春の全国交通安全運動

2021年4月8日

皆さんこんにちは!

じゅじゅです。

 

 

 

桜が満開ですね!

アストのほけんの近くには川があって、川沿いの土手には桜並木があります。

20210407どんどん橋南_210407

 

今まさに見頃!とっても綺麗なんです。

よかったらお出かけくださいにゃ ♪

 

 

あー!でもでも、運転中に桜を見るのは駄目ですよ?

なんてったって、4月6日~4月15日まで「春の全国交通安全運動」なんですから。

 

暖かくって明るくってお花も咲いて。

気分がとってもウキウキしちゃうこの時期。

実は・・・事故がとっても多くなるんです・・・!!

 

 

 

4月は新入学のお子さんや新社会人の皆さんが新たな生活を始める時期。

小学1年生のお友達は、わくわくの登下校ですね ♪

ただ、3月までの保育園・幼稚園では送り迎えが当たり前だったわけです。

学校への行き帰り、ちょっと心配ですよね。

 

また、新社会人や進学の皆さんは、生活環境の変化で色々なことに気を遣う機会が増えますね。

自転車での通勤・通学、または車での通勤・通学を始める人も多いですにゃ。

環境の変化による疲れは、重大事故につながるかも・・・。

甘く見ちゃあイケナイのです!

 

新生活の皆さんだけではありません。

高齢者の皆さんの事故防止もとっても大切!

実は、新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で

交通事故件数、交通事故死亡者数は、ともに前年より減っているんです。

ただし・・・よくよくデータを分析すると、高齢者の交通事故・交通事故死亡者数は高いまま減っていないという事実が!

10

今回の、春の全国交通安全運動は「高齢者の事故防止」に重点を置いているんですって。

 

 

 

そして、データを分析して分かることがもうひとつ。

交通事故が減ったのは、あくまで「1年通しての」前年比。

実は今年1月~3月までの期間だけで見ると、諏訪地域の人身故発生件数は前年よりも増えているんです!

それに比例して、ケガ人の数も増えちゃってるの。

新型コロナウイルスの感染拡大がやや収まった時期だったから、それにより外出が多くなった影響かしら。

久々の運転、久々の遠出・・・そんな時こそ!しっかり気を引き締めてくださいにゃ。

 

 

ここで、交通安全に関する『○○の日』をおさらい ♪

17

4月10日「交通事故死亡者ゼロの日

毎月5日・20日「交通安全の日

毎月4日・14日・24日「シートベルト・チャイルドシート啓発の日

皆さん、いくつ知ってましたか?

 

ちょっとの心がけで、防げる事故って実はとっても多いんです。

ちょっと減速してみる

ちょっと停止時間を長くとってよく確認する

ちょっと優しくなって譲ってあげる

などなど・・・!

 

 

環境の変化で気持ちに余裕が無くなりがちですが、ちょっとの余裕ってすっごく大事。

私も、いつも気持ちに余裕をもって生活していますにゃ。

妹のはっぱがチョイチョイとちょっかいを出してきても、動じないんです。

後で、数倍返しにしちゃうから・・・♪(姉は強し)

 

 

 

交通事故のニュースって多いですよね。

あおり運転、高齢者の運転する車が民家に突っ込んだ、高速道の逆走、沢山の車が絡む大規模な事故・・・。

ただ、そんな特殊な事故ばっかりじゃないですにゃ。

身近なところにも、事故の危険は本当にびっくりするくらい沢山潜んでいます。

そして、お互いの思いやりで防げる事故も、これまたびっくりするくらい沢山あります。

 

 

 

心に「ゆとり」と「おもいやり」!

1422879630864-1

(ポスターみたい?いつでもオファー受け付けますにゃ!)

 

 

では、またにゃ!

 

空いた土地・駐車場を収益化!

2021年3月28日

はーい、どぉも、あたちです。

春眠暁を覚えずってやつよね。

・・・あ、ちょっと軽くインテリジェンスなこと言ってみたかっただけね。

だって猫って、年中暁なんて覚えないから。うん、そう。

 

で。

突然なんだけど。

みんなのお家、空いた土地とか駐車場ってあったりしない?

土地を持ってるけど特に使ってない、とか

通勤で車を使うから平日の昼間は家の駐車場は空いてる、とか

会社やお店の定休日は駐車場が空いてる、とか

契約が無い月極駐車場がある、とか。

 

 

 

14467265958

それ・・・お金になりますよ・・・!!!

 

しかも、一切コストはかかりません!

1日数時間だけ貸す、など空いている時間だけでもOK !

バイク1台分から貸出可能です!

もったいない空きスペースを収益化!

駐車場の登録・掲載・運用費すべて無料!

 

 

・・・て、えー?

ちょ、なになになにー?

