね。

スーツ×ヘルメット×ゴミ拾い装備。完全に謎の集団です。

 

 

 

 

 

ひとつめの避難場所である「押掘公園」に到着。

143840

社長が点呼を取ります。

 

ここまで、事務所から歩いて約5分。

 

 

 

おやおや?にぎやかな声がすると思ったら、ブランコでたいち君となおや君が遊んでいますね。

ジャングルジムに、たかし君もやってきましたよ。

たかし君「俺が一番高い~俺の勝ち~~~!!!」

×良い子のお友達は、訓練中は遊具で遊んではいけませんよ。

 

 

 

公園内のごみ拾いをして、押掘公園を後にします。

花岡「先日、階段から落ちました。皆さまもお気を付けください・・・まじで。」

 

 

 

 

そこからさらに歩いて約5分。

ふたつめの避難場所である「新井下公園」に到着。

143843

再び点呼。

最後に松澤CEOの「ありがたい防災のお話」を聞きます。

 

 

 

そして、ゴミ拾いをしつつ会社へ戻ります。

途中、稲刈り中のご近所の方にご挨拶。

 

すっかり秋めいてきましたね。(アストのほけんは食欲の秋です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

会社に戻ってからは、発電機の使い方確認です。

アストのほけんは、災害時のために発電機を設置しているんです。

143856

水害に備えて発電機は2階にあるため、まずは外に運び出します。

かなりの重さなので大変!

 

 

こちらが発電機!ガスで電気が起こせるタイプです。

ドヤ顔で発電機を引き出します。

保坂「発電とか余裕です!まかせてください!」

 

 

 

 

 

ガスを繋いで、いざ発電!!!

 

 

 

 

あれ?発電されない・・・。

 

 

 

 

 

皆でマニュアルを見ながら試行錯誤。

 

 

 

 

 

 

そして、やっと発電!

メーカーのマニュアルだけでは、分かりにくい部分がありました。

災害時のパニック状態でも、しっかり発電ができるよう「マニュアルに補記が必要」という気づきがありました。

 

ニューフェイス三沢による、発電デモンストレーションです。

三沢「三沢です。皆さま宜しくお願いします。ブランコでお尻が汚れました!」

 

 

その後、順番に発電を体験。

143854

女性でも簡単に発電できます!

 

 

 

 

 

小松「この発電機なんと!スマホの充電も出来ます!CM依頼お待ちしてます!」

 

 

 

 

 

 

 

次に、備蓄品の在庫確認を行います。

 

 

 

 

保坂「ちょ、これ似合いすぎません?」

海野「もう2箱はいけますね!」

×備蓄品で遊んではいけません。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、消火器の使い方確認をして防災訓練を終了しました。

 

先程ブランコに乗っていた、たいち君。実は茅野市消防団員!さすがの手つきです。

※遊んでいたのはすべてフィクションです。

 

 

消火器の使い方はこちら。

是非詳しく確認してくださいね。

消火器の使い方

▲クリックで拡大します。

 

 

 

 

アストのほけんは、保険代理店です。

災害時には、お客さまの保険金請求のサポートのため、いち早く業務にあたる必要があります。

そのためには何をすべきか。

まずは、自分たちの命を守り、会社を守り、お客さまを守る業務が出来る状態になるまで、早急に会社を立て直さなくてはいけません。

アストのほけんは、皆さまをしっかりお守りすべく、日々努力してまいります。