怪しくないし、胡散臭くもないわよ。

そうなのよ!失礼しちゃう。

お馴染み、損保ジャパンさんの関連事業だから!

ちゃんとしてるやつだから。んもう、安心してちょうだい!!

 

 

・・・で。

安心なことが分かったとして。

どうやって空いた土地を駐車場として貸し出すの?て話になるわよね。

 

 

空いている駐車場や土地をakippa(アキッパ)に登録するだけでカンタンに駐車場を貸出できます!

面倒な手続きや集客は、すべてakippa(アキッパ)にお任せください!

by  akippa19

 

 

機械設置など初期設備不要で簡単貸出!

安心の顧客管理!万が一のトラブル時も、安心のサポート体制!

是非akippa(アキッパ)にお任せください!

by  akippa19

 

 

 

て感じね。

あ、akippa(アキッパ)って、さっき言った損保ジャパンさん関連事業の駐車場サービス会社の名前ね。

え?「空きっぱなし」てことで、アキッパなんじゃない?わかんないけど。

いやふざけてないわよ。ましてやスキッパでもないわよ。

・・・アストのほけんでは、結構みんな最初間違えてたけど。

 

 

で。詳しいサービス概要は、こちら↓↓

駐車場予約アプリakippa 〜 オーナー様向けサービス紹介編 〜 – YouTube

短い動画だけど、結構分かりやすくていい感じなの。チェックしてみて!

 

 

 

ちなみに、よくある質問はこんな感じ↓↓

 

18りている駐車場ですが、登録できますか?

12貸主様の許可が取れている場合は登録可能です。トラブル回避のため、必ず許可はお取りください。

 

 

18貸出できる時間が限られていますが、登録できますか?

121日4時間以上貸出いただける場合は登録可能です。平日のみ、土日祝日のみの貸出も可能です。

 

 

18駐車場の破損などの事故が起きた場合は、どうなりますか?

12akippaユーザーには自動車保険加入を義務付けています。基本的にはakippaユーザーの自動車保険にて賠償します。

 

 

18自分が駐車場を使いたい時は、どうしたらいいですか?

12オーナー管理画面にて、いつでも貸出を不可にすることができます。ただ、既に予約が入っている場合は予約を優先していただきます。

 

 

 

 

でね。

アストのほけんは、この駐車場貸出のパートナーになってるの。

パートナー経由でakippaに駐車場登録すると、オーナー報酬率が上がっちゃうの!

通常は46.3%。

でも、アストのほけん経由だと、50%

 

・・・なんか得っぽい、てことは分かってもらえた?

まぁこの辺の詳しいことも、アストのほけんに連絡くれれば詳しく説明してもらえちゃうから。

もし駐車場貸出やってみよっかな、akippaしてみよっかな、とか思ったら

ダイレクトに「akippa」て検索しちゃわないで、まずは「アストのほけん」に連絡してちょうだい♪

 

akippa_b

クリックで拡大します。

 

 

72520

よろしくにゃ ♪

 

世界に誇る!日本の健康保険制度をおさらい

2021年3月18日

皆さんこんにちは、じゅじゅです。

125098
 4月は新生活の季節ね。準備は進んでいるかしら?

私はというと最近、やっと忍者修業を始めたわね。遅すぎたかも。

はっぱ相手の体術修業に次いで、今は雲隠れの術の習得に向けて修業をしているんです。

家の中でママが「じゅじゅが脱走した!」と騒ぎ始めたら、とりあえずは成功といっていいかしらね。

でも、まだまだ。もっと高めないと。猫も結構忙しいのです。

 

1441415580378

・・・あら?いろいろと意味がワカラナイ?

そりゃあ人間の皆さんには、ね。

お近くの猫ちゃんに聞いてみてくださいにゃ。

 

 

ただ、人間の皆さん・・・というか、日本人の皆さんは、とっても恵まれているんですよ?

何故かって、それは「国民皆保険制度」があるから。

海外は、医療機関へのアクセス、医療費の決め方など、いろいろが日本とは異なった仕組みとなっているの。

例えばベトナムでは医療費を前払いしないと入院ができなかったり、ご存知の通りアメリカは医療格差社会。

いわゆる「オバマケア」で、公的医療保険に入っていない人々は民間の保険会社への加入が義務付けられたけれど、受診できる医療機関が限られていたり、いまだ無保険者も多く、所得により受けられる医療には大きな格差があるの。

13

先進国であっても、民間保険中心の制度や無保険の国民がいる国、結構あるんです。

気軽に病院へ行けないって、とっても大変。

 

 

 

当たり前の健康保険。

でも、これって結構すごい。

なんとな~く、わかってもらえましたかにゃ。

 

ただ、日本でも1955年(昭和30年ごろ)は、農業や自営業者、零細企業の社員など、国民の三分の一が無保険、つまり「保険なし」の状態だったの。

おじいちゃんおばあちゃんが産まれた頃は、実は国民の全員が健康保険に入っている訳ではなかった。

て、ちょっとびっくりじゃないですか?

 

その後、1958年に国民健康保険法が制定。

「だれでも」「いつでも」「どこでも」保険医療を受けられるようになったのです。

この日本の公的医療制度は、2000年には世界保健機関(WHO)から「世界一」と高く評価されているの!

日本が世界トップクラスの長寿国なのも、乳児死亡率が最も低い国であることも、この世界に誇れる制度のお陰ね。

 

お勤めしている皆さんが、病院の窓口で支払う金額は、かかった医療費の3割。

残りの7割は、皆さんとお勤め先の会社さんが納める健康保険料から。

お給料明細の中にある「健康保険料」で、医療費の支払い・健康保持増進・高齢者の医療費が支えられているって訳ね。

要は助け合い。皆さんありがとうにゃ。

 

 

しかーし!

この素晴らしーい助け合い制度・・・実は今、かなりのピンチを迎えているんですって。

医療費の総額は、毎年1兆円を超えるペースで増え続けているの。

1兆円って・・・というか1兆円がもはやいくらなのか、もうよくわからないんだけれどね。

ああ、1兆円は1兆円よね。。。目が回るにゃ。

 

 

原因は、ご存知「超高齢化社会」!

10

1兆円以上増えている医療費、この6割が高齢者の医療費なんだとか。

現役世代が高齢者医療を支える制度は、既に限界を超えていると言ってもいいわ。

それでも、今後も負担は増え続けると言われているの。

 

 

 

そんな訳で!医療費がかからない世の中を目指して、健康づくりにはしっかり取り組んでみて欲しいのです。

忍者修業もよし、健康経営優良法人を目指すもよし!

・・・ばれました?そう、自慢でーす♪

21101099_株式会社アスト・コンサルティング_1

「健康経営優良法人認定制度」認定!

 

でも、健康経営優良法人の認定に向けた取り組みは、禁煙成功者が出たり毎日の運動習慣が付いたり、本当に効果絶大だったんですよ。

114557

皆さんも健康づくりを、しっかり考えてみてくださいにゃ。

東日本大震災から10年、備えの点検しませんか?

2021年2月28日

みなさんこんにちは、じゅじゅです。

もうすぐ、東日本大震災から10年が経とうとしていますね。

 

東日本大震災は、2011年3月11日 14時46分に発生。

三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。

地震の規模を表すマグニチュードは、9.0。

 

これは、日本国内観測史上で最大の規模。

アメリカ地質調査所の情報によれば1990年以降、世界で4番目の規模の地震だったんです。

マグニチュードと言われてもピンと来ないけれど、とっても大きな地震であることが分かりますよね。

 

実際、被害も甚大でした。

10年経った今でも、まだ行方不明者も多く、全容は把握されていないんです。

復興庁の資料によると、

死者15,899人、行方不明者2,527人。

避難者数は、約42,000人。

全国47都道府県、932の市区町村にある避難所で、避難生活を送っています。

 

 

 

 

地震で住む家を失ってしまったら。

考えたくはないけれど・・・大きな地震が多発している今「自分は大丈夫」とは、とても言えないですよね。

 

家の建て替え・補修・住み替えに要する資金の財源について調べたデータでは

預貯金などの自己資金が56.7%

地震保険等が48.5%

義援金や公的支援が42.3%

地震保険の割合・・・多いと思いましたか?それとも、少ないと思いましたか?

 

 

 

住宅再建にかかる費用は、平均2,000万円。

義援金は100万円。被災者生活再建資金は300万円。

もちろん、とってもありがたいお金だけれど。

ただ、これだけでは、1.600万円も足りないってこと・・・!?

 

いいえ。よーく考えてみてください。

家財、引っ越しのお金だってかかるんです。

いくら足りないのか・・・考えれば考えるほど、怖くなってきて寝込みそうにゃ・・・!!

32783512.0 (4)

 

 

 

 

 

そこで頼れるのが地震保険。

地震保険の支払われ方って少し特殊なんです。

ここでも何度かお話しはしてきているけれど、改めておさらいしていきましょう!

お付き合いくださいにゃ。

 

 

16

火災保険の上限支払金額(全焼で支払われる金額)が2,000万円のお家を例にご説明します。

地震保険は、火災保険の上限支払金額(火災保険金額)の半分までを上限に支払われるの。

この場合は1,000万円ね。

 

そして、損害の程度によって

全損

大半損

小半損

一部損

この4つに分かれて支払われます。

 

 

12全損とは

建物の時価50%破損(70%以上の面積が焼失・流失)の場合。

保険金額の100%が支払われる。

支払保険金の額は、1,000万円。

 

12大半損とは

建物の時価40~50%破損(50~70%以上の面積が焼失・流失)の場合。

保険金額の60%が支払われる。

支払保険金の額は、1,000万円の60%、600万円。

 

12小半損とは

建物の時価20~40%破損(20~50%以上の面積が焼失・流失)の場合。

保険金額の30%が支払われる。

支払保険金の額は、1,000万円の30%、300万円。

 

12一部損とは

建物の時価3~20%破損(全損・半損ではないが床上浸水)の場合。

保険金額の5%が支払われる。

支払保険金の額は、1,000万円の5%、50万円。

 

 

地震保険は半分が基本だけれど、全部をお支払い出来る保険もあるんです。

保険会社により取り扱いがあったりなかったりするものなんだけど

アストのほけんでは取り扱いがあるので、良ければお声がけくださいにゃ ♪

 

▽画像クリックで拡大します。

ƒAƒXƒg’nkƒ`ƒ‰ƒV2020-2

 

 

 

 

 

被害にあった時のことを考えての備えは、本当に大切!

それと同じくらいに、被害を最小限に抑えるための備えも大切です。

 

 

13家具の備え

家具が倒れると逃げ道まで塞がれて大変・・・家具の配置も、部屋の出入り口を避ける等工夫が必要!

家具や扉は極力固定!壁ならどこにでも固定できる訳ではないので、やはり配置の工夫を。

壁の桟と家具の桟をL型金物でとめる、食器棚の扉にストッパーを付けるなど。

冷蔵庫やピアノもそのままでは危ない!重い物こそ倒れると危険。

重い物は低い所へ。当たり前だけれど、忘れがちなこと。

ガラスの飛散防止フィルムも効果的。

 

13避難の備え

枕元に靴や避難用の非常用品を置いておくと安心!

集合場所や安否確認の方法などを、家族であらかじめ話し合い決めておく。

避難する場所は、避難所や広く開けて落下物がない場所。

災害の種類によって安全な避難所が異なる場合も・・・事前確認が大切。

避難所周辺で火災が延焼しているときや避難所も被害で危ないときは、広域避難場所(広い公園など)に避難。最寄りの広域避難場所も事前に確認を!

災害発生時には、帰宅困難者を支援する施設として、学校や公共施設のほか、コンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどが指定されることも多い。(避難生活をする避難所と、まず避難する直近で身の安全を守る避難先は分けて考える。)

 

 

 

大きな地震があった時のことなんで、考えたくないですよね。

ただ、考えたくないことほど考えなくてはいけない事だったりします。

東日本大震災から10年が経つ今、未来への備えを点検してみて下さいにゃ。

 

 

 

▽画像クリックで拡大します。

jishin_punf_1 jishin_punf_2

jishin_punf_3 jishin_punf_4

ロープレ全国大会 ベスト5入賞!!!

2021年2月18日

お世話になっております。

本日も、HP閲覧感謝です(=^・ω・^=) ♪

 

 

先日、損保ジャパン主催のロープレ全国大会が開催されました!

その名も「RC-1グランプリ」!

 

今までもロープレ大会は毎年開催されていましたが・・・・

今年は、今までとは一味違う、初めての大会なのです。

何が違うかと言うと・・・

リモートを想定した「オンラインでの商談」を想定してのロープレがテーマ!

 

画面越しでのコミュニケーションや話法、資料の準備や、その資料の画面共有などなど。

今までとは全く違った技術が多数必要となります。

 

 

 

今回、そんな新たなロープレ大会に出場したのは、

アストのほけん保坂と、海野!

 

保坂は自動車保険部門

海野は生命保険部門での出場でした。

 

 

初の試みの大会という事もあり、全国から本当に沢山の出場者が参戦していました。

そんな中、なんと・・・・いえいえ、当然ながら!

保坂・海野両名とも、全国ベスト5に選ばれ決勝進出を果たしたのです!!!!

RC-1_page-0001

 

かなり本格的な大会で、決勝ではお笑い芸人ロッチ中岡さんからの応援メッセージが流れるなど豪華な演出でした。

 

 

 

決勝の試合前には、事前に作成した各選手ごとの紹介ムービーが流されたり

16133807284831613380902000

(徹●の部屋風?・・・アストのほけん、若干ふざけちゃいました ♪)

 

 

 

16133806816011613380710551

社員からの応援メッセージを流したり。

 

 

 

 

 

 

試合当日はもちろん、社員全員で見守りました!

 

 

 

結果は・・・・残念ながら全国優勝は逃してしまいましたが

保坂・海野両名ともに入賞!!!

S__42311701S__42311703

 

 

 

 

 

アストのほけんは、「オンラインお気軽ほけん相談」もやっており、リモートでのご相談対応にも慣れています ♪

A4c

 

 

保坂・海野ともに安定感のあるロープレで、全国ベスト5を勝ち取りました!

オンライン相談も、アストのほけんにお任せくださいm(__)m